1 無記無記名 :2006/05/22(月) 07:22:12 ID:vfluGJAw
マッチョになってもO脚では醜い。
ということで、O脚を直して美しくなろう!!
日本人の9割以上はO脚だけど、
マッチョなみんななら治し方知ってるかな?
13 無記無記名 :2006/05/24(水) 14:11:20 ID:asctgrRcということで、O脚を直して美しくなろう!!
日本人の9割以上はO脚だけど、
マッチョなみんななら治し方知ってるかな?
両足切断すればいいじゃん。
14 無記無記名 :2006/05/24(水) 14:14:12 ID:bHzf5tIq>>13が良い事言った
16 無記無記名 :2006/05/24(水) 14:47:18 ID:mhUO2dRs

ストレッチと内転勤のトレ(特別なトレしなくても、正しいフォームでランジやれば勝手につく)
あとは、普段の歩き方と座り方。
外側重心にならないように、足を真っ直ぐ前に向け、親指に力を入れて内側重心で歩く。
間接を歪めるから、あぐらや正座、横すわりはしない。
椅子に座るか、長座で座る。
これだけ気をつけて、半年〜1年過ごせばたぶん治る。
21 無記無記名 :2006/07/06(木) 23:19:13 ID:bo3uAwJLあとは、普段の歩き方と座り方。
外側重心にならないように、足を真っ直ぐ前に向け、親指に力を入れて内側重心で歩く。
間接を歪めるから、あぐらや正座、横すわりはしない。
椅子に座るか、長座で座る。
これだけ気をつけて、半年〜1年過ごせばたぶん治る。
前後左右の180度開脚すると骨盤の歪みが取れる
これでO脚の根本的原因が解消する。
だけど悪い週間や長年O脚だった過去によって
曲がってしまった足の骨自体は残念ながら
まっすぐになることはない。
22 無記無記名 :2006/07/06(木) 23:23:50 ID:uUZCIWObこれでO脚の根本的原因が解消する。
だけど悪い週間や長年O脚だった過去によって
曲がってしまった足の骨自体は残念ながら
まっすぐになることはない。
骨が曲がってるのはかなり稀なケース。
自分では骨が曲がってるからダメだと思ってる奴も、
実際は膝間接がねじれているだけというのがほとんど。
ストレッチの他に、
・内側重心で歩く
・脚を組んだり、間接が歪むような座り方はしない
これだけ気をつけりゃ治る
36 無記無記名 :2006/07/13(木) 00:01:33 ID:kWQgyGvX自分では骨が曲がってるからダメだと思ってる奴も、
実際は膝間接がねじれているだけというのがほとんど。
ストレッチの他に、
・内側重心で歩く
・脚を組んだり、間接が歪むような座り方はしない
これだけ気をつけりゃ治る
膝の間に週刊誌挟んでゆっくりスクワットを続ければ治るよ。
ひどいO脚だったが整体行って教えてもらった。
半年ぐらいで治った。
38 無記無記名 :2006/07/13(木) 00:38:10 ID:LrEhTPXPひどいO脚だったが整体行って教えてもらった。
半年ぐらいで治った。
>>36
それは内転筋を鍛えればよいということでしょうか。
44 無記無記名 :2006/07/27(木) 01:25:07 ID:H3K1KCtIそれは内転筋を鍛えればよいということでしょうか。
ウエイト板的な内転筋の鍛え方教えてくれ
45 無記無記名 :2006/07/27(木) 02:27:50 ID:5O8+55Dk>>44
マシンでヒップアダクション
バーベルでワイドスタンススクワット
重錘バンドを足首に巻いて横向きに寝て下側の脚を上げる
チューブを使ってもいい
>>36のやり方でもオケ
49 無記無記名 :2006/07/27(木) 17:55:22 ID:nUDguiMmマシンでヒップアダクション
バーベルでワイドスタンススクワット
重錘バンドを足首に巻いて横向きに寝て下側の脚を上げる
チューブを使ってもいい
>>36のやり方でもオケ
O脚を治す方法。
それは、正しい歩き方にある。
O脚の人は、歩く時、
踵から着地し、蹴り上げる時に足の中指〜小指にかけての部分で蹴り上げる。
しかし、これが大きな間違い。
正しい重量移動は、
踵から着地し、足全体に重量を分散させ、
蹴り上げる時は親指〜中指程度の範囲で蹴り上げる。
ベストは親指で蹴り上げる事だ。
その時、足の指を「ニギッ」っとして蹴り上げると尚グッジョブ。
この歩行スタイルを続けていれば、
1年しないうちに気が付いたらO脚が治っているという事態になる。
まぁ、人間のくせに正しく歩く事をしなかった罰だと思って、
ちょっとは人間らしく歩くようにしてみたらどうだ?
