calendar
2007年11月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
前月 翌月
gooブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集 ブログの作成・編集
Entry Archive
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年03月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
Category
メディア論(40)
社会分析(6)
インターネット(11)
実名・匿名問題(7)
生き方について考える(5)
禁煙・タバコ(6)
へっぽこ文章講座(3)
サッカー(8)
映画(3)
音楽(5)
(1)
身辺雑記(0)
仕事の日記(19)
政治(7)
お知らせ(4)
Recent Entry
「ブクマ・ジャーナリズム」はマスコミを屈服させるか?(後編)
紙とウェブを使い分ける朝日新聞社の論理(前編)
医者の処方箋がないとタバコを吸えないようにしろ
ブロガーが陽の目を見るって大変だ
ブログ祭りが終わり、僕らは日常へ帰った
ボーガスニュース、説明過多症候群に認定 ─患者の悲痛な訴え実る
「ブクマ・ジャーナリズム」はマスコミを屈服させるか?
小沢さんて実は自民党の刺客だったんじゃないの?
毎日新聞の新サイト「毎日jp」はウェブならではか?
「生きにくさ」を感じる子供
Recent Comment
松岡美樹@管理人/ブログ祭りが終わり、僕らは日常へ帰った
うえだ/ブログ祭りが終わり、僕らは日常へ帰った
松岡美樹@管理人/「ブクマ・ジャーナリズム」はマスコミを屈服させるか?
西村/「ブクマ・ジャーナリズム」はマスコミを屈服させるか?
松岡美樹@管理人/「紙はウェブより上」であるべきか? 毎日新聞が既成概念を破壊する日(前編)
つかさ/「紙はウェブより上」であるべきか? 毎日新聞が既成概念を破壊する日(前編)
松岡美樹@管理人/タバコを吸う夢と深層意識
一晃/タバコを吸う夢と深層意識
松岡美樹@管理人/タバコを吸う夢と深層意識
美浦 蓬/タバコを吸う夢と深層意識
Recent Trackback
ブログは本当につまらなくなったか? (大西 宏のマーケティング・エッセンス)
冷めたのか、安定したのか、燃料が切れたのか (にぶろぐ)
本当の言葉を見抜く (mrcms songs 2007)
民主党の小沢代表、辞意撤回 (mmkg)
[対]異性の友達はありうるか。 (mrcms songs 2007)
「実名匿名論争」のその後のその後。 (ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね))
「実名匿名論争」のその後。 (ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね))
「集合知/多様性」について その2 (福田::漂泊言論)
集合知と匿名性は同一視するべきですか? (ファブログ)
人生の選択 (蒼と碧の幻想)
Bookmark
松岡美樹(著)「ニッポンの挑戦 インターネットの夜明け」(RBB PRESS/オーム社)
インターネットの歴史を振り返りながら、各年代の時代背景やブログの可能性などにも触れています。
松岡美樹の“深読みインターネット”(ASCII.jp)
インターネットを観察すれば世の中が見えてくる。この連載では、ネット上の出来事やブームの構造、コンテンツなどを深読みします
松岡美樹の“ネットメディアの心理学”(ASCII.jp)
ネットサービスを使っていると、炎上や摩擦、もどかしさなどさまざまな感情に見舞われる。ではその裏には、どんな人間心理が潜んでいるのか?
松岡美樹の「ブロバンよろずウォッチング」(RBB TODAY)
ネット上、またはネットにからんで起きる社会現象や出来事を斜めから見ておもしろがる連載コラムです
松岡美樹の「時代を射抜くコンテンツの作り方」(RBB TODAY)
ユニークなコンテンツを取り上げ、その切り口や狙いなどを分析しています
松岡美樹(著)サッカー評論「裸のストライカー 武田修宏」(TOKYO FM出版)
著書です。サッカー少年で、自分でもプレイしています。ボランチです。
■連絡先■
z_matsu_z@yahoo.co.jp ●私のメールアドレスです。「@」を半角にしてください
My Profile
goo ID
matsuoka_miki
性別 男性
都道府県 東京都
自己紹介
文筆業。得意技●世の中ウォッチング/ネットワーク/コミュニケーション/精神医学。「RBB TODAY」、アスキー等に寄稿中。著書「ニッポンの挑戦 インターネットの夜明け」など。
Search
gooおすすめリンク
goo トップ
goo ブログ
goo ホーム(SNS)
教えて!goo
goo メール

年間ランキング
無料 ブログ作成
ランダムブログ
トレンドランキング

このブログを自分のRSSリーダーに登録して毎日チェックしよう!ブログをリーダで読む


携帯
携帯からもアクセス

QRコード使い方
QRコード対応携帯からアクセスできます
URLをメールで送信する URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
XML
すちゃらかな日常 松岡美樹
世の中のあれこれをすちゃらかな視点で切り取ります
ブロガーが陽の目を見るって大変だ
[ メディア論 ] / 2007年11月12日
 前回は、おもしろいものを書く人はすでに参入し終わってるぞ幻想について書いた。実際、ブログ界ってまだ未開拓な要素が多い。「ブログは終わった」なんて鬼が笑うぞ。

 だいいちまだ始めてない人がいる一方、おもしろい文章を書いてんのに発掘されてない人もたくさんいる。

 ここ数日、ブログ論をやってる未知のエントリをはしごしてるんだけど……。「なぜこんな面白いのに1ブクマなんだ?」とか、いい記事だなあと思うと「うちの訪問者はせいぜい日に数十人だ」なんて書いてる人が山のようにいる。

 Googleみたいな検索サイトや「はてなブックマーク」に代表されるソーシャル・ブックマーク、ニュースサイト、人気ランキングサイトなど、知の集約化や発掘をするシステムはここ数年で格段にふえた。だけどまだまだ拾い切れてないのだ。

 だいいちソーシャル・ブックマークなんて、はてブ以外は機能してない感じだ。ブクマしてるユーザが1人や2人の記事がズラーッと並んでるだけ。はてブは技術系のネタが多いんで「もっと文系のとこはないかなあ」と随時のぞいてみるが、まだサービスが育ってない気がする。

 てか自分で書く以外にSBMやろうなんて人は、実は少ないのかも? アーリーアダプタまでと、せいぜいアーリーマジョリティの中でもちょい尖がった人だけとか? どうなんだこれ。

 発掘の問題は、手当たり次第に見て回るって人力じゃ解決できない。やっぱりシステム論や技術論になるんだろう。私はそのへんあんまり興味ないんで、今日はこれにて撤退します。はてブは衆愚化なんてしてるヒマないぞ、もっと働け、って感じ。

【本日の結論】

「ブログは限界」「終わった」んじゃなく、現状まだ発掘するためのシステムがブログ人口の爆発に追いついてない。そんだけネットは広いんだよ。どうすんのこれ?

【関連エントリ】

『ブログ祭りが終わり、僕らは日常へ帰った』

『みんなが書くことについてマジメに考える時代』

『偏った視点でブログを目利きする「必殺選び人」待望論』
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/26508804374e4e198c120ecee06c449f/16

ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません