【社会】 ショッピングセンターなど大型商業施設の郊外立地を禁止…改正都市計画法、30日に全面施行
- 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばく太☆φ ★:2007/11/29(木) 17:54:37 ID:???0
- ★大型店の郊外立地を禁止
・延べ床面積が1万平方メートルを超すショッピングセンターなど大型商業施設の
郊外への立地を原則的に禁止する改正都市計画法が30日、全面施行される。
森林や農地を除き、国土の約3割を占める都市計画区域(約998万ヘクタール)の
うち、立地が制限される土地の比率は改正前の13%から97%に拡大する。
これにより大型店進出に伴う交通渋滞や騒音対策を企業に求める大規模小売店舗
立地法、都市の中心部に商業施設や共同住宅の集積を促す中心市街地活性化法と
合わせた「まちづくり3法」が完成。住民の高齢化などが進む全国各地で生活の場を
中心街に集約し、暮らしやすくする取り組みがスタートする。
改正都市計画法では、大型商業施設が建設できる場所(用途地域)を市街地の
商業地域などに限定。病院や福祉施設、学校といった公共施設が郊外の市街化
調整区域へ移転する場合にも、市町村の許可が必要になる。
http://www.minyu-net.com/newspack/2007112901000488.html
- 2 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:55:01 ID:jZcZHaU60
- この分野は朝令暮改だな
- 3 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:55:20 ID:zu4p5tjw0
- たばねくし
- 4 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:55:24 ID:TgezTRwo0
- 過当競争
- 5 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:55:28 ID:7OhKAY5r0
- なにをやってもだめ
- 6 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:55:33 ID:taTZwSyIO
- 2げと
- 7 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:57:32 ID:Z14pM8r2O
- 氏ねばく太
- 8 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:57:44 ID:Gbyg/aKA0
- 誰か風林火山にたとえて説明してくれ。
- 9 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:58:16 ID:Se1nHjWy0
- ジャスコが出店する街は滅ぶからなあ。
- 10 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:58:58 ID:YIMlYL6W0
- ますます田舎から人がいなくなって都市部への集中が進むのね。
過疎化した田舎は民家ごとぶっ壊して大規模農業経営すりゃいいのに。
- 11 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:59:31 ID:Rr8SiUwE0
- ちょっと前までは、
個人商店を保護するとして、大型店を中心街へ出店させないよう、
地方のあちこちであったはずだが。
現在では、郊外じゃなく中心街に作れという法律か。
- 12 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 17:59:40 ID:FqdNbYEx0
- ジャスコ岡田への嫌がらせだろww
シャッター通りの原因は地方の疲弊、
企業と資本の中国へのトンズラ、
なによりもこの期に及んで、敷地の境界争いや、
過去の商店会のいざこざをやめられない、忘れられない、
よって協力しての再開発も出来ないでいる、
バカな商店主どもw
- 13 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:00:11 ID:g5AKnVSA0
- 商業施設の郊外化に歯止めをかけ中心市街地への回帰を狙ってるんだろうが
あらかた作った後にこんなことをやっても意味ないだろうな
- 14 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:01:10 ID:8+kfyoOF0
- 五年ぐらい遅いね。
- 15 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:02:09 ID:258mIFA50
- >>11
わけわからんよなあ……
んでもって、市街地だと土地持ち連中の欲の皮が突っ張ってて、事業計画が
進行しないんで郊外にいった経緯もあるんだが。
- 16 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:03:00 ID:Zha1ZTtJ0
- >>12
逆。
既存の大型店はライバル店が出来ないので安泰
- 17 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:03:36 ID:Rr8SiUwE0
- これまで、自分で自分の首を絞めたからな、
地方の「商店主」は。
大型店を出店させず、
地元の消費者に、「隣街の大型店まで買いに行く習慣」を与え、
地域の商業が滅んだ。
もう遅い。
- 18 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:04:08 ID:I0tUbBV80
- おれは田舎在住だけど、田舎の個人商店主は性格が悪いヤツや怠けてるヤツが多い。
だからイオンに負ける。
- 19 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:04:12 ID:8d75XGWh0
- ______
||-‐‐‐‐---,,,,,|| こ
||:::::::::::::::::::::; :;|| の
||:::::::::::::::::;;:ノ || ス
||.-‐'''"^~ || レ
|| || は
|| || 岡
||. ,,,,, ,,,|| 田
||''"""'' ''"|| に
||=・=‐, =・|| 覗
||"''''" | "''|| か
|| ヽ || れ
||. ^-^ .|| て
|| ‐-===- || い
|| "'''''''" .|| ま
||,,,________,,|| す
- 20 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:07:06 ID:CuNzLh2z0
- 中心市街地が寂れればその街自体寂れるからな
- 21 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:08:05 ID:bsJ+8pLa0
- また駅前の殿様商売のとこに買いに行かねばならぬのかよ
あいつら客を客とおもってねえからな。 全滅しちまえばよかったのに
- 22 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:14:06 ID:PyO9G8LkO
- だからここ数年でイオンが増殖したのか… 納得
- 23 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:15:05 ID:txsgMMO/0
- 車社会の地方都市で、誰が有料駐車場を利用してまで
中心市街地へ買い物に行くよ?
そもそも歩いていける範囲に商店街もないようなところが多いのに。
「中心市街地が寂れるから郊外への大型ショッピングセンター建設禁止」になったら
その地域全体の消費も伸びずに中心市街地と共倒れ。
- 24 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:16:24 ID:ssWBynLF0
- 高さの規制がないなら、
床面積でひろえない分を高さでカバーすれば良いんじゃね?
市街地につくるより、ランニングコストの面で有利だろ。
- 25 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:17:02 ID:asEIxjyTO
- >>21
既存店があるだろ
- 26 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:18:57 ID:ibKEOj6B0
- イオンのパートのマニュアル接客のほうが心地いいという事実
- 27 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:19:03 ID:vj4cwv6B0
- これからはジャスコよりも、中型スーパーが流行るよ。
大型は面倒だからね。
- 28 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:19:10 ID:8Ril6683O
- >>9
うちの近くのジャスコは潰れるそうです
ということはうちの市はさかえるのか
- 29 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:20:14 ID:xts9u/pj0
- 中心の商店街をプロデュースしろよ
- 30 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:20:27 ID:PU8SaS280
- 埃被ってる商品がある店を何とかしろ
- 31 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:21:03 ID:85IvlRLlO
- 岡田イオン安泰だな
大型店は税負担増して景観と緑化を推進するために金を使え
- 32 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:23:38 ID:zzOqV3XtO
- 福山市の駅前商店街、18時になったらシャッター閉めて『本日の営業は終了』
なんだ?仕事する気なし
- 33 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:23:39 ID:h6WM6yiv0
- 街中にあるじゃまな商店街が一掃されたから元に戻すのか
- 34 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:24:08 ID:Hs+Lfs9iO
- KTインセンスモールはどうなるんだ?
既に地盤なりの着工が進んでれば問題なし?
- 35 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:24:38 ID:ekCgilqZ0
- 小泉が、日本をサメザメしい国に失墜させた
- 36 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:26:59 ID:sj1kKKnZO
- 過疎地からますます人がいなくなりますね。
- 37 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:27:08 ID:LKNUbr8F0
- 2市6町村が合併したところに3年前から住んでいるが、
もはや中心商店街は駅(複数)前シャッター街ではなく
高速のインター周辺にある大規模商店群。
バス路線もそこを中心に充実しているので、
駅前商店街がなくなってもそこの商店主以外誰も困らない。
- 38 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:27:39 ID:flheGTA7P
- ダイエーの株価が爆上げしたのは
これが原因?
- 39 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:27:58 ID:ijr54m310
- やっとかよ もう大型ショッピングセンターなんか要らないぜ
それよか個人がお店を出しやすくしてくれよ
- 40 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:29:00 ID:3DBlM6fsO
- ファスト風土乙
- 41 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:29:09 ID:BjP6mIuS0
- ばりばりの中心街秋葉原を駄目にしたのがヨ●バシカメラなのですが・・・。
- 42 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:29:10 ID:XCPRkd/u0
- こんなことやっても駐車場がない町中には客は戻らない
- 43 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:30:29 ID:f5PXb2OZ0
- つか、もう遅いだろ。
10年前だったら何とかなったと思うが。
- 44 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:30:42 ID:/R5R2tfC0
- >>33
某グループの店舗拡充が終わったからじゃね?
- 45 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:31:23 ID:UZ/JlRLY0
- 車社会の日本でこんな馬鹿げた法律ができるなんて・・・
大規模ショッピングモールは郊外立地するからこそ、そのおかげで郊外が発展してきたんじゃないか・・・
- 46 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:31:47 ID:nTQGK8hJ0
- >>22
同じこと思った
ライバル締め出しだな
- 47 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:31:59 ID:BjP6mIuS0
- >>42
環境税と原油高でリッター\200越せばマイカーなんて言ってられなくなると思う。
- 48 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:32:01 ID:59oF0d5iO
- イオン勝ち逃げと言うがそうでもない。
あの業態は次から次へと出店し続けなければ
資金ぐりが苦しくなる。
- 49 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:33:15 ID:ilSFcoD20
- 今更法改正しても。。。
- 50 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:35:59 ID:RAAS1rRQ0
- 何をしようと駅が人であふれる大都市はともかく
地方都市のかつての中心商店街、駅前商店街にはもはや魅力がないんだからオワリだろ
- 51 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:37:32 ID:urzaEaEBO
- こういうのをみてると、役人と言うのは東大でても馬鹿が治らなかった可哀相な人達ばかりなんだなと思うよ。
- 52 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:38:33 ID:1i3q1LRa0
- マックスバリュが最近スゲー増えたよ。。。
5〜6件
- 53 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:38:56 ID:fqVDlnYk0
- 建物分割するだけのザル法wwwwwwwwwwwwwwwww
- 54 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:41:18 ID:LKNUbr8F0
- そういえば、SCの敷地内に道路を通して制限をクリアする例が
最近増えているらしいな。
- 55 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:43:24 ID:RR/nucKl0
- 最初からの予定通りだよね('A`)
規制緩和してイオンはじめ国内資本に出店攻勢かけさせ、
あらかた出店し終わったら規制を掛けて外資が入らないようにする。
- 56 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:46:06 ID:RR/nucKl0
- 森永卓郎wの言ってたことだけど、寂れた商店街の再生法として
「秋葉原化」が有効だって。
確かにうちの地元の中心市街地はデパートも消えスーパーも消え
ほとんどゴーストタウンなんだけど、プラモ屋と古本屋だけは営業してるんだよねw
趣味の店で固定客掴めば再生出来るのかも。
- 57 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:50:45 ID:M+k/hgF6O
- いまさら意味ないんじゃないか、これ?
- 58 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:52:05 ID:RNsiWIIa0
- 大型ショッピングセンターの乱立でもう地方都市なんてボロボロだろ。
コンパクトシティへの移行もできなくて財政破綻を加速させるだけ。
- 59 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:53:33 ID:aockcM8D0
- おれ、商店主だけど、商店街の時代は終わったんだ、と思う。
自分たちの商店街をなんとかしようとしている人たちは、
自分の店さえどうしようもないのだから、商店街をどうこうすることは無理。
二代目の坊ちゃん経営者に知恵なんかない。
この人たちを保護したってなんにも良くならないと思う。
- 60 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:53:47 ID:05vDO7GQ0
- いまさらだな
- 61 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:55:19 ID:hJAbxXa80
- 香川が一番醜いな、これは
商店街復活させようとがんばってる時に、イオンが大型ショッピングセンター作っちゃったし、おかげで空洞化が避けられない状況
シャッター通りも増えてきたし、この法は早く作るべきだった
てか、遅すぎだ
- 62 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:55:23 ID:UZ/JlRLY0
- 車社会の日本でこんな馬鹿げた法律ができるなんて・・・
大規模ショッピングモールは郊外立地するからこそ、そのおかげで郊外が発展してきたんじゃないか・・
- 63 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:56:30 ID:Yxd5MRRf0
- あからさまなイオン対策に見えるな
- 64 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 18:56:41 ID:6qLTgKxLO
- イオン涙目なのか?
- 65 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:00:47 ID:3lF9azDhO
- >>9
見栄っ張りでええカッコしいの卑しい文化を伝道してるからな
- 66 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:01:37 ID:rKjXcjQM0
- 完全にオーバーストア状態でデパートやSCに出店しているテナントがキツイ状況に置かれてる
毎度毎度他店対策にセールやれってうざいわ
- 67 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:01:41 ID:37l8UnZ7O
- それで、ここ最近うちの近所でハイパーマーケットの出店ラッシュだったのか。
半径5kmで閑古鳥のイオンが5店舗ぐらいあるよ。
無駄だろ。
- 68 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:03:19 ID:SfAEFzr/0
-
ド腐れジャップは何考えて生きているんだ?
- 69 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:05:37 ID:huHK/Jv/0
- 鉄道が走る前は街道筋が中心街だった
いまはバイパスが新しい街道筋となって昔に戻った状態
駅前を中心に同心円状に街が出来るほうが歴史的に見て異常だったんだよ
- 70 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:06:01 ID:v5F+Uo7P0
- 一定規模以上の既存SCも禁止して解体すれば良いんだよ
ヨーロッパじゃこんな規制より遙かにきびしい
なんでもアメリカの言うなりで真似してもしょうがない
- 71 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:08:12 ID:MKhW3WWA0
- 問題なのは再開発の時の補償金の高さ
既得権者がいつまでも儲かる仕組みになってしまっている
- 72 :(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2007/11/29(木) 19:09:22 ID:kY3GzxBU0
-
ミミ彡  ゚̄ ̄’ < ゚̄ ̄ .|ミミ彡 物を売れなくしたら、ますます日本はダメになる。
- 73 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:09:24 ID:nSE2w2MqO
- どこで買うか決めるのは客だよ
国が規制して勝手に押しつけるな
- 74 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:09:26 ID:mOPHZ4Zb0
- >>67
ウチんとこも、車で15分圏内に24時間営業のイオンが3つもある。
キツネがうろうろしてるようなとこなのに…。
交通の便が悪く、車がないとパートにすら応募できないので、従業員も不足らしい。
しかも他に安いスーパーがいっぱいあるので、わざわざ行かない。
- 75 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:16:51 ID:XTbMtr4DO
- ライバルが出店できないからイオン等の既存店が喜び
トヨタ等自動車メーカーは涙目か?
- 76 :おらの田舎の商店街:2007/11/29(木) 19:18:08 ID:4LyjukKJO
- 挨拶しないとモノを売らない店
閉店が19時で15分前になると買う人以外追い出す店
店に入って何も買わないと文句たれる店
などある。
だから商店街には行かない。
- 77 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:23:31 ID:txsgMMO/0
- >>47
地方は趣味で車に乗ってるわけじゃない。
\200/Lでも車に乗らなければ日々の食料品も買いにいけないし、
仕事にも行けない。
地方の消費はますます鈍る。
- 78 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:27:13 ID:85IvlRLlO
- >>35小泉が関係してるの?
どうみてもとくしてるのは岡田だろ
- 79 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:41:36 ID:+3G5gvIj0
- >>56
大型店て大概のものはそこで何でも揃うんだけど
趣味性や専門性の高いものとかマニアックな物は
置いてないからね。
- 80 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:41:43 ID:F5rY4ZXJ0
- >>76
よっぽど金が無さそうに見えたか、万引き犯にでも見えたんだろ。
- 81 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:47:45 ID:6jhewt/00
- >>64
規制前にバカスカ店舗作りまくったイオンの勝ち逃げ
- 82 :76:2007/11/29(木) 19:47:55 ID:4LyjukKJO
- 買わないと文句たれる店には『うちの店に御来店有難うございます。何も買わないで店を出るのは失礼ですよ』と張り紙されてるよ。
- 83 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:49:52 ID:pX9Jpfm/0
- 岡田一族の金脈だったな
- 84 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:55:13 ID:JvSorcIT0
- 地方ではショッピングセンター近辺でこそコンパクトシティが実現してるんだけどな。
昔ながらの駅前商店街の方がサービスがいいなんてのは幻想。
- 85 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 19:57:13 ID:iysPa7tyO
- 調整区域の相場が下がるw
- 86 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:01:16 ID:I0tUbBV80
- 郊外型大型SCは、イオンが一番派手にやってるけど
イオンの次はアピタ(ユニー)かな?アピタは中部地方では有名な大型SC。
ヨーカドーとダイエーは小さめの総合スーパーが多いと思う。
- 87 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:02:55 ID:RNsiWIIa0
- >>84
東西南北の端および中心地にショッピングセンターや商店街があっても
コンパクトシティとのたまわれますか?
