カウンター

カレンダー

10 2007/11 12
S M T W T F S

プロフィール

HN:
新宮
性別:
男性
自己紹介:
喪男。33歳。

大阪民国在住。
ネガティブ思考の塊のおっさんのブログです。






アクセスランキング




あわせて読みたい

あんてな

最新コメント

(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/30)
(11/30)

最新トラックバック

バーコード

ブログ内検索

戦国時代の雑学をあげてけ



『戦国時代の雑学をあげてけ』


 URL:http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1196062589/


1 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 16:36:29.69 ID:tXQ9ir990
たった16人で主君の城を落とした武将がいる



2 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 16:36:57.93 ID:NPK9rBoc0
たった16人で主君の城を落とした武将はいない



3 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 16:38:00.57 ID:WxwuhxZ30
>>1
それは講談

雑学
武田信玄は匿名掲示板を運営していた



4 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 16:40:30.23 ID:tXQ9ir990
>>3
まんま『戦国時代に2chがあったら』じゃないかwww

kwsk



5 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 16:43:47.59 ID:WxwuhxZ30
>>4
市井の感情が知りたかった武田信玄は「ここに何書いてもいいよ」っていう壁を用意した
基本的に壁は便所の落書きで「信玄wwwいらねwww」という書き込みも頻発したが
中には市民感情をありのままに記す人、業界の裏話、誰も知らないような極秘情報も書かれていたりして
情報収集に大いに役立ったそうな…



23 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 16:54:01.26 ID:tXQ9ir990
>>5
そういえばどこかで似たような内容のことを読んだなw
家臣を使って無礼講?の話し合いの場を開いたり
忍者を派遣する時は変装?する職業の知識をその職業の人と同じくらいまで
勉強させてからじゃないと行かせなかったとかw

勝頼の代からはどうしてたのかは詳しくないんだが知らない?



24 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 16:55:44.14 ID:WxwuhxZ30
>>23
勝頼は信玄並に出来る男
ただ信玄が散々にしてしまった外交関係の尻拭いで非業の死を遂げているに過ぎない



26 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 16:56:48.14 ID:ymCkvArO0
>>24
あれは古参武将の傀儡だろ?違うの?



27 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 16:58:24.50 ID:WxwuhxZ30
>>26
違うよ
どうしようもない状況、将棋で言うところの10手詰めとかそういう状況で
信玄がポックリ逝っちゃったからその功罪の罪の部分全部勝頼が引き受けちゃってる印象があるね



30 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 16:59:52.69 ID:tXQ9ir990
>>24
散々にしてしまった外交関係をkwsk



36 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:04:18.27 ID:WxwuhxZ30
>>30
オダノブ、ホージョー、ウエスギ、イマガワ、トクガワ

条約結んでは領土の為に裏切りを繰り返してたからな
その辺は自分で調べてくれ、長くて書き込むのめどい



28 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 16:58:57.66 ID:1TICrdlR0
種子島が伝来してすぐの頃は
火をつける→引き金を引く→弾が出ない→銃口を覗き込む→ダキューン!→死
という事故がよく起きたとか起きてないとか



31 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:00:12.08 ID:DnUxxtvv0
>>28
雑魚キャラのコントみたいだな



29 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 16:59:28.84 ID:MvN8Wpcd0
島津義弘の強さは異常



34 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:01:54.21 ID:WxwuhxZ30
>>29
鬼島津と呼ばれるだけの事はあるね

その子孫、良子は昭和天皇の正室として香淳皇后となったが
運動神経が良く、昭和天皇は自分が教えた様々なスポーツで皇后に負けまくっていた



38 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [sage] 投稿日: 2007/11/26(月) 17:05:16.28 ID:MvN8Wpcd0
>>34
詳しいなwww
子孫が運動神経のよさは熱い。
島津なりあきらは日本で初めて写真に写った人物。



41 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:07:47.54 ID:WxwuhxZ30
上杉謙信は 女

という説がかなりの説得力で存在してる
(学界で発表したらその学者は学界から抹殺されてしまったが)



