2007年11月22日

日本語にあって、外国語に訳せない言葉

1 :名無しさん@1周年 :2000/11/29(水) 07:12
友人のイギリス人が、『頑張って』って言葉は英語に訳せない。曖昧な言葉だ。と言ってました。
本当に訳せないのでしょうか。この友人はこの言葉が嫌いだと言ってました。『無責任な言葉だ』ともいってました。
個人的にはこの言葉はすきです。外国語に訳せない日本語かもしれないけど。
みなさんは、どうおもいます?

5 :名無しさん@1周年 :2000/12/07(木) 11:17
>>1
頑張ってが無責任とは思わないけど無闇に言うのは私も嫌いです。

私がよく困るのが、よろしくって言葉も
英語だと状況に応じて違うんですよね
気持ちを表すのにとても便利なんだけど
言葉って習慣の違いが大きく影響するのね

4 :名無しさん@1周年 :2000/11/30(木) 00:03
わび、さび

6 :名無しさん@1周年 :2000/12/07(木) 15:02
「頑張って」ですか。
文脈がよくわかりませんが、アメリカだったら、良く使われる
"Go for it!"
でしょうか。

7 :名無しさん@1周年 :2000/12/08(金) 02:22
日本語で「がんばって」っていうシチュエーション
だったら、英語では「Good Luck」でだいたい間に
合うんじゃないかな。「Good Luck」っていうのも、
あらためて考えると相当無責任だよね。

9 :名無しさん :2000/12/10(日) 11:16
「留学中、日本語なら『頑張って』と言う言葉がかけらるべき場面で
『good luck』と言われて、その突き放した冷たさに落ち込み、涙が出た」
というのを滔々と訴えていたエッセイがどこかにありました。
ただ単に慣れ親しんだ母国語と、ニュアンスの感じ取れない外国語の違いだと思うけど。

11 :名無しさん@1周年 :2000/12/11(月) 03:11
日本人の使うファイト!これ程意味の通らない和製英語もめずらしい

12 :名無しさん@1周年 :2000/12/11(月) 14:53
>11
ランニング中のおっさん連中に「ファイト、ファイト」って声かけたら
殴りかかってきたとかなんとか。

15 :名無しさん@1周年 :2000/12/11(月) 23:05
日本語の「頑張って」は英語では状況に応じていろいろな言い回しが
対応するだけで、別に英語に訳せないわけじゃないってことだな。

18 :名無的発言者 :2000/12/12(火) 14:37
なつかしいが訳せないってのはよく聞く
?

19 :名無しさん :2000/12/12(火) 14:50
懐かしい‥‥う〜ん「that reminds me of xxxx」かなあ。
That song reminds me of my childhood. とか。
でも日本語だと「懐かしい」一言で済むんだよね。
難しい。

36 :スリムななし(仮)さん :2000/12/21(木) 00:06
次の話題・・・行っちゃってもいいのかな?
アメリカ人の同僚が「おつかれさまっていう言葉はすごく日本人っぽい」
と笑ってたんですが、英語ではそういう言葉はないんでしょうか?


39 :名無しさん@1周年 :2000/12/25(月) 12:54
そういえば、「負けないで」って言う応援を聞いて
”なんて消極的応援だって思った。”って言う外国人の書いた本を
読んだ事がある。

40 :名無しさん@1周年 :2001/01/06(土) 02:07
「勝つと思うな。思えば負けよ。」
外国人に「柔」の心は理解出来ないんだろうな。

こっちだって、
「頑張って」の意味で"Take it easy"って言われたって、
何て楽観的無責任な励ましだって思うもんな。

43 :名無しさん@1周年 :2001/01/09(火) 23:12
「遺憾」なんて訳せそうにないよね。

46 :ニュースくん :2001/01/10(水) 11:36
「よろしくおねがいします。」
あと、日本人は「〜〜ということで、、、」という言い方をする人がいますが、
これも困り者です。


48 :名無しさん :2001/01/13(土) 05:12
>>46「よろしくお願いします」
仕事の場だったら、たとえば「I'm looking forward to working with you」
みたいな言い方で代用できないかなあ?
もし自分が通訳するなら、そんな感じの積極的表現で
勝手に置き換えてしまうと思うけど‥‥ダメかな?
「〜ということで」の方は、単なる口癖とだと思うから
発言の内容として捕らえなくてもいいんじゃない。

47 :名無しさん@1周年 :2001/01/13(土) 02:29
流石に私も疲れました。
流石の(=さしもの)彼もヘバりました。

ってな感じで使うような「流石に」とか「流石の」とか
なんてどーですかね?個人的には、前者の訳出の方が
難しい気はしますが。

50 :スメラミコト :2001/01/13(土) 10:03
英語や他の欧州の言語は語彙が少ないからね
記号みたいなもんでしょ 意味が解れば良い
だけのもの だから彼らは虫や鳥の鳴き声
も声としてではなく 音としか脳が認識
出来ないんだよね 白人には風流とかわびさび
とかは理解出来ないでしょ

61 :名無しさん@1周年 :2001/01/26(金) 18:02
「クリントンは何人目のアメリカ大統領ですか?」
これを英語に訳せ。多分無理。

62 :名無しさん@1周年 :2001/01/26(金) 18:11
Is Clinton the President United States of the person how many?
厨房レベルです・・・

65 :実習生さん :2001/01/30(火) 17:01
>62
英語では「何番目、何人目」という言い方はできないのでは?
そう言う発想自体しないと、言語学の教授が申しておりました。

68 :名無しさん@1周年 :2001/03/26(月) 22:34
よろしく、ってフランス語に訳せなくて困る。

74 : :2001/04/21(土) 20:23
しょうがないって訳せる?

77 :名無しさん@1周年 :2001/04/22(日) 03:59
>>74
インシャー アッラー

78 :アホ・オマエヤネン :2001/04/22(日) 04:43
>>77
「神様がお望みならばね♪」だし,それイイかもね。
それよりも逆にMashallahをどういうシチュエーションで
使うのかがよくわからん。うーむ。

85 :名無しさん :2001/04/30(月) 00:39
>>78
例えば自分の国のサッカーチームが勝ったときなんかに、よく聞いたよ。0

84 :非公開@個人情報保護のため :2001/04/29(日) 18:07
以前誰か書いてたけど、「お疲れ様でした」この言葉、ホント困る。
部下から上司に対して、何かないかな〜、と考えて半年がたった。
上司から部下だったら、well done!とか appreciateを使えばいいんだろうけど。

101 :名無しさん@1周年 :2001/07/10(火) 01:05
>>84
オツカレサマデシタ、って日本語をつかってるアメリカ人に聞いたら
THANK YOU って言うかなって。生徒だとしたら、やっぱり well done や
good work あたりだろうってことでした。

90 :らー :2001/05/17(木) 02:57
いただきます
ごちそうさま

ひとりの時でも言うよね。日本人。

94 :ななちん :2001/07/08(日) 17:54
お茶いかがですか?
いいです。

上の会話の「いいです」は外国人にはイエスかノーなのか
分からないらしいです。

95 :名無しさん@1周年 :2001/07/08(日) 18:08
Would you like a tea?
Thanks, but no thanks.

