コリー達に囲まれて
ラフコリー専門のブリーダーとして、コリー達と共に過ごす日々を記録します。

一般常識とは異なる見解

AIRWOMAN COLLIES

http://airwoman.if.tv/


友人ブリーダーから教えてもらった床ずれに関する最新の
医学的情報。目からうろこだった。


低反発マットを持っていないし、あと数ヶ月の命か数日の
命かも分からないので、パソコンを包んでいた大きな丸い
ぷっちんのエアー入りナイロンを2枚重ね、バスタオルの
下に敷いてみた。


痴呆があって無駄な動きが多くて傷が痛み、基礎的体力も
落ちているので、粉薬の化膿止め抗生剤を水で溶いて
シリンジで飲ませているが、傷口に軟膏を塗るのは止め、
浮き輪タイプのマットも使わない。


点ではなく面での除圧をするのが、人間の医療現場でも
動物の医療現場でも最新の考え方であるらしい。


http://homepage3.nifty.com/elfaro/wounds/pressurewound-1.htm


ブログを書いていてもメールを書いていても凪や子犬が
泣けば、すぐに行かねばならず、中断することが多い。
ここからは、2回目の書き込みである。


今は子犬のオーナーであっても、いずれは老犬介護も
必要になってくるので、子犬のオーナーさんは、老犬
介護のこともよく覚えておいて欲しい。


さっき、今日の凪の床ずれの手当てを両サイド終えた。
毛を刈り、霧吹きに入れた水道水で洗い、ティッシュで
ふき取ってから、パッド(女性の厚手生理用ナプキンが
最適かなと思う)を患部に当てて、紙テープで固定。


固定といっても周囲は毛だらけなので何本ものテープを
毛に止める感じである。肩の床ずれが最もひどいので、
前肢のようにぐるりとテープで巻くことはできない。
手当てを終えたら、というか身体をひっくり返す度に、
各関節を動かし、皮膚のマッサージをして血行を促す。
ブラシは傷口に当たるとまずいので使わない。


熱が少しあるようだが、昨日よりよく食べた。でも、
半カップ分のふやかしたフードを1度で食べきることは
できないので、何回にも分けて与える。そして、嚥下が
上手くいっていないから、合間にシリンジで水を飲ませ、
食べ終わってからも水を飲ませる。


食事が終われば、食べこぼしだらけ。痛くて寝返りを
打ちたくなると、呼吸が荒くなるし、泣き始める。
排便は立ってしたがるが、できなくて泣き続けるので、
立った姿勢をとらせて、肛門に綿棒を入れて浣腸する。
心臓も弱っているから、エアコンで室温を26度程度に
してはいても心臓にはタオルをかけておく。目を開けて
寝ているので、ドライアイになるので目薬をさす。


老犬、それも痴呆のある老犬の寝たきり介護は、かなり
きつい仕事で、1頭で、新生児1胎、約5〜6頭分の
人工哺乳と同じ程度の労力かなと思う。


老犬と子犬を手元に置かない大手ブリーダーも居るが、
新生児から死期の迫った老犬まで自分自身の手で育てて
やっと、ラフコリーという犬の理解ができるのだと思う。
【2007/08/30 09:29】 | 飼育 | トラックバック(0)

時間不足

凪の床ずれがひどくて、左側は15分、右側は1時間で
ひっくり返さねばならなくなった。食べる量はなんとか
ふやかしたドッグフードを3分の1カップ弱で2回ほど。
食べるのも疲れるようだ。


カウンタの数字がクリアーになってる。こうなるかも
しれないとは友人から聞いていたのだが、2〜3日前に
メモしておいたのが見つからない。SHOPの更新を
する時間も無い。今から床ずれの薬をもらいに病院へ
行って来る。


急ぎの用事はTEL下さい。メールへの返信は遅れます。
【2007/08/29 09:22】 | 飼育 | トラックバック(0)

お灸

AIRWOMAN COLLIES

http://airwoman.if.tv/


凪が立てなくなった。徘徊介護から寝たきり介護へ
移行となった。立てなくて徘徊ができなくなったのを
きっかけにエアコンの冷気が流れ込むようにしていた
土間式のタイル部屋での飼育から室内でのサークル
暮らしとなった。その為、そのサークルへ入れていた
ヒートが始まった成犬2頭は、仕方なくパソコンを
置いている私の部屋へ。新しいパソコンに埃が入らない
ようにこまめに掃除をしなくてはいけない。


食べさせるのが大変になったが、徘徊して、自分が
したばかりのウンチを踏んで回って、タイル部屋と
コンクリート・スペースをウンチだらけにすることが
無くなったので、逆に楽になったかもしれない。ただ、
左腕で凪の上半身を支えてやり、右手で一口分ずつを
口元に運んでやり、水も注射器を使って2〜3時間毎に
飲ませねばならないので、肩こりがひどくなった。
そろそろ母にもらったリポビタンDの出番かな。
ノンカロリータイプが欲しかったのだけど、普通のだ。


迷子犬のコリーを処分の日にわざわざ関西から九州まで
引き取りに行ったうちのお客さんからお電話を頂いた。
関西方面で迷子になったコリーが保護されて良かったが、
もしも私が保護していたら、絶対に逃がした人にお灸を
すえてやるのにと言っていた。「お金を頂戴して他人の
犬を預かる身で逃がすなんて、それでもプロですかと
言ってやったのに・・・」と憤慨していた。