42 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:08:53.34 ID:JtkPupuoO
上杉謙信は朝に便所で死んだんだよなたしか



43 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:09:13.47 ID:WxwuhxZ30
>>40
厠で大虫にて卒すって書かれてて
んで大虫がなんだか未だにわかっていないんだが

今のところ婦人病説、腹痛説色々あるけど脳溢血ではないらしい



47 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:11:01.02 ID:DnUxxtvv0
>>43
脳溢血じゃないのか。
大虫ってなんだろうな。
大虫=大きな触手=芋虫のような形をしたバイブ

そうか上杉謙信は朝っぱらからトイレでアナルオナニーをしていて
死んだのかな



50 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:12:23.26 ID:WxwuhxZ30
>>47
学者の間でも大虫が何であるかってのは定説がないんだ

ちなみに当時バイブというかディルドーは張型とか別の名前なんで
多分それはないな
高貴な人はすげー高い木製の奴を使ってたそうな…



44 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [sage] 投稿日: 2007/11/26(月) 17:09:29.50 ID:MvN8Wpcd0
>>41
ポルトガルかどっかの宣教師の記録に
上杉謙信は女とあるそうだ。



46 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:10:24.06 ID:WxwuhxZ30
>>44
宣教師が国王に送った手紙に
上杉景勝が大量の黄金を「伯母」の上杉謙信に貰って隠し持っている
って書かれてるらしいな



48 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:11:28.42 ID:tXQ9ir990
>>41
外人の日記には上杉謙信のことを
○○(どこの地名の名が書かれていたのかは忘れたが)の母だとか
褒めているのがあると聞いたことがあるぜ



49 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:11:44.53 ID:JtkPupuoO
>>41
女はないだろうとずっと思ってるんだけど
謙信のいた寺女人禁制ってのがかなり厳しかったらしいし

つまるとこ、謙信がガチホモだということで全て解決される



52 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:12:47.63 ID:7X5HHQt80
そうか・・・上杉謙信は女だったのか・・・




53 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:14:20.23 ID:DnUxxtvv0
>>49
そういう意味での「女」か
つまり上杉謙信はタチでなくネコだったと。
家光みたいなもんかな



54 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:14:32.48 ID:tXQ9ir990
>>49
直江兼続が衆道の相手にされていたんだっけw



61 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:21:29.96 ID:JtkPupuoO
>>53
一生童貞ってのはそういう意味じゃね?
童貞だけど非処女

>>54
直江だとは知らなかったwwwwww



63 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:27:31.49 ID:tXQ9ir990
>>61
衆道の相手になった武将は他の武将よりも出世が早くなるらしいから
今で言う枕営業と同じようなもんだなw



64 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:28:11.92 ID:KpsMJQcQO
>>63
前田利家は有名かね



69 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:33:55.50 ID:JtkPupuoO
>>63
文字通り捨て身の出世か

衆道っつったら高坂とか蘭丸くらいしか思いつかない



72 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:34:56.76 ID:tXQ9ir990
>>64
そいつの後が蘭丸だなw
もし信長が本能寺で討ち取られなかったら
森蘭丸はどこまで出世していたのかが気になるw

ある説では明智光秀も相手にされてたとかされてなかったとか



76 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:40:50.90 ID:1TICrdlR0
>>72
もし光秀もお手つきだったとしたら

「森なんてビッチに熱を上げて俺をあんまり抱いてくれないなんてキィーッ!」→本能寺の変

って事だったりしてな



77 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:41:03.21 ID:JtkPupuoO
>>72
だとしたら明智の娘のガラシャは不憫だな
父親ホモで謀反人で自分とばっちり食らって幽閉www哀れwwwwww



80 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:42:31.57 ID:KpsMJQcQO
>>76
本能寺の恋



83 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:43:56.40 ID:1TICrdlR0
>>80
べ、別にアンタ(信長)がいるから本能寺を燃やしたんじゃないんだからね!
勘違いしないでよ!