57 無記無記名 :2006/08/27(日) 00:01:36 ID:4dRs8gvnそれは、正しい歩き方にある。
O脚の人は、歩く時、
踵から着地し、蹴り上げる時に足の中指〜小指にかけての部分で蹴り上げる。
しかし、これが大きな間違い。
正しい重量移動は、
踵から着地し、足全体に重量を分散させ、
蹴り上げる時は親指〜中指程度の範囲で蹴り上げる。
ベストは親指で蹴り上げる事だ。
その時、足の指を「ニギッ」っとして蹴り上げると尚グッジョブ。
この歩行スタイルを続けていれば、
1年しないうちに気が付いたらO脚が治っているという事態になる。
まぁ、人間のくせに正しく歩く事をしなかった罰だと思って、
ちょっとは人間らしく歩くようにしてみたらどうだ?
整体に行ってO脚が一発で治ると思っている人がなぜか多い。
生活習慣が原因なんだからそこを改善しないと。それが1番難しいんだけど。
>>49のように歩くことが大事。靴の減り方を1度確認してみると良い。
ちなみに内側広筋は萎縮しやすいから根気よく鍛えることも大事。
66 無記無記名 :2006/08/30(水) 11:59:28 ID:qvVTwuwc生活習慣が原因なんだからそこを改善しないと。それが1番難しいんだけど。
>>49のように歩くことが大事。靴の減り方を1度確認してみると良い。
ちなみに内側広筋は萎縮しやすいから根気よく鍛えることも大事。
O脚で足全体で緩やかなカーブを描いてる人はまだ直りそうだが
関節部分だけでガクンとずれてる俺は絶望的だ
67 無記無記名 :2006/08/30(水) 12:13:29 ID:3G1jOf0R関節部分だけでガクンとずれてる俺は絶望的だ
>>66
ふつーに治るよ
O脚用のストレッチとか筋トレとかしてたらずれがどんどん治ってきた
69 無記無記名 :2006/08/30(水) 23:03:37 ID:Kuht/PeJふつーに治るよ
O脚用のストレッチとか筋トレとかしてたらずれがどんどん治ってきた
俺みたいに膝下O脚で、膝から足首までがカーブしてる人は、
骨自体が変形してるから、矯正しても無駄って整形の医者が言ってたな。
でも手術で真っ直ぐになるとも言ってた。
70 無記無記名 :2006/08/31(木) 01:30:51 ID:oqFMeyGE骨自体が変形してるから、矯正しても無駄って整形の医者が言ってたな。
でも手術で真っ直ぐになるとも言ってた。
>>69
純粋な骨変形の人はまれにしかいないよ。
たいていは骨変形に加えて膝関節も内反して筋力のバランスもわるかったりするから、
矯正が無駄とは限らない。
手術の方が医者はもうかるけどなw
72 無記無記名 :2006/09/02(土) 10:31:49 ID:HN6dH5eO純粋な骨変形の人はまれにしかいないよ。
たいていは骨変形に加えて膝関節も内反して筋力のバランスもわるかったりするから、
矯正が無駄とは限らない。
手術の方が医者はもうかるけどなw
>>69
整形外科医も整体師もピンキリ
O脚で出っ張った骨があって、整形外科医に削らないと無理って言われたけど、
整体の本に対処法が載ってて、ストレッチしたら簡単に治った。
医者の言うことは頭から信じない方がいい
73 無記無記名 :2006/09/02(土) 10:34:23 ID:xFGm5uif整形外科医も整体師もピンキリ
O脚で出っ張った骨があって、整形外科医に削らないと無理って言われたけど、
整体の本に対処法が載ってて、ストレッチしたら簡単に治った。
医者の言うことは頭から信じない方がいい
>>72
その方法を是非教えてくだたい
71 無記無記名 :2006/09/02(土) 00:36:45 ID:DXmyslYnその方法を是非教えてくだたい
体質だから仕方ないと諦めて自分でやれるリハビリすら諦めてやらないのは
ダイエットを諦めたデブの考えだな。
とりあえずやってみようって気力をつけんと無理だよ。
生活習慣で歪んだんだからコツコツ時間かけて治すんだから道のりは長いし。
76 無記無記名 :2006/09/02(土) 14:17:12 ID:yF0euGLCダイエットを諦めたデブの考えだな。
