2007年11月29日 22:30 [Edit]

この記事をクリップ! newsing it! Buzzurlにブックマーク b.hatena.ne.jp/entry 左翼が徴兵賛成な理由

不正解。

徴兵制 - d.hatena.ne.jp/Mr_Rancelot/
日本の左翼が馬鹿な理由
そう、海外だと徴兵制に賛成しているのは左翼だ。
海外と言うが、どこの国だろう。おそらくアメリカだろうが、これは政治的なポリシーよりも、人種的な要素が強い。

答え(の一つ)は、フランス。


このあたりの事情は、「日本とフランス 二つの民主主義」に詳しい。

404 Blog Not Found:平等←博愛→自由
日本では、保守が右翼で革新が左翼ということになってしまっていて、これは「右」=right(正)、「左」=left(余)という点では間違いではないのだが、世界的趨勢でいくと、むしろタイトルに書いたように、左は平等を、右は自由を指すと解釈した方がいい。著者はそれを強調するために、「中央集権体制≠非民主的」、「同国民≠同人種」、「愛国心≠軍国主義」といった具合に項のタイトルに≠を多用している。

フランスの左翼が徴兵制度に賛成な理由は実にシンプル。「国の為に死ぬ義務」を平等に課すためだ。日本で徴兵というと、東国原知事の発言も含め、「若者の性根を叩き直すため」というものばかりであるが、同じ徴兵賛成でもこれほど理由が違う。

ところで、私の知り合い(といっても十数年互いに音沙汰無しだが)に、合州国とフランスの双方に二重国籍があったため、双方で徴兵されたという気の毒な奴がいる。すでに双方とも徴兵制は停止(合衆国)または廃止(フランス)されている(徴兵制度 - Wikipedia参照)ので、今となっては笑い話だが、自由も平等も、時には渋い味がするものである。

その彼と知り合った1980年代の最後というのは、合州国においてさえ徴兵は過去の話であったが、それでも軍隊は日本より遥かに身近な存在だった。プライムタイムにCMをばんばん流していたし、ROTCで学費を援助されたり、兵役後の特典として大学に入学するものも多く、「そこに軍がある生活」というのは、全米で最も左翼的な場所の一つでもあるBerkeleyでも事実だった。冷戦の最終コーナーの当時よりも今の米国はさらに軍隊臭い場所になっているように「外から」は見えるのだが、中から見るとどうなのだろうか。

日本にある日常の中で最も非日常的なものの一つは、「そこに軍がある生活」が米軍基地の周辺程度しかないことだ。これが文字通り「有り難い」ことであることは、海外で生活していみるとわかるのだが。

徴兵制に賛同する人は、少なくとも自ら鉄砲を担いだ経験が必要なのではないか。東国原知事はどうなのだろう。

Dan the Civilian


この記事へのトラックバックURL

この記事へのソーシャルブックマーク
はてなブックマーク
Livedoorクリップ
0 Buzzurl
この記事へのトラックバック
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50959485.html 小飼さんは僕が書いた先の記事を不正解だと書くが、あいかわらずテキストを大雑把に処理する人だなと思う。まず、元記事の人が挙げた「海外」をアメリカについて言っているのだろうとする推測が違うのだとしたら、
徴兵制(2)【d.hatena.ne.jp/Mr_Rancelot/】at 2007年11月30日 05:06
東国原知事「徴兵制はあっていいと思う」…県民座談会で宮崎県の東国原英夫知事は28日、宮崎市で行われた県民との座談会で、「個人的には徴兵制はあっていいと思う」と発言した。 座談会後、報道陣に対し、「(日本の若者を)ある時期、規律を重んじる機関で教育することが...
徴兵制【芸能人ヘアスタイル】at 2007年11月30日 16:46
11月の検索フレーズ 1 [Yahoo!JAPAN] 怪しい 香川 山下清 2 [Yahoo!JAPAN] 2ちゃんねる 香川 山下清 3 [Yahoo!JAPAN] 香川事件 父親 4 [Yahoo!JAPAN] 樋口怜早 5 [Yahoo!JAPAN] 画伯 香川 事件 6 [Yahoo!JAPAN] 想い出にかわるまで 7 [Yahoo!JAPAN] 香川...
バズソーkiss【cult king web】at 2007年11月30日 17:42
「徴兵制あってしかるべき」「若者、道徳や倫理観などが欠損。教育が ...宮崎県の東国原英夫知事は28日、宮崎市の知事公舎であった若手建設業者らとの懇談会で「徴兵制があってしかるべきだ。若者は1年か2年くらい自衛隊などに入らなくてはいけないと思っている」と述べ....
東国原英夫 徴兵制【今晩、きっとあなたにあった情報が手に入る。】at 2007年11月30日 19:58
東国原知事・・徴兵制あってしかるべき・・ですか?井戸端会議で「ちょっと最近の男の子達ってだらしないわよねえ・・やっぱり徴兵制でもあって強制的に鍛えてもらうと良いかも知れないねえ・・」などと話す知り合いがいるお
徴兵制【ピクテ投信投資顧問】at 2007年12月01日 01:34
東国原知事の「徴兵制」発言に自衛隊員「何考えてんだ」アメーバニュース東国原宮崎県知事が宮崎市内でおこなわれた県民との座談会の中で「徴兵制はあっていいと思う」と発言した。知事は座談会の後、「ある時期、規律を重んじる機関 
徴兵制【ネット社会歩き方】at 2007年12月01日 09:06
この記事へのコメント
本で2ちゃんねるのひろゆきさんとの対談を読ませていただき非常に勉強になりました
これからも頑張ってください
Posted by げん玉 at 2007年11月29日 23:13
そのまんま知事は徴兵制の実施による財政悪化なんて