おれもよくわからん。

98 :かんけーねーか :2001/07/08(日) 23:19
韓国だと、相手になにか悪いことをしてしまったときに、
すいません、じゃなくて、大丈夫ですよ、と言うらしいと聞いておどろいた。

143 :名無しさん@1周年 :01/09/07(金) 15:04
行ってらっしゃい。

おかえりなさい。

144 :やす :01/09/07(金) 18:20
あと、ただいま。とか、お疲れ様。といった日本語も英語では的確に訳された文はないみたいです。

145 :名無しさん@1周年 :01/09/07(金) 22:34
「それはちょっと・・・」ってのは中国語に翻訳不可能。
YesかNoかどっちやねん!って通訳してるこっちがツッコミたくなってくる。

154 :あぼーん :あぼーん
あぼーん

171 :名無しさん@1周年 :02/01/07(月) 20:35
「あぼーん」も無理だね〜

173 :名無しさん@1周年 :02/01/07(月) 22:49
「あぼーん」ってabortから派生したのかと思ってた。
なかなか学があるじゃんって。
ちがったのか・・・

174 :名無し :02/01/08(火) 00:24
どうして英語圏の人は懐かしがらないの?
形容する言葉が無いということは、概念も存在しないということだよね?

日本語の会話なら本当によくつかう言葉なのに。
なにか昔の流行りモノを見たときなんか、「うわなつかしー」って具合に。

177 :名無しさん@1周年 :02/01/08(火) 19:30
>174
NOVAの先生に聞いたときは
「常にfutureを考えているから過去は振り返らない」とかなんとか・・・
あんたの人生観を聞いてんじゃないよ、と思ったが。
カーペンターズの「Yesterday Once More」なんかは
内容的には合ってるんだけどなー。

183 :超級王八蛋@( ゚Д゚)y-~ドアホッ ◆V8JKjFUQ :02/01/10(木) 03:56
弁当は日本独特なもんやから、なかなか翻訳しにくいなーー。
ある外国人タレントが言ってたけど、弁当を英語で説明するのに
かなり苦労したってエピソードあるし。

187 :名無しさん@1周年 :02/01/13(日) 05:16
「縁起がいい」っていうのも、漠然としていて訳しにくくない?
「幸運をもたらす」っていうのとはなんかちょっと違うし・・・。

あと「あやかる」っていうのも。

195 :名無しさん@1周年 :02/01/16(水) 17:44
逆に、GOOD LACK! は日本語に訳せないでしょう。
「幸運・健闘を祈る」なんてお堅い言葉じゃないし。

196 :名無しさん@1周年 :02/01/21(月) 04:53
>>195
そりゃ「GOOD LACK!」は訳せないな〜。

215 :名無しさん@1周年 :02/05/29(水) 10:56
「やっぱり」っていう表現 どういう意味?って聞かれたときは困った。
日本語で意味多すぎ。

226 :ナナシ :02/09/11(水) 13:24
ここ変のゾマホンが日本語の「どうぞ皆さん、よろしくおねがいします」といのを
えらくきにいってたけど、これも日本語特有の表現なのかな?

235 :名無しさん@1周年 :02/09/16(月) 04:45
TVかなんかで見たんだけど
どこの国か忘れたけど「努力」という言葉も
それに値する表現も無いという国があって
すごく不思議な感じがした。多分アジアのどっか・・・。
言葉が無いというのはそういう概念が無いということなのか・・・

261 :名無しさん@1周年 :02/11/04(月) 13:48
DQNは?英語でなんちゅーの?

263 :名無しさん@1周年 :02/11/04(月) 23:36
DQNはなんか意味が漠然してて難しいYO!

339 :名無しさん@3周年 :03/11/19(水) 03:27
義理と人情の説明ができなかった・・・。


英語が苦手な大人のDSトレーニング もっとえいご漬け
任天堂 (2007/03/29)
売り上げランキング: 104
おすすめ度の平均: 4.5
5 最高の教材!
5 前作よりも、面白い
5 リスニング力をつけたい方オススメ!

この記事へのトラックバックURL

http://app.blog.livedoor.jp/news4vip2/tb.cgi/51090843
この記事へのトラックバック
Windowsの裏技【【2ch】2ャン太研究所】at 2007年11月22日 17:41
日本人によく あ り が ち なこと【超暇つぶしブログ】at 2007年11月22日 17:47
【ボケた上司に】「あれをあれしといて」【つける薬なし】【脳内新聞(ソース版)】at 2007年11月22日 18:46
川村ゆきえ 今ネット上で話題になっているアノ映像!【川村ゆきえ☆ブログ】at 2007年11月22日 19:34
長澤まさみ ラブ盗撮流出DVDついに入手!もう一度再アップしちゃうよ【長澤まさみ【ラブホ盗撮流出DVD】ついに入手!もう一度再アップしちゃうよ】at 2007年11月22日 19:34
吉澤ひとみ 控え室を盗撮!下着姿からおっぱいまで撮られてしまった【吉澤ひとみ【控え室を盗撮!】下着姿からおっぱいまで撮られてしまった】at 2007年11月22日 19:34
広末涼子 ドラマの撮影時にトイレでエ ッ チ映像! 相手は反○隆!?【広○涼子【ドラマの撮影時にトイレでエッチ映像!】相手は反○隆!?】at 2007年11月22日 19:34
原史奈【写真集撮影で指の隙間から具が完全に映ってまった映像ダヨ☆】【原史奈【写真集撮影で指の隙間から具が完全に映ってまった映像ダヨ☆】】at 2007年11月22日 19:34
藤本美貴 スタッフにレ○プされていた映像が流出!芸能界引退の危機?! 【藤本美貴☆ブログ】at 2007年11月22日 19:35
「遊び心でやった」 出会い系サイトで15歳少女になりすまし性交渉を誘う書き込み 25歳男を書類送検【越えられない壁( ゚д゚)】at 2007年11月22日 22:56
・∀・   どようび きんろうかんしゃ〜【越えられない壁( ゚д゚)】at 2007年11月23日 06:39
オマイらどのくらい借金あるの?【越えられない壁( ゚д゚)】at 2007年11月23日 12:16
この記事へのコメント
なるほろ
1    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 16:55
1かな
2    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 16:55
1キタコレ
3    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 16:55
ひとけた?
4    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 16:58
面白い
5    Posted by at 2007年11月22日 16:59
それだけ日本語はすごいって事だな
6    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 16:59
ひとけた
7    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:00
ひとけた!
8    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:02
初のひとけたぁぁ!!!
9    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:04
ふたけた!
10    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:04
ちょっと違うけど兄も弟もブラザーって言うのに驚いた
めちゃくちゃアバウトだなぁと
11    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:06
鈴木みその「アジアを喰う」って言う漫画に

「日本のドラマではすぐに皆で集まって『頑張れ』と言う。
手伝う訳でも無く、皆して『頑張れ』『頑張れ』。
個人のトラブルは個人で解決するものでしょ。
本人はとても頑張ってるのに『頑張れ』は無責任で失礼です」