とりあえずやってみようって気力をつけんと無理だよ。
生活習慣で歪んだんだからコツコツ時間かけて治すんだから道のりは長いし。
セルフのストレッチと筋トレは、まず最初にトライするべきものだね。
いや、それ以前にふだんの姿勢を正すことが最初だな。
それを継続しても治らなければ、整体や理学療法士の治療を受ける。
整形外科手術は最後の手段だね。
これだって術後のストレッチや筋トレは欠かせないわけだし。
84 無記無記名 :2006/10/02(月) 18:26:22 ID:FOxnTUCoいや、それ以前にふだんの姿勢を正すことが最初だな。
それを継続しても治らなければ、整体や理学療法士の治療を受ける。
整形外科手術は最後の手段だね。
これだって術後のストレッチや筋トレは欠かせないわけだし。
内側に筋肉付けまくれば見た目だけ治る
85 無記無記名 :2006/10/02(月) 22:44:52 ID:Cs6QgRTE>>84
見た目だけじゃないよ
股関節内転筋を鍛えると治るO脚もある
87 無記無記名 :2006/10/10(火) 01:51:47 ID:ggbWg7M6見た目だけじゃないよ
股関節内転筋を鍛えると治るO脚もある
O脚の人って靴の底が外側から削れていくけど、
そうじゃない人は靴の底が均等にへっていくの?
88 無記無記名 :2006/10/10(火) 04:03:41 ID:2uWI3c9lそうじゃない人は靴の底が均等にへっていくの?
知り合いの靴の裏片っ端から見せてもらったほうが良く理解できると思うよ。
正常な人の歩行パターンは踵外側から着地します、だから踵外側から磨り減っていく。
それでもひどいO脚の人のように小指側まで磨り減るということはない。
93 無記無記名 :2006/10/22(日) 13:26:57 ID:A2OR//69正常な人の歩行パターンは踵外側から着地します、だから踵外側から磨り減っていく。
それでもひどいO脚の人のように小指側まで磨り減るということはない。
O脚治したいならストレッチとランジやれ
あとは、歩くときに外側重心にならないように、
脚を組まないように(あぐらもダメ)気をつければおk
95 無記無記名 :2006/10/22(日) 15:32:10 ID:pLJBoJibあとは、歩くときに外側重心にならないように、
脚を組まないように(あぐらもダメ)気をつければおk
昔テレビで、新体操元日本代表の山崎なんたらいう女性が、
バスや電車に乗ってる時も常に膝をくっつけて立ってたら治った!
と言っていた。
水泳始めたら治ったという話も聞いた事ある。
結局、部位は分からないが(汗)どこかの筋肉が偏ってるのを治せば
O脚も治るって事だね。
96 無記無記名 :2006/10/22(日) 16:50:57 ID:tbwqvoK2バスや電車に乗ってる時も常に膝をくっつけて立ってたら治った!
と言っていた。
水泳始めたら治ったという話も聞いた事ある。
結局、部位は分からないが(汗)どこかの筋肉が偏ってるのを治せば
O脚も治るって事だね。
O脚は膝くっつけれないんですけど
97 無記無記名 :2006/10/22(日) 17:19:16 ID:pLJBoJib>>96
くっつかなくても、くっつける意識で立つんだよ!
101 無記無記名 :2006/10/22(日) 21:12:20 ID:RsdQz8REくっつかなくても、くっつける意識で立つんだよ!
日本人は親が子供の骨格成長に気を使わないからO脚が多い。
生まれたときはみんな骨がOに曲がってる。
早い次期から歩かせちゃうから骨がOのまま成長してしまうわけだ。
104 無記無記名 :2006/10/23(月) 04:50:11 ID:ouTrkaAB生まれたときはみんな骨がOに曲がってる。
早い次期から歩かせちゃうから骨がOのまま成長してしまうわけだ。
鍛えまくれば直るのか?
有名日本人ビルダーでO脚のやつはいる?
106 無記無記名 :2006/10/29(日) 07:40:08 ID:vModOeul有名日本人ビルダーでO脚のやつはいる?
脚を鍛えまくってたらO脚が軽減されたようにみえる。
でもこれは太くなって脚と脚の間がせまくなっただけか?
