calendar
2007年11月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
前月 翌月
gooブログ
gooID:
パスワード:
ログイン状態を保持する
ブログの作成・編集 ブログの作成・編集
Entry Archive
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年03月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
Category
メディア論(40)
社会分析(6)
インターネット(11)
実名・匿名問題(7)
生き方について考える(5)
禁煙・タバコ(6)
へっぽこ文章講座(3)
サッカー(8)
映画(3)
音楽(5)
(1)
身辺雑記(0)
仕事の日記(19)
政治(7)
お知らせ(4)
Recent Entry
「ブクマ・ジャーナリズム」はマスコミを屈服させるか?(後編)
紙とウェブを使い分ける朝日新聞社の論理(前編)
医者の処方箋がないとタバコを吸えないようにしろ
ブロガーが陽の目を見るって大変だ
ブログ祭りが終わり、僕らは日常へ帰った
ボーガスニュース、説明過多症候群に認定 ─患者の悲痛な訴え実る
「ブクマ・ジャーナリズム」はマスコミを屈服させるか?
小沢さんて実は自民党の刺客だったんじゃないの?
毎日新聞の新サイト「毎日jp」はウェブならではか?
「生きにくさ」を感じる子供
Recent Comment
松岡美樹@管理人/ブログ祭りが終わり、僕らは日常へ帰った
うえだ/ブログ祭りが終わり、僕らは日常へ帰った
松岡美樹@管理人/「ブクマ・ジャーナリズム」はマスコミを屈服させるか?
西村/「ブクマ・ジャーナリズム」はマスコミを屈服させるか?
松岡美樹@管理人/「紙はウェブより上」であるべきか? 毎日新聞が既成概念を破壊する日(前編)
つかさ/「紙はウェブより上」であるべきか? 毎日新聞が既成概念を破壊する日(前編)
松岡美樹@管理人/タバコを吸う夢と深層意識
一晃/タバコを吸う夢と深層意識
松岡美樹@管理人/タバコを吸う夢と深層意識
美浦 蓬/タバコを吸う夢と深層意識
Recent Trackback
ブログは本当につまらなくなったか? (大西 宏のマーケティング・エッセンス)
冷めたのか、安定したのか、燃料が切れたのか (にぶろぐ)
本当の言葉を見抜く (mrcms songs 2007)
民主党の小沢代表、辞意撤回 (mmkg)
[対]異性の友達はありうるか。 (mrcms songs 2007)
「実名匿名論争」のその後のその後。 (ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね))
「実名匿名論争」のその後。 (ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね))
「集合知/多様性」について その2 (福田::漂泊言論)
集合知と匿名性は同一視するべきですか? (ファブログ)
人生の選択 (蒼と碧の幻想)
Bookmark
松岡美樹(著)「ニッポンの挑戦 インターネットの夜明け」(RBB PRESS/オーム社)
インターネットの歴史を振り返りながら、各年代の時代背景やブログの可能性などにも触れています。
松岡美樹の“深読みインターネット”(ASCII.jp)
インターネットを観察すれば世の中が見えてくる。この連載では、ネット上の出来事やブームの構造、コンテンツなどを深読みします
松岡美樹の“ネットメディアの心理学”(ASCII.jp)
ネットサービスを使っていると、炎上や摩擦、もどかしさなどさまざまな感情に見舞われる。ではその裏には、どんな人間心理が潜んでいるのか?
松岡美樹の「ブロバンよろずウォッチング」(RBB TODAY)
ネット上、またはネットにからんで起きる社会現象や出来事を斜めから見ておもしろがる連載コラムです
松岡美樹の「時代を射抜くコンテンツの作り方」(RBB TODAY)
ユニークなコンテンツを取り上げ、その切り口や狙いなどを分析しています
松岡美樹(著)サッカー評論「裸のストライカー 武田修宏」(TOKYO FM出版)
著書です。サッカー少年で、自分でもプレイしています。ボランチです。
■連絡先■
z_matsu_z@yahoo.co.jp ●私のメールアドレスです。「@」を半角にしてください
My Profile
goo ID
matsuoka_miki
性別 男性
都道府県 東京都
自己紹介
文筆業。得意技●世の中ウォッチング/ネットワーク/コミュニケーション/精神医学。「RBB TODAY」、アスキー等に寄稿中。著書「ニッポンの挑戦 インターネットの夜明け」など。
Search
gooおすすめリンク
goo トップ
goo ブログ
goo ホーム(SNS)
教えて!goo
goo メール