私もそう思う。美談にすり替えるべき話じゃない。
逃げたのは犬の責任ではなく、扱っていた人間の責任。
保護が間に合わずに交通事故死する迷子犬も多いのに、
本当に運が良かった。中華航空のように、乗客が自力で
脱出して奇跡的に全員無事だったのを、乗務員の誘導が
良かったから助かったと言って、自画自賛しているのと
同じような気がするのだけど。


こんなこと書くから、また嫌われるんだけど、私は
茶番劇は嫌いだし、コリーサイトとしては3番目の
アクセス数で、1番、2番は、同じグループ、同じ
血統の犬を使っているブリーダーのサイトであるから、
私には、コリーに関して違う見解を書いておく責任が
あると自分で勝手に思っている。
うちは、これからコリーを飼おうかと思っている人の
目に触れやすいサイトだから、そういう人達が公正に
判断できる資料を提供しておこうと思って書いている。


コリーに全身性アカラスは決して付き物じゃないし、
犬の保護管理は、交配の申込みを受けた人間の責任、
眼病などの遺伝的疾患のある血統は、いくら容姿が
ショー向きでも繁殖に使ってはいけないし、股関節が
ガタガタのを繁殖に使ってはいけないのも同じ。


こういうことはコリーに限らず全犬種においての常識
である。仲の良いお友達同士でかばいあっていては、
ラフ・コリーという犬種は衰退して行くばかりだ。


私が、いつもこういうこと書くから、うちの繁殖犬を
持っている人が、他所の犬舎のコリーを飼っている
人達と何かのイベントで出会った時に、肩身が狭い
思いをするかもしれない。それだけは申し訳ないと
思っているのだけど、勘弁して下さい。JKC以外の
団体のイベントに行きたい人は、うちの繁殖犬だと
言わない方がいいですよ。
【2007/08/27 17:04】 | 飼育 | トラックバック(0)

異国のことではなかった

AIRWOMAN COLLIES

http://airwoman.if.tv/


うちの犬舎のある(旧)北条市と「千の風になって」で
一躍メジャーになった秋川雅史氏の出身地の西条市との
中間地に今治市というところがある。その今治市では、
近頃、野犬がめっきり減っているらしい。


昨日、いつもお世話になっている美容師さんから、そう
教えてもらった。その美容師さんは、シーズーを飼って
いるが、同じような小型の室内犬を飼っている友人が、
いわゆる素人繁殖をして子犬を産ませたそうである。


その子犬を見て、近所に住んでいる中国人の女性が、
何度も何度も「可愛いネ、可愛いネ」というので、
1頭タダであげたのだそうだ。


それからしばらく経ったある日、子犬をあげた中国人
女性にばったり会ったので、「子犬は、どう?」と
尋ねたらしい。すると、その中国人女性は・・・


「可愛いヨ。それに、とても美味しかったヨ」と答えた
そうである。


うちから車で50分足らずの場所で、中国や韓国で
起きているような犬食いが行われていた。今治市で
野犬が減った理由もうなづける。今治には、中国から
やって来ている労働者が多いらしいのである。


そういう場所では迷子になったり盗まれたりすれば、
食べられてしまう。工場とかがたくさんあるような
地域で、中国人や韓国人労働者が多い場所だと飼犬を
盗まれたり、迷子にしたりしないように、くれぐれも
気をつけて欲しい。その為には、外飼いはしない方が
賢明だと思う。


●↓は、8月9日に撮影してもらった生後38日の
千の子供達。こういう子犬を見て、可愛いと言いつつ
殺して食べれる神経が理解できない。
私は、感覚的にいまいちピンと来ないので、使わない
表現なのだけど、「可愛い!食べちゃいたい」と言う
愛犬家は多い。だけど、それが現実になるんだから、
空恐ろしいことである。



千胎トライ070809

【2007/08/24 23:31】 | 飼育 | トラックバック(0)

注意事項あれこれ

AIRWOMAN COLLIES

http://airwoman.if.tv/


昨日は忙しくてブログを更新する間が無かった。今日は
昨日に輪をかけて忙しくなると思うが、子犬の空輸で、
午前4時からシャンプーをして乾かし、排便、爪切り、
耳セットを済ませてから早朝の6時に空港へでかけねば
ならないので、今、横になるとたぶん寝過ごしてしまう。
だから、ブログでも書いておくことにした。


関東圏は電力供給に不安があり、停電になる可能性が
あるそうなので、留守中のエアコン停止により愛犬が
熱中症で死亡することがないように気をつけて欲しい。
実は、一昨日、父方の遠縁の47歳の男性が建物の
中で仕事中に人知れず、熱中症で亡くなっていたという
知らせを受けた。会ったこともない人だが、47歳での
熱中症死とはショックだ。


直射日光に当たっていないからと油断するといけない。
人も犬もこまめに水をとること。特に犬は発刊作用が
ほとんど無いので、エアコンは必須アイテムだ。でも、
停電すれば再始動しない。どうしてTVのように再始動
してくれないのだろう。技術的に無理なのかなぁ。


先日、他犬種のブリーダーと話していて話題になった
ことのひとつに犬のオヤツの牛皮ガムの危険性がある。
骨の形になるように両端を結んだローハイド(牛皮)の
ガムは、噛んでるうちに結び目がほどけてきたりして、
ほどけたのを飲み込もうとして喉に詰まらせて窒息死に
なる場合があるのである。実は、老衰で亡くなった
ヒューイも一度、喉に詰まらせ喘いでいたことがある。
私が気づいて、無理やり喉の奥から牛皮ガムを引っ張り
出したので、事なきを得たが、留守中だったらと思うと
ぞっとする。