87 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:46:15.64 ID:KpsMJQcQO
>>83
ちょっと光秀の画像でオナニーしてくるわノシ



89 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:48:13.81 ID:tXQ9ir990
>>87
ほれ




93 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:49:55.16 ID:3CtEsk/Z0
>>89
濃いいいいいいいいいいいいい



98 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:55:40.45 ID:1TICrdlR0
>>93
ソフトにしてみた




65 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:30:57.25 ID:A9p93NVx0
>>63
だとしたら、秀吉のところの武将は実績のみで出世したのかな?



68 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:33:43.10 ID:KpsMJQcQO
>>65
石田三成とかな



70 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:33:57.52 ID:DnUxxtvv0
>>65
秀吉は自分の地元の武将を優遇したっぽい
身内に優しいDQNみたいなもんかね



71 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:34:54.10 ID:UVsBURZY0
>>70
子飼いの武将がいないから縁故でなんとかしようって魂胆じゃね



78 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:41:13.00 ID:tXQ9ir990
>>65
秀吉は衆道の気はまったくなかったらしく
容姿も猿や禿鼠と言われてるだけあって信長に誘われなかったそうなw

だから秀吉のところは実力か他の何か優遇する点があって出世していったのだと思う

竹中はすぐ死んだからあまり出世はできなかったが
竹中半兵衛や黒田如水は確実に実力があると思う



88 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:48:06.24 ID:A9p93NVx0
>>78
だよな。
農家出身だから男に興味はなかったって話も聞いたけどな。

でもロリだったんでしょ?



95 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:51:32.16 ID:tXQ9ir990
>>88

外交上、当時10歳ちょっとの子供を側室にしたとかどうのこうの聞いたことはあるけど
そいつは体が弱くて二十歳になっても女としての勤めができなかったらしかったからなw

どうともいえんw



97 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:55:11.02 ID:3CtEsk/Z0
>>95
秀吉の小説で秀吉がょぅι゛ょにしか欲情しない性質に描かれてるのがあって
読みながらちょっとハアハアした記憶がある



101 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:00:03.26 ID:tXQ9ir990
>>97
早くタイトルをあげr えふんっ えふんっ

筆者によってはオリジナリティを出すために設定を付け加えたりしてるからなww
俺の読んでたやつはロリは無かったが女とヤリまくってるシーンがあったぜww



105 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:01:48.85 ID:RoxovdFI0
っつーか時代小説って基本全部フィクションだろ



81 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:43:24.02 ID:1LH6+SAHO
信玄の衆道三角関係を言い訳する手紙を読んだ
信玄かあいい



85 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:45:15.95 ID:KpsMJQcQO
>>81
確か相手は高坂弾正ですか



92 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:49:24.56 ID:1LH6+SAHO
>>85
一応宛名は高坂あてなんだけど、本文とは筆跡が違うから後で書き加えたものらしい
しかし今訳してたが、これは萌えるぞ



94 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 17:50:45.28 ID:3CtEsk/Z0
>>92
うp



102 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:00:06.57 ID:1LH6+SAHO
>>94
下手な訳だけどだいたいこんな感じ

ひとつ。弥七郎にはたびたび「やらないか?」って言ったけど、ぜんぶ腹痛だって断られちゃった。嘘じゃないよ。
ひとつ。弥七郎を夜とぎにして寝たことはないよ。この前もそうだし、いわんや昼も夜も絶対ないからね。今夜も違うよ。
ひとつ。ほんとは仲良くしたいのに、いろんなことをやればやるほど疑われて悲しいです。
ボクが嘘ついてたら神様の罰が当たってもいい。

追伸、今夜は人が集まってるから、みんなにバレそうでちゃんとした紙が使えなくてごめんね。明日また手紙出すよ。


七月五日 晴信
源助どのへ



84 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [sage] 投稿日: 2007/11/26(月) 17:45:14.99 ID:M2rKYaKU0
誰かの城のタタミは切干大根で作られてたとか
非常食用に



