コラム
グリーンカードを入手するもっとも簡単な方法
[富永ジュン,Business Media 誠]
「米国が大好き」「米国で学びたい/働きたい」「リタイア後は米国で暮らしたい」――。こういったことを考えたことがあるのなら、米国の永住権、通称「グリーンカード」のことを一度ぐらいは耳にしたことがあるだろう。
米国での労働や長期間滞在にはビザ(入国査証)が必要だが、ビザによる滞在は期間が決められていたり、さまざまな条件や制限事項が発生したりと不便が多い。しかし、永住権があれば元から持っている国籍を保持しながら期間を制限されることなく、米国の国籍保有者と同じように米国に在住したり、学校に通ったり、労働したりということができるのだ。
米国の国籍保持者とは異なり参政権がない一方、国籍保有者向けの年金制度や奨学金制度などは利用できる。また、納税や徴兵などの義務が生じるなど、限りなく国籍保持者に近い状態で生活が可能となる。
抽選でグリーンカードが“当たる”
さて、この永住権、通常は米国国籍保持者、あるいは永住権保持者との一定期間以上の婚姻関係やスポンサー企業による申請、100万ドル程度の投資・起業などが取得申請の条件となっている。しかし、これらの方法以外に簡単、かつ限りなくゆるい条件で永住権の申請資格を入手できる方法がある。それが、年に1度だけ行われる「Diversity Immigrant Visa Program(移民多様化ビザ抽選プログラム)」、通称「DVプログラム」だ。
DVプログラムでは、抽選で無作為に選ばれた応募者に永住権申請の資格が与えられる。昨年は、333人の日本国籍保持者がDVプログラムを通じて申請資格を入手した。応募条件はたった2つのみ。対象国の国籍を保有すること(日本はこれまでのすべての実施年で対象国に含まれている)と高等学校卒業、または同等程度の学歴を持つことだ。
応募方法はオンラインフォームに氏名、生年月日、性別、本籍、現住所などを英語で記入し、顔写真のJPGファイルをアップロードするだけだ。なお、顔写真のサイズは320(高さ)×240(幅)、その点だけは細心の注意を払おう。もちろん応募は無料だ。
2007年のDVプログラムの応募期間は、米国東海岸時間の10月4日0時から12月3日0時まで(日本時間10月4日14時から12月3日14時)。当選者には2008年5〜6月ごろに書面で、申請に必要な書類などが送付される。
グリーンカード | 在留期間が限定されない 就労・就学が自由にできる 米国籍保持者向けの社会保障制度などが利用できる 元から持っている国籍を保持できる 米国での参政権がない 1年のうち一定期間以上(厳密な期間の規定はない)米国に滞在する必要がある |
---|---|
関連記事
Copyright© 2007 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新着記事
- 「レストラン選びにオンラインレビューを参考」は24%――米調査
レストランやホテルなどのサービス利用前に、オンラインレビューを確認するとの回答はネット利用者の4分の1だった。 - 米オンラインビデオランキング、Googleがシェア28%で首位を維持
YouTubeやGoogleで動画を閲覧した人は、米国のインターネット利用者の39%に上るという。 - 目指せ、ブログ界の芥川賞――アルファブロガー・アワード2007
星の数ほどあるブログの中から、良質なブログを探そう――そんなコンセプトで行われているコンテストがある。「アルファブロガー・アワード2007」の主催者に、企画の意図、そしてブログに対する思いを聞いた。 - ルール変更で“揺れる”信販会社――クレジットカード事業へシフト
信販会社が揺れている。改正貸金業法や割賦販売法改正案などが経営環境を直撃。生き残りを図るため、各社はクレジットカード事業にシフトしているようだ。 - おせちを「ひと通り作れる」20代、わずか2%
お正月に欠かせない「おせち」。おせち料理を購入する人はスーパーが約6割だが、デパートで買う人が増えているようだ。C-NEWS調べ。