だから絶対に、留守番中は、1頭で退屈して可哀想
だからとローハイドのオヤツを与えないようにして
欲しい。与えるなら、家人の見ている時にして欲しい。
お奨めは、噛めば小さく砕けるような、破片をプレス
したタイプのローハイドのオヤツである。


昨日、妹から面白いことを聞いた。誰かがTVで言って
いたそうだが、浮浪者には禿げた人は居ないそうだ。
そういえば、今まで見た中でボサボサでねっとりした
髪の毛の人はいっぱい居たが、ツルツルした人は見た
記憶が無い。発毛を促す為には、毛根の脂を取るのが
当たり前のように言われているが、常識の嘘なのかも。


だいたい、皮脂ってのは減れば出るようになっている
ものだから、取れば取るほど、活発に分泌を始めるのが
人体というか生物のシステムである。だから犬の場合も
洗い過ぎ、毛根の脂の取り過ぎも害になる。
皮脂は、体臭の元でもあるが、そもそも皮膚のバリアー
として働き、ウィルスなどを撃退する役割もある。


嗅覚の退化した人間と異なり、自分自身の臭気を嗅いで
精神安定するのが動物である。だから徹底的に動物臭を
取り除いてしまうのも問題ありだろうと思う。かすかに
犬の匂いがするくらいが、犬にとって自然な状態で、
かつ、理想的状態である。犬をカーテンや絨毯のように
除菌消臭の対象物にしてはいけない。


人間の場合も加齢臭が嫌だからと、臭いを取り過ぎると
余計に加齢臭が出てくると著名な美容家が言っていた
そうだ。


先日も飼育相談のオーナーさんにお伝えしたのだが、
うちのような多頭飼育なら、1頭にだけかまってられ
ないので、湿気や雑菌などが原因でできた湿疹などは
エタノールで消毒して周辺の毛をよく乾かしてから
エリザベス・カラーでも付けておけば、2〜3日で
治ってしまうのに、1頭飼育だと、犬が暇にしてしまい
ガムよりもオモチャよりも自分の湿疹の方が気になって
噛んだり後ろ足で掻いたりするので、どんどん悪くなり
ジュクジュク状態。痒みも増強する。


それを見ている飼主さんも他に世話する犬や動物が
居ない為、痒がる犬が気になって気になって仕方ない。
それで、病院に日参することになる。


で、また病院の先生は、先生で、心配する飼主さんを
納得させるために、なんたらかんたらと病名を付けて、
軟膏や抗生剤などの強い薬を処方する。消毒だけして
「エリザベス・カラーを付けておいてね」だけじゃ
病院経営は成り立たない。
そしてステロイドなどだと根本的な解決にならずに
悪化してしまう場合もあるのが怖い。


皮膚病に関しては、食管理&運動管理をきちんと
していてもできてしまったもので、検査の結果、
アカラスとか疥癬のような、特別の治療の必要な
病気だと言われなければ、消毒と乾燥とエリザベス・
カラーで、多くの場合は、解決が付く。


うちのシェルティは、お腹の皮膚の毛根が黒ずみ、
耳の端に脂がロウのようになって、こびり付く。
病院に行けば、たぶん脂漏症とかなんとかって
言われて抗生剤とか薬用シャンプーとかを出される
のだろうけど、私は、花王のビオレの洗って落とす
タイプのメイク落としを使って2度洗いしてから
犬用のシャンプーで2度洗いをする。それで大丈夫。
コリーと違って脂っぽくなりやすから、月に2回も
洗う場合があるが、ハゲもなきゃ痒みもない。


病気ってのは、実は、飼主さんと飼犬とで協力して
作っているものもけっこうあるので、病気作りの
名人にならないように気をつけて欲しい。


友人ブリーダーと一致した意見だが、健康な犬に
余計なサプリメントを与えることで身体が本来なら
自分で作れる栄養素を作れなくなったりする場合も
あるので、健康な状態の子には余計なことをしない
のが、最良の健康管理である。
【2007/08/22 03:41】 | 飼育 | トラックバック(0)

ヒート中のメスの管理

AIRWOMAN COLLIES

http://airwoman.if.tv/

私は、うちの○○チャンの子供が欲しいという考え方で
繁殖するのには反対だし、ペットで飼うメスは、骨の
発育を考慮して、満1歳を過ぎてから、ということは、
1回目のヒートをやり過ごしてから、不妊手術をして
頂たいと思っている。


ヒート中のメスの管理はかなり大変だから、ヒートが
来ているのに気づかず、他所のオス犬が侵入してきて
雑種の子犬を妊娠してしまったり、交配適期になると、
メスがオスを求めて脱走したりという恐れもあるので
不妊オペをしておく方が安心だろうと思う。


犬の繁殖能力とか適正は個体差が大きく、目の前に
交配適期のメスが居ても乗ろうとしない交配経験の
豊富な種オスもいれば、未経験同士なのに、上手く
交配できて、一乗りで受胎というケースもある。


オスが大型犬で、メスが小型ならば、自然交配は
上手く行かないが、逆はあり得る。知人が飼ってた
犬は、メスのGピレニーズに柴犬のオスが乗って
しまってできた犬だったし、友人の知り合いの所で
コリーのメスにMLダックスのオスが乗って、妙な
姿の子犬を産んだそうだ。