別に駅前商店街を保護しろとは思わないが
結局はどこかに集中させないと意味無いよ。
- 88 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:03:11 ID:CfGgEFZR0
- >>1
そうする事によって、誰が儲けるの?
- 89 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:10:34 ID:/i6iQCJk0
-
┌─┐
|も.|
|う |
│お│
│せ│
│え .|
│よ .|
ミセガ ツブレテ │ !!.│
└─┤ ヨニゲダヨ
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д)
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
- 90 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:13:16 ID:Uo/Km34C0
- なんで財界に都合のいい法律がどんどんできるなかで逆の法律もできるんだ?
しかも一般庶民にとってマイナスな法律だけ。
財界の中で小売業の地位が低いのか?
- 91 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:13:26 ID:epMnwqhn0
- こんなのはどうでもいいから石油高騰と無駄な税金徴収をなんとかしろッ!
糞政府がッ!
- 92 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:15:29 ID:6Wg946B00
- >>81
>>89
そのとおり
時既に遅し
地方都市の駅前はどこも廃墟
いかがわしい店に取って代わられてる所も多い
- 93 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:15:41 ID:FJNKrlvP0
- イオンが作ってるSCには専門店もいっぱい入っているじゃん
あれが21世紀の商店街だろ
- 94 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:16:02 ID:6CFND8M50
- 何をやったってシャッター商店街は戻りません。
- 95 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:17:17 ID:34+KVhF50
- >>56はCM2の後の話
- 96 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:19:00 ID:RZEigQkT0
- >>93
簡単には入れないし、大量の銭が必要
- 97 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:21:33 ID:BZSszBQ10
- >>90
発言力のある圧力団体を構成できないんだよ
- 98 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:25:19 ID:PecUjPhPO
- 全国いたる所を見計らって規制ですか。
イオンとセブンの既得権を守るためだな。
- 99 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:26:18 ID:+AUZDa2UO
- >>93
やだよ
あんなの田舎スタイルじゃん
田舎の諸外国じゃ昔から、
郊外ショッピングモール型だぞ
- 100 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:27:24 ID:I0tUbBV80
- イオンの専門店街は、可もなく不可もないという感じだな。ありきたりの店ばかり。
マック、スタバ、ミスド、ユニクロ、ABCマート、タワーレコード、ムラサキスポーツ
トイザラス・・・、普通のゲーセンと普通のシネコン・・・
こんな感じだね。
- 101 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:28:00 ID:hs+xwEpM0
- >>90←頭の悪い馬鹿の典型だな
こういうのが目先の利益しか見ていない馬鹿の代表例。話にならんわ。
首吊って死んだほうがいい。
こいつの親もさぞ悲しんでいることだろう。こんな薄汚い馬鹿が生まれてよ
- 102 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:30:59 ID:Kc4Ierdt0
- つうか、今更制限したってな、いまから大店出せるやつなんてそうそういないし
しかも既存の大店はそのままになるんだから、これは事実上の市場独占だろ
- 103 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:32:19 ID:so1JdaiE0
- 所詮イオンなんて駐車場ただで時間つぶせるからいいように見えるが、
大してもの買わない貧乏人ばっかりだしな。
- 104 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:33:10 ID:qGmOI95X0
- 郊外に作らなきゃどこに作るんだよ。
駅前なんて道は狭いし駐車場もないようなところばっかりじゃん。
- 105 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:35:01 ID:BlsmDnxd0
-
T 他人を M 見下す Y 輩
- 106 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:35:28 ID:Dt7lBgE/0
- すでに店舗が周辺に出店させないイオン保護法です
- 107 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:35:36 ID:FDlRX/wf0
- なんだこの法律
きが くるっとる
- 108 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:40:07 ID:H8oLvwTd0
- もう遅いでしょ
俺は埼玉に住んでるが都心とか駅前とかに買い物なんて絶対に行かない
街全体がチョソの腐臭がするから嫌い
- 109 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:41:15 ID:aF9EqR8v0
- そもそも商店会側が駅の近くに大型ショッピングセンター作らせないように追い出したんだよ
しかし思惑とは裏腹に客はみんな郊外に流れてしまったのでコバンザメ商法もできなくなった
- 110 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:45:34 ID:h1pc6LqLO
- イオン保護法?
- 111 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:58:02 ID:C0mBDUfI0
- ジャスコ一人勝ちで逃げ切りオメ
- 112 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 20:58:43 ID:RBQFHxNP0
- この前、新潟にでかいイオンができたけど、なんかすごいとか言ってたなww
- 113 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:01:16 ID:RQRePpTW0
- 地元民はもっと商店街に金落とせよ。
郊外型店舗にお金落としても地元には還元しないよ。
- 114 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:01:22 ID:xWbaZhQz0
- むむ、このスレには、都道府県クイズにもなってる所居住の、俺のお仲間が多そうだ。
- 115 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:04:03 ID:aWz6xT4hO
- 中心市街地に行こうと思っても最早交通手段がない。鉄路はめくられてしまったし、一日数本のバスは運賃がバカ高いし。
- 116 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:05:54 ID:Kc4Ierdt0
- やっぱ既存大店保護法じゃん?
どんだけバックがあるんだろ
既存の大店舗を追放するわけでもないくせに
年寄りが住みやすい環境だなんて白々しいことよく言うなw
事実上の新規参入への出店規制だろ、そうやって独占をキープしてる限り
- 117 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:06:10 ID:/M93KdKl0
- めちゃくちゃな法律
- 118 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:06:45 ID:Vr4h1E2K0
- もう遅い
- 119 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:09:37 ID:I0tUbBV80
- イオンは狡猾だな。
この法律の施行をにらんで過剰な出店を押し進めていたんだな。
- 120 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:10:49 ID:wbzW8ve3O
-
痴呆だけガソリン価格を三倍にすればいい!
- 121 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:11:09 ID:RIhPehpx0
- なんだこりゃ無茶苦茶やん
コロコロ変えて権益維持ですかそうですか
- 122 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:12:04 ID:I0tUbBV80
- >>120
君は痴呆症だねw
- 123 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:12:50 ID:OcGrYUA/0
- これはいい
地方行くと店がまとまってなくてちらばっているから、買い物が店をはしごできないから不便だ
- 124 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:15:20 ID:0s4nZFje0
- 異音の一人勝ちか…地方は死んだなWWW
- 125 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:15:58 ID:pvDyW79z0
- 今更あほすぎる。
むしろ出店してるところを向こう30年撤退禁止の方が
よっぽど理にかなってる。
- 126 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:16:54 ID:eVnrR1+f0
- >>76
君、常識ない人?
- 127 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:18:58 ID:eVnrR1+f0
- つーか田舎もんって馬鹿だろ?
結束してショッピングモール作ればいいのに、
馬鹿だからイオンにいいようにやられてるだけじゃん。
- 128 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:19:02 ID:zFYbJc3P0
- SCが出来る前は渋滞や違法駐車で文句を言い
SCが出来て廃れると泣き言ですか
- 129 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:20:21 ID:77TXHvGZ0
- イオンだけじゃなくてショッピングセンター乱立だったじゃんここ数年。
ケーズデンキなんて商店街の電気屋の売り上げを見越して建ててたような気がする。
最初からタイムラグを設けて小売店を破壊しつくした後で自分達を保護・・・。
どれだけの政治献金が日本中を流れまくったんだろうな。
- 130 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:21:59 ID:RDyZAqaSO
- でかいショッピングセンター、好きなのにな
いろんな店あって
あ、ここの住人は、行くことないか
だって一人じゃ淋しいもんね、ああいうとこは
- 131 :投資屋 ◆JVHZeL89uE :2007/11/29(木) 21:22:05 ID:iyx5Ss790
- 今頃になって、シャッター通り対策をしてもなあ。
だから、「大店法」に、あれほど反対してたのに・・・・・・・・
日本の三大失策・・・・・・・・・・・
「大店法」 「男女雇用機会均等法」 「プラザ合意」
- 132 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:22:33 ID:cwiqqpJh0
- イオン カインズホーム ベイシア・・もう飽きたわ
- 133 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:23:20 ID:hhCyxG7tO
-
【北朝鮮反日カルト宗教基地学会の陰謀】 「放置すると、日韓関係にヒビ」 外国人参政権付与、成立への流れ加速も…公明に各党同調、自民反対派は沈黙、首相次第か★17
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196336651/
北朝鮮反日カルト宗教基地学会の【日本支配】を阻止すべし
北朝鮮カルト宗教基地学会による被害者の会
http://www.toride.org/
- 134 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:24:33 ID:cwiqqpJh0
- >130
そういうことわざわざ書き込むあんたのほうが寂しいんじゃない?ww
まぁ田舎もんには楽しいかもね
- 135 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:24:50 ID:5ZKjK8ik0
- 商店街でクソ高い商品を買わされる方が良いとでも?
地元産業が〜というけど,雇用創出能力でいえば大型SCが遥かに上。
- 136 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:26:20 ID:Kc4Ierdt0
- >>131
街のお米屋さんを潰した時だってこんな感じだったよ
タイ米を何割も仕入れないと国産の米を仕入れさせないとかやったあげく
タイ米は売れず、国産備蓄はあまりまくり、売る先なく潰れた米屋から
ゴミ値で買いたたいたタイ米横流しと免許買い取り。
それでスーパーに米を置くという算段。
これで地域毎にあった米屋がどんだけ潰れたかだ
- 137 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:27:15 ID:eVnrR1+f0
- 痴呆のバカが東京に利益を持っていかれるとかほざいているけど、
自分たちで痴呆銀行に融資して貰ってショッピングセンターをつくればいいんだけど、
痴呆じゃ人材不足でできないんだろう。
痴呆の駅弁大学じゃバカしか育成できないからな。
- 138 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:27:32 ID:MVYpGYkfO
- 建設業界では常識だけど、>>1を始めとする町作り三法施行をにらんで、
何年か前から空前のショッピングセンター建設ラッシュだよ。
法律施行前の駆け込み着工がすごくて、工事現場の職人が確保できないっていうレベルに達してる
配管工の日給が四万円の現場もあるとか…
- 139 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:28:07 ID:hI0ILpbD0
- ジャスコオワタなのか、既存店保護でオカラウハウハなのかどっちだ?
- 140 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:29:02 ID:IExqKODb0
- >>2
にもあるが、ほんと朝令暮改だな。
いまさら駐車場無しでどうやって買い物…。
自動運転、無人運転社会ならともかくよ…
- 141 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:29:57 ID:+dID/X4R0
- >>138
マンションとかもそうだけど最近作りすぎじゃね。
5年後とか建設するものあるの?
- 142 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:30:25 ID:zFYbJc3P0
- >>139
ウハウハでしょう
あとは地方のスーパーを買収していけば良いだけだし
- 143 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:30:37 ID:I0tUbBV80
- >>137
イオンも元は三重県の企業。
君の祖先も地方から出てきたんだよ。
- 144 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:31:09 ID:MVYpGYkfO
- イオンは既に駆け込みでショッピングセンター十件以上確認申請済み
- 145 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:31:38 ID:eVnrR1+f0
- >>143
元がそうなだけだろ、アホかお前は。
アホじゃなくていなカッペか。
- 146 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:34:16 ID:uLKXcQvC0
- 中心街にジャスコのあるつくば市民だけど、
駐車場もたくさん中心街にあって、まぁなんとかなってる。
だけど土日の中心街の渋滞はすごいよ
- 147 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:36:08 ID:eVnrR1+f0
- カッペ大学を低レベルなままで放置するから痴呆が衰退するんだけど、
肝心のカッペ達は国立なので優秀だと勘違いして何の対策も打たないバカさ加減ww
- 148 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:36:35 ID:p8CJYkFW0
- >>144
まさにそうだな。
んで法律さえつくっちまえば今度は敵が出来てこないで万々歳www
最悪だなイオンてwwなあ岡田さんよ。
ホント何もかもが遅いよ。
地方の商店街壊滅させておいて今更何を法律で縛ってどんな効果があんだよ…
- 149 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:37:14 ID:iTD0CquB0
- 今後は駅前の便利な立地に夜10時まで営業の
全国チェーンの小売店ばかりが並ぶようになるよ。
イギリスがそうだ。
Boots, Mothercare, Topshop, Woolworth, Marks & Spencer etc
どの商店街も金太郎あめのように同じ。
- 150 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:38:21 ID:MVYpGYkfO
- >>141
現在マンション相場は95年の暴騰を超えるバブル。
今は都内なら竣工前に完売して当たり前だ。
建築確認申請厳格化で今年着工が大幅減なので、供給不足で来年いっぱいは高値を保つとおもうが
その後は知らんな。俺は暴落すると思ってる
- 151 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:38:22 ID:pvDyW79z0
- >>147
そして地方から東京に人口集中w
関東圏4500万人の人口がさらに増加w
がんばれよ〜
- 152 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:39:45 ID:hJAbxXa80
- >>151
よくよく考えると、日本人の3分の1が関東にいるんだよな・・・・
後の3分の1の日本人が他のところで広く住んでるんだよな
- 153 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:40:05 ID:I0tUbBV80
- 近いうちに東京の日の出町と埼玉の越谷に超巨大イオンができるよ。
越谷のイオンは超特大だよ。地方の大型イオンの3倍の規模だよ。
地方だけでなく東京圏もイオン化だなww
- 154 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:42:28 ID:eVnrR1+f0
- カッペがうざいから痴呆大学のレベルを上げてなんとかカッペを流出を止めろよw
- 155 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:44:29 ID:azUBtczk0
- >>154
バカ?
- 156 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:44:35 ID:+dID/X4R0
- >>150
まあマンションは異常だよね。
建設業界今後どうなるかなと思って。
建設するものなくなったら駅前再開発とか無理やりやるのかな。
- 157 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:45:22 ID:eVnrR1+f0
- 痴呆を守れの号令で大店法の再改正をして
自分たちの反撃チャンスを潰すバカさ加減。
痴呆人は底抜けのバカですか?
- 158 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:45:45 ID:pvDyW79z0
- >>154
生粋の江戸っ子が立川とか追い出されて住んでるからなw
できる奴がどんどん出てきて都内に住んでるのw
で、子どもが基盤を確立すると。
浅草とか在日の住みかだしwこれがまた品がいいんだw
金持ち喧嘩せずで。
- 159 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:46:35 ID:1tEEgaKo0
- >>135
あほか。
大手SCが雇用創出能力が本当にあるなら、
こんなに問題になってねーだろ。
地方小売でSCには入っていないが、少なくともお前の十倍近くは
収入も頭脳も恵まれている俺様がわかりやすく説明して
やるからありがたく聞きやがれ。
SCできる→みんなそっちで買い物する
(地方自治体の年間小売総売上3割〜4割くらいは現在SCが占める)
↓
地場小売が壊滅的ダメージ
↓
ちなみにSCは地元から仕入れる事はほぼ皆無
↓
当然地場問屋&卸も壊滅的ダメージ
↓
小売&問屋次々死亡!!
↓
当然、その辺の世話していたサービス業(掃除屋とかシステム屋とか)も
死亡まではいかなくても収入大幅減!!
↓
結局みんな貧乏!!
大型SCがその地元で雇っているのはパートorバイトなどの人夫のみ!!