107 無記無記名 :2006/10/29(日) 12:37:28 ID:+c5VOQ55でもこれは太くなって脚と脚の間がせまくなっただけか?
>>106
どっちもあり得るなあ。鍛え方が良ければいろいろ矯正されることもあるし、
逆に偏ったやり方で姿勢悪くなることもあると思う。
実際に見てみないとなんとも言えないよね。
110 無記無記名 :2006/11/03(金) 18:59:36 ID:PwvRw+0Hどっちもあり得るなあ。鍛え方が良ければいろいろ矯正されることもあるし、
逆に偏ったやり方で姿勢悪くなることもあると思う。
実際に見てみないとなんとも言えないよね。
重い靴を履くと腸腰筋が鍛えられるが、それで効くかどうかはO脚の原因による。
腸腰筋ばかり強いとヘッピリ腰になるぞ。
靴で矯正したいなら、外側の高くなったインソールを入れるといい。
117 無記無記名 :2006/11/11(土) 16:40:03 ID:+n0U1Ly/腸腰筋ばかり強いとヘッピリ腰になるぞ。
靴で矯正したいなら、外側の高くなったインソールを入れるといい。
尻の筋肉って重要?
O脚というのは脚の問題じゃなくて骨盤の問題らしいが
119 無記無記名 :2006/11/12(日) 03:44:24 ID:bpmQNUxbO脚というのは脚の問題じゃなくて骨盤の問題らしいが
>>117
だからよー
O脚にもいろいろなタイプがあんだよ
骨盤の問題はそのいろいろのひとつなだけなの
120 無記無記名 :2006/11/14(火) 17:46:06 ID:+iU+1TP2だからよー
O脚にもいろいろなタイプがあんだよ
骨盤の問題はそのいろいろのひとつなだけなの
脚をかなり開いてレッグプレスはどうだ?
デブって脚が開いてるせいかX脚が多いよね?
122 無記無記名 :2006/11/14(火) 19:05:09 ID:LwVaCiZIデブって脚が開いてるせいかX脚が多いよね?
>>120
O脚は内転筋を、X脚は外転筋を鍛えるといいらしい
123 無記無記名 :2006/11/15(水) 12:51:25 ID:SJv1N+rYO脚は内転筋を、X脚は外転筋を鍛えるといいらしい
内転筋に効く種目は?
125 無記無記名 :2006/11/16(木) 00:45:58 ID:/rZHEmsu>>123
俺も思ったけどそういうスポーツがあるならそれやってる人達はO脚がいないってことになるな。
だれか教えて。
170 無記無記名 :2007/01/12(金) 04:38:45 ID:31ui52Q3俺も思ったけどそういうスポーツがあるならそれやってる人達はO脚がいないってことになるな。
だれか教えて。
・つま先を真っ直ぐ前に
・休めの姿勢をしない
・立ってる間はキチンと母指球に体重を乗せる
これだけやってみることにした
さて半年くらいでどうかなるかな
206 無記無記名 :2007/03/26(月) 06:46:22 ID:2x/vDyd5・休めの姿勢をしない
・立ってる間はキチンと母指球に体重を乗せる
これだけやってみることにした
さて半年くらいでどうかなるかな
O脚、XO脚の分かりやすい図
http://11seitai.com/chiropractic2006_010.htm
http://11seitai.com/chiropractic2006_012.htm
メカニズム
http://www.iin.gr.jp/inet/foot/k/okysku.htm
数年位掛けて治すつもりじゃないと治らないよ。
213 無記無記名 :2007/04/14(土) 13:46:06 ID:rh41Dd0Phttp://11seitai.com/chiropractic2006_010.htm
http://11seitai.com/chiropractic2006_012.htm
メカニズム
http://www.iin.gr.jp/inet/foot/k/okysku.htm
数年位掛けて治すつもりじゃないと治らないよ。
このすれを読んでから、俺も、いろんな事を
確かめてみたが、やはり、普段の習慣から、
くる物が、決定的な、気がする。O脚になる
人は、O脚になるような、癖が付いてるんだ
よね。根本から、変えないといかんな。
220 無記無記名 :2007/05/07(月) 23:25:13 ID:CkObZU55確かめてみたが、やはり、普段の習慣から、
くる物が、決定的な、気がする。O脚になる
人は、O脚になるような、癖が付いてるんだ
よね。根本から、変えないといかんな。
今更かもしれんが書く
歩き方改善したいんだが内側重心ってどうやるんだ?