それにケージ越しに交尾して受胎したという話も
珍しくないし、オスメス分けずに飼育している
大雑把なペットショップあたりだと、複数のオスの
子犬を宿している場合もよくあるのである。


本当に交配適期ならば、ものの数秒乗っただけで
できてしまう。だから、不妊オペをする前のトップ
ヒートは、厳重に管理をして欲しいのである。


庭で、囲いに入れているのは危険である。うちでは
ヒート中のメスは、室内のクレイトに入れてしまう。
室内であってもサークルのような屋根の無い物には
入れないし、自分が傍にいない時には運動場や庭に
出しっ放しにすることはない。


ヒート中のメスの匂いを嗅ぎつけたオスは、何を
してでも侵入しようとする。うちのような種オスが
いる犬舎でも油断できないのだから、メスの1頭
飼育の家庭だと、庭のケージに居るから大丈夫とは
思わない方が良いのである。


穴掘り上手なMLダックスが穴を掘り、敷地内に
進入し、ケージや屋外犬舎のわずかの隙間から
陰部だけ入れて交尾したりも可能なのである。
メスが自分からオスの傍へ寄って行き、陰部を
ケージに押し当てたり、小型のオスに合わせて横に
なってじっとしていたりするので、受胎が可能なの
である。


未経験であってもなくても油断はできない。本能に
突き動かされて取る行動なので、人間の予想に反した
行動をする場合もあるのである。


メスには無血月経もあって、オーナーさんはヒートと
気づいていない場合もある。無血でも妊娠はするし、
出血開始から11〜17日を大きく外れて、9日目や
25日過ぎで受胎する犬だって、珍しいけれど、居る
のである。


ヒート中にひとたび脱走すれば、ほんの数分の間に
近所の小型犬に乗られていることもあれば、複数の
犬と交尾していて2種類以上の雑種を産む可能性も
あるのが犬である。小型犬同士のMIXの譲渡先を
見つけることはできても、片方が大型である場合の
MIXの子犬の譲渡先を見つけるのは、ものすごく
大変であるから、メス犬のオーナーさんには用心の
上にも用心をして頂きたい。
【2007/08/20 12:16】 | 飼育 | トラックバック(0)

ステンレス???

AIRWOMAN COLLIES

http://airwoman.if.tv/


子犬2頭の健康診断を済ませた。早い子は来週22日に
出発する。飼育初心者の人も居るので、事故が無いよう
しばらくは心配が絶えないだろう。


コンビニで集めた旭日山動物園のマグネットを何気なく
ステンレスの食器にくっ付けようとしたら、値段の高い
直径20cmのやアメリカから輸入した薄手タイプの
ステンレス食器には、くっつくのだが、100均の
ダ●ソーで買ったのには、くっつかない。


もっと強力なマグネットを出してきて、くっ付けようと
してみたが、100均で買った中国製のステンレスは
ことごとくダメだった。本当にステンレス食器ならば
くっつくはずだろうに。


しっかりした犬具商のKP●のは、大きな食器には
くっついたのだが、KP●が、オリジナル製品として
外国に発注して作らせている片面フラットのステンレス
バケツにはくっつかない。


これもMADE IN CHINAか?ステンレスの
含有量が少ないのなら、常時、水が触れていると何かが
溶け出したりはしないのか???


この話を病院でしたら、先生が面白がって、色々な
医療器具にマグネットを近づけた。どれもぴたっと
張り付いたが、入院中の患畜用の食器や水入れには
くっつかない物もあった。
【2007/08/19 15:04】 | 飼育 | トラックバック(0)

不安な動物の行動パターン

AIRWOMAN COLLIES

http://airwoman.if.tv/

●昨日、書いた迷子は無事に保護されたらしいが、
うちの繁殖犬のオーナーさん達や他の愛犬家には、
もしもに備えて覚えていて欲しいので、今日書いた
↓の文章は載せておくことにする。

========================


コリーを飼う前は、愛玩用ではなく番犬として、父が
作業場においていたドーベルとか柴犬とかMIX犬の
他には犬は居なかった。私が可愛がり世話していたのは、
放し飼いの猫ばかりだった。


当時は、まだ今よりは交通量が多くはなかったので、
時々、発情中のメス猫を追い求めて行方不明になる猫を
捜し歩くことは多かった。猫の行動半径はけっこう広い。
夜間に車のヘッドライトが当たると、目の性質上、光を
取り込み過ぎて目がくらみ動けなくなってしまうらしく
交通事故で飼い猫に死なれることは多かった。


それでも獣医師に交通事故に会い戻って来なくて3日が
経てば、真夏だから死ぬと言われていたのに、4日目に、
か細い声で泣くのが天井裏から聞こえた。


泣くだけで降りてこなかったので、天井裏へ入ってみた。
大腿骨を骨折していた。交通事故だった。車に当たった
直後に床下に潜り込み身を隠し、柱を伝って前肢と片脚
だけで、誰もやって来ない猫としては最も安心な天井裏へ
這い上がり、そこで飲まず食わずで傷が癒えるのを待って
いたようだった。


動物は怪我をしたり不安になると暗がりに潜り込む。
巣穴に近いような周囲が囲まれた形状の所へ身を隠す。
夏だと、通風孔があれば、ベランダの下などは涼しく
安心できるのである。そして、雨のたまり水が飲めねば、
早朝に植物についた水滴や植木鉢の底に溜まった水を
舐めたりもする。