91 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [sage] 投稿日: 2007/11/26(月) 17:48:43.70 ID:TKlS5ZIi0
織田信長は癇の強そうな痩身の肖像で認知されているが実はピザ



113 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:09:02.35 ID:d1YV1bOMO
淀殿は傲慢なヒス女とされる事が多いが、実はけっこういい人



107 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:01:56.45 ID:UVsBURZY0
日本国内で史上最も兵数が多かった会戦は関ヶ原らしいな



111 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:05:38.82 ID:A9p93NVx0
>>107
そりゃそうだ。

しかも関が原だけじゃなくて、他地域にも飛び火してるからな。



117 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:13:32.33 ID:AW4v5MoL0
フランス王ルイ13世の最大動員能力は2万人だった時代

信長軍の動員力が15万人
秀吉の最盛期の動員力が40万人



123 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:18:26.69 ID:UVsBURZY0
>>117
うそをつけ



126 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:21:29.91 ID:AW4v5MoL0
>>123
マジだよ
当時のヨーロッパと日本じゃ人口が全然違う
鉄砲の数も全ヨーロッパを合わせてくらいの数を持ってたしね



129 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:22:36.56 ID:UVsBURZY0
>>126
グスタフ・アドルフが18万、スペインのフランドル方面軍が8万なのにフランスだけ2万ってのはどういうことだ



135 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:27:01.32 ID:AW4v5MoL0
>>129
フランス、イギリスは田舎だからじゃねえの



140 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:28:51.55 ID:UVsBURZY0
>>135
おいおいフランスは大国だぞ
当時はスペインの次だ

ちなみに信長と同時代のスペイン王かつ神聖ローマ皇帝カール五世のときの動員力は15万くらい



147 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:33:30.17 ID:AW4v5MoL0
>>140
なんか俺が間違ってたみたいだな
普通に考えて中央集権化と常備軍の設置に成功したフランスは多いわな

それにしても秀吉期の日本の動員力は異常



152 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:36:32.27 ID:UVsBURZY0
>>147
まあ関ヶ原に匹敵する規模の戦いも当時のヨーロッパにはほとんどないからな
ヨーロッパ連合軍vsオスマン帝国のレパントの海戦くらいだと思う



116 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:13:16.81 ID:GQ+putjdO
猛将で知られる真壁氏幹は2Mぐらいの木の棒で戦っていた



121 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:16:48.02 ID:RoxovdFI0
大太刀ブン回してたらしい真柄親子が見たい



122 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:17:14.69 ID:rLkCDl/10
真柄兄弟は同一人物



160 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:42:16.48 ID:X6kf+TFC0
家康は戦場でウンコもらして、言い訳で保存食のナスの味噌漬けだと言い張った。



165 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:46:48.78 ID:3CtEsk/Z0
>>160
でもウンコ漏らした自分の姿を戒めとするために
ウンコ漏らした姿の肖像画を描かせたんだよね



163 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:43:12.10 ID:JtkPupuoO
ルイス・フロイスは気に入らない奴は全員悪魔呼ばわりする



166 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:47:00.66 ID:sJ6IrcE50
>>163
フロイスに限らずキリスト教の常套手段だな



171 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:49:43.80 ID:AW4v5MoL0
宣教師は秀吉を褒めちぎってた癖に
布教が禁止された途端酷い書き方してるもんなw



180 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:52:42.25 ID:JtkPupuoO
>>166
フロイスは文献に残ってるらしいからよっぽどじゃない?
弟子の小西さえ悪魔呼ばわりwww
まあ小西も悪いんだけどさ。禁教令発動でキリストとは関係ないみたいな顔してフロイス捨てたからwwwwww哀れwww
高山のおかげでまたキリシタンに戻るけど



164 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:45:21.84 ID:AW4v5MoL0
加藤清正の名城、熊本城。
地方大名の城としては過剰防衛とも言えるその要塞の建設目的は、
一説に南の島津を押さえるためと言われている。
くしくも270年後の明治時代、挙兵した西郷隆盛率いる薩摩軍の攻撃を凌ぎ、
「島津押さえ」の目的を立派に果たしたのである。キヨマサすげえ。