て言うタイのお姉さんの台詞があったな。
12    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:07
これまた古いものを
13    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:07
ひとけた!
14    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:08
10
15    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:08
なんかの番組で外人が「勿体無い」って言葉を褒めまくってたな
16    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:09
ちょっとづれるけど、日本のマンガを英訳して人に聞いたのだけど、一番訳が難しかったのが「おぼっちゃまくん」だと言っていた
 茶魔語は訳せなかったと言っていた
17    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:13
「懐かしい」なら、"Nostalgia."って言うよ。
うーん懐かしい、なら"Mmm...nostalgia."か。
表記上でしかないけど、超懐かしい、なら"NOSTLGIA!"かな。
英語圏の人は懐かしがらないとかねーよ。
18    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:18
※18
直訳だとそうかもしれないけど、微妙にニュアンスが違うんだよ。
Nostalgiaは日本語にするのは難しいし
懐かしいを英語にするのも難しいと思う。
19    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:22
「勝てるかどうかわからない・・・。でも絶対に負けない!」的な
名シーン(?)に覚えがあるけど、外人には「負けないで」は消極的に映るのか。
侘び寂び萌えは外人に通用しにくいことと共通するところがあると思う。
20    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:22
弁当はそのままbentoで通じるよ
21    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:22
「三十人三十一脚」って
英語に訳せるのかな……?
22    Posted by 。 at 2007年11月22日 17:24
「OTAKU」って相当浸透してるらしいな
23    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:29
“義理と人情”について分析している「菊と刀」という本がある。
24    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:32
※19
少し違うのはわかるけど、一番近い言葉同士だから。
日本人が懐かしいって言う時に英語ではそう言ってるってこと。
「"It reminds me of〜"かな」と、とぼけた事を思ってる人がスレにいたから書いたんだけど。
25    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:32
その逆に、日本語に訳すことのできない外国語もあるしいね。
また日本語には漢字があることで、漢語表現に頼っている面も大きく、厳密な「やまとことば」での“とつくにことばのいひかへ(外国言葉の言い換え)”となるとかなり制約が出てくるんじゃあないかな?

というよりも翻訳語そのものが「同じ」ではなく「だいたい同じような概念がある」。つまり「そら=空=sky」ではなく「そら≒空≒sky」だろうね。
26    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:35
そう考えてみると、やっぱり言語には文化があるな
この記事はけっこう面白かった
27    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:38
>>65はおかしいぞww
1stとか2ndっていう考え方はあるだろ
>>65は全然理解できてないな
28    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:38
感性の違いが前面に出ているからなあ。
向こうからしたら「何じゃそりゃ?」って言葉も多いし。
逆も然りか。
29    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:39
英語に「お湯」って言葉がないことが信じられない。
hot waterて。熱い水って。
30    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:39
【頑張って】
Do your best.
31    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:39
※に直訳と意訳を履き違えてる中高生がいるな
32    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:46
頑張れはcome onとかも近いんじゃね?
個人的には甘酸っぱいとか甘辛いとかが上手く説明できなかったな。
33    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 17:53
商社
34    Posted by at 2007年11月22日 17:59
せっかく〜 だな
35    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:02
もったいない
36    Posted by 自宅警備員 at 2007年11月22日 18:08
せつない はどんなかんじになるの?
painfulは違う気がするし
37    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:10
面白い記事だが、スレ立ったの2000年なんだなw
38    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:12
英語不便だな。国際語は日本語でお願いします(覚えるものが多すぎ?)
39    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:13
ちゃんとしろ
40    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:22
そもそも日本語と英語は非常に遠い言語だから、一対一で言葉が対応するはずがない。
41    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:23
GODを神と約したのは翻訳家の最大の汚点だな
だれがやったのか知らんけど
42    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:26
>>98は無い。
普通にすみませんっていう
ただあんまりあやまらない。
43    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:26
「念のため」ってどう訳すんだろ。。。。
44    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:26
こわい系の言葉も難しいって聞いたことあるなーおどろおどろしいとか。
微妙なニュアンスが無理なんだそうで。
45    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:27
※41
「結論言ってやった」みたいな書きっぷりだけど、誰も「一対一に言葉を対応させよう」なんて思っちゃいない。
46    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:28
日本語で言う「先輩」という単語も無い。
一応senior(シニアー)というのもあるが、意味がちょっと異なる。

あと、日本では「セレブ」=「金持ち」みたく使われてるけど、
本当の意味は有名人。貧乏人でも有名な人ならセレブ。

「ファイトー」は頑張れじゃなくて「戦え」
47    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:33
学校でテスト開始時にネイティブの先生は「Good Luck」というな。
あと、アメリカ行ったときにガイドさんが
the Statue of Libertyを自由の女神と訳したのはセンスがいい的なことを言ってたきがする
独立したって歴史的背景があるからかなー
48    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:37
※25
日本人が使ってる=英語の本来のニュアンスとしてはちょっと違ってる可能性がある(ていうかちがう)んじゃないの?

※44
to make sureじゃだめ?
「I'll ask him about it to make sure」とか。
49    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:37
江戸時代ごろまでは「がんばれ」とは「我を張る」という意味で
人に使う言葉でもなかったし、好い意味でもなかったから
外人の違和感も分かる話だ。
50    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:40
韓国語は
すみません の答えが 大丈夫ですよ
じゃないか?w
ケンチャナヨー
51    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:40
※44
(just) to be on the safe side という言い方はありますね。
52    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:41
つまり翻訳家は凄いってことですね。
53    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:44
翻訳って難しいね。でも難しいからこそ楽しい。
54    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:45
ワビ、サビ、モエ
55    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:46
くだらねぇ議論してんじゃねぇよ。FACK YOU!!
56    Posted by 学名ナナシ at 2007年11月22日 18:48
品格 とかないらしいな
57    Posted by ♪ at 2007年11月22日 18:50
俺普通に「ファイト!ファイトォーーー!!」って言ってた。
なんということだ・・・
58    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:50
あずまんが大王の英語版1巻で「なんでやねん」 が 「FUHGEDDABOUDIT」って言葉に訳されてた
マンガやら映画を英語訳または日本語訳するってやっぱり独自の言葉とかあるから大変そうだ
思うに最強の接続語「ていうか」
59    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:50
黙れどアホ! FUCK OFF!
60    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 18:52
ジーザス!!!ってつかときゃあいいんだよ。日公は。
JESUS! Jesus? jeeeesus !! って使い方に幅もありまた
感情も伝えられるので日本人にはベター。
61    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 19:01
英語と日本語が一対一で対応すると思ってるからだめ。そんな奴は英語できるようにはならんな。

62    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 19:01
「頑張れ」
Hang in there→そこにぶらさがってろ
Keep it up→上げたままにしろ
あれれー
63    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 19:06
弁当がないってほんとか?
俺がアメリカ住んでた頃は週に一回弁当持っていく日があったぞ
ランチボックスとか言ってたような…?
64    Posted by at 2007年11月22日 19:10
オモイヤリヨサン
65    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 19:11
箱○とかで外人と対戦してるとおもしれーよなー、
66    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 19:12
※11
日本は縦社会だからね。英語圏の人は兄弟は兄弟であって、
上か下かはあんまり気にしないんだとか。

