|
HOME | Diary | Profile | Auction | BBS | Bookmarks | Shopping List |
ジャンクとPC掲示板宣伝等の書き込みは削除させていただきます。 質問は漠然と「分かりません」のような教えて君はスルーしますので。
ネロ9020さん、こんばんは。
管理人です。 ・・・VA75H、液晶もダメでメインボードもダメとなると 直すのは非常に困難ですね。VA75Hと同形状のVersaProの 外装難中古でも購入してVA75Hの外装を取り付けるくらいしか 生かせる道がない気がします。流石にココまで来ると・・・。 とりあえずVA75Hは懐や時間に余裕が出るまで放っておくことに して、他の中古を使っていた方が得策かと。 TP570のFDDですが、確かUSB以外のTP用なら大体繋がった 気がします。以前ThinkPad 560Eにモノクロ液晶なThinkPad 230CsのFDDを繋いだら普通に使えましたので。コネクタが 同じでも東芝のSSには繋いでも使えませんでした。 メーカー製PCのケースに自作機を入れる場合、MicroATX もしくはATX規格でないとかなり苦労しますね。 やはりATXが一番簡単ということで自分はVALUESTARを選択 しました。あとは自作機パーツと規格が同じですので、 電源やらマザーやら買いそろえていけばOKですし。 自作機のケースは高い物が増えてますので、それを考える と1からパーツを集めて自作する場合と大して変わらない くらいの出費になるかと思います。電源に関しては確か LGA775の辺りからPCI-Express用のピンを追加した24ピンが 採用されています。最近の電源を買えば特に問題ないと 思いますし。マザーによっては周辺機器用4ピン電源 ケーブルで24ピン電源同様に使える物もありますし、 20ピン→24ピン変換ケーブルもあるので何とかなるでしょう。 やはりパーツの選定も自作の楽しみの一つですので、 悩むだけ悩んでおくのが吉ですね。 (2007/11/25 10:47:33 PM)
一回HDDフォーマットしてからOS入れなおしてみますね。アドバイスありがとうございます。
(2007/11/23 06:33:41 PM)
管理人さま、こんばんは。
VA75Hは起動・・・導通すらしなクなってしまったので 基盤が何らかの理由で壊れてしまったのでしょうが・・。何もしてないだけあってショッキングです。 TP570はアクティブ設定はきちんとしていたのですが・・・結局情報も余つかめずリタイヤしました。 とりあえずOSインストファイルはHDDにコピーしておいたのであとは外付けFDD必要ですね。ドッキングしなくてもFDDはつけられるようなので・・・また高そうです。 話は変わりますが、東北地方は寒いみたいですね。 児島湾、児島湖に間近のここでもファンヒーターはかかせませんから・・・。灯油代UPは響きそうです。 CSでは録画事態NGの時があるのですね。知りませんでした。ということは基本コピワンということですね。 いや〜不便ですね・・・・ メーカPC改造は僕も安いケースはかっこ悪いな・・・と思ったのと気分だけでもメーカーPC気分を味わいたいなと思ったからです。本体で5万ですか・・・・現実的でイイですね。早く高校に受からないと・・・ ただ電源の規格があうのか・・・・最近変わったとききますから・・・・本当なのですか? (2007/11/23 04:57:35 PM)
謎のPCメンテ員さん、こんばんは。
管理人です。 MX620、安いですね!連休に買いに行ければ行きたいものですが、 いつも書いているとおり福島在住なので交通費で結局通販で 買う方が安くなってしまいますからねー。夏とかでアキバに 行く予定があって丁度ぶつかれば買ってたかもしれません。 自分もMX610の形状はなかなか手にフィットして使いやすい のですが、塗装が禿げてきて手触りがざらざらになってくる のは頂けないですね。それとバック/フォアードボタンの表面禿げ。 もちろんまだ保証期間内なので、とりあえず期間内に 動作に問題が出ないかなぁと思ってたりするところです。 Logicoolなら手間はかかりますが新品になりますからね(w ・・・まぁそれまで待つのも面倒なので、多分MX620は 早いうちに買おうと思います。マウスが足りませんからね。 では。 (2007/11/22 10:58:08 PM)
こじさん、こんばんは。
