はたらくママ日誌


去年のあきら1歳の誕生日は、ちょうど学生時代の友人たちと集まる機会があったので「8月生まれお誕生会」ということで合同お祝い会をしました。毎年、家族も巻き込んでみんなで旅行するのが夏の恒例行事なのです。
あれから1年。誕生日の翌日が私の復職デーだったので、「はたらくママ歴」もまだやっと1年です。ようやくひとまわりしたか! という感じです。その前の年を思い返してみれば、生まれたてのあきらを抱えて退院したのが偶然にも私自身の誕生日でした。
ほやほやの赤ちゃんと共に家に帰ってきて、これからどんな毎日が始まるのか……と不安を感じたり、私の母もちょうどこんな気持ちだったのかなと20数年前の母のことに思いを馳せたりしました。

誕生日の意味

携帯のメールアドレスに自分の誕生日の数字を使っている人が多いことをみても、いかに誕生日がスペシャルな日なのかがよくわかります。
自分が子どもだった時は、単にケーキやプレゼントがやってくる日だったのが今の私にとっては子どものみならず自分がリセットされる日、という意味が付け足されました。
ちなみにあきらですが、去年はケーキも食べられなかった(食べさせなかった)ので今年はちょっとだけ味見ができるかもしれません。
プレゼントは、最近食器洗い兼水遊びに熱心に取り組んでいるので、お腹がぬれないようにエプロンとおそろいの三角巾を用意するつもりです。

初めてのキャンプ

誕生日の前日に、仕事も兼ねて嬬恋にある無印良品のキャンプ場に行ってきました。
私が今携わっている仕事は、雑誌の編集者やマスコミの方々に無印良品の商品を紹介したり、「実はこんな活動もしているんです。」という情報をお知らせする事です。
今回は、夏のキャンプ場でのイベントを紹介するべく、職場の同僚と共に行ってきました。
キャンプでは、あきらにとって初めてのテント体験ができ、大きな湖を見ては興奮し、犬連れのキャンパーを見ては興奮し…と刺激がたくさんあったようです。
キャンプのイベントで、「おもちつき」があったのですが、キャンプ参加者たちに大人気。 ぺったんぺったんとつかないと食べられないので、長蛇の列ができていました。
初めてのテントで過ごす夜に、最初は「コワーイ」とおびえていたあきらでしたが、寝袋に入ったら昼間の疲れもあって2分で寝付いてしまいました。家でもこうだったらいいのに。

キャンプ場の敷地内にある湖にはたくさんの魚がいました。

2回目のお誕生日

キャンプから帰宅したその夜、お誕生日会をしました。 誕生日ケーキには家の近所にあるおいしいケーキ屋さんで予約した、私の好み丸出しのラズベリーケーキを用意しました。
キャラクターのケーキも、事前にお願いすれば作ってくれるのですがまだ本人はわかってないし、親が食べたいものはきっとあきらも食べたいに違いない! という勝手な解釈でこういうセレクトになりました。(キャンプに行くという言い訳で、手づくりでは準備せずでした)
テーブルに出した時点で、滅多に見ないものを目にしたあきらは早速手を伸ばしチョコプレートをひっくり返し、ろうそくもぐりぐりといじってしまい「ひえ〜!! 」と思わず叫んでしまいました。ケーキ前方のゼリー部分が崩れているのはそのためです。
ろうそくを2本立て、吹き消しタイム。
ろうそくも一本ずつちゃんと吹き消せました。おそらく、前日のキャンプで皆で「シャボン玉」をやったので、その訓練があったからこそかもしれません。
「ふーってするんだよ」と教えたら、「ふー………」とか弱い息で吹き消していました。

今年はあきらも一緒にケーキを食べました。

子供・マタニティネットストア関連カテゴリー
新米パパの子育て日記1年間お届けしてきた新米パパの子育て日記です。(バックナンバー)
モノづくり ママ&こども グッズ開発子供やお母さんにとって本当に必要なもの。無印良品はそれを見つけだすことから、ママとこどものためのモノづくりをはじめています。
無印良品 キャンプ場大自然の中でフィッシングやボート、トレッキングなど多彩なアクティビティを楽しめるキャンプ場です。