おいしくいただきました、の「おいしく」が訳せない!
「おいしい」はあるのに。
67    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 19:22
もったいない
68    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 19:29
NHKの“外国人の主張”って番組内で出てきたのが
『すみません』だったな。

謝る時に『すみません』
感謝の時に『すみません』
頼み事をする時も『すみません』

で混乱するそうだ。
69    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 19:30
「せつない」は英語でぴったりくる翻訳がない日本語で、その微妙な意味とか響きが好きだから歌詞によく使う、みたいなことを宇多田ヒカルがどっかのインタビューで言ってた気がする。
70    Posted by … at 2007年11月22日 19:34
「がんばれ」って突き放すというより
他人が手を出すべきところではない時に気持ちだけでも励ますときに使わないか?
71    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 19:35
2000〜2003まで長期に渡って続くスレがあるとはw
72    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 19:43
せつないはセンチメンタルじゃダメなの?
73    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 19:44
※44
just in case
74    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 19:51
ねらーの学力の高さに脱帽
75    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:05
つか基本的に励ましの言葉なんて気休めかつ無責任なもんだろ
76    Posted by at 2007年11月22日 20:09
ニホンに生まれてよかった\(^o^)/
77    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:11
ニホンに生まれてよかった\(^o^)/
78    Posted by 名無し at 2007年11月22日 20:11
どうも
79    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:19
12 :名無しさん@1周年 :2000/12/11(月) 14:53

>11
ランニング中のおっさん連中に「ファイト、ファイト」って声かけたら
殴りかかってきたとかなんとか。


クソワロタww


遺憾は遺憾に思ってなくても偉い方々は言っちゃってるからな
これは難しい
80    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:21
ていうか…
はlike..だったような
81    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:21
弁当のは、あれだ、俺らが考えるところの「弁当持ってきた」という概念が薄いんだよ

「今日は家から昼食を持ってきた」(I brought a lunch today.)という外食/内食な概念はおk
「これは箱入りの弁当セットです」(This is the box lunch.)という物的概念もおk

しかし「今日は弁当です」ということを説明する日常的な表現がない
82    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:21
「ていうか」なんて「but I think」でいいいじゃん
83    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:22
日本語の多様な言葉の表現方法に感謝すべきなのかどうかってトコだな。

英語の苦手な日本人はこういう所でも悩むんじゃないのかな。
どういったらいいかわからん的な感じで。
84    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:23
日本語はほんっと多彩。
こんなに楽しく、美しく、自らの想いを如実に伝えることができ、相手の想いを理解してあげられる言語って他にあるか?

日本語は素晴らしい!日本語最高!







なのに最近の携帯小説で全部台無しorz
何だよ、恋空って・・・
85    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:25
そのぶん曖昧に言葉を濁して煙に巻くことも多々あるけどな
どうでもいい言葉遊びに時間割かれて本題が進まないときなんてもうね・・・
86    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:30
韓国は、間違えて石をぶつけたら
『いまのは小石。だから怪我も大したことないからきっと大丈夫!』
みたいなニュアンスらしいぞ。<ケンチャナヨ
87    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:30
英語でも
Im good 「結構です」っていう表現があって
日本語っぽいと思ったけど・・・?
88    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:37
>>62
全力で吹いたww厨房でもhow manyが最後に来るような英作しねぇよwww

で,マジレスすると
What number of the President in United States is Clinton?
でいいんじゃね?
89    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:39
恋空は作者の
> 自らの想いを如実に伝えることができ、
てるワケだからやっぱ日本語すげーってことだろ
スイーツ(笑)
90    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:39
韓国に”思いやり”という言葉は無いらしい。
確かに無いんだろうなと思った。
91    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:43
くしゃみをしたときに,日本人なら風邪の心配をして「大丈夫?」って言うけど,英語では「Bless you!」=「貴方に祝福あれ」,或いは「Bless your god!」=「貴方の神に祝福あれ!」だからな。
宗教が結構絡むから日本人には理解しがたい英語は多いな。
92    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:43
日本語が豊かに見えるのは、ただ単に日本に生まれて
外国人よりも日本語に詳しいからってだけなのに…

義務教育を終わらせてもまともに英会話できないような日本人が
外国語を良く知らないくせに「日本語はすごい」と勘違いしてるのは
日本の間違った教育の悪影響だと思う
韓国の教育を笑えない部分だと思うよ
93    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:44
>89
訂正
×What number of the President in United States is Clinton?
○What number of the President in the United States is Clinton?
94    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:44
そりゃダジャレを訳そうと思ってもムリがあろうだろうw
95    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:47
わびさびはappriciation for simplicity らしい
96    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:49
『黙殺』ってのも外人に理解されないね。

無視とは違うんだよね。
97    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:50
What number the President of the US is(was) Clinton?
だべ
98    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:51
有名だけど足袋
99    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:51
マザーグースの「〜of〜of〜of〜・・・」にはうんざりした記憶がある
100    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:52
わびとさびを一緒にしちゃってんのか
101    Posted by at 2007年11月22日 20:53
How many presidents were there before President Clinton?
多少意訳
102    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:57
「ていうか」は well, か like か you know あたりで交換きくだろ
前後に脈絡のあるような「ていうか」はほとんど無い

この like は間投詞であって「好き」や「○○のような」という意味は全く無いので注意
多用するとアホだと思われるのも「ていうか」と似ている

※83
使用の前と後で内容の逆転が起こらない場合は but を使ってはならない
(あなたがネイティブでないのなら逆転時以外は絶対に使わないようにしたほうがいい)
I think は「私の主張はこうです」という意味のある言葉だからちぐはぐに聞こえるぞ
103    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:58
英語は顔の表情や動作、さらにTPOを交えて使う事が多いから、
語彙が少なくても話はこちらの言いたい事は伝わる。
でも文章になるとそうはいかない。

だいたいの日本語は一つの言葉に一つの意味を持っているけど、
英語は一つで何個も持ち合わせているから面倒。
「take」なんてネイティブでも全部の意味を知らない人がいるんじゃないかな?

英語は言葉の「受け取り手」にかなり影響されてると思う。
そういう意味で日本語は相手の誤解を防ごうとする、日本人らしい言語かも。
104    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 20:59
日本語は特に、良くも悪くも意味が広い
また雰囲気や、文脈まで覚えた上で使う言葉が多いからなぁ
105    Posted by at 2007年11月22日 21:00
お前よりは英語をわかっている人やネイティブが日本語の多彩な表現を評価しているのに、か?
反日本文化活動をしたいならよそでやれ。
106    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 21:01
↑ わさび
107    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 21:01
>>74の「しょうがない」は
That can't be helped. でおk
108    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 21:03
椎名林檎オタの自分は彼女の歌詞をどう訳すのかが疑問だわ
109    Posted by 、 at 2007年11月22日 21:03
なに言ってんだコイツ?>>106
110    Posted by at 2007年11月22日 21:04
「記憶にございません」
111    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 21:06
ちょっと違うかもしれんが