年間ランキング
無料 ブログ作成
ランダムブログ
トレンドランキング

このブログを自分のRSSリーダーに登録して毎日チェックしよう!ブログをリーダで読む


携帯
携帯からもアクセス

QRコード使い方
QRコード対応携帯からアクセスできます
URLをメールで送信する URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
XML
すちゃらかな日常 松岡美樹
世の中のあれこれをすちゃらかな視点で切り取ります
ブログ祭りが終わり、僕らは日常へ帰った
[ メディア論 ] / 2007年11月10日
 あれは祭りだった。

 え? 僕が今どうしてるかって? 日常へ帰っただけさ。

            (1947年夏、ジェームズ・ブロゴスフィア)

 なんかボーガスニュースみたいな始まり方だな(主幹さん、怒ってないよね?)。ええと、リンクをあれこれたどりながら、「ブログはもう山を越えた。下り坂だ」みたいな議論をボーッと数日ながめてた。すると愛・蔵太さんのコメント欄で、おもしろい意見を見つけた。

 エントリ自体は確かリアルタイムで読んだと思うが、コメントはなぜか記憶になかった。してみると一度読んだエントリを再読するって、けっこう有意義かもしれない。さて本題だ。Tigerさんなる方のコメントである。

読んでておもしろい人って、そもそも、そんな沢山いるものか、と思うわけで、初期の頃はその密度がやはり高かったのではないかと思うのです。

しかし、今は、云い方は悪いですが「たいしておもしろくもない沢山の人々の『それこそ普通の』ブログ」^^; がわらわらわらと出てきていて、その中で、キラリキラリと光るブログがごくごくたまにいくつかあるという、いわば、日常の状態になりつつある、というように思います。

それを終わったと云うならそうかもしれませんが、正確には、終わりを迎えつつあるのは「祭り」で、その後には、長い「日常」の始まりがあるのだと思います。

●愛・蔵太の少し調べて書く日記『ヤバい、というかブログ全体がもうヤバい』コメント欄より


 考えてみたらブログ・ブームだったんだから、確かに祭りだ。だけどこのコメントの場合、「祭りと日常」という組曲で攻めたのがキモである。

 もうひとつ「祭りと日常」って、生活に密着した昔からあるふつうの言葉だ。であるがゆえに批評した対象の現象が、リアリティをもって感じられた。

 自分を大きく見せたがる学者や評論家は「ハレ」なんていう手アカ系の言葉を使いたがるが、ふつうっぽい日常語で表現したのがよかった。座布団三枚である。

■面白いものを書く人は全員ブログを始めてるぞ幻想

 さてここからは私自身の深読みなのだが、実際の図式はこんなにわかりやすくはないだろう(もちろん一面は鋭く突いているが)。

 どうゆうことか?

「ブログ(ブーム)は終わった」みたいな議論がされるときって、論者はたいてい面白いものを書く人はすでに参入し終わっているというのを前提にしてる。だけどホントにそうだろうか?

 そうじゃないと仮定した場合、少なくとも2種類の人間(ブロガー予備軍)が想定できる。

 タイプ1は、仕事で文章を書いてる人たちだ。彼らはふだん書くことで収入を得てるから、「お金にならないのになぜブログなんか書くの?」って考える。(私も以前はそうだった)

 この種の人は往々にして、書くだけじゃなく書いたものを元にコミュニケーションするのが面白いんだってのがわかってない。(私も以前はわかってなかった)

 たとえば紙の媒体に書いてると、情報はほとんど一方通行だ。読み手の顔が見えないし、見えてないくせにステレオタイプの読者像を想定してたりする。彼らに伝わる読み手の反応はせいぜいこんなふうだ。

「自分の本が○万部売れたなあ。きっとおもしろいと思ってもらえたんだなあ」

「自分が書いた雑誌『○○』の11月号が売れたらしい。ひょっとしたらオレの原稿がウケたのか?(思い込み)」

 売れた、売れないの単純な反応ばかり。「あなたの原稿はここがこう面白かったよ」とか、「あそこがイマイチだった」的な情報はフィードバックされない。しかもネットとちがってリアルタイムじゃなく、数字が出るまでにはタイムラグがある。

