インタビュー 今川義元役・谷原章介 一武将としての義元を前面に
出したかった

義元のイメージを払拭

 戦国時代は、信長、秀吉を中心に回っているイメージが強く、武田にしろ、上杉にしろ、あるいは今川にしてもスパイスの一つのような存在になっているところがあります。さらに重厚感のある武田、理知的な上杉謙信、そして力があったのにも関わらず、武家の本分を忘れ公家文化に傾倒した今川義元というイメージがあると思うんです。
 それは、戦国絵巻を描くうえでわかりやすいキャラクターではありますが、本来の義元を伝えていないのではないかとも思います。今川家は足利幕府に嫡男が生まれなかったときに次の将軍職を継ぐことができるという家でした。江戸時代の徳川御三家のような立場です。だから義元が京都の文化に精通していてもおかしくはないし、逆にそういうものがないといけなかったのでしょう。守護大名の中において一番力を持っていたことも確実だろうし、義元本人にもその自負があったと思います。
 当時、風流典雅な公家の人たちから見ると、武家は野卑で力仕事をやらせるような存在だというふうにしか映っていなかったんでしょう。義元は、そこから脱却したいという思いもあり、公家文化を追求したところもあったと思います。ただ、その部分ばかりが際立って伝えられてしまったのかなと。
 実際のところは“海道一の弓取り”と言われた人間ですから、武芸にも秀でていたでしょう。兄弟との争いに勝ち抜いて家督を継いだのも、雪斎や寿桂尼の力もあったとはいえ、彼自身の力もあったからこそだと思います。これまでの、でっぷりと太り、馬にも乗れなかったとか、色白の天眉、お歯黒というイメージの義元ではなく、一武将としての側面を強く出したいと思って臨みました。

勘助には嫉妬、ライバル心も…

 足利幕府における御三家のような立場にあったことで、義元は当然、気位も高かったと思います。高貴な出の選ばれた人間であるという思いがすごく強いから、異形の者や、どこから流れてきたのかよくわかっていない人間に対して非常に冷たい。そこに義元自身の生まれ育ちみたいなものが加味されて、勘助に対する拒否反応はものすごく強かったんだと思います。
 その反面、勘助の力をすごく認めていた部分はあるんですね。相反する感情が義元の中にうごめいていて、時には勘助の言うことを受け入れるけれど、簡単には受け入れないぞという態度になる。どこかでバカにしながら受け入れるという反応になっているんじゃないでしょうか。
 たぶん義元は、人間として自分が勘助より劣っていることを悟っているんです。頭が回るという意味でも、戦を知っているという意味でも勘助にはかなわないと思っている。でも生まれとしては勝っているというところに彼の中のジレンマがあり、勘助に対するライバル心や、ヤキモチみたいなものがあったんだと思います。
 本当は認めていることをオープンにして『おまえはすごいよ』と言ってしまえば、どれだけ楽か。そして勘助の力を使えばよかったんですよね。力があると知っていたからこそ飼い殺しにしていたのですから。
 そういうことができなかった義元のねじれた性格みたいな部分が、たぶん志半ばで桶狭間で敗れてしまった原因でもあったんでしょう。全国制覇に一番近いのは間違いなく自分だと思っていたし、周りも認めていた。だけど、織田信長を軽く見て足下をちゃんと見なかった。そこらへんが彼の一番のミスだったということですね。

 
特集メニューへ戻る
トピックス一覧へ
ポスターをクリックすると大きくご覧になれます