よく行方不明の猫たちを探し歩いた頃は、そんな習性は
思いつきもしなかったし、子供だったので、下校後の
15〜17時に、猫の名前を呼びながら捜し歩いた。
自分の目の高さとか塀の上とかばかり見ていたような
気がする。


でも、不安な動物は、午前4時とかの人や散歩中の犬が
居ない時間帯に、そっとどこかから出てきて、生ゴミの
置き場へ行ってみたりする。犬は鼻が良いから、ゴミの
置き場はすぐに見つけ出す。今でもたまに迷子か野犬か
分からないが、そういう犬を早朝の生ゴミ出しの時に
見かけることがある。


だから暑い日中に探すのは効果が少ないのかもしれない。
地域担当の清掃局や清掃会社の人に迷子について尋ねて
みるのは、案外、有効かもしれない。


そういえば、東京に住んでいた頃に、可愛がっていた
茶トラ猫が居なくなり、やっとのことで見つけたのは、
清掃会社でだった。既に亡くなり冷凍状態だったけど。


夏ならば風通しの良い暗い所、冬ならば北風を遮断でき
身を隠せる暗い所に不安な動物は行こうとする。そして、
必要に迫られた時だけ、人や動物に会わずに済みそうな
時間帯、つまり、ニワトリが鳴き始め植物に朝露が付く
時間帯に姿を現す。だから、そういう時間帯に探す方が、
日が昇ってからよりも迷い犬に遭遇しやすい。


2年前に亡くなったヒューイは、来舎してから2ヶ月間
1回も吠えなかった。2ヶ月経って、ここが自分の家と
認識して初めて来客に吠えた。だから、声帯切除オペを
していてもしていなくても、不安な状態では吠えない。
だから迷子探しの上で、声帯切除オペをしている犬には
それほどハンディは無いのである。


悲しいかな、コリーは、名犬ラッシーのような行動は
取れない。それほど帰巣本能は強くない。闇雲に家に
戻ろうとするよりも、ひとまず自分の居場所を決めねば
ならないのである。先日、うちのお客さんの引き取った
トライのコリーのように、保護されるまで公園の周辺を
毎日、彷徨っていたりするのである。
【2007/08/18 11:44】 | 飼育 | トラックバック(0)

迷子のコリー

AIRWOMAN COLLIES

http://airwoman.if.tv/

子犬の譲渡が近づいたので、16日の早朝に脱走防止の
対策について書いておいたのだけど、同じ日に迷子の
セーブルの女の子のことが、あるブリーダーのHPに
載っていた。


他所の犬でも迷子は気になる。特にコリーは気になる。
交配先の奈良県で脱走したようだけど、奈良県在住の
うちのお客さんやたくさんいらっしゃる関西方面の
うちのお客さんたち、もし迷子のコリーを見かけたら、
最寄の愛護センターや警察に届けるか、保護できるなら
一時保護してあげて欲しい。明るめのセーブルで前肢も
白くフルカラーっぽかった。


繁殖方針その他、180度異なるブリーダーであっても
犬には罪は無い。できるだけ早くオーナーさんの元へ
戻るように願っている。ヒート中だから他犬種や雑種が
乗ってる可能性もあるので、可哀想でも、保護できたら
流産させた方がいいと思う。犬は2頭のオスの子供を
妊娠できるから。


それにしても飼育頭数の少ない犬なのに、どうしてこう
迷子が多いんだろう。ネームタグは保護した人間が犬を
自分のものにするつもりなら外してしまうと効果なし。
マイクロチップだと、そういう物が埋め込まれている
ことに気づかない人も多い。


だから両方するのが良いし、顔、左側面、右側面の全身
写真を撮って保存しておくことをオーナーさん方には
お奨めしたい。頻繁に家族旅行に連れ出す人は必須だと
思って欲しい。マイクロチップはライフチップ社のが
良いそうである。

【2007/08/17 18:25】 | 飼育 | トラックバック(1)

脱走防止対策

AIRWOMAN COLLIES

http://airwoman.if.tv/

うちの客さんで、近頃、迷子で保護され明日には処分
という成犬のコリーをはるか遠くの県の保護施設まで
出かけて引き取ってきた方がいる。


驚いたことに、引き取った翌日、保護施設の市内に住む
飼主が、保護施設にTELして来て、また飼いたいと
言ったそうだ。保護施設は関与できないらしく、当人
同士で交渉してくれと、引き取った方のTEL番号を
元の飼主に教えたそうで、元の飼主から引き取った人に
TELが入ったらしい。


でも、引き取った方は、その電話に出なかった。返す
つもりが無いからである。引き取った方がおっしゃる
ところによると、そのコリーは、迷子になってから
処分の前日までの数週間、1度も保護施設と同じ市に
住む飼い主からは問い合わせのTELをしてもらって
無かったこと、フィラリア陽性であったこと(迷って
からの数週間でフィラリアの陽性反応は出ない、随分
前から罹患しているということ)、ものすごく悲惨な
コートの状態だったことなどから、元の飼主に戻せば、
引き取ったトライのコリーは不幸になると判断して、
電話に出なかったそうである。


コリーは、特にセーブルのコリーは、迷子になると
元のオーナーの元へは戻らないことが多い。理由は
保護した人が、可愛くなってしまい、手放せなくなる
場合がかなり多いが、上記のようなケースもある。


