2007年11月10日

更新

BVE4胡桃ケ崎鉄道(Railway\Route\新胡桃ケ崎\)を更新しました。

更新内容は以下の通りです。

・内側線走行の通勤急行(高井⇒木野)を追加しました。
(内側線速度制限表示は110km/hですが
(ラッシュ時は最高でも100km/hを基本としております。
(100km/h以上出すと、隠れ制限で赤字が出ますww
・余分な制限標識は削除しました。
・レールテクスチャを一部変更。
・一部の車両オブジェクトの軽量化。
・一部の建物オブジェクトのテクスチャを変更。

また各ファイルごとの種別は以下の通りです。
Railway\Route\新胡桃ケ崎\
・Express1(急行:瀬伊加市⇒岬浦市)
・Express2(急行:岬浦市⇒檜宮)
・SemiExpress(準急:瀬伊加市⇒新胡桃崎)
・SpecialExp(特急:幾⇒檜宮)
・TNSemiExp2(通勤急行:高井⇒木野)

以上です。
今回は、PreTrain構文の追加は見送りました。
最後まで延伸した際に追加する予定です。

ではまた|゚∀゚)ノ
posted by 鳥風瞬 at 12:12| Comment(0) | BVE

2007年11月07日

【えっ!?】

βνё ТяаιηSιм PаrT76
新スレのタイトル見て吹いた(゜∀゜)!!


こんなタイトルなので普通に検索すると引っかかる訳でもないので
今回はBVE AIRPORTの欄に追加しておきました。

【今日追加したリンク】
βνё ТяаιηSιм PаrT76
posted by 鳥風瞬 at 21:18| Comment(0) | BVE

2007年11月04日

続まったりBlog

えー・・・。パスワードがねぇ・・・

変えられてましたKazuyaにwww

おkwww管理してくれるのは嬉しいし、
テンプレート変えてくれるのもすごく有難いのだが


俺に無言でパス変更ww
これだけはやめましょう・・・ってかやめろっwww

悪質な嫌がらせはもう勘弁(・◇・)

※今日の真面目な記事は、まったりBlogへw
posted by 鳥風瞬 at 21:25| Comment(0) | BVE

2007年11月03日

内側線滅亡

あ・・・FC2BlogのまったりBlogが編集できなくなりました。
というか消すこともできない。
問い合わせをしてみたんだが、
そんなBlogはナイヨッ!ジャネー!ってォィォィあるじゃねーかw
まあ簡単にあしらわれた訳で、今までの更新分やらは捨てても
いいような内容だけど、新しいとこまた探すかね・・・。

いまさらあの場所には戻れないしさぁどうするかねぇ・・・。
私のBVE関係Blogは、なにやら呪われてるわけで・・・orz

んで書こうとしていた内容は大したことじゃ無いんですよ。
uchigawa.jpg
外側線ばかり走ってると飽きてくるから(つうか飽きてきたから
内側線も作っちゃえって勢いで、
今更感がありますがなぜか二見線の制作より気合が入るんですわ・・・w
posted by 鳥風瞬 at 00:41| Comment(0) | BVE

2007年10月26日

更新

誰も期待もしていないBVE4胡桃ケ崎鐵道を更新しました。
特急・準急種別の追加と幾つかのファイルの差し替えです。

以前のような劇的変化はありませんが
まあバリエーション追加と細々更新版というトコロでしょうか。


和田岬線でも作ろうかなとか浮気中ww
posted by 鳥風瞬 at 23:59| Comment(0) | BVE

2007年10月22日

やっぱりRADEON Vista篇

この間、売った(売ってしまったw)RADEON X1900XTの代わりに
RADEON X1950proを購入しました。

CIMG0993.JPG
クロシコの256MB。中古で14980円だった(安いw

んで早速取り付け。
お決まりのFF11ベンチは省いて、某環境でBVE4を起動してみた。

一部に不具合っぽいのが見えるものの・・・
BVE4_VISTA_X1950PRO.jpg
【やったー!!】【ありがとう。】僕らのCATALYST。
【ごめんなさい。】【さようなら。】君らのビロビロ君。

やっぱRADEONですねwwww
もう窓からGF8800GTS捨てちゃっ(ryww
posted by 鳥風瞬 at 19:30| Comment(0) | BVE