想定してないんでしょうね。

まあ道路利権に未だにこだわってるようですから。

費用対効果の観点から日本の核武装に賛成してる私はきっと異端でしょう。

だいたい軍隊上がりでシャバになじめない奴ほど

やっかいなものはないわけで・・・。

Posted by いつの時代も軍国主義者は算盤が弾けない at 2007年11月30日 00:23
核武装=核の傘崩壊もまたいとおかし
Posted by あほか at 2007年11月30日 00:41
イギリスだって核持ってるでしょ

べつに日米同盟維持で核武装も全然OKだと思うんですが
Posted by いつの時代も〜 at 2007年11月30日 01:45
「いまどき徴兵で集めても技能未熟で大して役に立たないのが現実だ」とは2ちゃんねるでよくでる解説。

ハイテク化され、使いこなしに熟練が必要な兵器が増えた故に職業軍人でないと戦争を遂行できないのが現実。徴兵で集めた者に、目の前の敵に弾をばら撒かせるだけでいい時代はすでに終わっている。

ドイツが徴兵制度を残しているのは、兵士と言うよりもボランティア活動をする人員確保のためだとか。
若者を集めてから、「兵役」と「ボランティア活動」のどちらかを選ばせるシステムだとのこと。

ついでにドイツの将校は兵役で兵隊経験を済ませた人からしかなれない仕組み。
だから、最初から士官学校出身という頭でっかちな将校は存在しない。
Posted by 令博 at 2007年11月30日 07:29
>費用対効果の観点から日本の核武装

MDと比較してならまあ、核弾頭運搬手段の自主開発を視野に入れてねえな
とは思うが心情的にならわかる。そしてMDだけのが維持費は安い。
ついでに言うとMDと核武装セットでやれれば最強だよ。高いけど。
MD用の早期警戒システムは自前の核による報復攻撃のためにも必須アイテム。

通常戦力を削減できると考えての「費用対効果」発言ならアホ。
Posted by まひわり at 2007年11月30日 09:56
「兵役後の特典として大学に入学するものも多く」

確か兵役後の特典で大学に入学し、後にノーベル賞を取った方もいましたね。「貧困層にとっては、兵役は出世の近道だ」というのはある意味本当のことかも知れません。
Posted by bob at 2007年11月30日 11:53
戦後ドイツの徴兵制も市民が軍隊に入って監視するという理念だそうな。そういう意味ではリベラルな人が civil service に流れて右ばっかり military service にいくようになってしまっているのは非常に良くないという事で問題になってると聞いた。
Posted by 欣 at 2007年11月30日 13:58
「元記事の人が挙げた「海外」をアメリカについて言って
いるのだろうとする推測」をしているのはRancelotですよね?
推測をミスったら責任転嫁のためにTBを飛ばしてくるとは、
いやはやみっともない御仁です。

これが「事実と解釈」を恣意的に混同するというヤツですな。
いやアルファへのなんとかというやつかもしれないので、
十分注意されるべきです。
Posted by 鮫島 at 2007年11月30日 16:25
合衆国になってますが
Posted by シャイロック at 2007年12月01日 02:30
>ついでにドイツの将校は兵役で兵隊経験を済ませた人からしかなれない仕組み。

そう言えば総統も伍長出身でしたね(微妙に無関係
Posted by コーエン at 2007年12月01日 05:49
徴兵制の本質は「国のために死ぬ義務」を課すことであって、そんな重大なことは、憲法に明記する以外に実現の方法はない。そもそも明治政府が旧憲法の施行と国会開設を余儀なくされたのは、江戸時代には武士だけだった兵役の義務を全国民に拡げることとバランスを取る必要があったからだ。
そういう国民 - 政府間の力関係みたいな本質的なことを分かっていないらしく、「若者に規律を」レベルの理由で徴兵制を口にしてしまう政治家は、きわめてお粗末な見識を持っている。
Posted by Kei at 2007年12月01日 08:00