まともに給料もらっている奴は本社所属な為、金も税金も地元を回らない。
- 160 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:48:51 ID:+03b2kcf0
- 商店街撲滅への布石だな
大型商業施設は中心部にしか作れなくなり
個人商店は郊外にしか出店できなくなる
- 161 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:49:08 ID:eVnrR1+f0
- >>159
痴呆の大学がクソバカだから痴呆銀行を中心に連合を組んで対抗できなかっただけだろw
- 162 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:51:21 ID:pvDyW79z0
- >>161
おまえは自分の居場所の心配をしてろよw
また地方民が都内に住処を確保したぞ。
さあ、さしみのつまを作る作業に戻れw
- 163 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:53:08 ID:I0tUbBV80
- イオンが三重県から来た企業だということを知らなかった馬鹿ww
- 164 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:54:02 ID:eVnrR1+f0
- >>162
優秀な地方人が東京に出てくる事はかまわんよ。
正直ウザいけど。
痴呆の大学で低レベルなまま卒業して勘違いの敗退戦を続けているアホを何とかしろよw
- 165 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:54:36 ID:vLe7jlrk0
- 昭和3・40年代の商店街復活なんて団塊の懐古趣味。
郊外に大型店、市内は住宅地が正しい。
- 166 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:55:00 ID:azUBtczk0
- >>164
氏ねよゴミ屑
- 167 :152:2007/11/29(木) 21:55:22 ID:hJAbxXa80
- ×後の3分の1の日本人が他のところで広く住んでるんだよな
○後の3分の2の日本人が他のところで広く住んでるんだよな
- 168 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:55:48 ID:8zhqEQQtO
- つまりイオンの出店計画はおおかた完了したって事だな。
これからは法律がイオンの地域独占を担保してくれる。
岡田イオン、やり方が露骨だな。
これを機にテナント料があがったり、駐車場が有料になったりするんだろうな〜。
- 169 :159:2007/11/29(木) 21:55:54 ID:1tEEgaKo0
- もっと言うなら大型SCで出店するなら商材にもよるが粗利30%くらいだと
月1000万は売り上げないとキツイ。
それ以前にイオンなんかは地元業者に出店させる気があんまりない。
HPやインタビューなんかではよく「地元優先」というが、こいつらの言う
地元は
「地方丸ごと」
どういう意味かというと、青森の小さな村に出店する場合でも
地元業者対象が仙台とかも入っているw
酷い例だと「営業所があるから」と言う理由で仙台に営業所を持つ、
大規模小売チェーンが地元業者枠でコンニチハですよ。
地元の人間はここまでうっすらわかっている奴がほとんどなのに、
休みになるとイオンに行く奴がめちゃくちゃ多いのが、恥ずかしいが。
>>161
正直、地元に残っている奴は頭がゆるいのが多いのは事実だったりする。
こっちでは
「地元で生活=まともな大学いけなかった馬鹿or地銀&公務員or都落ち」
の最悪三択なのが現状だよ。
ちなみに俺は都落ちだ。実家の商売を完全に建て直したので
お前よりは賢いと思うが。
- 170 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:56:10 ID:pvDyW79z0
- >>164
君頭悪いじゃないのw
地方に職ないからどんどん移民が来てるだけの話。
むしろ無能な奴は出て行けってw
ウザいんだよ混み過ぎて。
- 171 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:56:17 ID:eVnrR1+f0
- >>163
知っていましたが?
やっぱ痴呆人ってどこかずれているんだね。
痴呆に住んでいると脳味噌まで痴呆になるらしい。
- 172 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:57:37 ID:+03b2kcf0
- 増改築は新法に沿うものとすると追記しとけ。
既設の施設の寿命は50年で建替え時は新法適応にすれば良い
- 173 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:58:59 ID:BCuONdvm0
- イオン死亡フラグが立ったと思ったら…
中国に出店しまくるんだと
- 174 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:59:03 ID:eVnrR1+f0
- >>170
痴呆に職が無いのは痴呆に人材がいないから。
痴呆に人材がいないのは地元に痴呆大学しかないから。
人材がいないから衰退して痴呆に人材が残らなくなる。
以後繰り返し。
国立大学だから偉いなんていうクソ間抜けな勘違いは止めて、
早くなんとかオンボロポンコツ痴呆駅弁大学をなんとか優良大学にしろw
- 175 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 21:59:39 ID:gj8mz9xP0
- 商店街<近くに大型商業施設作られたら、客取られてしまうから、郊外に作れ!
10年後
商店街<町の中心部なのに閑古鳥が鳴いているのは、郊外に大型商業施設があるせいだ!郊外には作るな!町の中心部に作れ!
- 176 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:00:26 ID:ekCgilqZ0
- もうさ、島国なんだから、
アメ型じゃなくて、ヨーロッパかなんかの質のいい国参考に
目指すのがいいよ。
ただでさえ日本人気質として目一杯で生きようとしちゃうからさ
質の悪いアウトレットより、質のいい店集まってた街並のほうがいいしな
- 177 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:01:30 ID:IJmDXxp20
- ここに書き込んでいる者は若いから困らないだろうが、年寄りになると
近くに店舗がないと難儀だと思うよ。
- 178 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:01:49 ID:eVnrR1+f0
- 痴呆の衰退は東京のせいというより、
オンボロポンコツ痴呆駅弁大学を恥と思わず、
国立だから偉いと思うイナカッペ根性のせい。
- 179 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:02:21 ID:pvDyW79z0
- >>174
金の集まるところで金を稼げりゃいいの。
稼げないから大挙して職あさりに来てるだけw
これからどんどん増えるぞ。
居場所がないからなんだってするぞw
- 180 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:02:24 ID:9cPAgLwh0
- 子供の頃は近所の商店のおっちゃん見て
大人は楽でいいなあって思ってた。
1日中TV見ながらたまにくる客相手にするだけ。
そんなライフスタイルもう存在しないよな
- 181 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:02:26 ID:+03b2kcf0
- 山の中にイオンができて近隣を宅地開発して分譲
50年後は廃墟と不便な住宅街
買った奴等涙目
- 182 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:02:52 ID:v3nG/AJZ0
- 過疎化が進みます。
以上
- 183 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:02:59 ID:zFYbJc3P0
- スーパーでは消費期限が迫ってくると半額シールを貼ったりしてるが
肉屋や魚屋が同じ商品を割引展示しているのを見たことがない
注文すると古い物から売ってるはず
流行に左右されない洋品店はレトロな物しか置いてない
菓子類などは埃をかぶりまくり
こんな商店街では客が来るはずがない
- 184 :世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2007/11/29(木) 22:04:04 ID:CxqGQFun0
- 歩いていけるところのスーパーがつぶれられると、
ちょっとした買い物ができずにすごく不便になるんだよね
でも、個人商店は潰れてもいいや。品は少ないし、質もたいしたことない。
どうしょうもないね。
- 185 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:04:05 ID:7R+E/MhR0
- 大型のSCって買い物に無駄に時間がかかるんだよね。
駐車場から売り場まで、売り場でレジに行くまで、売り場間の移動。
たまに行くと便利だが、実は小さなスーパーやDIYのほうが使い勝手が
よかったり。
神奈川なんかは飽和状態だし、もういらないと思う。
- 186 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:05:14 ID:WKaQAolF0
- 盛岡市民だが
駐車場ないしものが無い中心市街地なんかより、ずっとものがそろうイオンは貴重
地方にイオンは必要なんだよ!
- 187 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:05:21 ID:zf+uJBL/0
- あほやねw
まあ抜け道はどこにでもあるけどな。
- 188 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:06:04 ID:LLdyTrLS0
- これなんの利権?
ほっておけば勝ってに淘汰されるのに。
- 189 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:06:28 ID:LHzLX+vR0
- 昔からどうでもいい規制法作りすぎなんじゃないか。
法律覚えるのも、店出すのも余計大変になるから、もっとシンプルで
効果的な方法がないのか。
- 190 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:07:25 ID:IJmDXxp20
- >>185
コンビニのでかい奴があればいいですよね。
- 191 :世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :2007/11/29(木) 22:07:36 ID:CxqGQFun0
- 格差反対とか言っているけど、
結局、地方商店主の既得権が守られる
だけなんだよね。フリーターは
高くて不便なお店で買い物させられて
マジ涙目。
- 192 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:07:56 ID:eVnrR1+f0
- 痴呆駅弁って理系は結構マシだけど、
文系が悲惨極まる知的障害者収容所と化しているww
同じ大学でありながら理系と文系でレベルが違いすぎwww
そんな痴呆駅弁の文系が東京の人間に立ち向かおうとしても勝てるわけが無い。
痴呆の衰退の防止は痴呆駅弁文系のレベルアップが不可欠(笑)
- 193 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:07:58 ID:gGI8kNUe0
- >>165
俺もそう思うんだけど、なんかこのスレだと少数派だね。
- 194 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:08:08 ID:69Pqth1L0
- SCはいらない。だだっ広すぎて疲れる。
それより商店街に駐車場を十分用意して欲しい。
それで店は駐車券の配布をケチらないでくれ。
- 195 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:09:51 ID:diJ/uNEM0
- 大口叩く137の手腕に期待
- 196 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:10:02 ID:gWHleLkq0
- イオン保護法って事?
- 197 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:10:14 ID:Y526cGb60
- これやるんだったら、中心部に駐車場の整備を義務付ける法律も
つくらんかいゴルァ
- 198 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:11:07 ID:azIDFv+B0
- >>165
地元がまさにそれだよ。
駅前の商店街はシャッター通り。
郊外に大型のショッピングセンターが出来て
駅前は今、マンション建設ラッシュだよ。
- 199 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:11:28 ID:IJmDXxp20
- >>197
既に法律(条例含む)はあるよ。
- 200 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:11:45 ID:+03b2kcf0
- 商店街は大型量販店で買えない物を売れば良い
立地条件は売り上げに関係ないということはもう理解できただろ
- 201 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:12:50 ID:Y526cGb60
- >>199
そうなのか・・・・それなのになんで作ってくれないんだろう(´・ω・`)
歩いて買い物になんぞいけん、荷物もてないし・・・
- 202 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:12:54 ID:kdpwObf+0
- >>194
商店街が町の中心部にあるから駐車場確保できないんだろ。
いっそのこと商店街ごと郊外に行ってもらうか?
結局SCそのものになっちまうよなw
- 203 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:12:59 ID:D0OxRgci0
- イオンはなんか薄味だから行く気しないんだよね
食料品は水っぽくて衣料はチープで石油臭いし
- 204 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:13:03 ID:Kc4Ierdt0
- >>192
なんかお前一番バカに見えてしょうがないよw
地方から新卒が入ってくる年度ごと、まっ先に地方に
飛ばされて淘汰されそうだな
- 205 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:13:43 ID:2BgshsfH0
- 10年遅いよ。
日本の地域コミュニティは寸断されてしまった。
大型SCなんかバカアメ公の専売特許で良かったんだ。
- 206 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:13:49 ID:iSrJgHDv0
- >>139
イオン帝国独占保護法に決まってるだろ。
こんな基地外クソ法をつくるぐらいなら、
何の規制もしなくて良い。
競争を妨げるな!。
- 207 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:14:00 ID:IJmDXxp20
- >>198
衛星都市は大概そうですね。
高容積率をいいことにしてマンション建設されたら、二度と商店街に
戻ることはない。
- 208 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:14:49 ID:eVnrR1+f0
- 痴呆人は痴呆駅弁を神聖視している時点で救いようが無いw
- 209 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:14:57 ID:nfEbh4tS0
- そうだよ 商店街不買運動を展開するお^^
- 210 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:15:25 ID:zufmLKLt0
- これは汚いな
- 211 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:15:35 ID:vLe7jlrk0
- 大型店は地元行事の総費用の80%の寄付を負担させるという法律は必要。
その行事の買出しは地元事業者から購入という条例も必要。これでいいと思う。
- 212 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:16:00 ID:EmGOUtkzO
- つまりユーストア・バロー・ヨシヅヤ三強の時代?
- 213 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:16:16 ID:nfizb7cAO
- >>198
それなら別に悪いことはなにもあるまい?
駅前なんかによくあるちまちました
商店はにはなんの価値もない。
高いし態度悪いし品ぞろえ悪いし。
便利な土地なのに生産性わるすぎ。
集中的にマンション増やして住宅を供給し、
郊外への都市拡散を抑制した方が
社会資本は安上がり。
縮退する日本なんだしさ。
- 214 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:16:23 ID:hjCK6ky+0
- 3.誰もが豊かに暮らせるまちづくり
高齢者にも住みやすく、環境にやさしいまちづくりの観点から、
商店街の支援を含め、地域経済の核としての中心市街地の再生を推進する。
その基本的な観点、大規模商業施設との連携のあり方などについて国が基本的な法制、
ガイドラインを整備した上で、まちづくりの権限については、原則市町村に全て移譲し、
地域の実情に応じた中心市街地の活性化を住民が主体となって進める。
--------------------------------------------------------------------
これ、民主党のHPから抜粋したんだが、これが岡田イオンの権益を維持する為の布石だったとは、ホント気づかなかった。
すごいな。賢いな。もう発想の規模が違うよ。
一生懸命民主党を担いだ商店主、まさか自分達が敵に塩を送ってるなんて気づかないんだろうな。
- 215 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:16:26 ID:2BgshsfH0
- >>209
引きこもりだから商店街で会話しながらの買い物は怖いです の間違いだろ
- 216 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:16:37 ID:iSrJgHDv0
- >>205 >>159
日本は車社会になったんだ
後戻りは出来ない。
基地外商店主なんか絶滅させればいい。
地方に多い、
スラム紛いの、消費者ニーズに答えられない
クソじめじめ老朽商店なんか絶滅しろ。
>>205 >>159
日本は車社会になったんだ
後戻りは出来ない。
基地外商店主なんか絶滅させればいい。
地方に多い、
スラム紛いの、消費者ニーズに答えられない
クソじめじめ老朽商店なんか絶滅しろ。
>>205 >>159
日本は車社会になったんだ
後戻りは出来ない。
基地外商店主なんか絶滅させればいい。
地方に多い、
スラム紛いの、消費者ニーズに答えられない
クソじめじめ老朽商店なんか絶滅しろ。
- 217 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:16:55 ID:+03b2kcf0
- 20年後
駅前商店街は淘汰されマンションだらけになった
一方、イオンは目の前に駅を作った
- 218 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:17:03 ID:eVnrR1+f0
- >>211
アホか?
痴呆人が痴呆のショッピングセンターをつくれ阿呆。
どこまで人に頼る癖がついているんだアホカッペ。
- 219 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:19:08 ID:eVnrR1+f0
- 痴呆人は本当に痴呆症にかかったのか?
- 220 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:19:35 ID:zGX7denf0
- これがほんとのマイナスイオン
- 221 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:19:56 ID:IJmDXxp20
- >>213
なるほど、そういう割り切り方も必要なのかも知れぬ。
いずれ、マンション住民の為の最寄り品店舗も増えるかも知れないね。
- 222 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:20:35 ID:D0OxRgci0
- イオンはもう飽きたんですが
それよりJAの直売所増やしちくり
チャイナフリーでストレスフリーな買い物スペースが欲しい
欲しいったら欲しいんです
イオンが改心しないのが腹立たしいです
- 223 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:21:20 ID:EmGOUtkzO
- >>208
△痴呆駅弁を神聖視している
〇宮廷の存在自体知らない
- 224 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:22:20 ID:eVnrR1+f0
- 痴呆人の特徴
他力本願
井の中の蛙
お門違いな要求をお門違いと思わない
- 225 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:22:58 ID:8dZjL2hF0
- どこ行ってもイオンがあるよな最近は
- 226 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:23:15 ID:wbzW8ve3O
-
ジーク イオン!