2007年10月19日

【ありがとう。】トム

NKK-TrainSim(仮称)が置いてあるHPをボーっと見てると
体験版あるんだ。ポチリ。main.exeポチリ。
読み込み終了、運転GOwwwってちょwwwwww

ちょwwwwこれってwwww

俺がBVE素材用に公開してる
和素材テクスチャ7点セットのヒトツじゃまいかwwwwww

kabe3.jpg
多分これww

まさかコレが

CIMG0765.JPG
赤穂城内の休憩室兼便所の壁だとは気づかないだろうがww

その壁どっかで見たことあるーって人はこれで見たんでしょうw

そして更に、この赤穂城に行った直後、痔になりましたOTZ
posted by 鳥風瞬 at 22:55| Comment(0) | BVE

2007年10月03日

架鉄車両

今日は車両を作ってました。

が、いつものようにBVEで作るとイメージが沸かない沸かないw
ということで絵におこしてみました。
手抜きは相変わらず、でも今日はちょっと綺麗にした目。


いい気に書いて掲載して終了【やったー!】と
Blog記事の画像をポチると横画像のほうの前面連結器を
書いていなかったことに気付く俺(´▽`;).oO(やっぱ中途な俺

BVEのストラクチャにもおこしてみよっかな・・・とか
思っているのでBVEカテゴリとしましたはい(多分しないと・・・w


【阪和電気鉄道車輌】
・京滋阪奈急行電鉄グループ唯一の狭軌線であるため、
その仕様に準じた車輌となっている。
また、唯一の狭軌系列であるため車輌の投入が
連続的でなく、ひとつの形式を長く使用する場合が多い。
そのため、常に汎用車輌と速達車輌という区別に於いて
車輌交換時期以外では2〜3系列の車輌のみが運行されており
現役系列に於けるバリエーションがあまりないという特徴がある。
ただ、製造時期により同系列に於ける多少の仕様の変更は
なされているため、そのバリエーションは多い。
車輌の製造はグループ子会社の京滋車輌が製造している。

【狭軌車両・7700系】
7700.jpg
京滋阪奈急行電鉄グループの阪和電気鉄道を走行する汎用車両。
1963年に製造された3700系の傷みがピークになり
乗り心地などを考慮した代替車両として1989年に登場した。
1989年に制作された1次車から1992年に製造された4次車までは
制御機器に界磁チョッパ制御が採用されていたが、
1993年より製造された5次車から1995年に製造された
6次車までGTO素子VVVFインバータモータが採用された。
1998年には最終製造となる7次車が製造されたが
制御機器はIGBT素子VVVFインバータモータが採用された。
20m級車両で、1M1Tを基本として設計されているため
2両〜8両の多編成車両の組み込みが容易となっているため
5次車以降に限り自動解結装置が搭載され
解放・連結運行がラッシュ時を中心に一部行われている。
本線はもとより、羽衣線や貴志線などの短編成地区においても
運用されている。4扉車。全幅は2830mm(裾絞無)。全席ロングシート。
現在、阪和電気鉄道が保有する車両の約70%を占め、
旧型車の一掃に貢献し最大勢力となっている。
1次車から4次車までは鋼鉄製。
5次車から7次車まではステンレス製。
6次車からは窓枠の形状が変更されている。
7次車からは新たにトイレが設置された。画像は5次車。


【狭軌車両・8700系】
8700.jpg
老朽化した5700系(1970年製造)の代替として新造された車両。
主に特別快速や和歌山方面行の快速にて投入されている。
1998年に初期型1編成6両が製造され、
一部改良し8両固定編成とした量産1次車を含み
現在、阪和電気鉄道が保有する車両の20%を占め、
7700系に続き保有車両としては第二勢力となっている。
全車GTO素子VVVFインバータモータ搭載車。
初期型は4M2Tの6両固定編成、
1次車は3M5Tの8両固定編成となっている。
初期型車は車端はロングシート、
中程が集団離反型の固定クロスシート(2+2)となっているが、
5700系の部品転用ということもあり、状態がよくなく、
量産1次車は全席新品の転換クロスシート(1+2)を採用している。
7700系の仕様を一部踏襲しているため、
車体のサイズなどが統一され、
車体、モータなどのコストダウンに貢献した。
3扉車。全幅2830mm(裾絞無)。全車ステンレス製。
2003年製造のシート間隔を広げ、それに併せ窓の数を
減らし、新たにトイレを設置した3次車まで製造されている。
当系列では3次車が多数を占める。