172 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:50:20.76 ID:m/ilIbTv0
>>164
熊本城すごいよな。
あんな山でもないところで難攻不落ってさ。
俺の家も難攻不落で造りたいものだ。



169 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:48:43.79 ID:JtkPupuoO
加藤清正ってあの使えない亀戦車作った人だよね



175 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:51:15.19 ID:AW4v5MoL0
>>169
それは飯田覚兵衛



185 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:54:19.79 ID:JtkPupuoO
>>175
まじかよ間違えて覚えてたわ



194 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:57:11.59 ID:AW4v5MoL0
>>185
まあ加藤清正の配下だから同じようなもんか
でも亀甲車意外と使えるんだぜ
破城槌の親戚みたいなもんだし



196 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:57:49.54 ID:1TICrdlR0
>>194
門まで辿り着ければ・・・ね



199 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:00:58.97 ID:JtkPupuoO
>>194
mjd
隙間から槍で串刺しだったり
鈍速で後退が限りなくのろかったから囲まれてリンチ状態だったと聞いたんだが



201 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:01:59.80 ID:3CtEsk/Z0
>>199
恐ろしすぎてそんなのに乗りたくない
棺桶と同じじゃないか



203 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:02:57.17 ID:AW4v5MoL0
>>199
一応突入は成功してるんだぜ
入りたくないけど



206 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:05:54.20 ID:JtkPupuoO
>>201
最初は外国の戦車真似て更に矢を防ぐために屋根つけたしおkwww
無敵wwwボッコボコにしてやんよ!!!11
とか思ってたんじゃないの



207 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:07:14.63 ID:m/ilIbTv0
>>206
間違いないなww



208 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:07:43.21 ID:JtkPupuoO
>>203
昔の人勇気ありまくりんぐwwwwww



210 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:10:17.38 ID:3CtEsk/Z0
>>206
実際投入してみてその様子を遠くから眺めて恐怖したに違いないな
しかし当時は「これやったら勝てんじゃね?wwwwww」的な思いつきで
よく検証せずに実践投入して多数の死傷者出してそうだ
一兵卒はゴミだな!



174 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:50:57.75 ID:rLkCDl/10
藤堂高虎は主君変えまくった業で失明した



202 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:02:22.38 ID:TUuq/jDXO
>>174
それで高虎の為に秀忠だったか家光だったかが江戸城をバリアフリー工事したんだぜ



176 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:51:36.06 ID:d1YV1bOMO
2009年の大河ドラマの主人公直江兼続は長谷堂城の戦いで上杉軍25000人を率いて最上軍7000人と争うが
1000人程が籠城する長谷堂城を18000人で攻めるが落とせなかったり
夜襲をかけられ同士討ちしたり
撤退は最上義光本人に猛追され激戦の末撤退を果たすなどわりとショボい
ちなみに最上義光はその撤退の見事さを褒め讃えている



181 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:53:06.07 ID:AW4v5MoL0
>>176
上杉家は攻城戦は平凡なんだよな
野戦は無敵なのに



177 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:51:47.21 ID:Ak81LG3j0
上杉謙信の身長は1hyde



182 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [sage] 投稿日: 2007/11/26(月) 18:53:08.61 ID:g/UZQ8aUO
当時はHYDE並みの身長が平均だろ?