私の小学校時代の同級生は、保護した迷子のセーブルの
コリーの実の飼主が探し当てて訪ねて来た時に、駄々を
こねて泣き喚いたが為に、実の飼い主は諦めて帰った
そうである。
でも、結局、その同級生は、裏庭に放置する飼い方の
バックヤード・オーナーにしかなれなかったのである。
子供なんてそんなものである。本当に、その犬が可愛い
ならば、子供に泣き喚かれたって、諦めてはいけない。


保護した人が可愛くなって手放せなくなるケースの
他にも、保護された場所が遠くて問い合わせをした
範囲から外れていて、しかも彷徨った期間が数ヶ月と
非常に長かったが為にボロボロの状態になっていて、
保護した人が、この飼主に戻すと犬が不幸になると
誤解してしまい、返してくれないこともあるのだと
覚えていた方が良い。


その誤解を解いてもらえない場合は、訴訟で取り戻す
ことになるが、その際、訴訟に勝つ為、最も有効なのが、
マイクロチップである。迷子以外にも盗難もあるので、
その際にも有効である。


高くても5000円程度で簡単にできるのだから、
犬を放す庭を囲っているのがブロックではなく、
地面が犬が掘れる土のままでのフェンスであったり、
樹木の生垣である場合や、犬が足をかけれる部分が
ある場所から上の部分が120cm未満のフェンスで
ある場合や、人の出入りが多く、特に子供の出入りが
多くて鍵をかけ忘れる可能性がある場合や、隣人で
犬が好きで勝手に敷地に入ってくる人が居る場合など、
脱走の可能性が非常に高いので、マイクロチップの
埋め込みをお奨めしたい。


特に、飼っているのがフルカラーのセーブルの場合、
迷子になってから戻ってくる可能性は、極めて低いと
思っていた方が良いので、そういう犬の飼主さんには
ぜひともマイクロチップの埋め込みと庭の作り直しを
お奨めする。


窓が網戸の場合も、子犬であっても大型犬なら簡単に
破ってしまうので安心してはいけない。間隔の狭い
縦棒のみのフェンスなども頭骨が細いので、すぐに
通り抜ける。
しかも、愛想が良いので、人が呼べば、すぐに寄って
ゆくのだから、コリーという犬種は、他犬種よりも
ずっと脱走に向いた犬種だと思っていて欲しい。
【2007/08/16 06:45】 | 飼育 | トラックバック(0)

バりよりもケージで

AIRWOMAN COLLIES

http://airwoman.if.tv/


用事で出かけようかと思ったのだけど、考えてみたら
忙しいからと言って、数十年ぶりに行われるという
地元の中学校の同窓会をキャンセルしていたので、
誰かに会うかもしれない。8月15日だもんね〜
仕方ないから、いつもとは逆方向の銀行へ行くことに
しよう。


大切なことを書いておかねばならなかった。夏場に
エアコンを使う必要のある地域(山間部とか北海道を
除けば全てだろうけど)では、プラスティックの
バリケンは、いくらエアコンの部屋に入れても涼しく
ないので、エアコンで熱中症対策ができているとは
思わない方が良い。


先日も他犬種のブリーダーと話していて、冬以外は
バリは役立たずで、危険だという結論になった。
その友人のでっかくて広い車の中の500号サイズの
バリケンですら暑くて居られないらしい。エアコンを
ガンガンに効かせていてもである。だって、換気が
悪いし、犬の39度近い体温がこもってしまうもの。


うちでも4月下旬から10月下旬までは、バリケンは
車には積まないし家の中でも使っていない。分解して
部屋の隅に置くか、蚊取り線香入れになっている。


だから、子犬のオーナーさん達には、将来、輸送用に
ひとつだけ買うつもりならば、プレシジョンのケージ
タイプを買って、冬場はバスタオルや毛布をかけて
暖かくなるようにしてやって欲しい。その際に、気を
つけるのは静電気である。


バリケンが良いのは、冬場に静電気が起きないことと
車内に抜け毛や埃が飛びにくいことと、重ねた時に、
ケージよりグラグラしないことと、空輸時にケージの
隙間から犬が手足を出しているのを踏まずに済むこと
くらいかな。


現在、成犬用として廃棄する予定のスタンダードが
2つの他に、デラックスタイプが、500号が1つ、
400号が2つ、300号が2つか3つあったけど、
全部使っていない。


部屋のエアコン3つは、23時間くらい付けっぱなし
なのだが、犬たちは全てサークルやケージである。
冷気の当たり過ぎる場所の子は、バスタオルなどを
ケージ上部にかけている。


そして、片道50分ほどのフライトで、手荷物として
バリケンに入れて飛行機に乗せていた小型犬の息が、
5月だか6月でもハアハアと荒かったのだと友人から
聞いた為、今年からは熱中症対策で子犬の輸送かごを
暑い時期はバリケンのデラックスJRから軽便かごや
プレシジョンの小さいケージに変えた。
子犬が手足を出してしまうケージの場合は、何か対策が
必要だが、今回の子犬は、ちっこいので全て軽便かごで
大丈夫そうだ。


ニュースで聞くまで、離着陸の際の安全確保のため、
飛行機の貨物室のエアコンを短時間切ることがあるの
だとは知らなかった。飛行中の死亡が多いフレブルや
パグやブルのようなことは無いけれども、熱中症対策
だけは万全で臨みたい。