更に快適性を重視し制御機器をIGBT素子インバータモータに変更した
4次車の投入も検討されている。画像は2次車。
posted by 鳥風瞬 at 02:25| Comment(0) | BVE

2007年09月26日

ぼぇ〜

最近BVE作成が空転日和だったりします。
よって何もしてません。運転も。
FFもほぼ短時間ログインしかしてねぇな(´∀`;)

まあまた盛り上がってきたらやります。
posted by 鳥風瞬 at 17:00| Comment(0) | BVE

2007年09月13日

VistaでBVE SViewer篇

SViewer_vista.jpg
StructureViewer2も動きました。

だが・・・Track Viewerは動かない(゚▽゚;)
お気に入りのBVE4も真っ白&例外エラー(゚▽゚;)

個人でできることをやってみる。
BVE4フォルダ(以下すべて)を読み取り専用をはずしてみる。
⇒読み込んだ。エラーは起きない。音もする。だが絵が出ない。
⇒一応の進歩ってとこかコレ。

※エラーオキマシタ・・・OTZ

現状だと・・・ストラクチャ制作士になれってことかよwwww
posted by 鳥風瞬 at 02:52| Comment(0) | BVE

2007年09月12日

VistaでBVE その後

イライライラー!ムカーッ!

仕事上、XPで粘ってましたがついに対応してくれという事になり
2マシンをVistaへ移行させました。
2マシン同時なので一応HomePremiumということで…

早速BVEをば…
08/29に書いた[VistaでBVE]記事のリンク先を見ながらインスト

期待してBVE4起動…
HRESULT からの例外: 0x88760315」多発orz

ヤケクソでここ数ヶ月起動してなかったBVE2を起動…

bve2_vista_fw16377.jpg
(※ペイントでJPG圧縮したのでちょっと乱れてます)

エエエエェェェ(´Д`)ェェェエエエエ

ビロビロ君が見事に修正されてますねwwwwwww

まあこんな感じですわぁ…。
動いただけマシですかそうですか…。

大体のスペックは以下のとおり
CPU:Core2Duo E6600(定格)
Mem:DDR2 667 1024MBx2
G/B:GeForce 8800GTS
M/B:GA-965P-S3(rev.3.3)
Driver:ForceWare 163.67

まあTVチューナも動かなくなったし、
この間少し強化したサブPC2号君の活動範囲がまた広くなったか・・・。
posted by 鳥風瞬 at 00:19| Comment(0) | BVE

2007年08月29日

VistaでBVE

こうすれば動くと言ってるのか、動くかもと言ってるのか・・・。

まあ仕事上まだVistaは入れられないので分かりませんが・・・。
(ちなみに上リンク先は英語。サッパリな方は翻訳でも使って。)

まあもっとサッパリになるかもしれんがw
posted by 鳥風瞬 at 01:10| Comment(0) | BVE

2007年08月27日

リンク追加報告

【今回追加したリンク】


・[BVE Favorite AIRPORT]

Marinedreamさん

【今回削除したリンク】

・[BVE AIRPORT]

Gran Trainismoさん

以上です。
posted by 鳥風瞬 at 00:44| Comment(0) | BVE

2007年08月26日

もうダメかもしれんね

昨日は某所でゴニョゴニョヽ(゚∀゚)ノアー!!

