« 絶対条件は何か? | トップページ | 読書の秋なので »

2007年10月28日 (日)

電球(再)

以前、電球型蛍光灯の話をしたけれども、ちょっと計算してみた

かなり荒っぽいけど以下の条件で…

・シリカ電球の価格は50円、電球型蛍光灯は約千円(もっと安いかな?)
・シリカ電球の寿命は1,000時間、電球型蛍光灯の寿命は10,000時間
 1日10時間弱使うとすれば3年、1日5.5時間使うなら5年間で1万時間、1日1時間弱なら使うなら30年間で1万時間
 シリカ電球だと千時間ごとに50円ずつ10回払う分割払いだから、単純計算すると500円のうち半分くらいは運用に回せる。電球型蛍光灯より500円安いって考えると、500円+500円÷2=750円を1万時間(3年or5年or30年)運用する事ができる。

・シリカ電球の消費電力は54Wで電気代は約1万円/1万時間、電球型蛍光灯は10Wで約2千円/1万時間
 シリカ電球は電球型蛍光灯より8千円安い

 と言う事は、1万時間(3年or5年or30年)で、750円を8千円以上にまでお金を増やす事ができる人はシリカ電球を、増やせない人は電球型蛍光灯を買うと得するってことになるな
 ちなみに3年だと年利120%、5年だと年利60%、30年だと年利8%で運用できる能力が必要になるから、ほとんどの人にとってはシリカ電球を使った方が得なことになりますな
 住居のトイレや玄関や階段・廊下のようにこまめに電気を消す場所で、1日に30分も使わない場所なら、電球型蛍光灯だと一生使えるかも(笑)

 あとは昔上司に勧められて読んだ「環境にやさしい生活をするために「リサイクル」してはいけない」に書いてあるようなLCA(ライフサイクルアセスメント)をした時にどちらの方が本当に環境にやさしいのか?って言うのも気になりますねぇ…
 電球型蛍光灯を製造・運搬するのに消費するエネルギーや排出する汚染物質が、シリカ電球を作る時よりはるかに多かったら意味無いじゃん!!って思って…ちょっとググってみたら「照明学会誌」なるものが出てきて「ライトは使用時の電力消費が環境負荷の99%以上を占める」ってことがわかった…

 ってことは、安いからと言って普通の電球を使うのはあんまり地球にやさしくないって事だから、基本的には電球型蛍光灯を買って、切れたところから使いまわしていけばいいってことかぁ

|

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/124667/16903703

この記事へのトラックバック一覧です: 電球(再):

» スイスの電気代 [スイス滞在10年の日本人が綴る[必見]スイス裏話・こぼれ話]
スイスの電気代、夜間がお得の場合があるって知ってた?水道代・暖房代は、賃貸業者がアパートの住民に請求してくるんだけど、「スイスのアパート賃貸料金」電気代は、電気会社から直接請求書がくるんだ。アパートによっては、電気代が夜9時から朝の7時まで割安なんだよ。でも夜間割安料金は、アパートの建物の作りも個別アパート用に特別メーターがついていないとだめだし、電気使用量の高い洗濯機などを割安時間に使用するのが目的で、洗濯機が普通装備されていないスイスのアパートではあまり意味をなさないみたい。でも一般の家では、夜... [続きを読む]

受信: 2007年10月29日 (月) 13時42分

コメント

>今の段階で会員達ができることをみなさんで一緒に考えてくれませんか?
>今、困っている会員達もきっとこのブログを見ていると言う事をどうか忘れないであげて下さい
>私個人に対するご質問、ご意見、ご指導は、時間を見つけてできるだけ丁寧に一つずつ回答していきたいと思います

管理人さんへ
困っている人がいるんだから、何かアドバイスしてあげたらいかがですか?

投稿 | 2007年10月30日 (火) 03時28分

管理人様

不動産の話や電球の話など誰も期待しておりません。

今現在の管理人様の円天に対する考えや数多くの質問に対する答えなどを99%以上の人が期待していると思います。

円天に関することを書いてください。

投稿 金有父さん | 2007年10月29日 (月) 13時58分

↑ 
別にええやん。電気代の間違いなんか。
なんでこんなに叩くねんやろww
ホームセンターで怪しい安い電球買う、コレ最強。

投稿 渡井 | 2007年10月29日 (月) 08時33分

>住居のトイレや玄関や階段・廊下のようにこまめに電気を消す場所で、1日に30分も使わない場所なら、電球型蛍光灯だと一生使えるかも(笑)


本当に頭が悪いようですけど、トイレのようにONOFFを繰り返す場所では圧倒的に蛍光灯電球は寿命が短くなりますけど、そんなことも知らないんですか?

パッケージに寿命10000時間って書いてあったら、本当に10000時間後に電球が消えるとでも思っているんですか?

電球型蛍光灯は共用の廊下など、夕方ついて朝方消えるだけようなONOFFの少ないところにつかい、白熱球はトイレなど使用時間が短くONOFFの多い場所に使う。この程度は人間の常識だと思うんですが。

使用時間が短ければ電気代は白熱でも蛍光灯でもほとんど変わりません。

適材適所って言葉知ってますか?

書かれていることを疑いもせず、ただ妄信する。

あれだけL&Gにやられても全く成長しないようですね。

かわいそう。

投稿 | 2007年10月29日 (月) 03時52分

コメントを書く