- 227 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:24:28 ID:D0OxRgci0
- イオンがチャイナフリーコーナーつくるなら
イオン銀行に口座つくって通い詰めるんだけど
まあ無理だろうな
- 228 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:25:59 ID:YDtEximc0
- 駐車場ないもん中心部行かないよ
- 229 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:26:43 ID:ekCgilqZ0
- イオンが鉄道業界に参入してくるかな
あっちの田舎のイオンとこっちの田舎のイオンをつなぐ鉄道
- 230 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:29:20 ID:+dID/X4R0
- >>222
道の駅とかけっこういいよね。
ジャスコとかでかいだけの普通のスーパーはもういらね。
- 231 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:29:46 ID:2kw3KO0BO
- 郊外SC多すぎだろ…
テナントの飲食店でバイトしてるんだけど
平日は売り上げがあまりにも悲惨な額w
- 232 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:30:48 ID:zFYbJc3P0
- >>229
痴呆じゃ鉄道は採算取れないだろ
住人の老齢化が進めば駅前とイオンを結ぶ巡回バスを運行すると思う
どのみち商店街はあぽーん
- 233 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:31:35 ID:8dZjL2hF0
- >>198
車で移動する地方だとどうしてもそうなっちまうな
買い物の交通手段が自転車や徒歩の都心部だと近いってだけで小規模店でも生き残る術があるが
- 234 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:31:49 ID:kSQvBJgB0
- 商店街の買い物って何か欲しいときには「これ下さい」ってちゃんと店員と会話しないといけないから
イマドキの引きこもり体質の若い者には無理だよ
- 235 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:33:14 ID:a2LYJIRw0
- 大都市は都市国家になって地方を植民地支配すればいいのに。
- 236 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:34:45 ID:XNalxd9LO
- 田舎のシャッター通り商店街を駐車場にすればいいんじゃね?
半日500円とかで
- 237 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:35:07 ID:pvDyW79z0
- >>235
人口が中心部に移住するだけだなw
- 238 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:35:36 ID:eVnrR1+f0
- 痴呆のDQNスパイラル促進法案ww
- 239 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:39:53 ID:2BgshsfH0
- >>228
あるよ
無料駐車場がないだけで(デパートとかで3000円とか買えば無料になるしな)
たかが駐車料金の数百円にひっかかるほど貧乏じゃないだろ?
- 240 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:40:46 ID:s8FYXyFRO
- >>231
まぁ あれほど他力本願な商売もないやな
- 241 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:42:38 ID:ekCgilqZ0
-
結論、小泉政策と地方に新幹線はいらなかった
- 242 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:42:38 ID:wbzW8ve3O
-
久しぶりに痴呆に行ったらイオン化完了
福田の地元な
- 243 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:43:10 ID:69Pqth1L0
- 近くの商店街はおっちゃんやおばちゃんが色々商品の見方を説明してくれる
(洋服やは別だが)あまり買え買えとも言われないから悪くない。
- 244 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:43:31 ID:ySb2Z9pG0
- 日本どこいっても田んぼの真ん中にイオン
そんな風景
- 245 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:45:16 ID:D0OxRgci0
- しかし雨の日は屋内駐車場完備のショッピングモールがらくちん
- 246 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:46:23 ID:9ATYLNYr0
- なんか公日月党に政権渡すととんでもないことになるな。
あと10年政権がつづいたらいまある大型施設も入信しなければ,廃業命令とかでそうでまじこわい。
- 247 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:47:29 ID:AkvYd2as0
- >>61
丸亀商店街(?)だっけか?
あそこは賑わいを取り戻してるんじゃないのか?
こちらだと、中心商店街再生の良い例として報道されてた。
- 248 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:48:15 ID:gNObXI5E0
- 商店街に巨大な「無料「駐車場を作れ。
それだけで郊外のショッピングセンターに行ってた客は戻る。
- 249 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:50:08 ID:Uo/Km34C0
- >>248
たぶん電車に乗るやつが駐車場代わりに使って終了
- 250 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:50:34 ID:jFMcaEP60
- うちの市の中心商店街は自転車も指定された駐輪場以外
置いちゃダメなんだよな。自分が行きたい店の前じゃ駄目。
だから客も減るよ。郊外の大型店に車で行くことになる。
- 251 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:51:47 ID:2kw3KO0BO
- >>245
雨の休日は地獄。
皆家で過ごしてほしい
一年ちょい働いてるが
売り上げの最高が60マソ台で最低は6マソ台だ
十倍wwwwwwww
- 252 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:55:11 ID:5R4XBRQ60
- >>248
それだけが商店街が衰退した原因じゃないけどwww
- 253 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:55:40 ID:D0OxRgci0
- >>251
田舎の広い家だとのんびりも過ごしてもそれなりに格好がつくけど
町中の狭いマンソンで雨だと家の中だとクサクサしててやってられないと思う
都市生活って難しい
もっともチャネラは引きこもってたら雨の日もへっちゃらだろうけどさw
- 254 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:58:51 ID:95/8YqQhO
- こんな規制より、SCのパート、アルバイトの雇用条件を社員と同等にするように厳しく規制したほうが、地方弱小店としては嬉しいとおもうんだがな。
- 255 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:59:10 ID:cq7FQSCG0
- は? 中心地がますます栄えて郊外が住みにくくなるだけじゃね?
むしろ郊外にショッピングモールを作る
→人が集まる→新しい街が構築されていく
だろ
- 256 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:59:41 ID:RGwawZhGO
- >>56
それ、意味違う
- 257 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 22:59:40 ID:IExqKODb0
- まあ駅周辺に作れるなら作ろうぜ。
- 258 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:00:37 ID:z6P1FPJK0
- 郊外型ショッピングセンターの問題点は車依存であること。
・自動車を持っていない人は行くことができない
これから高齢者も増えるし、今は車を買えない若者も多い
・道路や下水道などのインフラを延々と整備しなければならない
今の地方財政では整備も管理も大変。1件の商業施設の固定資産税じゃ賄えない
・二酸化炭素排出の最も大きい原因は自家用車
しかも1990年から増える一方。トヨタは環境に配慮してますって嘘つけ
中心商店街の商店主のズボラさは置いておいても、
今回の規制は今後のことを考えるとかなり有効だと思われる。
- 259 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:00:58 ID:5R4XBRQ60
- >>254
地方弱小店だと、人件費が嵩んで閉店するだけだろw
- 260 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:02:44 ID:+03b2kcf0
- >>255
郊外に人が分散して中心地が過疎状態
で散った人を呼び戻すために郊外への立地を禁止
- 261 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:04:49 ID:hgyCce8a0
- 昔のように魚屋、八百屋、雑貨屋、乾物屋、小間物屋、洋品店などが並ぶ商店街にしろよ
大型店など日本には要らん
アメリカ型商売は真っぴらだ
- 262 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:05:47 ID:gNObXI5E0
- >>258
ショッピングセンター行きバスとかあるから問題ない。
- 263 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:05:57 ID:CI10c7iL0
- >>28
>>9のは、ジャスコが無茶苦茶にその地域の店を閉店に追い込むって意味だろうから、
もう遅い。
- 264 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:06:16 ID:D0OxRgci0
- インフラを拡散させるのは確かに非効率的ではある
駅前再開発のためにパチ屋在日を退去させて駅周辺を巨大なモール兼住宅にしたら
スッキリして良いかもしんない
高層建築で駐車場も完備
- 265 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:06:49 ID:v6teP3kI0
- そもそももはや商店街って
かつては便がよかった場所にしょぼい個人商店が集まっただけのものだろ
郊外SCとか関係無く終わってるだろ
- 266 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:06:53 ID:5R4XBRQ60
- >>260
もう地方でも出店はほぼ終わっただろうから、強制的に郊外SCを
閉店させない限り、人は戻ってこないよ。
>>261
小規模店舗は消費税無しくらいしないと無理じゃね?
- 267 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:07:22 ID:zFYbJc3P0
-
1時間に1〜2本程度の駅がそれほど重要だとは思わないのだが
- 268 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:07:31 ID:m1iuD2Qi0
- なんか努力しない人間が最高という世の中になって来ましたね。
ニート最強!
- 269 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:07:40 ID:Tb2HouV10
- もどこへ行ってもジャスコ・ジャスコ 賞味期限あっという間に来るだろ
- 270 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:08:13 ID:iuXNiDZs0
- 9,999平方メートルの建物を隣接して作ればいいんじゃね?
- 271 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:09:16 ID:DP2qBiiF0
- 田舎の洋品店の服はダサいからやだw
チェーン店とかの方がまだ流行をちゃんと追ってるだけいいよw
- 272 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:10:42 ID:IExqKODb0
- >>261
俺はそういう商店街嫌い。
店舗と住居が合体していて開放的じゃないのでね。
「お邪魔します…」って感じで入らないとイケナイのがイヤ。
まあでもこれも内装とか建築次第だろうけど
- 273 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:10:57 ID:+03b2kcf0
- そのへんで売ってない欲しい物はネット通販すれば良い
そんな時代にセレクトショップのような個人商店(雑貨屋・洋服屋)が生き残れるはずなかろう
通販しようが店で買おうが値段かわらねーんだし
- 274 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:12:36 ID:so1JdaiE0
- これだけ店が増えすぎると、大小かかわらず人雇って商売していくのは
至難だね。おれの知り合いも何人かSCに出店したが、ほとんど失敗した。
イオンみたいなのでやっていけるのは結局ユニクロのような全国チェーン
しか無理っぽいな。
- 275 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:14:02 ID:zFYbJc3P0
- 郊外SCが無く商店街だけで成り立ってる痴呆は
今年の流行のカレー鍋なんて口に出来ないんだろうな(´・ω・`)
今モツ鍋が流行ってたりしてw
- 276 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:14:35 ID:D0OxRgci0
- >>271
洋服はむずかしいね
チェーン店でも店舗によって陳列する商品のランクが違ってるのもあるし
気に入りのランクの店ってなかなか見つからない
特に引っ越した後だと手探りだから難しい
結局デパートとかになってしまう
- 277 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:16:02 ID:NRFNzjYUO
- イオン
- 278 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:20:08 ID:b00HJYKD0
- こんなことやっても一度さびれた町は元には戻らんよ
大型店が出れば地域の人は喜んでるのに禁止て・・
- 279 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:22:10 ID:1+QXjl7e0
- これは高度成長期のとき法整備しておくべきだったな
今更遅い
- 280 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:26:31 ID:V+3v04Pg0
- あ、そういえば教育訓練給付制度の改正で業績を急上昇させて
その制度の縮小と比例して業績急降下した英会話学校があったねぇ。
この法律改正で何処が倒れるんだろうね。
- 281 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:29:06 ID:GJ8vEfp80
- これは郊外に住んでる人を困らせて、
中心市街地に移住させるのが目的なのだろうか…
- 282 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:29:22 ID:2BgshsfH0
- >>278
喜んでるのはDQNと貧民だけな訳だが
- 283 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:31:50 ID:/R5R2tfC0
- >>275
おれの町には
食堂が
ない
- 284 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:32:46 ID:EKkQBVtU0
- >>77
つまり安心して値上げできるということだね
- 285 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:33:58 ID:gGI8kNUe0
- >>267
俺もそう思う。
地方じゃ鉄道なんて利用するのは高校生くらいだし。
古くて汚くてせまっくるしい昔の市街地なんてさほど重要じゃないよな。
大規模な小店舗は郊外の広くて駐車場もバス停も完備された地に
立地させておいて、旧市街地は住宅街に徹した方がいいと思うのだが。
- 286 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:34:12 ID:ekCgilqZ0
- 各地域にこだわりの店主の店が出来るといいな。
これは分かれ目かもしれん。
民度の低い地域は、寂れた古臭い商店街へ逆戻り
民度の高い地域は、希少価値あるまちづくりへ
- 287 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:35:08 ID:G5hcNIqS0
- 俺んところは田舎なんで、大きな企業が大型ショッピングセンターや
ショッピングモールを作ってくれないと、個人商店じゃ品揃えが悪すぎて超不便。
どっちみち店頭に商品がないんだったらネットで買うよ。
個人商店の役目はもう終わっただろ。
- 288 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:37:31 ID:U8cj0RiF0
- 原則的に禁止だから大手企業が町ぐるみで簡単に許可出して
出店するだろう
- 289 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:40:11 ID:B0SAJHJJ0
- 今更遅いだろ 5年遅いですよ〜
何故か建築業界にとことん追い詰めるような法律がよくできるね
なんか入る店が全部チェーン店って寂しいよな
- 290 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:41:13 ID:gGI8kNUe0
- >>278
ホントそうだね。
寂れた駅前よりバイパス沿いの郊外のSCのほうがみんな喜んで使ってるのにさ。
- 291 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:41:42 ID:/dsePFa10
- そういや自分の町でも5年くらい前に商店街の改革をしようって話しがあって、
色々すったもんだしてたみたいだけどね。
結局アーケード街の屋根が変わった(ノ∀`)
- 292 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:44:56 ID:NpBzWlQQO
- 今度は中心街に大型店が作られて、地元商店街を駆逐。
- 293 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:45:21 ID:4Vciw6Gl0
- 中心部の商店街が大型店舗禁止してくれたおかげで、
郊外に大型SCが出来て、郊外に住んでる人は便利になったよね。
- 294 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:46:18 ID:eGyNArsw0
- 時代が変わったのだ。
人気もなく、ダラダラ店やってるんなら、とっとと閉めてしまえ。
お前らよりも土地の有効利用と地域発展を考えているんだ。
駅前の一等地を無駄に占拠している商店街は早くマンソンに明け渡して
くれよ。
- 295 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:47:56 ID:6alOCdrI0
- >>288
この場合の原則は、たぶん都計法12条の4第1項第1号の地区計画を想定
但し地区計画は住民の意見聞いたり色々と煩雑だし
SCのみ作るような地区計画なんてまず無理だから宅地開発一体型とかじゃないと
- 296 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:48:14 ID:u3hS43kWO
- 元々の繁華街じゃ更地はないし、イオンとか新出店どーすんの?
郊外だから、1日いても駐車場広いし無料なのに
ところで民主(岡田)は反対したの?
- 297 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:49:59 ID:IJmDXxp20
- 結婚して、子供も生まれ、歳を取ると、近くに店があると良いように
なると思うよ。駅から家までの帰り道に最寄り品店が揃っていると助かる。
- 298 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:51:16 ID:h1pc6LqLO
- 技術持ってる個人商店は生き残れると思う。
どんな染みでも落とすクリーニング店とかあれば高くても利用したい。
傷付いたCDを削ってくれる玩具屋もありがたい。
ネット上で検索できるようにしておいてくれないと無理だけど。
これなら店頭での売上は無くてもやっていけるだろう。
ただモノ売るだけしかない個人商店は、もうどうにもならないと思う。
- 299 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:51:30 ID:XTXEMFue0
- 東京に住んでる人間は「地方」って言葉を良く使いますが、
本来、「地方」ってのは各地域のこと、
行政的には中央または国との対比になる言葉なんだよね。
石原都知事は、いち地方自治体の長なわけで、
「国のやる事は遅い」って、よく中央に反発してたよね。
「地方」は
「都市じゃないところ」の意味ではないし、
ましてや「東京以外」じゃあない。
一部の辞書には載ってるかもしれないけど、
基本的に誤用なんだ。
「地方の人間」とか、「地方出身者」とか、???だね。
「地方」じゃ無い所に人は住めないぞ。
アンタは「中央」の人間なのかね、と。
- 300 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:52:17 ID:D0OxRgci0
- イオンは中国製多いし衣料は安っぽいから
長居してもおkと言われても時間をもてあますことが多くないか?