186 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:54:41.59 ID:m/ilIbTv0
>>182
みんな1hydewww
それだと俺なんかすげぇデカイ人だな。



188 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:55:55.44 ID:sJ6IrcE50
伊達政宗は身長159.4cmのB型



189 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:56:26.18 ID:JtkPupuoO
伊達政宗は159センチだったらしいしな
ちなみにB型らしいよ
真田幸村はA型ってきいた



190 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 18:56:35.25 ID:UVsBURZY0
一番平均身長が低かった時代は江戸末期



211 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:11:48.25 ID:pSmnOCmgO
熊本城は籠城時に食料に困らない様、城内に銀杏を多数植え、壁も食べられる様にかんぴょう(だったかな?)で造ってある



212 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [sage] 投稿日: 2007/11/26(月) 19:12:22.19 ID:E9FG5NbP0
戦国ランスのネタがちらほらあるなw




鎧はあくまでも飾りで実用性はあまりないとか



219 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:16:24.80 ID:d1YV1bOMO
>>212
鎧着込んだ武者を倒すには押し倒して鎧めくって刺し殺さなきゃいけないんだぜ



221 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:16:45.55 ID:JtkPupuoO
>>212
直江の兜は愛を主張しすぎ



224 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:20:03.05 ID:pSmnOCmgO
>>212
福島正成の兜はアルデバラン



213 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:13:40.11 ID:SmfNzSdc0
小田原城に篭城する北条軍に降伏を勧める為に贈った酒の返礼に
これで我が城を攻撃されよと砲弾用の火薬と鉛を贈られた事がある



217 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:15:25.63 ID:AW4v5MoL0
>>213
さすが氏康かっけえな



223 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:18:49.53 ID:SmfNzSdc0
>>217
詳しく書くと「寄せ手も長陣で疲れておられよう。これで城を攻められるべし」
自信の様が出てられます



226 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:20:23.00 ID:JtkPupuoO
>>213
氏康かっけえ

味噌汁のよそいかたが下手で、氏康に
「おまえの代で北条は滅びる」
って言われたのは氏政だよな?



313 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:59:19.36 ID:j8z5tEeTO
>>226
小田原征伐の時は氏康死んでるだろw



214 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:14:44.32 ID:d1YV1bOMO
城攻めのセオリーに守勢の三倍の兵力が必要ってあるけどさ
明らかに足りないよな三倍じゃあ



218 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:15:49.88 ID:m/ilIbTv0
>>214
10倍じゃなかったっけ?



227 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:20:54.60 ID:AW4v5MoL0
小田原城やそこから発展した近世城郭(江戸、大阪、名古屋、熊本など)は
正直、10倍でも正攻法じゃ落せないと思う



234 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:25:15.47 ID:d1YV1bOMO
>>218
中国から伝わった兵法やらでは三倍
それをみんな真に受けて三倍で押せば勝てるだろって攻め込んで負ける


平安時代からあるけどさ
数人がかりで竹棒を使って城壁を越えるっていう戦法があるんだぜ
後ろから数人がかりで棒を押し、先の方に1人が掴まり、棒を支えにして壁を登るって戦法が



城壁の内側には1人しか入れないから死亡率高いわけだが



231 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:23:07.73 ID:SmfNzSdc0
黒田如水が長政に与えた形見の品は弁当箱である



235 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:25:19.35 ID:boagZXO50
死傷率

鉄砲>弓>槍>石礫>刀

名だたる剣客は供のものが数十人単位で付き従ってたので
登用しようと戦国武将はいろいろ苦心した



236 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:25:39.58 ID:MCF6X4qW0
蜻蛉斬りはよく切れる
戦場でもっとも有効な武器は槍
映画で見るような騎馬隊はいなかった
なんせ日本産の馬はずんぐりむっくり



239 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:27:28.86 ID:m/ilIbTv0
それいうなら
本田忠勝の槍は蜻蛉が止まっただけで真っ二つに切れたから
蜻蛉切



238 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:27:20.46 ID:d1YV1bOMO
>>236
ずんぐりむっくりで頑丈でパワフルだから輸送用軍用馬としては理想的なんだぜ



246 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:30:25.23 ID:SmfNzSdc0
数が少なく貴重品だったから
そのため武将の馬を殺す武器は身分の低い物が扱っていた



237 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:27:04.88 ID:UVsBURZY0
なぜ日本では騎兵が発達しなかったのか



242 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:28:31.61 ID:m/ilIbTv0
>>237
山が多いからゲリラ戦が向いてたんじゃないの?