8/20に公開されてたFW163.44βも入れてみましたが
やはりダメですね。本体がどーこーならない限りダメポのようです。

BVEはDirectX7世代の筈なのでドライバがどうこうというのは
もう期待しないほうがいいかもしれません。
(今更nVidiaがそこ関連を更新するわけないだろうし。)

BVEのVista対応とドライバのVerUPを冷静に待つのがよさそうです。

>サポスレの某人

返答どころかメールを見てませんでした。
GF8000系は全般的にダメなようですね。
ノート用の内臓VGAチップも併せて。

ここにあるGF8000/HD2000系は全部ダメと思っててもいいかも。
下のシリーズへの交換など予定している方は
ここを見れば大体の性能が分かるかと思います。
posted by 鳥風瞬 at 17:02| Comment(0) | BVE

2007年08月23日

更新

BVE4胡桃ケ崎鉄道を更新しました(´∀`)

っといっても微更新程度です。
エラーの修正と、車止めオブジェクトの設置くらいで、
GF8000系、HD2000系のエラーの対処までは手が回らない状況です。
現在二見線からその対処をやっておりますが、
仕事が多忙でなかなかそこまで手が回らないという状況です。
今回の更新も1ヶ月ほど前に更新していたものの
期間放置の状況でした。今回一応UPということにしましたが、
不完全な部分が多々ございます。
その辺りをご了承の上でお楽しみください。

ではまた(´∀`)ノ
posted by 鳥風瞬 at 14:40| Comment(0) | BVE

2007年08月22日

換装完了

こんにちは^^
今OS再インスコが終わりましてCrystalMark2004R2を動かしてみました。

@55000ということで結構数値が上がりました。
これでBVEがある程度弄れそうです。

※Catalyst 7.8にすると数値が異常に下がっちゃって
  これじゃぁ…と思ってました@42000程度。
  7.7にすると下記リンクのとおり結構いい数値がでたので
  これで使うことにします。

ついこの前、新規に購入したPC(多少のOC有)と
以前の構成の分も併せて掲載しておきます。
Athlon64X2 6000+機に関しては仕事上構成の関係ということで
あえて載せておりません。

Athlon64 3500+/A8V
643500.html


Core 2 Duo E6600@2.70GHz
e6600.html

AthlonXP 3200+
xp3200.html
posted by 鳥風瞬 at 15:12| Comment(0) | BVE

2007年08月17日

性能差

某氏が公開してたので私も・・
というのも、前記事の事をしたんで試してみました。

ついこの前、新規に購入したPC(多少のOC有)
e6600.html

前記事の構成であるPC
xp3200.html

なんというか時代を感じたマジで(´Д`;)
動かないこともなさそうなのでできそうだけど
制作上ではストレスたまりそうなもっさりPCだったYO!
アレですげぇ早いっって感動してた時期があったんだなと・・。
posted by 鳥風瞬 at 23:17| Comment(0) | BVE

2007年08月11日

DX10対応カードの不具合

わ、私のせいじゃないんだからねっ!

某サポスレ
>>428-429
ご愁傷様だけど私も不具合で憂鬱なので
ドライバUPか本体UPしてくれねぇかなぁ・・・

あれからβを含めてドライバは3つほど更新されてっけど
一向に直らないみたいで・・・。
まあ待つしかないねん・・・。
posted by 鳥風瞬 at 12:22| Comment(0) | BVE

2007年08月08日

HP更新情報と・・・

2008/08/08
HPの楽曲を更新しました。
今回はDJ Command氏のCD止めて![Eurobeat Mix]の一部ですw

HP的にマジで止めて!って思ってる人は居るカモw

※BVE4二見線
mada2.jpg
いかに工夫と言って手を抜いてきたツケが今・・・。
この場所も修正部が30箇所以上も・・・(;´;Д;`;)

嫌気がさして、Ballast.bmpとTie.bmpを変更させたらいい感じに。
posted by 鳥風瞬 at 23:20| Comment(0) | BVE

2007年08月04日

続ビロビロ

色彩は世界へ

外人さんも困ってるようですはい・・・

GeForce 8800系とHD2900で起こることは分かったけど
HD2600では起こらないってのが納得イカナイノヨネ・・・ナンデ?

まっこいさんなんとかしてぇ(´・ω・`)

サポスレの
>>370氏報告乙

古いドライバを一部改変して入れても効果なかったっすorz
やり方はForceWareスレでも見て。

konjyo.jpg 
根性出して直しつつあります。
でも・・・

konjyoutsu.jpg
うわぁぁあああヽ(`Д´)ノスタンドも黒いぃぃいいい(右上

代替オブジェクトの制作やら結構根性いるな・・・これ・・・。
posted by 鳥風瞬 at 02:04| Comment(0) | BVE