飲食店もチェーンで中国冷凍食品使ってるのが多そうだし
デパートのが正直楽しいんだけど
子連れだとまた事情が違うんだろうなあ
楽しい買い物がしたいもんだ
- 301 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:52:36 ID:/X5ci2B7O
- イオンがめぼしいとこに出店し終わりましたからね
大店法改正+これでライバルが近くに来ることも無くなったわけで
- 302 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:52:48 ID:zFYbJc3P0
- >>296
だから痴呆のスーパーを買収するんだって
- 303 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:54:38 ID:E1aUnSVq0
- もう旧市街地はすっかすっかだもんな
- 304 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:55:05 ID:GsGGk9P+0
- はるか昔は街道沿いに店が作られ
近代では鉄道の駅の周りに店が作られ
最近では大型幹線道路の周りに店が作られる
今は単に鉄道の駅の周りに店を持っている既得権益を得ていたた奴が
自分たちが儲からなくなるから幹線道路沿いに店を作らせるなと騒いでる状態
バックツーザフーチャーみたいに車が空飛ぶ時代になったら
今度は空に店作らせるなと騒ぐだけ
- 305 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:55:42 ID:6pK69aht0
- バーカバーカもう遅せーよ
- 306 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:59:14 ID:iCSMUxBt0
- 熊本市に住んでるが、なんか非現実的な感じだな。
中心部はブランド店揃いのデパートなんか魅力だが、
駐車場待ちが半端じゃない。
郊外のショッピングモールのほうがまだ楽だよ。
- 307 :名無しさん@八周年:2007/11/29(木) 23:59:44 ID:vn8TLVCl0
- >>304
日本に鉄道が敷かれ始めた明治の頃、街道筋の宿場町の人々は
「汽車が通ると町から人が出ていってしまう」と反対した。
仕方なく郊外の何も無い場所に駅を作った所も多い。
ところが駅のある場所には人が集まり町ができて栄え、鉄道の通らない街道筋は寂れていった。
歴史は結局繰り返すんだね。
- 308 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:00:43 ID:R60tyl400
- これからアウトレットモールみたいな形態がふえるんだろな
全く意味がないザル法だよこんなの
規制ギリギリで深夜営業してる某鈍器とかいうとこと同じでな
- 309 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:00:51 ID:duoi0Cs90
- >>304
実のところ、市街地中心に住んでいる高齢者が悲鳴を上げております。
農業と同じで、商売が嫌ならサラリーマンになれば済むわけだから、
店舗経営者はそれほど困っておらん。ようです。
- 310 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:01:40 ID:0WKv4zTr0
- 服はユニクロとかジーンズメイト
スーツは青山、コナカ
薬はマツキヨとか
食べ物はヨーカドー、ダイエー、イオン
飲み屋は和民とか白木屋
家電はヨドバシ、ビック、山田
漫画はコンビニで立ち読み
コレで生活できるんだよ普通の個人店は生き残れないよな 可愛そうだ
大型店が無いのは花屋さんぐらいかな しかし花なんか買わんだろ
ツマラン世の中だ
- 311 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:02:03 ID:/UWTL3Ef0
- >>263
郊外型大型店舗が出来ると治安も悪くなる
クロ現でやってた
- 312 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:05:10 ID:tMHPEPsq0
- >>309
その今ある市街地っていうのは結局昔の交通手段の名残なわけよ
その付近に住んでる人は当然商店主も客も含めて
既得権益を持っているわけだから自分たちの既得権益が失われれば騒ぐ
逆に新しく店が出来るところに住んでいる高齢者はうれしい悲鳴を上げているわけだ
結局その時代の人の流れによって店が移り変わっていくのに必死で抵抗してるだけさ
- 313 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:05:50 ID:uwAn3q0p0
- >>62
郊外に住んでるが住宅が増えてきて正直うっとうしい
- 314 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:05:50 ID:R60tyl400
- まあせいぜい汚染された中国食品でも喜んで買ってなさいってこった
利便性ばっか求めてたら肝心な誠意ってのは置き去りにされたからな
回帰を図ろうとしたって今更無駄だよ
日本人のメンタリティはすでに怪物だもの
自分の私生活考えててもそう思うわ
- 315 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:08:33 ID:qz6sASgy0
- >310
飲み屋は、個人経営のがんばりどころじゃないかな。
若いやつや金ないおっさんはチェーン行くだろうけど
稼ぐようになったらちょっといい居酒屋で一杯したくなるもん。
- 316 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:09:44 ID:MvYQcuRU0
- >>302
イオンは持ち株会社に移行するとか言ってるな。
- 317 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:10:28 ID:duoi0Cs90
- >>312
大都市の衛星都市と地方の都市とでは実状が違うのかも知れず、
>>逆に新しく店が出来るところに住んでいる高齢者はうれしい悲鳴を
>>上げているわけだ
この部分の具体的イメージが湧かない。
- 318 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:11:55 ID:HMDuU7PT0
- 高齢者は大型モールは広すぎて行きたがらないと思う
商店街が大好きみたい
あとコンビニとか
- 319 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:13:29 ID:tMHPEPsq0
- 高齢者はデパート好きだな
デパ地下とかよく飽きないなってぐらいよく行ってるな
- 320 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:14:00 ID:uwAn3q0p0
- 全国規模のSCって県民にしてみれば外資だからな
地元はそんなに潤わない
- 321 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:14:06 ID:MvYQcuRU0
- つーか、福島県とかはたしか条例で大型店の出店を規制したのにも関わらず県民は
隣接する宮城県の大型店に高速バスや車を使ってまで行ってるらしいから商店街に人が戻ることはない
だろう。
- 322 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:15:41 ID:KqEXHKfe0
- SCを作るのは別に良いんだよ
問題は税金がその地方に落ちない仕組みが悪い
本社決済で 本社のある所に落ちるんだからメリットが無さ過ぎる
- 323 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:15:58 ID:PES8ySPN0
- >>304
でも道路は困るよ。
せっかくのバイパスが渋滞になるし。
道路まで用意するというならいいんだけど。
- 324 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:16:29 ID:MvYQcuRU0
- >>319
デパートは高齢者や小金持ち以上がターゲット層だもの。
>>320
そのスーパーの時給なんて地元のパートとかよりも結構良いから行く人多いよ。
時給950円くらいの早朝品だしとかね。大手だとパートのくせに有給までつくところが
あるからな。
- 325 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:17:01 ID:qz6sASgy0
- 最近引っ越したんだけど、
地元商店街にどーんとチェーンスーパーがあるのよ。
スーパーが店先に野菜並べてる一件先やはす向かいに八百屋があり肉屋がある状態。
でも爺婆たちが普通にスーパー使ってるのね。個人店にはほとんど客がいない。
- 326 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:18:08 ID:IhOqtKNv0
- >>220 は、もっと評価されていいと思う。
- 327 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:18:12 ID:PES8ySPN0
- >>272
店舗と住居が合体してない商店街もあるよ…
- 328 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:18:42 ID:MvYQcuRU0
- >>322
それだったら各都道府県で納めてくれるなら、税金割引にしましょうと
都道府県がサービスすればいいんだよ。
- 329 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:20:28 ID:I/e70ahp0
- 問題はSCのやつらがまともに金を地元に落とさないから、
地方の疲弊が出てきているわけで。
地方で売り上げたんだから、その地元の自治体に税金を
ガッツリ収めれば問題ないのだが、現実は本社のある愛知だり
東京だりに持ってかれちゃっているのが現状。
だから税制を少しいじればちょっとはまともになるんじゃないか?
あと勘違いしている奴が多いから言うけど、
SC出店後にはその近辺の小売(もちろん当のSC含んだ額)の総売上って
「大幅減」になるんだぞ。これは数字にしっかり出ている。
SC出てくると消費は盛り上がるどころか盛り下がるのな。
表面上はそうは見えないけど。
- 330 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:20:59 ID:ia9doN8iO
- イオンに造るだけ造らせて、ほかはだめってか。
- 331 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:21:15 ID:duoi0Cs90
- 本当は店舗が多すぎることが問題なんだけれど。
競争により顧客は得なようでも、いずれ寡占化されて、どうなることやら。
- 332 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:21:20 ID:MvYQcuRU0
- >>325
オリラジの番組でつぶれない店とか最近特集してるから、ヒントになるだろう。
ああいう商店街の店は店頭販売だけでなく外商とかのほうが儲けの主力だったりする。
パッとしない商店街の魚屋が実はその地域で市場でのマグロを独占的に卸せる免許を
持ってたりして、他の仲買人に売ってるとかいう場合もあるし
- 333 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:23:26 ID:MvYQcuRU0
- >>331
外資のスーパーが参入してくれれば競争は続く。ウォルマートが西友を完全子会社化したのも本格進出の
前兆でしょう。
- 334 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:24:17 ID:SpvpHerGO
- モレラ岐阜の事かぁw
- 335 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:24:38 ID:0WKv4zTr0
- コストコが出来たらその町は死ぬぞ
- 336 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:26:47 ID:IucvvyrF0
- 大型店がなくなっても商店街では食品以外買い物しない。
買いたいものが無ければ買わないものだ。
- 337 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:29:27 ID:pWtoVTfr0
- 大型店の中に商店街を作ってそっちに移っちまえ
- 338 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:31:32 ID:MvYQcuRU0
- >>336
スーパーないと節約生活ができん。閉店前の半額セール狙って食品買ったりしてるという
人結構多いのに。まあ、昔の公衆浴場の設置規制みたいに家に風呂がない家庭が一般的なので、そのためにも
銭湯の設置を制限して既存銭湯の利益を維持しないといけないという時代なら分かるけど今は
商店街救済するために大店舗を設置するのを規制するのが、公衆浴場の規制に匹敵する「公共の利益」なのか
疑問なところだ。
- 339 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:37:24 ID:ellYcJg7O
- >>335
コスは年会費あるし、物凄い量でしか売ってないから難しいと思う。
- 340 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:40:19 ID:NL+w3eIJ0
- イオンは今後マックスバリュを核店舗にして全国展開するでしょ。
駆け込みで申請した土地、既存の旧型ジャスコ、ダイエーの箱とか
開発余地はいっぱい確保している。
ついでに まいばすけっとという、省スペース店舗の展開実験を都市部で実施しているw
- 341 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:41:14 ID:9NhnUq560
- 町の中心部にSC建てるなとのお触れ→中心部衰退→町の中心部以外にSC建てるなとのお触れ
- 342 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:41:25 ID:tKqpR1ZZO
- また行政は頭の悪さをアピールしてるwww
- 343 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:42:22 ID:BkPRzwQP0
- ハア・・・ブンヤはこれだから・・・
>>1
>これにより大型店進出に伴う交通渋滞や騒音対策を企業に求める大規模小売店舗
>立地法、都市の中心部に商業施設や共同住宅の集積を促す中心市街地活性化法と
>合わせた「まちづくり3法」が完成。
まちがい
正解は「改正まちづくり三法」
グダグダ解説するのはめんどいから、コレ読んで
ttp://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0513.pdf
ISSUE BRIEF
まちづくり三法の見直し
―中心市街地の活性化に向けて―
国立国会図書館 ISSUE BRIEF NUMBER 513 (FEB.22.2006)
簡単に言えば
「まちづくり三法」=「旧大店法廃止」「郊外立地の事実上の無規制」
つまり「イオンモール大促進法」
- 344 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:42:33 ID:trGazwVrO
- >>334
そこ、オープンして直ぐにウンコ溢れたよね。漏れた岐阜(・∀・)
- 345 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:44:44 ID:5mjzBg3x0
- >>318
そうでもないよ
一か所で買い物が全部済むから疲れなくて便利だって
- 346 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:45:01 ID:sUsYo6S/0
- 商店街の一見は流行って無くて、絶対に倒産しそうなぼろい商店が億単位の売り上げ上げてたりするからなあ
まあ、だいたいは官公庁と学校関係の受注で喰ってるわけだが
- 347 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:46:28 ID:yvXZ+JIG0
-
まあ、こういうことをしたところで地元商店街の大反対運動にあって
出店できずに、結局廃れていくパターンだけどな。
これ、中心市街地⇔郊外と何年かの周期で無限ループするなww
- 348 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:46:54 ID:NL+w3eIJ0
- 売り場面積の大きい店舗は、電動車椅子が入れるんだよ。
お年よりの集客はこいつがでかい。
- 349 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:47:31 ID:lzsKlc+LO
- なんか良くわからん。
どう良くなるの?
田舎はもっと不便にするっとこと?
- 350 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:48:09 ID:OFRnRYyh0
- >>329
物が安売りされるようになるんだから、売上自体は減るにきまっている。
「その地域に中規模程度のショッピングセンターがある」
であれば、共存は可能だが(周辺の食べ物屋などは存在できる)
「その地域にショッピングセンターがなく、郊外に大型店がある」
だったら、その地域の商店は棄てられ、
「郊外に出かけたほうがいいや」になる。
- 351 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:49:25 ID:BkPRzwQP0
- 参考
まちづくり三法と交通政策
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1137080467/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
189 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/10/06(土) 21:28:41 ID:GDGHSYem0
反発というよりはゆり戻しだな。湾岸戦争で大勝利したので思い上がったアメリカがトイザラスのために
日本に規制緩和を押し付けたが、結局日本に進出して成功した流通系外資は一社もない。
その後イラク戦争で敗戦して日本の都市計画にまで口を出す余力が無くなったから、あいかわらず
アメリカが送りつけてる要求書を無視して今回のイオンモール禁止法が成立した。
190 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/10/07(日) 16:37:28 ID:RWViPsbJ0
ちょっと外圧をかければ自称経済通の知ったか野郎がわーわー騒いで
アメちゃんの望みどおりにしてくれるんだから、こんな都合のいい国はないよな
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ちなみに
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ちなみに「”改正”まちづくり三法」でも
都道府県クラスを動かせたら何の規制もないのと同然なんだけどね
確かに零細市町村をたぶらかすのよりかはシンドイだろうけどw
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
というのも押さえておくこと、恥かきたくなかったら
- 352 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:50:04 ID:5mjzBg3x0
- 中心市街地がつぶれた後に、保護法制を作っても意味ないわなw
保護すべき対象が既にないんだから
- 353 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:52:09 ID:qk8TEWASO
- 車で近寄れない中心街は寂れる。間違いない
- 354 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:54:16 ID:NL+w3eIJ0
- 県庁の部署にもよるけど、農業(食品)振興あたりの部署はイオン詣でだあよ。
首都圏にアンテナショップ建てるより、全国のイオンSCで物産展やってもらった方が
安上がりで効果も抜群らしい。
- 355 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:55:17 ID:9NWbaJ7T0
- >>350
植民地だね。それでも気がつかなきゃ幸せでいられると思う
気がついたときには、もうどうにもならないんだけど。今がそんな感じだ
- 356 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:55:43 ID:MvYQcuRU0
- >>354
イオンは独自ブランド作って売り上げ出すのに熱心だから、地方の商品とかに
興味があるからな。
- 357 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:56:50 ID:9ZtJPJng0
- 高速道路と同じでこれ以上もういらねえだろ
- 358 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:56:49 ID:L4hwKgDm0
- あらかた開発して市場も飽和し終えたところで規制w意味ねえw
- 359 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 00:58:24 ID:z2YoQHugO
- 川崎じゃこんなことやっとる
http://same.u.la/test/r.so/society6.2ch.net/mayor/1183954308/
- 360 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 01:00:18 ID:MvYQcuRU0
- 商店街も「業界再編」が必要なだけだろう
- 361 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 01:03:17 ID:K7OOyOh2O
- 大型施設ってやだ
昔駅前にあったアーケード商店街のほうが良かったな
箱に呼び混むばかりだけど企業上のやり方はいつも勝手だ
あんなに使いづらい施設いらない
- 362 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 01:04:36 ID:kdY7yZAx0
- そもそも都市の中心街なんて変わる物だろ。
そうじゃ無いと土地の高低や再開発なんかが行われない。
便利な方に人は集まっていく物。
中心街が廃れて、土地の値段が下がれば一気に再開発して
便利なショッピングモールが出来たりするだろうし。
- 363 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 01:04:50 ID:gUXMEu+M0
- 地方に行くと駅前が閑散としているところがある。
駅から離れたバイパス沿いが混雑してるのな。
- 364 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 01:06:15 ID:yvXZ+JIG0
-
パチンコ屋を駅前から排除してそこにSC作るならOK。
ってか、パチンコ屋や風俗店の規制を先にやれ。
- 365 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 01:07:52 ID:0WKv4zTr0
- >>359
その川崎南高校の近くに住んでたよ
知らなかったよ
しかし、近くにエスパがあるし、ちょっと行けばコストコがある
駅前にラゾーナ、サイカ屋、丸井、モアーズ、ダイス、ヨドバシ、BE、アゼリア
もうこれ以上いらんだろ 出来ても他と同じ様にテナント入れ替わり激しいんだろうな
ていうか、何のテナントが入るんだよ?採算取れないだろ 図書館にでもしろよ
- 366 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 01:09:41 ID:sUsYo6S/0
- 駐車禁止な地域で、駐車場も遠くしかない、
雨でも降り出したら、車まで持って帰る間に買った物がびしょぬれ
そんな市街地の商店街なんか、誰も行きたくないわけだが
- 367 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 01:10:00 ID:nOG8eYWBO
- 今見たがやっぱり、JUSCOスレになってるわ。(爆)
- 368 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 01:10:54 ID:kdY7yZAx0
- >>363
結局電車より車の方が便利って事でしょ。
その社会の変化の上で中心街が移ってる。
駅前も車が乗り入れられるような形を模索するべきなんだよね。
- 369 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 01:11:23 ID:PES8ySPN0
- >>355
イオンの出店の実態って、土地転がしなんだよね。
ショッピングセンター作って、土地価格上げて、
それを担保にしていくというやり方。
- 370 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 01:17:35 ID:DY8t3kdbO
- >>363
地方は車社会だからね。
下手したら一家で2、3台車所有してる家もあるし。
そんな地方民からしてみれば駐車場のない駅前や中心市街地は不便以外の何物でもない。
だから郊外のSCに行く。
うちの地元は中心市街地にあった長崎屋もヨーカドーも郊外に移転しちゃって、今や中心市街地はすっかり寂れちまった。
- 371 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 01:22:17 ID:d8UUdMuxO
- 路駐取り締まり方法が変わってから 先ず駅前に近づかなくなった。
法律を守りたいから 買い物は駐車場完備の店しか有り得ない
- 372 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 01:23:25 ID:BNJSLz2SO
- 百姓大儲けだったんだろうな
- 373 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 01:24:49 ID:LgiJLrJx0
- 地価上がる?