251 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:32:31.72 ID:boagZXO50
>>242
まぁ騎兵ってのは昔というか源平合戦時代は馬乗って弓だったからなぁ
戦国に入り集団戦になると活躍の場があまりないからねぇ
鉄砲が入りますます拍車がかかったしねぇ
騎兵の運用なんて古来より歩兵と歩兵がぶつかってるとこを突き崩す
のと騎兵の牽制だったからねぇ

まぁ馬育てるのも大変だし乗る訓練も大変だからね
騎馬民族のようにはいかんですな



240 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:27:55.24 ID:JtkPupuoO
戦国時代の刀って刃の部分がざびざびなんだよね
傷が治りにくいように



245 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:30:14.63 ID:MCF6X4qW0
「火蓋を切る」って慣用句は戦国時代に生まれた



249 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:32:06.39 ID:RqG+Mozv0
>>245
火縄銃だっけか



254 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:33:32.20 ID:ixN4UiJ70
松永久秀著のセックスhow to本がある。



262 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:35:21.29 ID:ixN4UiJ70
吉川元春の嫁は不細工
孔明にあこがれてのことらしい



274 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [sage] 投稿日: 2007/11/26(月) 19:40:45.15 ID:LXecdZSLO
>>262
単なる政略結婚だぞ
偶然にもよくできた嫁だったから円満だっただけ
それを結婚当初は周りから「孔明の嫁選び」と揶揄された



264 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:36:34.04 ID:BgrYLhom0
土砂崩れで滅亡した大名がいる



267 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:36:59.48 ID:gsbnDgqe0
>>260
地震で居城が倒壊してそのまま死んだ殿様もいるしな



266 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:36:56.66 ID:d1YV1bOMO
馬糞は応急処置の定番



272 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:40:26.69 ID:KW1VsSDSO
>>266あと焼いた女性の陰毛とかねw



268 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:38:49.28 ID:MCF6X4qW0
1石=現在のお金で3万

だったっけ?



279 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:42:15.41 ID:m/ilIbTv0
>>268
1石=大人1人が食べる年間の米の量
らしい



290 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:46:38.39 ID:d1YV1bOMO
一万石あれば家来を百人雇い、食わせることが出来る



282 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:42:52.52 ID:HPuqmkcX0
忠勝って名前の由来は「ただ勝つのみ」という脳筋ノリ



283 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:42:56.10 ID:d1YV1bOMO
足軽→刀って便利ですよねー。切って守って首まで取れる。なにより安い

武将→刀切れなくなったからポイッと。次の刀寄越せよ

農民→あんれこの刀まだ使えるでねえが。売り払ってしまうべ

足軽→この刀マジでこの値段?買うわ



285 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [sage] 投稿日: 2007/11/26(月) 19:44:27.03 ID:9y6MruIb0
鉄砲の価値は脅し>>>>>>威力



291 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:46:59.32 ID:SmfNzSdc0
戦国時代に生産された鉄砲は下より上の方向に飛ぶ事が多かった



295 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:49:07.95 ID:dIPWgsHI0
山県は138センチ



301 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:51:31.39 ID:hbHK8G62O
山県→( ・ω・)



303 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:52:08.05 ID:pSmnOCmgO
>>295
プラス猫口



296 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:49:39.68 ID:MCF6X4qW0
ちょんまげで髪の毛を剃るのは兜が滑らないようにするため



298 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:50:25.40 ID:ixN4UiJ70
>>296
むれるからじゃなかった?



304 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [sage] 投稿日: 2007/11/26(月) 19:52:11.91 ID:LXecdZSLO
ちょんまげには諸説あるな
兜用のクッションだとか



311 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 19:58:23.24 ID:HPuqmkcX0
武人の方がきちんと月代剃らなかったんじゃなかったっけ?