アメリカの家の前によくある「車を止める道」にぴったりな日本語訳ってないよね
車寄せとはまたちょっと違うし・・・
112    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 21:08
スペイン人に「そろそろ」の意味を教えて欲しいと言われて
本気で悩んだことがある。
113    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 21:18
※112
drivewayのこと?私道でいいんじゃない?
うちの近所には車止める私道けっこうある
114    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 21:24
日本語ってかなり優秀な言語なんだぜ
115    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 21:27
表現が簡単なんだよな日本語は。
表現する為に覚えなきゃならない言葉が多いが。
116    Posted by 名無し at 2007年11月22日 21:35
日本語には、標準語に訳せないような方言とかあるしなw
それを外国語に完璧に訳せるはずがない。
117    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 21:44
「せっかく」ってどう訳すんだろ
結構難しい表現だよね
118    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 21:49
自分は「まつっている」を表現できなかった
神様をまつっている、って意味で。
119    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 21:51
もったいない は??
120    Posted by at 2007年11月22日 21:53
「ただいま」って
I'm home.確かだったと思う
121    Posted by at 2007年11月22日 21:57
>>119 blessでおkかと
122    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 22:00
韓国人は悪い事したら
「私は日本人です」
って言うんだよ。
123    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 22:01
浪費しか考えない国が使ってる英語には「いただきます」が無い。
平気で嘘をつく国が使ってる韓国語には「約束」が無い。
124    Posted by at 2007年11月22日 22:02
浪費しか考えない国が使ってる英語には「いただきます」が無い。
平気で嘘をつく国が使ってる韓国語には「約束」が無い。
125    Posted by   at 2007年11月22日 22:03
我輩は猫である

って訳せないよな・・・
126    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 22:06
米124
韓国語に『約束』ってあるよ
127    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 22:08
※127
元々の韓国語には「約束」は無い。
今ある「約束」は日本から韓国に伝わった。だから韓国語でも「ヤクソク」と言う。
128    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 22:12
「いき」
129    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 22:13
米104
日本語だってそんな語、「すみません」を筆頭にたくさんあるジャマイカ
130    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 22:18
ファイト! 戦うきみの唄を戦わない奴等が笑うだろう

ファイト! 冷たい水の中をふるえながらのぼってゆけ
131    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 22:21
※124
日本語の「いただきます」は仏教の精神から。
アメリカはキリスト教が強いから、「いただきます」の代わりに神様にお祈りするんだよ。
132    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 22:24
>>195
(強盗と警官が撃ち合いしているときに強盗の銃弾がきれて)
警官「GOOD LACK!!」
こうですか?><
133    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 22:27
>>62の間違いっぷりにワラタ
134    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 22:27
5
WHAT’S THE CLINTON’S NUMBER OF THE SUCCESSIVE PRESIDENTS OF THE UNITED STATES ?


です。
135    Posted by 留学生 at 2007年11月22日 22:30
いつのスレだよwww
外国からインフォメーションが届いたとき、
逆に和訳に手こずったと聞いたことある。
情報って言葉ね。
136    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 22:31
米136
森鴎外が作ったんだっけ
137    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 22:34
バングラデュ人が「私の国には責任という言葉がありません」っつってた。
138    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 22:36
「頑張れ」と言ったら
「頑張れ、って無責任だよね!」
なんて言ってくる奴とそれ以上会話なんてしたくないよな。
139    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 22:38
当たり前の事だが
言葉に優劣はない
140    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 22:39
無責任だけどきれいなお姉さんに頑張ってくださいって言われたら
嬉しくなっちゃうから不思議
141    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 22:39
韓国語には契約とか約束って言葉がなかったらしいな
142    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 22:45
「寂しい」だったか「せつない」だったかが訳せない、
とかどこぞの予備校の講師が言ってたなぁ。
「近い英語表現だと"I miss you"」だとかなんとか。

その知識が受験にどれほど役立つのだ?
と思ってたから、あんまり覚えていないけど。
143    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 22:48
「努力」が無い国はベトナム
ソース「大使閣下の料理人」
144    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 22:56
「自然」の多い国には
その「自然」て言葉があるとかないとか
145    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 23:04
おれとーちゃんアメリカの人だから英語も教わって育ったけど、とーちゃんは無理に日本語を英語に訳したりしてない。ぴったりイコールになる表現ないし。お疲れ様、とかの日本の言葉は米在住のいとことかに説明するときは英語で何となく言う。
んでやっぱり全く違う言語だから、日本語にはあっても英語にはその概念自体存在しない、ってのはよくある。たとえばこのスレにあるなつかしい、とかは俺もだけど手紙とかにゃ書いても日常生活で使うことない。
146    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 23:04
ネトウヨが多すぎると思う。
日本語は確かに感情や程度の表現が多彩だと思うが、
英語や韓国語にもよさがあると思う。
というか俺らが思っているほど国民性ってものは
濃くないんじゃないか?
147    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 23:05
これは受験の英作文に関わってくるな。。
「読者に耽っている人間を見てその生物はどう思うだろう」
ってのを英訳する問題が志望校のプレテストで出たんだが、「耽っている」って表現に少し迷ったなf^_^;
148    Posted by 受験生 at 2007年11月22日 23:10
努力は有名だと思うんだが・・・・endeavor
149    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 23:16
逆にまんまかよってのは
路肩がshoulderって。
150    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 23:19
「青春」は?
151    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 23:24
It takes me back
なつかしいなあ
152    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 23:28
※235
日本だって明治になるまで科学とか自由と平和とかに使う意味の自由に当たる言葉が無かったから新しく作ったんだぜ?

153    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 23:28
「もったいない」とかは?
154    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 23:33
英語は貧相な言葉だよなぁ。
貧相で覚えやすいからこそ、世界中に蔓延してんだろうけど。
日本語が世界一なのは間違いない。
155    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 23:36
「頑張れ」は「応援するからヤレ」という感じで無責任な言葉だと思うが、"Good luck"はそうは思わない。
少なくとも祈ってくれているわけだから・・・。
ま、完全に俺の主観なわけだが。
156    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 23:39
「それなり」の英語訳が知りたかったがこれは無さそうだな…
157    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 23:42
※151
Blue Spring
158    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 23:44
日本語はカタカナ語って言う最終手段があるから、言葉が万能だと思ってしまいがちってどっかで聞いたな
computerとかも電子演算機とか語を無理に造る前にコンピュータって言ってしまえばいい
そのおかげで語彙の範囲が国によって食い違ってることを普段意識せずに済んでるそうだ
159    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 23:46
これはいいまとめだ
160    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 23:48
京都で外国の人に、寿って書道で書かれた文字をついて
どういう意味か説明しろって言われたときは困った。
適当にgood luckだっていったけど どうなのだろうか。
161    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月22日 23:52
京都で外国の人に、寿って書道で書かれた文字をついて
どういう意味か説明しろって言われたときは困った。
適当にgood luckだっていったけど どうなのだろうか。
162    Posted by ナナシ at 2007年11月22日 23:52
恋と愛はどっちもloveになるから訳せないって聞いた気がするな…
過去の記憶だから曖昧
163    Posted by at 2007年11月23日 00:04
米140
そうなんだよな
脳がチョンと化してる連中が案外居て驚いた
164    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 00:12
聞いた話なんだけど、英語って一応昔の言葉はあるけどほとんど書き方変わってないんでしょ?
だから昔の物語も現代言葉に訳さなくてもほとんど読めるって
日本でいったら源氏物語を原本読んでも楽しめるってことらしい
日本語って多様性があって凄く表現力あるけど、こういう面で駄目だね
165    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 00:14
「にょろ〜ん」の翻訳ですごいもめてる外人たちのことを思い出した
166    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 00:15
日本語は一人称と擬態語が多すぎて訳すのが大変だとか
167    Posted by あ at 2007年11月23日 00:17
65の英語が酷いw
168    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 00:22
米11
英語圏だと兄弟は名前で呼ぶのが一般的だからね
169    Posted by 匿名性 at 2007年11月23日 00:22
日本語の場合、言葉によっては文字通りの意味じゃない
独特の習慣みたいな感じになってたりするからな・・・
170    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 00:24
空気嫁
↑これに尽きる