- 374 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 01:25:03 ID:AJ1p7tYS0
- >>364
風俗の規制はこれ以上やらんだろー
いつの時代だってどこの国でもなかなか規制しないんだぜ
なんでかっていうと、
たまには出すものを出さなきゃ人間やっていけないからだ
- 375 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 01:39:45 ID:ySB/lvxh0
- もう手遅れですが
SCの乱立で人口が減ってる中で街がどんどん広がって手のつけようがありません。
自分の住んでるところの自治体が破綻しないことを祈りましょう。
とくに雪国の方は一生懸命祈りましょう。
- 376 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 01:48:12 ID:I/e70ahp0
- >>350
いやだからさ、
「大型SCができると、消費者が刺激されてよりお金が回るように」
みたいな事がないって言う事が言いたかったわけで。
その地方で回転するお金の高が減る上に、さらに
SC以前は収められてきたその売上に対する税金も
ほとんどが本体に吸い上げられている状況を生み出している
現状は単に商才がない商店主が困るとか、そういう次元を
超えているとは思わんのかね。
イオンできる
↓
地方企業(小売、卸だけじゃないからな)の売り上げ下がる
↓
若者逃げる
↓
地方企業の売り上げが更に下がる
の無限コンボ嵌め殺し状態なんだって。
- 377 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 01:55:44 ID:+orWu5J80
- 田舎の活性化に大型ショッピングセンターは必要だと思うが。
個人資本の地元商店街では若者離れは止められないよ。
- 378 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 01:59:49 ID:wxtvly9A0
- なにこれ既存の大型店の既得権益守るため?
いままで散々県議あたりが土地転がして荒稼ぎしてたのに・・・
- 379 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 02:18:27 ID:5ZtmvP4A0
- SCが出来ても地元にお金が落ちないし、
雇用創出といってもパートとバイトだし、
・・・
外見上は良いようにみえるが実態は良いとは思えないな
- 380 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 02:36:21 ID:osZmw44y0
- >>379
一応正社員もいるはずだし、バイトでも働き口ではある。
商店がなくなった街では、
皆が県庁所在地(や地域の中心都市)まで通うだけ、
何も店がない、という状態になったからな。
- 381 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 02:37:56 ID:BZwT9Vf80
- 誰だよ
こんな馬鹿な提案をした奴は
- 382 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 02:42:43 ID:Ol4sKhgO0
- だいたい街の人間はせこい
田舎から街まで行くのは時間も金もかかる
せめて街までのシャトルバスを出せってんだ
街の人間は田舎にたかって生きてる
恥を知れ
大型SCの田舎への進出大いに結構
街の人間なぞ飢え死にしてしまえ
- 383 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 02:43:31 ID:vhOO1fI3O
- >>324
パートだろうが、労基法により、条件満たしていれば、
雇主は有給休暇は与えなければならないんだよ。
6ヶ月勤務で10日
1年6ヶ月で〜という具合。
しかし、実際は絵に書いた餅に過ぎなかったりもするが。
- 384 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 02:44:43 ID:zhXH6yPp0
- >>28
その後に何が来るの?
うちの地元ははパチンコアミューズメントになったよ。
- 385 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 02:46:05 ID:wUBC55jDO
- うちの商店街の連中は大型ショッピングセンター内に店だしてやがるからなぁ…
┐(´ー`)┌
- 386 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 02:47:16 ID:JOPaHAol0
- 市街地活性化なんてやる体力と集客ができるのは、地方では県庁所在地や中核市以上くらいだろ。
中途半端な人口の町がヘタにやろうとすると更に金の無駄になりそう。
- 387 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 02:56:49 ID:5ocFm+ag0
- 高度高齢化社会になったら、車で郊外に
行くのも大変。
これからは、郊外型ではだめだろう。
- 388 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 02:58:31 ID:WSQpmpCF0
- ジャスコがあらかたたてまくったあげく
競合店阻止のためこの法律
政商は嫌だねえ
エッタ岡田、お前のことだよw
- 389 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 02:58:55 ID:slp6DPg5O
- ゴルフ場全部潰せよwww
自然な状態に戻そうぜ。
- 390 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 03:03:33 ID:V0GQCD650
- 近所の老人だれも車なんか運転してないぜい。
歩いていけるコンビニやスーパーばかりだよ。
老人社会になったらますます大型店舗なんかいらないよ。
だって、老人になったら洋服も大量になんて不用。通勤しないし、それまでのものがたくさんある。
食費も一人分なんてたかがしれてる量だし。
独居老人が増えるから都市型の生活したがる。
毎日一応散歩と一緒にその日分の買い物だけちょびっとして体力ずくり。
大量に買い物しても持って帰れないからね。
- 391 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 03:04:05 ID:k1Mdpiqi0
- 地方の都市へ行くと死んでるところ確かに多いわ
とにかく人間が歩いていないし、シャッター閉まってばかり
- 392 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 03:05:47 ID:1wtS6ZHa0
- いまはどこいっても田舎に突然ショッピングセンターがあって驚くよ
まるでフィリピンのシューマートみたいだw
日本は着実にフィリピン化しております
- 393 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 03:06:07 ID:osZmw44y0
- >>390
ヒント:地方にはコンビニがない(バイパスぞいにあったりして、集落のほうにはなかったりする)。
- 394 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 03:06:56 ID:Ol4sKhgO0
- 街の人間は郊外の人間のために何かしてくれたか?
ただの便利な金づるぐらいにしか思ってなかったろ
くたばれ
- 395 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 03:09:14 ID:eVIeq1S/0
- イオンすれ
- 396 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 03:18:27 ID:CiE13vzb0
- >>74
> 交通の便が悪く、車がないとパートにすら応募できないので、従業員も不足らしい。
銀行の口座開設の仕事やってるけど、最初に入った店がありえないくらい交通が不便。
車がないなら来なくて良いと言わんばかり。おまけに店からも何でか冷たい待遇。
嫌気が差して別の店舗に移った。
バスの乗り場も店からすぐじゃなく、ずっと歩いた先だし
夏は炎天下、冬は吹きっさらし。しかも時間通りに来ない。
あんなんじゃお年寄りは来なくなるだろうなあ。
バスに乗ってる従業員もほとんど見かけなかった。シャトルバスもないらしいし。
でも従業員は建前上、車通勤だめらしいw(従業員は店の駐車場にとめられない)
近辺の駐車場はすべて従業員に借りつくされているという話だ。
みんなよくあんなとこ通うよな・・・
- 397 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 03:25:27 ID:t91gdbdv0
- >396
不便なとこ通勤するのイヤなら家でシコシコ内職でもしてたら?w
- 398 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 03:31:46 ID:H0YVJgtEO
- うちの近くのジャスコは、まだ小さいままなんだが(´;ω;`)
- 399 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 03:56:34 ID:gUfKmoUuO
- 一番近くのコンビニに行くのすら車でないと不便なのだが。しかも一番近くのコンピニに行くのと大型ショッピングセンターまで行く所用時間はほぼ同じく車で10分ほどかかる。
中心市街地なんかその倍以上の時間がかかる。しかもショボいし駐車場もない。ああ悲しや。
- 400 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 03:59:28 ID:pAdotYSd0
- (´・ω・`)東京が便利過ぎんだな〜
- 401 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 04:20:53 ID:NM8QBYad0
- 海外だと癖の強い個人商店は好まれたりもするけど
日本人はコミニケーションを苦痛と感じる人が多いから厳しい
俺は個人商店の方が好きなんだけどねー
本も大型店で立ち読みして品定めした後、わざわざ北星堂とか個人の小さい店行って買うし。
大きい店使うとしても地場の富貴堂とかだね。
- 402 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 04:39:59 ID:gUfKmoUuO
- 中心市街地の商店ももう少し明るく開放的にしてはどうか。
外から中の様子がわかりづらい雰囲気を改め、カラス張りの明るい店づくりに努めるとか。
あと車の路上駐車を大幅に認めるとかを警察に要請するとか。中小都市での路上駐車はそれ程問題じゃないだろうに。駐禁を何度がとられてからは中心商店街に近づくことは全くなくなったな。
- 403 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 04:47:34 ID:oGwNakYn0
- うちの故郷は郊外にジャスコができてから
駅前の中心地はゴーストタウン化してる
- 404 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 04:49:35 ID:NM8QBYad0
- もういいんだよ、地方とか都市とかもういいんだよ、どこに住もうがどんな生き方しようがいいんだよ、
普通の幸せだと感じられる生活ができればいいんだよ、勝ったとか負けたとかもういいんだよ、
俺もう疲れたよ、もう足つる。
- 405 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 10:38:49 ID:buaa/G1L0
- 地方に行くと驚くようなところにコンビニがあるよ。
高速道路のIC付近に広大な駐車場完備のローソンがあったりする。周りに家はほとんどない。
そこに大型トラックが何台も止まってて運転手が仮眠してる。
- 406 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 10:59:50 ID:I/e70ahp0
- 俺がいる商店街で景気がいいお店
・ジジババ向け衣料品店(俺の店)
手前みそだが、イオンが来て周りの店が
つぶれていく中で売上大幅UPさせた俺は神!
・とらのあな&アニメイトみたいな総合オタショップ
同級生のオタが実家の本屋を改築して始めたが、
大当たり。県内中のオタが集まる超人気店舗。
結論:車使わない層or駐車場が有料でも気にしない層に
商売を特化すれば、まだ戦える。
- 407 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 11:01:54 ID:lO4IKS/H0
- 街中の糞高い駐車料金かかるとこなんていかねーよボケ!
- 408 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 11:06:38 ID:T1k2YNGk0
- /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'
/:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
/::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''" ヽ:;::|
|::::::::::| .|ミ|
|::::::::::| .|ミ|
|::::::::| ,,,,,,, ノ ヽ,,,,, |ミ|
|彡|. '''""" """'' .|/
/⌒| -=・=‐, =・=- | イオングループは樹を植えてるのに、この仕打ち・・・
| ( "U''''" | "U'" .|
ヽ,, ヽ .|
| ^-^ |
._/| =-- --= |
::;/:::::::|\. "'''''''" /
/:::::::::::|. \ .,_____,,,./::\
- 409 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 11:07:30 ID:n+BbC72nO
- >>403
w
- 410 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 11:10:00 ID:P7Cqliyq0
- 郊外の団地に住んで、仕事も自動車通勤。
むしろ駅前の商店街に出かける方が大変なんですが・・・。
- 411 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 11:11:17 ID:lO4IKS/H0
- チャリでいける距離に駅前商店街あるけど
その3倍の距離ある郊外の大型ショッピングモールに行く
俺涙目ww
- 412 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 11:11:57 ID:nWv/6O3Y0
- >>8
下車
- 413 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 11:12:41 ID:w6IjGb0uO
- >>403
成田みたいとこって、やっぱ特殊なのか。
- 414 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 11:14:51 ID:DWAPIUjf0
- 浜松なんてジャスコ3つも思いっきり建ててこの法案じゃ、ジャスコの一人勝ちなんですが
- 415 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 11:19:03 ID:c/Ff8DuD0
- 商店主は廃業してジャスコに雇ってもらえよ。
何の工夫も無く物を右から左に流して
生活できる時代じゃなくなったんだから。
魅力ある店は田舎でも人はくる。
関西在住だけど、神戸郊外のケーキや
京都奈良の県境のラーメン屋。
周囲に何もないのに人が集まってくる
- 416 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 11:21:28 ID:nAoEO347O
- 店が無いならネットで買えばいいじゃない!
- 417 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 11:23:57 ID:+mkNLhJ/0
- 最近地方行ったけどコンビニがとにかく無かった。
特にブンイレが。
マジ無いから。
どんだけ田舎なんだよ。
車もベンツにBMWなんて1台くらいしか見なかった。
クラウンが多少見かけたくらいでセルシオも全然見ない。
軽や小型車ばっかり。
チャリはもちろん歩いてる奴も見かけない。
原付ももちろんビクスクーターなんて全く走って無い。
そうそう自分が歩いてると近所の住人にイチイチお辞儀しながら
歩かないといけないから煩わしくて歩くのもイヤになる。
ゲーセンも無ければパチンコ屋があるくらい。
- 418 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 11:26:23 ID:buaa/G1L0
- >>414
浜松は郊外に巨大なイオンが二つあるけど
駅前はそれなりに賑わってるね。アピタもあるよね。
浜松クラスの都市(実質55万人都市)ならイオンが二つ来ても大丈夫なのか。
- 419 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 11:54:57 ID:HMDuU7PT0
- >>406
チャネラが経営する店ってツボ押さえてそうだなw
日本製衣料増やしてくれたら利用したいもんだ
敬老の日の贈り物選びとか
- 420 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 12:05:50 ID:wDP3+n8v0
- 目の前に地元資本のSCがあり、駅前商店街までバス5分のところに住んでいるが、
食料品から本まで大半をネットで買っている。
特に食料品は品質や安全を考えると、近くの店より遠くの通販だな。
だから、正直言って駅前商店街やSCがどうなろうと無問題。
- 421 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 16:41:32 ID:Gq9km/KO0
- >>418
姫路もイオン2つあるけど、駅前もそれなりに賑わってるな
- 422 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 16:51:54 ID:DY8t3kdbO
- イオンモールが2店もある盛岡はどうなんだろ?
盛岡に住んでない余所者から見れば市街地はカワトクが孤軍奮闘ってイメージがあるのだが…
- 423 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 17:05:49 ID:YXEOnf060
- >>406
参考になりましたか?
YES | NO
∧
クリッククリック
- 424 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 17:47:18 ID:xdm+ulyP0
- >>56
商店街にある小さな本屋、エロ本の品揃えが異様に充実しているのはそのせいかw
- 425 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 17:53:26 ID:6E5elB0Z0
- これからはみんな市街地に移住してください、ってことなんだよ
わずか数百〜数千人のために公共施設や道路等を造る金がもったいないわけで
- 426 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 18:36:49 ID:LjOEyTAj0
- ジークイオン!
- 427 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:03:58 ID:TZkQpPjY0
- ようするにイオン勝ち逃げ法案ですよね?