親指に力を入れて歩いたつもりだったんだが特に内側の筋肉が使われた感じがしなかった・・
これはダメな歩き方?
長年変な歩き方してたもんで何が正しい歩き方かさっぱりだ
あと膝くっつけて座るって、ただ膝をくっつけるだけじゃダメ?
思いっきり力入れて足が疲れるぐらいまでやんないとダメ?
どなたか教えてくれませんか・・ って人いなさそうだなぁ・・
221 無記無記名 :2007/05/15(火) 19:24:46 ID:IiPOhjiv歩き方改善したいんだが内側重心ってどうやるんだ?
親指に力を入れて歩いたつもりだったんだが特に内側の筋肉が使われた感じがしなかった・・
これはダメな歩き方?
長年変な歩き方してたもんで何が正しい歩き方かさっぱりだ
あと膝くっつけて座るって、ただ膝をくっつけるだけじゃダメ?
思いっきり力入れて足が疲れるぐらいまでやんないとダメ?
どなたか教えてくれませんか・・ って人いなさそうだなぁ・・
>>220
自分が歩き方で気を付けた所は
足を真っ直ぐに
膝も真っ直ぐ後ろに出すように
足をつく時には爪先を上げて踵から
後は脚は交差しないように細い真っ直ぐなラインを跨いで歩く感じで
223 無記無記名 :2007/06/28(木) 13:07:49 ID:BjFmqxIq自分が歩き方で気を付けた所は
足を真っ直ぐに
膝も真っ直ぐ後ろに出すように
足をつく時には爪先を上げて踵から
後は脚は交差しないように細い真っ直ぐなラインを跨いで歩く感じで
>>221
それって要するに白人の歩き方だよね
それって要するに白人の歩き方だよね
トラックバック
その他の記事
コメントありがとう御座います。 ⇒最新のコメントへ(17)
学名ナナシ
:2007年11月24日 19:06
初めて見たけど、この板の名無しセンスあるなw
あくまでも切らせたいのか
ズボンでカバー
O脚の人の靴底は外側が減ってるよね
>>206のリンク先の
『内側に向いている膝の皿を正面に向ける』ってやつ試したら一瞬でO脚が治った!ふしぎ!
『内側に向いている膝の皿を正面に向ける』ってやつ試したら一瞬でO脚が治った!ふしぎ!
足の三里を両手で持って内側にねじる
内側に出っ張った骨が入る
西洋医学では直らないといっても東洋医学だと直る場合がある
内側に出っ張った骨が入る
西洋医学では直らないといっても東洋医学だと直る場合がある
後ろ向きで歩くと治るってのも聞いたことがある
更新頻度がだんだん…
気にしたこともなかった
寝るとき、膝を縛ると腰痛に少し効くみたい。O脚とは直接関係は
ないのかもしれないけど、股関節の歪みを軽減するみたい。結構
腰が楽になる。
わたしは自分の腰痛のために色々試しただけで、専門家じゃないか
ら試すなら自己責任でね。
ないのかもしれないけど、股関節の歪みを軽減するみたい。結構
腰が楽になる。
わたしは自分の腰痛のために色々試しただけで、専門家じゃないか
ら試すなら自己責任でね。
X脚の存在すら知らずに自分はO脚なんだと思いこんでた…
ちょっと外転筋鍛えてくる
ちょっと外転筋鍛えてくる
女性の骨盤は広く、大腿骨から膝までの傾斜が強く、
膝から下は軽く外側に傾斜する。したがって、女性の足は全体としてX脚になる。
反対に男性は骨盤が狭く、大体の傾斜も少ないのでO脚が多い。
膝から下は軽く外側に傾斜する。したがって、女性の足は全体としてX脚になる。
反対に男性は骨盤が狭く、大体の傾斜も少ないのでO脚が多い。
効果的なのはゴムボールを足に挟んで、股関節を意識して内側に力入れる
普段鍛えにくい筋肉だから疲れるけど効果あるからしばらく試してみれ
普段鍛えにくい筋肉だから疲れるけど効果あるからしばらく試してみれ
O脚とは忘れ去ることなり
ってきのう児玉清がとあるバーで常連さんに言ってた
ってきのう児玉清がとあるバーで常連さんに言ってた
とりあえず膝をくっつけながらパソコンしてるけど
一分足らずで疲れてきた\(^o^)/
一分足らずで疲れてきた\(^o^)/
「ウエイトレス板」に見えた
>>1116同じく
名無しがムキムキでワロタ
名無しがムキムキでワロタ