314 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 20:00:49.43 ID:d1YV1bOMO
秀吉は秀次を切腹させた際に
側室や娘にいたるまで斬り、秀次と関係の深い多数の大名に処罰を与えたが
この事件に関わった大名のほとんどは東軍につき、豊臣家滅亡の原因の一つとなった



321 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 20:05:43.42 ID:ixN4UiJ70
>>314
一番かわいそうなのは最上
秀次に気に入られて無理やり娘連れてかれた上、京都に着いたとたん斬首。



323 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 20:06:49.95 ID:gsbnDgqe0
>>314
秀次が豊臣家を継いでれば、というか継がずとも生き残ってさえいれば
豊臣滅亡どころか関ヶ原すら起こってなかったはずだよな



325 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 20:08:22.69 ID:ixN4UiJ70
>>323
何だかんだで家康はいちゃもんつけたんじゃないか?
まあ歴史は変わるな



318 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 20:03:45.84 ID:SmfNzSdc0
武田の歩き巫女は体を売って情報を集めていた



320 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 20:04:15.88 ID:dIPWgsHI0
介錯なしの自害だと死ぬまでかなり時間かかるから、その間に身辺整理や書類処理した人もいる。



326 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 20:08:38.65 ID:AW4v5MoL0
秀頼は誰からも秀吉の息子だとは思われてなくて哀れw



330 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 投稿日: 2007/11/26(月) 20:17:09.09 ID:d1YV1bOMO
絵師は大名に合わせてもらえず、体を描いた後に特徴などを聞き顔を描くことが多かった
そのため大名の肖像画は頭身がおかしかったりする



334 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 [sage] 投稿日: 2007/11/26(月) 20:19:49.11 ID:wriovsBp0
>>330
あまり正確な肖像がを描かせるといろいろ不都合があるからじゃね?
お忍びで出かけたときいきなり刺されるとか



2007.11.29 | Comments(10) | Trackback(0) | 2ch系

コメント

無題

最近、上杉鷹山を読み出しました。

2007-11-29 木 13:06:39 | | #56a1436d26 [ 編集]

無題

知ったかぶって書いてるの多すぎ

2007-11-29 木 13:08:31 | | NONAME #56a16f600d [ 編集]

無題

だな。

2007-11-29 木 13:38:07 | | 喪男歴774年 #92c65c3e56 [ 編集]

無題

1はセンゴクの読みすぎだな

2007-11-29 木 15:06:36 | | 喪男歴774年 #2aa38cd92e [ 編集]

無題

最近、上杉鷹山を読み出しました。

2007-11-29 木 15:23:37 | | #56a1436d26 [ 編集]

無題

ちょっとこのスレはひでぇな。結構エセ知識が多い。
例えば島津斉彬が日本で最初の写真の人物とか、大名ってなら話は別だがな。

2007-11-29 木 15:28:30 | | 喪男歴774年 #68c762975f [ 編集]

無題

日本史上用兵で騎兵を使用したのは義経と信長のみ

って秋山好古が言ってた

2007-11-29 木 18:33:55 | | #9a7fb60bec [ 編集]

無題

上杉謙信が女
それはないだろうwww
説としては面白いが、
謙信はしょっちゅう戦に出てたから、
女だったらすぐに領地に広まり、
敵国にも広まるだろうさ。

2007-11-29 木 19:26:56 | |   #1e34aa7877 [ 編集]

無題

なんかテキトーなことばっかりだな

2007-11-29 木 21:47:19 | | 喪男歴774年 #937906f18d [ 編集]

無題

謙信♀説の根拠のひとつに必ず一定期間で戦をやめる
絶対長期戦をしないってのがあって、その非戦闘期間が
生理周期と重なるらしい… 眉唾物だがw

因みに信玄の後継ぎは勝頼の息子
勝頼は補佐であって、当主ではなかった
だから家臣を纏めきれなかったらしい

2007-11-30 金 04:21:50 | | 喪男歴774年 #986d594b81 [ 編集]

コメントの投稿


トラックバック

http://mootoko.blog.shinobi.jp/TrackBack/1665/

« | HOME | »

着て寝るだけ。ダイエットパジャマ 忍者ブログ