先日、塾の生徒の友人宅の3歳くらいのパグが屋外で
鼻血を出して死んでいたそうだ。鎖で繋いでなくても
犬小屋自体が暑ければ、日陰でも熱中症になる。


オーナーさん方、もしも1つ持っていれば、試しに
真夏にバリケンの中へ入ってみて欲しい。熱中症に
なるのもうなづける息苦しさだ。木製であっても
小さい犬小屋も似たようなものだ。発刊作用のある
人間でも、くらくらするのだから、汗をかいて熱を
下げれない犬なら、簡単に死ぬ。鼻の長いコリーで
あっても安心はできない。御用心されたし。
【2007/08/15 11:20】 | 飼育 | トラックバック(0)

身内

AIRWOMAN COLLIES

http://airwoman.if.tv/


ブログを見た妹が隅っこにゴミが写ってて見苦しい
などといちいちダメ出しをしてくる。


毎日、忙しくて、3食のうち2食は作業しながら
立って食べているような状態で、写真を撮影して
パソコンに取り込むのすら負担に感じているのに、
コンクリートを洗う時に濡れた新聞紙をサークルの
外に放り出していたのが写ったくらいいいじゃない。
乾かしてからゴミ袋に入れる為に放り出してるのよ。


身内ってのは、助けてくれることが半分で、足を
引っ張ることが半分だわ。ストレス溜まってる時は
会わない方が良い。遠慮なく言いたいこと言うから。
【2007/08/15 09:54】 | 飼育 | トラックバック(0)

本日の画像

AIRWOMAN COLLIES

http://airwoman.if.tv/


早朝4時半から痴呆症の凪の排泄物でべたべたになった
タイル部屋とコンクリートスペースを水で洗って、よく
拭き取って、5時から7時まで子犬たちを日光浴に出す。
それを毎日、コンクリート洗いは、日に3回のことも。
部屋以外で最も安全で最もしのぎやすい場所が、ここ
だから仕方ないのだけど、冬でもないのに指先が切れて
しまった。


画像は、子犬が咥えて振り回しているテニステイルが
欲しくて仕方ないジョイ、ピリカ、千。

千胎070814

【2007/08/14 12:37】 | 飼育 | トラックバック(0)

6日ぶりの書き込み

AIRWOMAN COLLIES

http://airwoman.if.tv/


気がつけば6日もブログの更新ができず。
あっという間に1日が終わり、あっという間に1週間が
巡って来るのに、いつまで経っても夏が終わらない。


子犬たちを今朝、初めて屋外のコンクリートスペースへ
出した。生後40日。あと2週間後くらいから譲渡が
始まる。


ペットショップや繁殖業者は、未熟な生後30〜40日で
譲渡していたが、動物の保護と管理に関する法律の改正後
そうすることができなくなった。当然だろうと思う。
いくら譲渡先がブリーダーなど専門家であったとしても
生後40日で譲渡しようとは思わない。いくら飼育経験が
豊富であっても捨て犬を保護したのでもない限り50日に
満たないような日数で子犬を欲しがらない方が良い。


右首、右肩、右腕、右の甲、利き腕全体が痛い。左指
2回、左手首1回骨折しているのに、痛むのは右側。
先月だか先々月だかに傷めたのがぶり返しているようだ。


御飯を食べる時は左手を使うようにした。20歳代の頃、
左手の練習をしたことがあるので、塗り箸で煮豆だって
食べれる。必要もないのに面白がって左手を使っていたの
だけど、年取ってから思わぬところで役に立った。


女性が脳梗塞で半身不随になるのは、決まって右半身で
あるらしい。うちの祖母もそうだったのだけど、左脳が
やられるらしい。
脳梗塞なんてなりたくないから、脳血栓を溶かす唯一の
食材である納豆は、必ず食べるようにしているが、左手も
左腕ももっと上手に使えるようになっておいた方が安心か。


脳のどこがやられているのか分からないが、老年性痴呆が
始まっている凪は、箒の柄も火バサミの柄も蚊取り線香も
私の手も食べようとする。


生後5ヶ月を越したピリカは、父母犬同じの姉である福と
つるんでイタズラし放題。バケツに入れてS字フックで
吊るしてあった丸い穴の開いたカバー付きの蚊取り線香の
平皿を煙たいのもものともせずに、バケツから取り出して
転がして遊んでいた。しかも3箇所のバケツから取り出し
転がしていた。床が板のところもあるのにである。


危ないから、蚊取り線香の平皿を使ってないバリケンの
中に入れて扉を閉めた。ヤニが付くだろうけど仕方ない。
まさか平皿を取り出そうとして500号バリケンを2頭で
雪だるまを作るみたいに転がしたりはしないだろうなぁ。


テニス・テイルがお気に入りの第4子。

千胎070809より

【2007/08/11 18:06】 | 飼育 | トラックバック(0)

06メガ胎&07ターシャ胎&福胎のオーナーさんへ

AIRWOMAN COLLIES

http://airwoman.if.tv/


明日は忙しいので、まとめ書きで、今日2つ目の
書き込みです。


2006年12月生まれのメガの子犬たちは、生後
8ヶ月になり、自転車運動を始める人も出てくると
思いますが、ゆっくりの速足で10分以内にして
おいて下さい。骨や関節が柔らかいので、強制的な
運動は捻挫や疲労骨折のもとです。


生後5ヶ月になる07福胎や07ターシャ胎の子の
オーナーさんは、階段を登ったり降りたりするのは
慣らすだけにしておいて下さい。


うちの繁殖犬の場合、ショー用は、JKCのプロの
ハンドラーさんに預けてくれる人にしか譲渡して
いないので、大丈夫とは思いますが、里帰り中も
階段の昇降には用心して下さい。
ショー用以外でも、幼時に不妊手術や虚勢手術を
している子は骨が弱いので、注意が要ります。