短期で留学行ったときに、同じグループで行ったDQNが
最近覚えた言葉らしくやたらKYKYしゃべるもんだから
そこの米の人が俺にKYって何?と質問してきて、俺色々言ったような気もするけど
実際どう説明していいかわからんかった
171    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 00:28
「甘え」
172    Posted by ハムソフィア at 2007年11月23日 00:31
*171
空気嫁は海外でも少しはそういう感覚あるだろうけど
日本ほど重要視されているのは珍しいだろうね。
日本語は豊かだといわれているのに、これほど非言語コミュニケーションに重きを置いているのも変な話だ。
173    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 00:33
2000年ってどんだけ古いんだよ
174    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 00:42
「がんばって!」は例えば

 More power to you!

とかどうでしょう。
175    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 00:42
ご苦労さん=five nine six three.
176    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 00:44
どうも

ってゆーのも
感謝
挨拶
祝福
謝罪
お悔やみ
に加えて副詞としての役割もあって
一対一じゃ訳せないね。
177    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 00:44
じゃあ責任を持って励ますにはなんて言えばいいんだ
178    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 00:50
>>147
ウリのこと

 悪く言うやつ

  みなウヨク
179    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 00:53
日本語って難しい言葉なんだよな
アニメとかで日本語の翻訳するとき変換する言葉が無いときとかそのまま日本語をローマ字表記で使うらしいし。
あと擬音語もニュアンスが訳せないとか。
180    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 01:17
頑張って=
come on!
do your best!

181    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 01:39
いつも思うんだが、他国の言葉を最初に翻訳した奴って凄い
互いに何言ってるか分からない状態から、完璧ではないが、およそ伝わるまでに
最初の頃は今よりも大量の誤解があったろうなぁ
182    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 01:39
たけし軍団のネーミングだね。
183    Posted by たなん at 2007年11月23日 01:53
『どうも』
っていう日本語も訳せないって聞いたな。
184    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 02:10
目上の人に対して
ご苦労様を使う人→馬鹿
お疲れ様を使う人→ゆとり
「労う」という概念自体が、目上の人に対して失礼だと知っている人は割と少ない
185    Posted by   at 2007年11月23日 02:21
よく言われることだけど、英語は断定の言語、日本語は類推の言語なんだよ
英語ははっきりと自分の思ったことを伝えるけど、日本語は雰囲気などから相手に推察してもらおうとする
だから、曖昧な、ニュアンスの微妙に異なる言葉が発達したんじゃない?
そういう意味では、語彙が豊富というより、単に肥大化してるだけといった部分もあるかと
まあ、そういう、言葉そのものに空気といった概念を込めるっていうのが、日本語の良さでもあるけどさ

そういえば、ニュアンスっていうフランス語をうまく表す日本の単語ってないよね
186    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 02:25
勿体無いとハレとケ文化を訳せるようになってから言えと
187    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 02:43
あぼーん は アボーション からきてるかと
188    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 03:06
切ないって訳せないらしいね?
189    Posted by c at 2007年11月23日 03:30
日本語では稲と米と飯が英語ではRICEだったり、英語ではCOWとBIEFとか分かれてたり、韓国語には契約に当たる言葉が無かったり、やっぱ国語はその国の文化を表わしてるな
190    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 03:49
>43
国の代表者の発言によく出てくる「遺憾」は、英語では"regret"になるそうだ。

>米37
パックンは"wistful"と言い換えるらしいよ。


というか、単に英語の知識が乏しいだけで、訳せないと言っている奴が多すぎる・・・。
191    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 04:29
歯ごたえってなんってゆうんだろ!?
ほら!そばとかうどんとかの微妙なやつ!!
192    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 04:35
関西弁の「な?」。
193    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 04:40
遺憾はI'm sorryでいいだろ
194    Posted by at 2007年11月23日 05:05
からおけ
195    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 05:25
DQN=CHAVS
「英国で今、流行中のスラングで見下したような語感を持つ。下層階級出身で、無教育で洗練されていない、または暴力的な若者達のステレオタイプのことを指す」
Wikipedia: フリー百科事典「ウィキペディア」(英語)
196    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 05:28
懐かしいはNostalgicちゃうん?
197    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 05:29
日本語が素晴らしいという意見も分かるが「外国語にあって、日本語に訳せない言葉」も山ほどあるぞ。
単純に「わが国の言葉が優秀」という思想は某国と同じ。
198    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 05:56
>1の外国人はムツゴロウさんか
199    Posted by 名無し at 2007年11月23日 06:12
>>84
疲れを見せないバイタリティが凄いな、と思う相手に
「お疲れ様です」が何か違う気がして、日本だけど困ってる
200    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 06:35
※93と通じるんだけど、
「日本語は他の言語より素晴らしい」とか言うのまずいお。
以前初対面の仏人に、仏語がいかに素晴らしい言語かを滔滔と語られたんだけど、世界一だって言い切ってたよ。