 彼らはある意味、虚像に向かって書いているのだ。だから実像を相手に書くおもしろさに気づけば、ブログにハマる可能性は高い。もちろん彼ら全員が、おもしろいものを書く人ばかりであるはずはないんだけれども。

■「ブームにゃ乗らないぞ症候群」の人はまだ書いてない

 かたやタイプ2は、「人と同じことをするのが大きらいだ」って人だ。このテの人は個が確立しており、自分をもっている。だからマスコミが寄ってたかって取り上げるモノやコト(つまりブーム)を見ると、拒否反応を起こす。死んでもブームになんか乗るもんか、って層だ。

「ほう、そうか。ブログなるものが流行ってるのか。じゃあおれは死んでも書かないぞ」

 人と同じになりたくない。埋没したくない。だからわざと逆のことをやっちゃったりする。このテの人もまだ参入してない可能性がある。彼らは強い個をもってるから、視点がハッキリしている。「オレはこうだ」、「こう思う」的な個性や主張のあるものを書く確率が高い。

 こんなふうにまだ潜在層がいるのだ。気が向いたら続編を書いて「まだこんなやつも残ってるぞ!」ってやるかもしれんが、今日はもう疲れたんで寝るわ。

 いや寝ない。まだ全部書き終わってないんだ。
 
 しかもアーリーアダプタ(早い時期に新しいものを取り入れる人)って、私のイメージでは新しいものをおもしろがりはするが、キャラ的に飽きっぽい感じだ。気がつくともう次の新しいものに行ってる、みたいなところがある。なら発掘はしても、カルチャーとして熟成させる機能は果たすのかなあ、てな疑問もわく。

 だとすればアーリーアダプタの一部が飽きてブログをやめちゃってても、もう大勢に影響ないんじゃないの? むしろタイプ2みたいな人のほうが、定着させ、発展させるには向いてるはずだ。

 そもそも文章を書くって行為は、3年や4年で終わったり始まったりするもんじゃない。スパンが短すぎる。そんなのは社会現象をこれすべて、ブームの構造でしか見られない人の言説だ。

 その典型が、ネタのほしいマスコミやマーケッターであり、短サイクルで「次」が来ないと買い替え需要で儲け損ねる業界人なのだ。「○○は終わった」とか言ってる人は、すでに彼らに洗脳されてる可能性があるぞ。あぶないぞ。だいいち私を見ろ。20年も書いてんのにまだ修行中だぞ。(ああそれ才能がないのか)

 いやそれはともかく。

 狂騒的な祭りは終わったけど、熟成させるための日常はむしろこれから始まるんじゃないの?
コメント ( 2 ) | Trackback ( 2 )
前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
祭りは終ったけど... (うえだ)
2007-11-15 23:39:34
昔、お祭りの日には美味しいものが食べられた。それがうれしかった。
今は、日常はコンビニ弁当ばかりだけど、選べばいつでも美味しいものを食られる、って感じでしょうか。
 
 
 
コンビニ弁当も慣れればうまかったり (松岡美樹@管理人)
2007-11-16 13:58:05
うまい! (いやコンビニ弁当がじゃなくて)
売り場が広すぎて、
なかなかコンビニ弁当しか視界に入らないんですよね。SBMとか使ってても。
で、たまたま手当たり次第、アトランダムにリンクを辿ってみると、
1ブックマークもされてない未知の当たりエントリにぶつかったり。
そう考えると発掘の問題って、実はシステムや技術の話じゃなく
「偶然」って要素が大きいのかなあ、と逆説的なことを考えてみたり。
いやむずかしいですねえ。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
規約に同意の上 コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/a0cf3fd0f45f18cd9a832538668f0af5/16

ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
 
 
冷めたのか、安定したのか、燃料が切れたのか (にぶろぐ)
こんばんは、クールガイです(うぷ)。 はりーさんが、「ブログブーム」について書かれています。1年くらい続けてきた人たちが共通してもつ感覚なのか、更新頻度が落ちている。ブログを書く意欲に変化がみられる、ような気がする。 実ははりーさんが、先月「停滞」と...
 
 
 
ブログは本当につまらなくなったか? (大西 宏のマーケティング・エッセンス)
RTC Vol.28:『ブログ限界論』に来ています。ここで問題提起されているように、ほんとうにブログは「なんだかつまらない」ものに成り下がっているのでしょうか。これって、釣りじゃないかとかと思いつつ参加しました。ほんとうにさまざまな反応があったことが紹...