先日、病院に骨折したトイプードルの3ヶ月齢の
子犬が居て、先生が骨がくっつきそうに無いと
こぼしていたので、「オーナーさんが後発のフード
メーカーのナチュラル系のフードを与えていると
発がん性の心配がなくてもカルシウム吸収が悪い
場合があるので、治癒するまでは、繁殖業者が
よく使うユカヌ●やヒル●にした方が良いですよと
伝えて下さい」と言っておきました。


また、昨日は、同じ病院で、いつもお見かけする
コリー飼いの人に会ったのですが、7歳の子の
ドッグフードを肝臓疾患用に変えても数値が一向に
改善されないと先生と話していたので、犬の体重を
聞くと、なんと32kg以上。


体高60cmほどのしっかりした骨格のコリーとは
言っても、さすがにメスで32kg超は肥満なので、
万病の元だから痩せさせた方が良いからとオカラを
使ったダイエット食を教えてあげました。


うちの繁殖犬の体高はメスだと56〜58cmくらい
だろうと思いますので、体重は、太っても27kgで
止めて下さい。


うちの現役の台メス達は、産後などで痩せている子は
20kg強、そうじゃない子だと、22〜24kgで、
耳の炎症くらいしか疾患はありません。肥満は、百害
あって一利なしです。幼犬も老犬も成犬も、肥満は
骨や関節に負担がかかるので、適正体重を守るように
して下さい。
【2007/08/05 05:20】 | 飼育 | トラックバック(0)

過労気味

AIRWOMAN COLLIES

http://airwoman.if.tv/


あっという間に1日が終わる。撮影してもらった画像も
自分で撮影した画像もUPできずに数日が過ぎた。


第2回撮影会より



子犬部屋のエアコンが壊れて羽が上がらず、もう1台も
壊れかけ。父の昔の仕事関係の空調関係のみの電化製品
取り扱い店で6畳用と12畳用の2台購入することに
なった。2台とも自動お掃除タイプにした。


おかげで、子機の調子の悪い電話機その他の買い替えは
当分延期。エアコンと大き目の車とパソコンは、この
仕事の必需品だから、全てに優先する。それにしても
3台ほとんど24時間稼動だから、電気代が恐ろしい。
これだから真夏の繁殖は特別に経費がかかる。


子犬たちのスペースを120cm×240cmにした。
育ちが遅くて小さくても元気に走り回っている。身体が
小さい子にとって十分な広さだから、運動できて足腰が
強くなりそうだ。


ペットボトルに水を入れて凍らせ、タオルで包んだのを
サークルの中に2つだけ入れてやっているのだが、その
350mlのボトルと500mlのボトルの簡易ベッドの
争奪戦になっている。身体が小さい子の方が乗りやすい
ようである。

子犬とペットボトル



ピリカを7月31日に撮影してもらったら、痩せてて
ガリンチョなのが目立ったので、慌てて食事量と回数を
増やした。子犬たちの母犬の千と一緒に1日3食与えて
いたのだが、アルカリ乳の為、千を早々と断乳させて
2食にした。
それで、ピリカ1頭の為に昼食を作るのが面倒なので、
多目の2食にしていたのだが、子犬の世話にかまけて
成犬の世話が手抜きになり、2時間の仮眠のつもりが
寝過ごして、犬達の食事が何時間も遅れたりして、
気づけばピリカは痩せ痩せ。

ピリカボディ



ピリカ070731顔



自分1人で大型長毛犬16頭とシェルティ1頭の世話を
しながら未熟児で生まれた赤ちゃんを育てて、ボケが
入ってる老犬の世話もあって、おまけに猛暑で、週に
2時間は夜間に学習塾もやっててだから、きついことは
きつい。


子供の時には弱かったし、今も体力に自信はないが、
入院もせずにやって来れたのは、他人に命じられた
ペースで仕事をしなければならない会社勤めじゃなく
自分が好きで始めた仕事であって、しかも配偶者が
居ない身で誰にも気を使わなくて良いからだと思う。


定年退職した旦那が1日中家に居るようになってから
体調を崩し、内臓疾患や鬱病になる主婦が多いらしく、
亭主在宅症候群みたいな病名が付いているらしい。


私に言わせれば、今まで、社会へ出て、蔑まれたり
罵倒されたり、意地悪されたりして、揉まれながら、
安い賃金で働いて生活費を稼がずとも、保護された
環境でマイペースの家事労働だけで生活して来れた
ことをありがたいと思って亭主の小言を聞き流すしか
ないのじゃないかな。私など、亭主にあれこれ指図
されるのが何よりも苦痛で、高給取りの開業医との
縁談も断って再婚もせず、ウンチ拾いに明け暮れ、
貧乏に泣く、きつい仕事を必死にやってきているん
だから。


高給取りの旦那さんのおかげで、お稽古事や旅行に
明け暮れ優雅な生活をしてきた人は、我慢するしか
ないでしょう。嫌なら熟年離婚すればいいだけのこと。
世の中、いいとこ取りなんて許されないよね。

【2007/08/05 03:57】 | 飼育 | トラックバック(0)

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ

プロフィール

エアウーマン

Author:エアウーマン
数少ないラフ・コリー専門の
ブリーダーとして、繁殖や
ショーや訓練に頑張ってます。

カレンダー(月別)

07 ≪│2007/08│≫ 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

友達申請フォーム

この人と友達になる