国の方針でそういう教育を施してるんだろうけど、
母国語が仏語でない折れの前で何の躊躇もなく言い切る若造を見て、品性が劣っていると感じたものさ。

奥ゆかしさを備えた日本人として、変な優越感にひたるのはやめようぜ。
201    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 07:53
sorryなんて簡単に使っちゃならんよ
以心伝心なんかもtelepathyとしか言えないよね
202    Posted by   at 2007年11月23日 08:06
日本語は曖昧な言葉やザラザラのような皮膚に何かが当たった感じを表現する擬音言がある(外国にはない)から結構訳しにくい言葉があると思う。
そのおかげで様々な表現ができていいんだけど、他人に誤解されやすいんだよな、曖昧な言葉が多すぎて
203    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 08:11
有名な話だけど、「世間」
英語には「世間」を表す言葉がないから仕方なく「社会」と一緒にした
204    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 09:02
「しみじみ」とか「甘える」が訳せないのは有名だよね?
昔、八代亜紀の「舟歌」を英訳した曲がCMに使われた
とき、「しみじみ」はそのままだった。
205    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 09:11
フタエノキワミ、アーッ!
206    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 09:18
いっぽう夏目漱石は"I love you"を「月がきれいですね」と訳した。
207    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 09:23
「やっぱり」はI thought so muchくらいでOK。スクライドでそう訳してた。
逆に英語のスラングやタブーの概念も日本語にはないよね(禁句はタブーと異なると思う)。せいぜい罵詈雑言どまり。あと、英語の悪口の多さは異常。
208    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 09:29
「可愛い」…これも一語で完全対応する外国語のない日本語らしいよ。
209    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 09:38
能登半島では「Kiss my ass!」をたった四文字のひらがなで日本語にしてしまうぞw
210    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 09:42
米205
"simijimi drinking
simijimily
only memoly go on by"
ってやつだな。
リアルタイムで聴いてたけど、「そのままやん!」とか言って大笑いした記憶がある。
211    Posted by 四十路前 at 2007年11月23日 10:14
あ、スペル間違えた。
"memory"だったな。
212    Posted by 米211 at 2007年11月23日 10:20
※208  
「やっぱり」は「私の思ったとおり」なら[Its as I thought]でもいいのかな。だけど「やっぱりこっちにする」みたいな使い方はどうなるんだろうか。「No」とかでいいのか
213    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 10:24
「ただいま」は「I'm home」じゃなかったっけ?
214    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 10:25
萌え
215    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 10:26
言葉はなくても概念を学ぶことはできる。
懐かしいが外国にはないと言うが、日本で過ごした外人が再来日した時に、『懐かしい』と言ってたよ。
216    Posted by あ at 2007年11月23日 10:58
既出だったらごめ。
頑張れ、ってYou can do it とかそれっぽくないか?

英語の「アイデンティティ(identity)」も
日本語にしようとすると難しいよな。
自分が自分であるために?ための?ワカンネ
217    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 11:26
外人に懐かしいという感情がないなら、Yesterday Once Moreという名曲は生まれなかっただろ。
バカにしすぎだ。
218    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 11:48
日本語は納豆
英語はファストフード みたいなもの

ファストフードはいつでも食べられるけど
納豆は小さい頃から食べてないと大人になってからでは食べられない


と、服部まこの旦那が言っていた
219    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 11:55
ひとけたとか言ってる奴死ねよ。
220    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 12:06
意訳なら、どの言語でも近いかピッタリの言葉は見つかるよね。
でもその意訳で導いた言葉を直訳で日本語に直すと、おかしくなる。
で、その意訳の言葉を直訳と感じてしまうかもしれないとか、
直訳そのままの意味なのに意訳の言葉があって
そっちの意味と思ってしまったりしないだろうかと
そういうことばっかり考えちゃって、いまだに他言語が苦手です……。

英語ははっきりしていていいと思うよ。
日本語の良い所は、同じ意味なのに言い方が多様だったり、意訳でも
なんとなく相手が言った意味が解るって言うところかな。
自分で書いててなんか訳解らんかもwすまんww
221    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 12:11
世間は広い意味ではThe worldで狭い意味ならOpinionかな?
222    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 12:20
がんばれは中国語だと普通にあるな。

英語に限るのならば(つーか、外国語スレなのにほとんど英語な)、むしろ単語の汎用性が妙に広かったりするしな。
FUCKって映画でもそんなテーマで一本映画作れるほど深い。

あと、英語に出来ない日本語をそのままローマ字に刷るって歩けど、そんなものはどこの国でも一緒じゃないか。

223    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 12:25
「翻訳」という言葉自体が、『随書経籍志』に見られる外国語だから、それを端的に日本語に言い換える事ができるかというと難しい。
箇々の単語が漢語やカタカナ語に頼りすぎているという面を忘れて、「日本語は表現が多彩だから外国語の翻訳が難しい」と短縮に考えるのもどうかな?
どっちにしても言語に優劣を付ける考え方こそヤボでしょう
224    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 12:42
※165
日本語の歴史も良く知らないんだろ?
知ったようなクチ利くなボケ

※193
You know?とかDo you understand?とか
訳せないというより、一文字で意味を持たせることが凄いと思う
秋田の方言とかにもあるな
225    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 12:43
なんというか、漠然とした表現が多いからな
日本語でも説明するの難しいじゃん
226    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 12:48
I'm sorryを直訳すると「遺憾の意」に近いんじゃね?
むしろ「ごめんなさい」に相当する英語がないと思う。
227    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 12:48
そういや、プロやきゅうの助っ人外国人でオーナーに
「頑張って」って言われたら怒って帰っちゃった人がいたね
「俺はいつもベストを尽くして、頑張ってるのに・・・」って
228    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 12:57
懐かしいは郷愁ノスタルジーとかに訳すよ俺。でもそこまで意味しないときはremind使ってなんとか
229    Posted by   at 2007年11月23日 13:22
韓国語にはつい最近まで「約束」に応対する言葉が無かったそうな。さもありなん。
230    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 13:37
頑張れを無責任とかいうやつは言葉の意味をわかってないだけ
231    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 15:35
good luck て確かに冷たいよな

「どうしよー、明日受験だよ緊張するー」

→「がんばれ!」

→「後はお前の運次第さ」
232    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 15:41
頑張れ!はHang in there!とかもいうよね。
KYはFeel atomospherとで通じないかね。
233    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 16:07
「ボケ」と「ツッコミ」とか訳せなさそう。
234    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 16:32
米63
>>Keep it up→上げたままにしろ

がんばるは元々、我(が)に張るでしょ。
keep〜upが近いと思うんだけど。
保つとか維持するの意味で。
235    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 16:37
"stand one's ground"
って、「頑張る」としか訳せないくらいぴったりだと思うんだけどニュアンス違うのかな。
236    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 16:55
本番の受験だったんでそのせいかどうかわからんが、和文英訳の問題で「茶室」を"tea room"にした奴が失敗して、「chasitsu」で押し通してた奴が受かってたような…

237    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 16:57
翻訳家泣かせな言語は日本語、ドイツ語、ロシア語らしい
ニュアンスの微妙な差が多い上に
破格が多いとのこと

ドイツ語は堅牢で明確なイメージがするが
割と日本語のように曖昧さを駆使する言語だとか
238    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 17:02
日本語はCISC
英語はRISC
みたいなモンか?
239    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 17:52
他言語を習得するためには言葉だけじゃなく
その国の文化まで勉強しなきゃいけないという事だね
240    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 18:26
他国の言葉を無責任だと言ってるのは日本語のパターンを知らないからだな
外国人だけでなく日本人にもそういう人が増えている

全く同じ言葉でも使う場所やその人の心情、話の流れによって全然違う意味になる
英語とかもそういうのはあるんだろうな
241    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 18:46
「こう言っちゃなんだけど〜」とかの「なん」は?
242    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 19:19
甘ったれてる、という意味の「甘え」は?
243    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 20:18
甘え
Things don't always go according to plan,you know.
なん
what
244    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 20:57
popular with men/womenは
「モテる」の一言で済む
245    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 21:11
「おひけえなすって」がHaw do you do! って訳されるらしい
246    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 21:17
いってらっしゃいって外国人は言わないんでは?
See you laterって言ってたよ
247    Posted by 名無し at 2007年11月23日 21:21
言うまでもなく敬語が難しいと思う。
日本人自身上手につかいこなせているかどうか…
248    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 21:30
英語の表現力の無さは異常
249    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 21:32
※欄にもったいない はどうなの?ってのがあるけど