出産の思い出

誕生日とともに思い出されるのが、出産にまつわるエピソードです。
私は病院ではなく、助産院での出産を選んだのですが、その決め手は「赤ちゃんが生まれた後、産院にいる人全員でビールで乾杯する」という素敵なイベントがあると知ったからです。
実際には、ビールを味わうほどの余裕が無いままでしたが…。 助産院では自分の健康管理がしっかりできていないと出産できないので、逆子体操や貧血を治すための食事改善をしたことなどが懐かしく思い出されます。
その他では、予定日を一週間過ぎても陣痛の気配が無く、「じゃあ今のうちにおいしいものを食べに行こう! 」と夫と2人で、かつて結婚式を挙げた思い出のイタリアンレストランにフルコースを食べに行ったら…その日の夜から陣痛が始まったこともおかしかったです。
朝になってから入院したのですが、なかなか進まなかったので「じゃあちょっとお散歩に行ってきてください。」と助産師さんに言われ、往復約1時間、駅ビルまで炎天下の中歩いたことも今となっては笑えます。
ビルに着いたら今度は7階建てのお店の階段を昇り降り。このまま痛みのあまりに倒れたら、そのまま救急車で運ばれて気絶しているうちに生まれちゃったりしないかしら…と現実逃避に走ったりしました。まるでリタイヤできないマラソンに参加しているような、そんな私の出産の思い出です。

手作りのお祝い着で退院しました。

2.今月のひとくち育児メモ
 
3.ご意見をいただきました

毎月「はたらくママ日誌」にたくさんのご意見をいただいています。
投稿いただいた皆さまありがとうございました。
いただいたご意見の一部をご紹介します。

心に残るお誕生日について

回更新されるのを楽しみに拝見しています。無印とはかれこれ20年ほどのお付き合いになります。独身のころの自分の買い物から、結婚準備、妊娠時にマタニティ、出産準備、子供服、入園グッズ……いつの時代も私の定番アイテムは無印でした。そして今も!
さて、あきらママさんの育児日記をふむふむ、うんうん! 私も〜!!! …といつも共感しながら読んでいます。私にも8月で2歳になる男の子がいます。お誕生日がちょうどお盆に当たるのでいつもおじいちゃんおばあちゃんもいっしょにお祝いをします。去年は自宅と主人の実家とで2回お誕生日会をしました。
今年はどうなることやら……。まだ未定です。プレゼントですが息子は今、トーマスにはまっていて何でもトーマスでそろえたがります。なので今年はモノレールのセットでも送ろうかな〜…と思案中です。あきらちゃんは何か大好きなキャラクターとかいるのかな?女の子はかわいいものに弱いですよね〜。お互い育児に頑張りましょうね。私は専業主婦ですが、あきらママはお仕事をされているのですよね。お体に気をつけて両立、頑張ってくださいね。 

プレゼント、まだ思案中なのです…。保育園で乗り物遊びがはやっているらしく、あきらも「デンシャ」「ヒコウキ」と乗り物の名前を連呼しているので、この秋に発売される自社製品のトレインセットを眺めたりしています。間もなく秋冬のカタログも出ますので、ご覧になってくださいね。

子供の肌の夏対策について

きらママさん、こんにちは。いつもママ日誌が更新されるのを楽しみにしています。うちにも1歳になる娘がいて、あせもと虫指されは夏の問題ごとですよね。わが家では、あせもにはおばあちゃんが桃の葉を煎じて、煮出した汁をお風呂にいれてくれます。すると、不思議なくらい次の日には、すーとぽつぽつが消えています。
蚊には、やっぱり蚊取線香が一番効くような気がします。蚊に刺されてしまったらすぐに冷やすと腫れがひきあとが残りません。
暑い毎日、あきらちゃんと楽しい夏を!!

確かに「桃の葉エキス」の入った入浴剤ってありますよね。
わざわざ入浴剤を買わなくてもおばあちゃんの知恵によるあせも対策、参考になります。

回楽しく読ませていただいています。
我が家には4歳になった息子がおります。この時期になると、虫に敏感になってしまう私です。
子供って体温が高いし汗かきなので、刺されやすいですよね〜。それに、刺されるとすごく腫れあがってしまうし……。
家では「体に害のないもの」と思い蚊の嫌いな臭いのする物を使ってます。ベランダの窓際にミント系の植物を置き、アロマオイル(アンチモスキートとか)を薄めて、スプレー容器に入れ、吹きかけたりしてます。
また、家の中に蚊がいそうな気配があれば、寝る前に部屋を閉め切って、天然除虫菊を使用してある蚊取り線香をしておく…とか。
虫を除去するのではなく、虫を発生させないように(たまり水をおかないとか)する方が大事なのかもしれませんが……。
殺虫ではなく、虫除け対策でしたが、もし良かったら試してみて下さ〜い。

蚊を根本から断つアドバイス、ありがとうございます。そういえば我が家のベランダには、なかなか流れず排水溝にたまっている雨水(あとクーラーの排水も)があることを思い出しました。まずはそこの掃除から取り掛かります!