- 428 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:09:22 ID:+RO4jGVv0
- 子供たちが遊び、人でにぎわう、昭和三十年代の懐かしい市街地の商店街
http://kiokuwosyuusyuusuru.blog.ocn.ne.jp/amnesia/cat4718080/index.html
今はアーケードもはずされ、こざっぱりとした姿
http://kiokuwosyuusyuusuru.blog.ocn.ne.jp/amnesia/2007/03/post_f817.html
- 429 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:16:30 ID:JqGCKOoZ0
- この手のスレは、どうしても個人事業主VSイオン関係者の書き込みの応酬って感じに
なるね。
個人店の一番の問題は老いた店主のあとを継ぐ人材がいなかったのが
痛かったと思うね。
- 430 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:30:57 ID:wDP3+n8v0
- >>429
人材はそれなりにいたと思うよ。
だが、老店主が難癖つけて皆追い払ってしまったんだろう。
客にもいきなり「何しに来た」なんて平気で睨むことが多かったし。
で、このざまだ。
- 431 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:36:46 ID:0vStJGczO
- >>427
こういう規制がヨーロッパでは当たり前なんだが、日本はそれをせずに
アメリカ型のまちづくりをしたせいで、イオンが儲かった。
で、やっと規制する法律ができた。
これをイオン勝ち逃げってのは無理があるな。
- 432 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:40:47 ID:TZkQpPjY0
- >>431
だがイオンがあちこちに立てまくった後で規制すると後手に回った
他のスーパーが対抗できなくなって結局イオンの1人勝ちになる
- 433 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:45:06 ID:pDaXBx8mO
- >>427
長崎県はイオン相手にこの法律改正までのらりくらりと時間稼ぎしてた。
イオン担当ぶちギレてて笑えたよ。
- 434 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:46:47 ID:gmnxlVyh0
- >>431
イオンも潰れろって法律じゃないからなぁ
- 435 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:47:12 ID:qzvFVzAe0
- 逆に大型施設の近くに人が集まるようになるよ
- 436 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:48:54 ID:z1Kej9Bq0
- 地方ってローカル線の駅前より国道沿いのほうが栄えてるしどうしようもない
- 437 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:49:09 ID:XpxLakhD0
- 駅前商店街は商売が斜陽でシャッター街化してるのに路線価だけは未だに高いままだから固定資産税もガッポリ取られる。
残ってる人たちはしんどい思いしながら維持してると思うよ。
簡単に転職もできないだろうし。
うちの年老いたおふくろがSCや大型スーパーに買い物に行って
だだっ広いフロアから目的のものを探すだけで疲れきって買い物ができないと嘆いていた。
高齢化社会だからこそ以前のような商店街や近所の小型スーパーが必要になってくるんだと思う。
^^^^^^^^^^^↑^^^^^^^^^^
俺の近所はSCのおかげで潰れてかなり不便
- 438 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:49:26 ID:feu4zy2AO
- ID:eVnrR1+f0
↑↑こいつ頭おかしいんじゃね?
- 439 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:51:02 ID:rr2AttEs0
- 地方では駅前は寂れているが駐車場の土地も不足していて殿様商売をしている駅前の商店を守るのは無意味
便利で安く買い物が出来る機会を行政が奪っていいのか?
駐車場も広いし、シネコンが便利でよく利用しているのだが今後も規制されるべきではない
- 440 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:51:07 ID:DyVGWXqEO
- これでイオンの一人勝ちか。イオンやりたい放題だな。
- 441 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:52:27 ID:0vStJGczO
- >>431
よくわからないな。
スーパーが郊外のイオンに勝負を挑もうと、巨大店舗を作ろうとしてたのに
規制が入ってダメになるって話ではないよな。
まずイオンなんかをブロックするのは、スーパーなんかにとっても良いことだし
ヨーカドーとかは別に後手には回ってないし。
- 442 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:52:33 ID:TZkQpPjY0
- >>433
長崎県内のイオンを阻止したのは良いが・・・
佐賀県のイオンに客が流れておしまいなだけでは?
地元商店の魅力向上をせずに敵を攻撃してばかりじゃダメだよ
- 443 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:52:39 ID:WPJfvvPpO
- 市街地に大型施設でいいんだよ。昔の地方都市は街中に地場百貨店があったじゃん。
その周りに商店が集まる感じで。
- 444 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:52:56 ID:OuVwaY+30
- ごみごみした中心部なんぞ逝く気にならんわ、
車社会がけしからって言ってもそうなってんだからどうしようもない。
郊外型大型店舗が便利、共産主義的な規制が正しいとは思わんな。
- 445 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:53:34 ID:ia9doN8iO
- >>433
長崎県偉い!
- 446 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:56:44 ID:2d2Gd/s40
- 長崎県見直した
- 447 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 19:57:53 ID:k2lXNk130
- もう手遅れだよ、うちの実家近くは商店街なくなったよ
- 448 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 20:30:49 ID:Bs77B6Kx0
- 地場の小規模スーパーって高いし、品揃え悪いし、汚いし、接客も悪いよね
都内に居た頃は当たり前だと思ってたサービスが、
地方に行くとイオン系列のジャスコかマックスバリューでしか受けられない
他に選択肢がないんだよな……
- 449 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 20:53:30 ID:BkPRzwQP0
- つうか、ヒキコモリには
都市計画なんてとうてい理解できない
というのが、よくわかるスレだな
- 450 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 20:59:11 ID:uSfC2dvi0
- 地元は郊外型店舗のせいで市街地商店街から人がいなくなったけど
知恵と努力で今やその元シャッター街が全国有数の観光地に変身したぞ。
- 451 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:01:03 ID:JOPaHAol0
- 一店逸品運動
- 452 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:07:17 ID:XpxLakhD0
- >>448
小規模スーパーに接客を期待してるおまえってステキだな
- 453 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:10:44 ID:5nytbINwO
- >>452
ヒドいとこに住んでるな
接客態度が悪いのはたんなる怠慢だぜ
小さな商店街でも接客悪い店は跡継ぎがいなくて潰れるしな。ちびた店でも接客良いとなんか途切れずに続いてるな
- 454 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:10:48 ID:buaa/G1L0
- おれの姉は愛知県から長崎県に嫁に行ったけど
長崎は大型店がなくて不便だと言ってた。
愛知県はイオンやアピタ(ユニー)などの大型SC天国だよ。
広大な駐車場完備の大型ホームセンターも多い。
- 455 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:16:14 ID:feu4zy2AO
- >>454
ほんとSC多すぎby愛知県民
- 456 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:16:30 ID:ucKAxzGK0
- いったい何がやりたいんだ?
- 457 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:18:34 ID:tk7rGLEEO
- >>454
名古屋の東側出身だが
団地に付随した商店しか見たことなかった
東京に就職して初めて軒を連ねる商店街を見て感動した
同じ商店街に同業者が多くあるので、それなりに頑張っていて、結果的にスーパーより安い
- 458 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:20:39 ID:HNHmOEoN0
- わかってないな勝者に見えるイオンも今後は出店にブレーキが掛かるから
既存店で業績UPしないとすぐに株価に影響するし社内ではもっと厳しく評価される
自社で競合して潰しあうのも時間の問題だ
重要なのはイオンが崩壊した時税金で救済しないように厳しく対応する事だ
小売業は例外なく長くは持たないから転換が必須だがそれを怠ったなら国民は厳しく意思表示しよう
- 459 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:24:41 ID:gUfKmoUuO
- 中心市街地は高級路線でいくしかないだろ。田舎都市でも、中心市街地のフレンチやイタリアン、和食料亭はそれなりに集客力がある。
あとはマニア向けの店とか世代に特化した店とかさ。
- 460 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:28:13 ID:ML9H+FPx0
- 商店街の土地を高く買い上げてくれってことだろw
- 461 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:28:13 ID:j6vt9sSZ0
- 役人の役人による役人のための朝令暮改
- 462 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:29:33 ID:8pHpdgsA0
- そうだね、10坪にもみたない商店があるけど、新鮮な魚、野菜をうっていて
必要最低限な調味料もお肉やバター牛乳などもあるから
だいたいそこで買い物が間に合うんだ。
かわった調味料や、レトルトや冷凍食品はないが、
人間そんなにちがったもの食べないし、
スーパーより安くて新鮮な基本的なものがかえるし
あんまり歩き回らなくてすむから
だいたいここばっかり。
かわった調味料などは月1回大型スーパーにいくけど、ね。
けっきょくあるきまわってもそんなに買うものなかったりする。
- 463 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:29:38 ID:eKpe2mwt0
- 何で商店街が無いと街が滅ぶの?
アメリカなんて郊外型大型商業施設でまとめて買い物するってのが
当たり前じゃん。
で、日本よりも各都市離れてるけど過疎なんてしてないだろ。
大型施設のおかげで娯楽も増えたし、品物も豊富で安いし
豊かさに直結したじゃん。
商店街で商店だして暮らしてる連中なんてほんの一握りだろ。
その連中の分、大型商業施設で雇用されればいいんだからさ。
日本は高速代が高いから過疎になるんだよ。
移動コストが高いから、一点集中になる。
- 464 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:31:01 ID:gm8ENnvd0
- >>462
よかったね。俺にはそんな田舎暮らし無理w
- 465 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:31:01 ID:iJMtwAC10
- 一番喜んでるのは、既にOPENしてる大店舗(イオン等)だろうね
客は大型SCを求めてるんだから、今後も商店街が息を吹き返す事なんか無い
つまり既存の大店舗だけがウハウハなわけだ
- 466 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:35:43 ID:8pHpdgsA0
- >>169
売上月1千万?ないときついの?
荒利益30%で300万だけど、そこからテナント代とかひくってこと?
売上1千万÷30日=一日の売上33万ぐらいは必要ってことか?
ちょっときつい、いやかなりきついなあ・
- 467 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:38:07 ID:iJMtwAC10
- ダイエーもイトーヨーカドーも、もともと商店街の1店舗だったわけで・・・
消費者のニーズに答え、駐車場を作ったり清潔なトイレを整備したり
サービス向上した結果、今のショッピングセンターになった。
それを禁止するって事は、店に 「努力するな、改善するな」 と言ってるに等しいな
- 468 :こんにゃくエックス:2007/11/30(金) 21:38:16 ID:EuxhBcC40
- 一通りスレ読んだ
商店街は終わりか
なら更地にして木でも植えればいいのに
廃墟の羅列はいけないよ
無にするという知恵さえないというのは
終わりの下の終わりだねぇ
まだハゲタカイオンのほうが社会的価値があると
思うんだ、それに比べれば。
- 469 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:38:31 ID:BkPRzwQP0
- >>463
バイパス道路沿いに大型店舗建て放題なんて
政策やってるのが日本くらいのものだから
アメリカがどうやってるか?というのは
ここにあげていくな
ttp://www.mlit.go.jp/singikai/infra/toushin/images/04/038.pdf
各都市によって異なるが、ゾーニング規制では、大規模商業施設
は商業系用途地域のみで立地可能。リテール・サイズ・キャップ
制で大規模商業施設の規模を制限したり、CIRで事業者負担で
アセスメントを義務づけたりしている
<アメリカにおけるゾーニング変更の例>
ウオルマートが立地するために、市は、
ゾーニング審査会の審議を経て、「一般
業務用ゾーン」から「大型商業施設ゾー
ン」へのゾーニング変更を行った。
ちなみに日本の改正都市計画法でも
県レベルでの審議を経れば
イオンモール10万平米だろうがオケ
- 470 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:44:43 ID:iJMtwAC10
- なぜ 「駅前が街の中心」 と決めつけるのだ?
客が集まるところ、住民が行くところこそ街の中心なんじゃないか?
- 471 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:46:21 ID:Op5SIEJSO
- >>463
いや、過疎ってるぞ。
ツアー旅行じゃなくちょっと郊外に行ってみ
- 472 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:50:06 ID:pxcUcxlp0
- 香川県の高松に出来た巨大なイーオンは今年出来たところだっけ
と書こうとしたら>>61で言われてたか
今は大阪にいるけれど将来的には高松で商売をする可能性もあるので
いろいろ気になるところだ
- 473 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:52:06 ID:u2PncNTS0
- ■2005〜2005新規開業郊外型ショッピング・センター(上位20)
―店舗面積/駐車台数台/テナント数店 SC名 [所 在 地、オープン日、デベ ロッパー]
@92,995m2/4,550台/99店 ハーバーシティ蘇我 [千葉、2005.4、イトーヨーカ堂・島忠・アパンダ]
A87,223m2/3,000台/170店 イオン浦和美園SC [埼玉、2006.4、イオン]
B77,000m2/5,000台/240店 MALera岐阜 [岐阜、2006.4、大和システム]
C75,000m2/4,000台/183店 ダイヤモンドシティ・ミュー [東京、2006.11、ダイヤモンドシティ]
D71,710m2/4,000台/181店 イオン水戸内原SC [茨城、2005.11、イオンモール]
E68,000m2/3,300台/170店 イオン高崎SC [群馬、2006.10、イオン]
F64,809m2/2,806台/179店 イオンナゴヤドーム前SC [愛知、2006.3、イオン]
G62,000m2/2,200台/183店 ららぽーと豊洲 [東京、2006.10、三井不動産]
H60,516m2/4,000台/166店 イオン神戸北SC [兵庫、2006.11、イオンモール]
I60,000m2/4,070台/160店 イオン宮崎SC [宮崎、2005.5、イオンモール]
J60,000m2/6,200台/109店 ファッションクルーズニューポートひたちなか [茨城、2006.7、ジョイフル本田]
K58,742m2/3,200台/148店 イオン八幡東SC [福岡、2006.11、イオン九州]
L57,000m2/ ・・・ 台/137店 イオン盛岡南SC [岩手、2006.9、イオン]
M52,000m2/4,500台/160店 ダイヤモンドシティ・クレア [熊本、2005.10、ダイヤモンドシティ]
N51,500m2/6,000台/160店 ゆめタウン佐賀 [佐賀、2006.12、イズミ]
O51,100m2/3,126台/53店 ピアラシティみさと [埼玉、2005.5、トステムビバ・イトーヨーカ堂]
P48,194m2/3,600台/121店 イオン苫小牧SC [北海、2005.4、イオン]
Q46,350m2/2,500台/122店 イオン八千代緑ヶ丘SC [千葉、2005.4、イオン]
R44,048m2/2,000台/100店 イオン柏SC [千葉、2006.5、イオン]
S44,000m2/2,274台/175店 イオン大日SC [大阪、2006.9、三洋電機、イオン]
:
■2007年1月〜12月までのオープンSC数 88SC 2007年12月末のSC総数 2,847SC
- 474 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:53:08 ID:9WLIStq/0
- 郊外にショッピングセンターを作るということは、
価値創造なんだよな。
それまで1の価値だった土地に、まとまった商店と駐車場を作って、
その土地の価値を10に引き上げている。
郊外型のSCが増えることで、混雑鉄道や不労地主から住民が自由になれて、
広い好環境の住宅に住むことができて、さらに小売業の労働生産性も上がる。
それがこういう規制のせいで、日本は沈没していく。
地主の地主による地主のための社会だな。
- 475 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:56:27 ID:iJMtwAC10
- つーかさ、ショッピングモールこそが 「現代の商店街」 なんじゃないの?
