
ゼロ歳児にも遊び相手を選ぶ能力と 米研究
2007.11.24
Web posted at:
12:38
JST
- AP
ワシントン(AP) 意地悪な相手と優しい相手を見分けて、優しいほうと遊ぼうとする――生後6カ月から10カ月の赤ちゃんに、こんな複雑な判断能力があるとの研究結果を、米エール大の研究チームがこのほど、英科学誌ネイチャーに発表した。
チームは、大きな目が描かれた木製のおもちゃ3個を使って実験を試みた。1つのおもちゃが急坂を上ろうとする。そこへもう1つの「良いおもちゃ」がやって来て手助けし、別の「悪いおもちゃ」は引きずり下ろそうとする――という場面を赤ちゃんに見せた後、これらを赤ちゃんに与えたところ、ほぼ全員が、悪いおもちゃではなく、良いおもちゃのほうを選んだという。
また、手助けも邪魔もしなかった「中立のおもちゃ」を加えてみると、悪いおもちゃより中立、中立より良いおもちゃを選ぶ傾向がはっきりと現れた。男児と女児の反応に差はなかった。ただ、おもちゃから目を消した実験では、赤ちゃんたちはこれほどの判断力を示さなかったという。
チームを率いた同大の心理学者、カイリー・ハムリン氏は「ゼロ歳児にこのような社会的能力があるとは驚きだ。人間は生まれたばかりの時点で、教えられなくても社会性を備えているようだ」と述べた。
一方、フロリダ・アトランティック大の心理学者、デービッド・ルーコビッチ氏は、「赤ちゃんは生後6カ月までの間に、非常に多くの社会的経験を蓄積する。この実験で示された能力が、経験によって得られたのではないと結論付けるのは誤りだ」と批判する。
これに対し、ハムリン氏は、「予備実験では、生後3カ月の赤ちゃんにも同様の反応がみられた」と主張している。同氏らのチームはさらに、これが人間特有の能力かどうかを調べるため、サルを使った実験にも取り組んでいるが、結果はまだ出ていないという。