こないだ予備校の先生に聞いたわ

そしたらぴったり当てはまるのはないんだって

そういう概念が薄いせいだろうってさ
250    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 22:16
文字化けだろ…常識的に考えて…。
251    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 22:56
「慎み」

英語に限らず、すべての外国語においてこの言葉を訳すのは難しいだろな。
252    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 23:17
「粋」かな。
coolやniceともちょっと違うし。
253    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 23:43
日本語は世界一かどうかはともかく
俺は日本人に生まれて日本語を学べてよかったと思う
254    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月23日 23:52
「懐かしい」を表現する単語が英語には無い
と聞いたことがある
255    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月24日 01:16
日本語には水に関する表現が多いそうな。
256    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月24日 02:19
日本語には水に関する表現が多いそうな
257    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月24日 02:20
なにこのスレ。比文板とかあるわけ?
258    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月24日 02:40
昔の日本映画を英訳したときに、恋人に対しての「バカヤロウ」の意味が解らなくて"Banana-oil"という意味不明な台詞が入った…って話は聞いた事があるな。
日本語の「馬鹿」って難しいよね。日本人総ツンデレ。
259    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月24日 03:44
大抵の場合、日本語か対象外国語に対しての理解が足りないだけです。
「日本にしかないよね〜」ってのは自分に理解が足りない事を暴露してるアホ。
260    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月24日 09:38
アニメのfansubsとか見てると、「頑張って」は
do your best
try your best
good luck
この辺りの訳が多い
261    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月24日 10:12
Go for it !!

だよ
262    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月24日 12:43
※260の言っていることが実際正しいのだが、アホって言う子は自分がアホだって先生がゆってた。
英語の表現が単純で日本語が複雑とか思ってる奴は、英語と英文学を学んでから出直すべきだな。
263    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月24日 13:08
頑張れ、は実際無責任な言葉だと思うけど悪いイメージは無いな。
だって、ジョキングとか登山してるときに、他人から頑張ってください、
って言われると嬉しいじゃん?
自分は手を貸す事が出来ないけれど、貴方の行いは評価しています、
的なニュアンスの言葉だと思うんだけどなー。
他国の方に理解出来ないのは、「応援するくらいなら手伝えよ!」って
考え方が強いからなんじゃない?
頑張って!は結果が出る前に行動を褒めることが出来るいい言葉だと思う。
軽々しく、かつ適当に言われると無責任に感じるけど、誠意を感じられれば
こんなに嬉しい言葉も少ないと思う。
264    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月24日 14:58
>>260
>大抵の場合、日本語か対象外国語に対しての理解が足りないだけです。
これはちょっと疑問。
ここに出てる8割方はちゃんと訳せる、と言ってるようなもんでしょ。

実際は意味が近いものを強引に当てはめてるものが多いような感じがするなぁ。
265    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月24日 15:05
*163
確かに英語では恋も愛も一緒だよね。
それと情っていう観念も英語には無い様な気がする。たぶん辞書で調べればその様な単語はあるだろうけど、生活してる分ではあんまり他の人に情を抱くという観念が無い。
266    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月24日 16:05
頑張ってはYou can do it!で
お疲れ様はLet's call it a dayが一番いいきがす
267    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月24日 16:53
文化も習慣も違うのに
同じのを探す必要はあるのだろうか
268    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月24日 17:23
いただきますって英語じゃ言えないんだよな
小学校のときそっちの先生に聞いてみたけど「?」みたいな顔された
269    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月24日 18:25
いただきますを伝えたい場合は、
食事の前にそのまま「いただきます」っていえば、
この人は食べることに対してなんか感謝してる的なことは伝わる。

って昔の教育テレビでデーモン閣下が言ってた
270    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月24日 19:26
厳密に言うと全ての訳は「ある程度意味のつうじる言葉」
「使いどころが同じ言葉」を当てはめているに過ぎない。

例えば、「さようなら」は「然様なら」であり、『貴方と
お別れするしかないというのなら(仕方ない)』という意味
がこもっている。

しかし、英訳すればgood byeであり、そこには上で述べた
ような意味はまるで含まれていない。
271    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月24日 21:47
頑張って→ do that shit!!!!
272    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月24日 23:20
しょせんグローバルなんてこんなものだよ
273    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月25日 00:21
米17
「ともだちんこ」は「friendshipenis」って訳されててウケたなw
274    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月25日 03:10
エンシャラーはアラビア語だろ
中東の奴らは図々しいけどのんびりでおーらかで、
アルカイダがどーのこーのなど考えられないんだけどな
275    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月25日 13:09
口語なうえ若者言葉だけど『普通に』

「よく言うけど、どういう意味なの?」
と聞かれ非常に困った
276    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月25日 16:43
5
もったいない。

これはないんだなー
277    Posted by 名無しクオリティ?あ、そ at 2007年11月25日 17:18
空気嫁はそのまま"read the air" とか "read between the line"とかでいいっぽい
278    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月25日 17:55
英語だと「縦」と「横」の概念が無い。
279    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月25日 21:13
基本的に訳ってのは訳せるものとそうでないものがある
その民族にしかわからない概念や表現は的確に訳すのは無理だ
あるのは状況に応じた意訳だ
280    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月25日 23:02
寂しいはlonelyでおk
青春はyouthでおk
もったいないはWhat a wasteでおk
慎みはto restrain (refrain)でおk
謹みはprudenceで通じる。

※279
確かにないよね。。
respect your elderlies.
"お年寄りを大事に"ってのはあるけど。

281    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月25日 23:26
左に居る人にとっては、真ん中に居る人も右に居るように見えるんだよね
282    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月25日 23:55
うまく訳せないからってこれだけ多くの外来語をカタカナのままで
取り込んできた日本語のどこが表現力豊かなものかな。

とりあえず外国のものとか遠い過去や未来のものとかは
ものめずらしくてすごく見えるんだろうな。
283    Posted by ボブ at 2007年11月26日 01:13
空気嫁はエアワイフ(エアギターみたいな)のことかと思っていました!
独身男性必須!!みたいなw
284    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月26日 04:00
http://ca.answers.yahoo.com/answers2/frontend.php/question?qid=20071119110554AA8wQNT

クリントン問題は外人も悩んでいたようだ
285    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月26日 11:58
がんばれは一部では May the Force be with you
で通じそうな気がする。
286    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月26日 12:06
挨拶としての「よろしくお願いします」と「お疲れ様でした」

これらを正確に訳そうとするとホント苦労する。
287    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月26日 12:37
米193
「〜〜だろ?な?」という意味での「な?」だったら「ok?」でも伝わる気がするがどうなんだろう

日本語は同じ言葉で意味共有しすぎだろう。
288    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月26日 15:56
>287
韓国語だと
잘 부탁드립니다.
수고 하셨습니다.
289    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月27日 11:08
訳じゃないが
日本「言わなくても分かるでしょう」が
海外「言わなきゃ分かんないよ」らしいな もっともだ
優劣はないが日本て雰囲気で会話してる言語なんだと思う
290    Posted by 名無しクオリティ at 2007年11月29日 02:08

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