きらママさまごぶさたしております。職場復帰して4ヶ月。毎日が矢のように過ぎていきます。
この暑さで下の子はすぐに体温が上昇し、発熱とのたたかい、日々綱渡りです。
うちも虫刺され&あせもには悩まされます。
保育園の環境から蚊に刺されるのは防ぎようがなく、刺されるとまだ抵抗力がないのか直径5センチくらいは腫れ上がります。そしてしばらくすると水疱ができ、かきむしって血だらけになり、どんどん傷が大きくなるという状態でした。
ただ市販のかゆみ止めではなく医者に処方してもらった薬を塗るようになってから腫れがひくのが早く水泡もできにくくなりました。
刺されてすぐ塗るのがポイントらしく、家に帰ると常に全身をチェックしています。あせもは朝起きてシャワー、昼間は保育園でシャワー、帰宅して即シャワー…と、それ以外方法が見つかりません(^^;)。
あまりアドバイスになりませんが。あきらちゃんもうすぐお誕生日ですね。上の娘も8月30日に5歳になります。誕生日に自転車が欲しいと言うので「こま無しに乗れるようになったらな〜。」というと、毎日保育園で練習しているそうです。
お誕生日楽しみです。また報告しますね。
では暑い毎日、お互い頑張って乗り切りましょう!! むささびママより

こんにちは。再投稿、ありがとうございます!
そうなんです……。保育園にお迎えに行くと、朝は無かった虫刺されの後が増えていて、「ココ、ココ」と指差して報告してくれるのです。
私が24時間監視しているわけにはいかないのだから、とある程度は割り切っているのですが、ぼこぼこと腫れた手足を見るとつらいですよね。上のお嬢さん、自転車を乗りこなせるようになったらまたご報告してください!
3.ご意見をいただきました

旅行について

が1才5ヶ月の時に上海に旅行に行きました。
旅行と言っても家族旅行ではなく、社員旅行です。(自営業なのでほぼ家族旅行ですが)主人も一緒ですが、まだそんなに普通食がパクパク食べれる娘ではありませんから、食事の心配とフォローアップミルクを朝・晩飲んでいたので水の心配がありました。
心配だと用意周到でないとでかけられない私。ベビーフード・水・お茶を持っていくことに。プラスおやつ。オムツも30枚入りのパックを持っていきました。服も汚したら困るので1日2着の用意。3泊4日の旅行。スーツケースはパンパンでした。これで忘れ物は無いと思い出かけたのですがコレを持ってきていたら良かった……と思ったのは体温計です。
子供はいつ熱が出るかわかりませんから。まだしんどいと言える年齢でもないので特にですね。用意周到で行きましたが実際使わなかった物もありましたが、子供がいると仕方ないのですかね。

旅行で環境が変わることは、子どもにとって負担……となればいろいろ準備せざるを得ないですよね。
できるだけ普段の生活リズムを、と考えてしまいますし。私も体温計と、直前に病院で処方してもらった薬は持っていきました。毎朝おでこに手をあてて、「今日も熱なし! よかった! 」と胸をなでおろす旅でした。

供を連れての海外旅行って、楽しい反面準備も大変。
今年はフロリダに行くので、参考にさせていただきます!

行き先がフロリダとのこと、お目当てはディズニーワールドでしょうか? 一度海外旅行を体験してしまったので、「次はヤンキースタジアムで野球を見てみたい! 」と我が家も夢膨らむばかりです。また旅のご報告もお待ちしています!

ご意見・ご感想

婚のため上京する日、空港まで見送りに来てくれた友人からのプレゼント。高校時代の二人や、二人で出かけた街、仲間で最近行った遊園地での写真など約10年分の二人の想い出写真をアルバムにつづってくれました。
最後の10枚ほどは何も写真が入っておらず「ここからは夫婦二人の思い出をたくさん残していってね! 」と。飛行機の中で号泣しましたね〜。
友達っていいものです!!

友人の方の想いが伝わってくるプレゼントですね。
我が家も、あきらが生まれてからお祝いしてくれた家族、親戚、友人が抱っこしている赤ちゃん写真をまとめて一冊のアルバムに編集しています(今は全く進んでいませんが……)。
いつか彼女が見る時に、どれだけ自分が周囲の人に愛されているのかを少しでも感じてくれればいいなあと思って。私の自己満足でもあるのですが。

あきらも2歳になり、いろいろな言葉をしゃべるようになりました。
来月のはたらくママ日誌は、
子供のおしゃべりをテーマにお届けしたいと思います。
皆さんのお子さんが初めて話した言葉や、少し不思議な言葉など印象に残っている子供のおしゃべりを教えてください。
また、皆さんの出産にまつわるエピソードや笑い話などありましたらご紹介ください。

ページのトップに戻る↑