小さな店(専門店)が並んでる点では同じ。
雨にも濡れず、明るく清潔で、駐車場もちゃんとあるのがショッピングモール。
普通の道ばたに並んでるのが商店街。
言い換えれば、商店街が客を取り戻したかったら
自分たちのエゴや利害関係を取っ払って、全体をひとつのビルにすればいい。
要は 「客の気持ちになって考えろ」 って話だよ。
- 476 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:57:56 ID:u2PncNTS0
- >>473訂正 2005〜2005 → 2005〜2006
■2005年〜2006年新規開業郊外型ショッピング・センター
―店舗面積/駐車台数台/テナント数店 SC名 [所 在 地、オープン日、デベ ロッパー]
@92,995m2/4,550台/99店 ハーバーシティ蘇我 [千葉、2005.4、イトーヨーカ堂・島忠・アパンダ]
A87,223m2/3,000台/170店 イオン浦和美園SC [埼玉、2006.4、イオン]
B77,000m2/5,000台/240店 MALera岐阜 [岐阜、2006.4、大和システム]
C75,000m2/4,000台/183店 ダイヤモンドシティ・ミュー [東京、2006.11、ダイヤモンドシティ]
D71,710m2/4,000台/181店 イオン水戸内原SC [茨城、2005.11、イオンモール]
E68,000m2/3,300台/170店 イオン高崎SC [群馬、2006.10、イオン]
F64,809m2/2,806台/179店 イオンナゴヤドーム前SC [愛知、2006.3、イオン]
G62,000m2/2,200台/183店 ららぽーと豊洲 [東京、2006.10、三井不動産]
H60,516m2/4,000台/166店 イオン神戸北SC [兵庫、2006.11、イオンモール]
I60,000m2/4,070台/160店 イオン宮崎SC [宮崎、2005.5、イオンモール]
J60,000m2/6,200台/109店 ファッションクルーズニューポートひたちなか [茨城、2006.7、ジョイフル本田]
K58,742m2/3,200台/148店 イオン八幡東SC [福岡、2006.11、イオン九州]
L57,000m2/ ・・・ 台/137店 イオン盛岡南SC [岩手、2006.9、イオン]
M52,000m2/4,500台/160店 ダイヤモンドシティ・クレア [熊本、2005.10、ダイヤモンドシティ]
N51,500m2/6,000台/160店 ゆめタウン佐賀 [佐賀、2006.12、イズミ]
O51,100m2/3,126台/53店 ピアラシティみさと [埼玉、2005.5、トステムビバ・イトーヨーカ堂]
P48,194m2/3,600台/121店 イオン苫小牧SC [北海、2005.4、イオン]
Q46,350m2/2,500台/122店 イオン八千代緑ヶ丘SC [千葉、2005.4、イオン]
R44,048m2/2,000台/100店 イオン柏SC [千葉、2006.5、イオン]
S44,000m2/2,274台/175店 イオン大日SC [大阪、2006.9、三洋電機、イオン]
:
■2007年1月〜12月までのオープンSC数 88SC 2007年12月末のSC総数 2,847SC
- 477 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:58:03 ID:8pHpdgsA0
- ヨーカドーあるけど、生鮮食料品以外の売り場は人いないぞ。
イオンは品ぞろえいいのか?
- 478 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:58:47 ID:Km1cb/Bk0
- 郊外ってドコの事? 駅前?
- 479 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 21:59:57 ID:XpxLakhD0
- >>453
小規模スーパーで接客受けるなんて事そんなにあるか?
レジを通すときくらいだろ?
で、>>448の行くところ行くところ接客が悪くしかも汚いんだろ?
もうさ、なんというか。
- 480 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:04:48 ID:u2PncNTS0
- ■2007年オープンのショッピング・センター(2007年1月〜12月までのオープンSC数 88SC 2007年12月末のSC総数 2,847SC)
1) 2007年2月8日 ロックタウン佐野ショッピングセンター 栃木県
2) 2007年2月21日 イオンスーパーセンター一関店 岩手県
3) 2007年2月28日 イオンモール名取エアリ 宮城県
4) 2007年3月2日 LOVELA(ラブラ)万代 新潟県
5) 2007年3月6日 ミッドランド スクエア 愛知県
6) 2007年3月8日 原サティ 福岡県
7) 2007年3月10日 けやきウォーク前橋 群馬県
8) 2007年3月12日 流山おおたかの森S・C 千葉県
9) 2007年3月15日 ららぽーと横浜 神奈川
10) 2007年3月15日 静岡パルコ 静岡県
11) 2007年3月15日 戸塚モディ 神奈川
12) 2007年3月15日 Qizモール龍ヶ崎 茨城県
13) 2007年3月23日 イオンタウン南陽 山形県
14) 2007年3月24日 川越モディ 埼玉県
15) 2007年3月28日 京王高幡ショッピングセンター 東京都
16) 2007年3月29日 マーケットシティ古河 茨城県
17) 2007年3月30日 イオン石巻ショッピングセンター 宮城県
18) 2007年3月30日 東京ミッドタウン 東京都
19) 2007年4月12日 ベルヒル北野田 大阪府
20) 2007年4月14日 フレスポ春日浦 大分県
21) 2007年4月18日 グリーンウォーク多摩 東京都
22) 2007年4月19日 AOSSA/アオッサ 福井県
23) 2007年4月19日 銀座Velvia(ベルビア)館 東京都
24) 2007年4月19日 バロー豊橋店 愛知県
25) 2007年4月20日 モルエ中島 北海道
26) 2007年4月20日 リバーサイド千秋 新潟県
27) 2007年4月21日 ノースポートモール 神奈川
28) 2007年4月26日 イオン高松ショッピングセンター 香川県
29) 2007年4月27日 新丸の内ビルディング 東京都
30) 2007年4月27日 フレスポ深堀 長崎県
(続く)
- 481 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:07:27 ID:8pHpdgsA0
- >>464
年をとればわかるよ。
SCでレトルトと冷凍食品と中国製のもんばっかりくってろ。
ってか均一すぎててつまんないとおもうけど?
その他のものは
デパートのほうが品質いいし、安物イオンよりやっぱデパートだろ。
- 482 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:07:50 ID:u2PncNTS0
- ■2007年オープンのショッピング・センター(2007年1月〜12月までのオープンSC数 88SC 2007年12月末のSC総数 2,847SC)続き
31) 2007年4月27日 茨城県 ロックシティ水戸南店
32) 2007年4月27日 栃木県 おやまゆうえんハーヴェストウォーク
33) 2007年4月27日 岐阜県 イオン大垣ショッピングセンター
34) 2007年5月1日 京都府 イオン高の原ショッピングセンター
35) 2007年5月1日 香川県 丸亀VASALA(バサラ)
36) 2007年5月25日 宮城県 イオンタウン塩釜ショッピングセンター
37) 2007年5月26日 千葉県 ロックシティ館山
38) 2007年6月1日 滋賀県 アルプラザ近江八幡店
39) 2007年6月23日 三重県 ロックタウン鈴鹿
40) 2007年6月28日 茨城県 ロックシティ守谷
41) 2007年7月5日 福岡県 シュロアモール筑紫野
42) 2007年7月6日 兵庫県 神戸三田プレミアム・アウトレット
43) 2007年7月19日 東京都 MrMax町田多摩境ショッピングセンター
44) 2007年7月26日 静岡県 サンストリート浜北
45) 2007年7月28日 岐阜県 イオン各務原ショッピングセンター
46) 2007年7月31日 徳島県 フレスポ阿波池田
47) 2007年8月8日 埼玉県 ウニクス上里店
48) 2007年8月9日 沖縄県 豊崎ライフスタイルセンターTOMITON(とみとん)
49) 2007年8月23日 岡山県 サンステーションテラス・北館
50) 2007年9月1日 東京都 マロニエゲート
51) 2007年9月8日 千葉県 ショッピングモールユニモちはら台
52) 2007年9月21日 富山県 総曲輪フェリオ
53) 2007年9月28日 千葉県 BIG HOP ガーデンモール印西
54) 2007年9月28日 東京都 立川モディ
55) 2007年9月28日 青森県 ドリームタウンAli(アリー)
56) 9月末 広島県 イオン高屋ショッピングセンター
57) 2007年10月5日 東京都 エキュート立川
58) 2007年10月5日 東京都 町田東急TWINS
59) 2007年10月6日 鹿児島 イオン鹿児島ショッピングセンター
60) 2007年10月6日 静岡県 静岡109
(続く)
- 483 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:08:29 ID:iJMtwAC10
- >>481 お前のように考える奴が少数派だから、駅前が滅びたんだろう?
どこで買うかは客が決める事だ。行政じゃない。
- 484 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:09:58 ID:gm8ENnvd0
- >>481
結局、お前の意見はデパートに毎日買い物に行くのが一番って事だなwwwww
- 485 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:10:15 ID:u2PncNTS0
- ■2007年オープンのショッピング・センター(2007年1月〜12月までのオープンSC数 88SC 2007年12月末のSC総数 2,847SC)続き
61) 2007年10月10日 埼玉県 浦和パルコ
62) 2007年10月12日 東京都 有楽町イトシア
63) 2007年10月13日 岐阜県 岐阜シティ・タワー43
64) 2007年10月24日 青森県 アクロスプラザ黒石
65) 2007年10月25日 福島県 Latov(ラトブ)
66) 2007年10月25日 東京都 GranSta(グランスタ)
67) 2007年10月26日 福岡県 イオン岡垣ショッピングセンター
68) 2007年10月26日 新潟県 イオン新潟南ショッピングセンター
69) 2007年10月27日 埼玉県 エルミこうのすショッピングモール
70) 2007年10月27日 岐阜県 アクアウォーク大垣
71) 2007年10月31日 福岡県 筑紫野ベレッサ
72) 2007年11月2日 埼玉県 イオンモール羽生
73) 2007年11月2日 栃木県 あしかがハーヴェストプレース
74) 2007年11月8日 埼玉県 ララガーデン春日部
75) 2007年11月8日 愛知県 ウイングタウン
76) 2007年11月8日 鹿児島 オプシアミスミ
77) 2007年11月9日 東京都 Ario(アリオ)西新井
78) 2007年11月9日 千葉県 ミーナ津田沼
79) 2007年11月9日 北海道 アクロスプラザたきかわ
80) 2007年11月22日 石川県 アピタタウン金沢ベイ(第1次開発)
81) 2007年11月23日 東京都 イオンモール日の出
82) 2007年11月23日 愛知県 ヨシヅヤ津島北テラス
83) 2007年11月23日 石川県 コンフォモール内灘
84) 2007年11月27日 兵庫県 ガーデンモール清和台
85) 2007年11月29日 大分県 ゆめタウン別府
86) 2007年12月1日 静岡県 イオン富士南ショッピングセンター
87) 2007年12月5日 神奈川 トレッサ横浜(北館)
88) 2007年12月8日 大阪府 りんくうプレジャータウンSEACLE(シークル)
(以上)
- 486 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:12:44 ID:iJRAEkEs0
- 全てが遅すぎる
- 487 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:15:01 ID:MAhvShvW0
- たまには昔ながらの商店街で買い物してみよう、と行ってみたが、
「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」すらろくに言えない店ばかり。
滅びつつある原因を再認識した。
- 488 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:17:10 ID:u2PncNTS0
- ユニクロも
ヤマダ電機も
ニトリも
30年前は田舎のしょぼい商店だった
ジャスコだって40年前は四日市の時代に取り残された呉服屋
努力せず、時代に取り残された駅前商店街を保護して
気に入らない物を買えばよい
- 489 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:17:44 ID:PZgoiigMO
-
【北朝鮮反日カルト宗教基地学会の陰謀】 「放置すると、日韓関係にヒビ」 外国人参政権付与、成立への流れ加速も…公明に各党同調、自民反対派は沈黙、首相次第か★21
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196425340/
北朝鮮反日カルト宗教基地学会の【日本支配】を阻止すべし
北朝鮮カルト宗教基地学会による犯罪被害者の会
http://www.toride.org/
↑真の日本を知る為には熟読が必要(日本乗っ取りetc)
- 490 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:17:50 ID:JJG3wzZQO
- >>486
ハゲドウ。
つーかうちの辺じゃもうこれ以上郊外のショッピングモール作っても、
客がいない(「来ない」ではない)。無駄な設備投資防げてよかったかも。
- 491 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:20:23 ID:u2PncNTS0
- 個人商店に入って、気に入った物が無かったら
そのまま出てくるの、嫌だよな
いらないものを無理して買うのも嫌だし
- 492 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:20:50 ID:Kdj/HWs/0
- 俺は青森市在住なんだが、こういうのがたくさんできすぎて困る。
十年位前に田んぼの真っ只中にイトーヨーカドーができてから
インターチェンジなんかできたりものすごい勢いで発展してヨーカドーの向かいに最近またショッピングモールができた。
近所にジャスコや地元のスーパーがあるのに・・・。
これだけじゃ飽き足らず来年にもそこから500mも離れてないところに
もっと巨大なショッピングモールができちゃう。来年できるほうなんて
大きすぎるから規制されたんだが、間に道路を挟むから敷地は大きくない、
とか抜かしやがって結局ゴリ押しでできてしまう。
ヨーカドー近辺に住む友人が「休日は車が近隣の町や村から車が来まくって
混雑しすぎて家から出るのにも一苦労、挙句ドンキまでできたから
深夜の治安が悪くなった」って嘆いてた。
かといって駅前の商店街は死んでるし態度も悪いので買い物する気にもならん。
何事も過ぎたるは及ばざるが如し、だな。
- 493 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:24:09 ID:p9DOGSrC0
- >>477
店にも寄るだろうけど、
モノ自体はイオンの方がマシだな。
それなりに若者向けもあるし。
最近になってヨーカドーも若者向けというか
若いおっさん向けのブランドじみたものをだしたみたいだけどな。
年齢層で言えばイオンの方がやや若者向けて感じかな。
まあ見る奴が見ればぶっちゃけどっちもどっちだ。
どっちも所帯持ち・ファミリー向けのものしかない。
- 494 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:27:01 ID:u2PncNTS0
- 巨大ショッピング・センターの安っぽい建物の方がはるかにマシ
駅前の汚い商店街より
- 495 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:28:09 ID:feu4zy2AO
- SCは営業している自治体に納税しろよな
- 496 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:29:09 ID:TmpTp3wp0
- イオンの座は磐石か
- 497 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:31:37 ID:u2PncNTS0
- >>496
勝ち抜き戦、つぶしあい、トーナメントだな
トップは走ってるが、現時点の話
数年後は分らん、もっと巨大になってるかもしれない、無くなってるかも知れない
- 498 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:34:16 ID:7pWdsgTm0
- こんな法律を勝手に作って。
中国の許可は取ったんですか?
- 499 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:44:40 ID:DY8t3kdbO
- >>492
かねさ工場の跡地はごり押し以前に周辺住民の要望もあったんだがな…
- 500 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:46:38 ID:rBDIfyRi0
- 2010年までに資本主義は花火のように爆発して崩壊する!
アメリカの経済学者 ラビ・バトラ氏
「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命
を経て崩壊し、2010年までに資本主義は崩壊する。」
「資本主義の崩壊(世界同時大恐慌)は住宅バブル・原油バブルの2つのバブルの崩壊に
端を発するNY株式市場の大暴落から始まるだろう。資本主義は花火のように爆発する。」
「世界同時大恐慌によって2010年までに『搾取的資本主義』は崩壊する。」
「日本と世界は同時に崩壊する。」
ラビ・バトラ氏の恩師 サーカー師
「共産主義は早死にするだろう。資本主義は爆竹のように弾けて終焉するだろう。」
イギリスのコラムニスト ウィル・ハットン氏
「今回のサブプライム問題に端を発する世界金融危機によって、市場原理
主義的経済政策は終わりを迎え、米英中心の覇権は崩壊するだろう。」
経済アナリスト 藤原直哉氏
「世界同時バブル崩壊によって世界金融システムは麻痺し、日本は飢餓に陥るだろう。」
経営コンサルタント 船井幸雄氏
「資本主義崩壊によって人々は農業に回帰し、自然と共生する新時代が幕開けするだろう。」
- 501 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:52:20 ID:u2PncNTS0
- 痴呆ジジイだって軽トラ乗ってる時代
客に車を使わせないで、不便を強いるのか?
- 502 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 22:58:38 ID:qa2kEYdbO
- さびれた商店街の連中は無視するほうがいいよ
客が来なくなったのは自分達の責任なんだから
市民の事を考えるなら便利な施設を造るほうがいいね
- 503 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 23:00:15 ID:dUFqemtL0
- >>186
俺も盛岡
確かに言う通り。駐車料金も取られて行き返り渋滞でゆっくり買い物なんて
出来ない。川徳があるから何とか客が流れているだけでしょう
特に車椅子で行く人は中心地はとんでもなく不便だという
やっぱそうなるとイオンやサティ、ホーマックは便利
- 504 :名無しさん@八周年:2007/11/30(金) 23:00:21 ID:Xqb5LNY30
- イオン規制法とか言われてるけど、イオンはあらかた出店しちゃったから、むしろ競合を排除してイオンばかりが大儲け。
130 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【テレビ】「たかじんのそこまで言って委員会」など民放6局の番組を倫理違反とBPOに要請 [芸スポ速報+]
【ゲンダイ】新井貴浩、前田の存在が広島長期低迷の元凶 外すよう迫っていた [芸スポ速報+]
ポイントが中々増えない人に寄付するスレ 277 [面白ネタnews]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)