管理人です。 とりあえず基板が燃えたVY10Fください・・・では なくメモリ増設についてですが、VY10Fはモバイルノート と言うこともありメモリスロットが1つしかありません。 また、採用されているIntel855PMチップセットはデュアルチャネル 動作に対応していませんので特にメモリのベンダーにこだわる 必要はありません。なので、1GBメモリを1本増設するのが いいと思います。確かサードパーティの動作確認情報 だと計1.28GBメモリを搭載できることになっていますし。 我が家でも1GBメモリ搭載のノートと768MBメモリ搭載の ノートがありますが、やはり1GBあった方が快適です。 もちろん使い方による部分はありますけどね。 ちなみに自分はLaVie Nの購入と共にVY10Fは手放して しまいました。次に買うならDirectX9対応なIntel915GM チップセットにDDR2メモリ対応でHDDも2.5インチのままの VY11Fを買おうかなーと漠然とした希望がありますが、 台数整理案がイマイチまとまらないので出物もしくは気が向いたらですね。 では。 (2007/11/22 10:53:38 PM)
ヤスじろうさん、こんばんは。
管理人です。 そうですねー、20日は今日と同じく寒かったです。 やはり東北に住んでいるんだと実感するような天候でしたね。 これから冬になっていきますが、今年は厳しくなるようで 防寒やら暖房やらの対策が結構気になっていますね。 それでは。 またお越しになって下さい。 (2007/11/22 10:46:29 PM)
紅仙さん、こんばんは。
管理人です。 とりあえずOSクリーンインストールが手っ取り早いかとは 思いますが、もしOSに問題がないとなると復旧に手間取るので 予めHDDのイメージを作っておいた方がいいかもしれません。 また、「数十分経って戻ってくると」とあるのでディスプレイ の省電力あたりやHDDの電源が節電のために落ちていて復帰に時間が かかるのかもしれません。電源オプションを見直してみてください。 では。 (2007/11/22 10:44:37 PM)
管理人さん、こんばんわ。
先日の日記のコメントへのレスですが、内容的にエントリ内容とは関係ないのでこちらに書きます。 先ほどインプレスのAkibaPCWatchを覗いてみたら、お買い得情報の中にMX620がサンキュッパ、って情報が載っていました。もしもこの連休にアキバに行かれるのでしたらゲットされては?(自分は行きたくても行けませんorz) 最近は大枚はたいて買ったMX-Rよりもジャンクで購入したMX610の方が使用頻度高くなりつつあります。この形状ってのは握りやすくていいですね。 一方でMX-Rのフリースピンホイールも捨てがたく、そういう意味では手動切替とはいえ、双方の機能を兼ね備えたMX-620は名機のように思えます。 ではまた〜 (2007/11/22 09:13:58 PM)
はじめまして
VY10を持っているのですが、メモリ増設で512Mか1GBどちらにしようか悩んでます diary拝見したところ、管理人さんがその後1GB増やしたのか不明だったので書き込みしてみました 自分がwebで探したところこの機種は768Mまでしか増やせないようなんですが 1GBプラスして1280Mになるんでしょうか? (先日メイン基盤燃えたので、再度VY10中古で買いました・・) (2007/11/22 02:07:24 PM)
今日は寒かったです、どんな一日でしたか
私のブログでは、自宅で育てている季節の草花などの写真を公開してます☆ お時間ある時にでも遊びに来て頂けると嬉しいです^^ 楽しく読ませていただきました。また訪問します。 (2007/11/20 09:17:09 PM)
ネロ9020さん、こんばんは。
管理人です。 またPC環境がどんどん変化しているようで・・・。 とりあえずCMOSクリアでだめならメインボード交換 が手っ取り早そうですね。HDDやCDDが壊れていても BIOSくらいは出るはずですから。メモリの場合も ビープ音がなりますし、あとはCPUの接触不良くらい でしょうね。ちなみにThinkPad 570のOSが起動しない 問題ですが、機種によってはそのPCで領域確保や フォーマットをしないと起動しない場合があります。 以前ThinkPad 390Xで98を適当なHDDにインストールし、 同560に移し替えたら起動しなかったので。あとは HDDの起動パーティーションがアクティブになっているか fdiskで確認することと、だめならfdisk /mbrでMBRを 書き込んでやることくらいですかね。せっかくの トランスフォーマーPCなので、ドッキングステーション はどうにか入手しておきたいところです。 デジタル放送のコピー可表示は機器に録画できるという意味で、 CSのペイパービュー番組などでは録画が許可されていない ものがあり、それは「コピー不可」表示になります。 まぁ民放BSデジタルはコピーワンスですので、その辺り は気にしなくてもいいと思いますよ。D-VHSは田舎だと まだあるみたいですが、関東と隣り合わせのこの地方 はもう無いみたいでした。微妙な品揃えです。 メーカー製PCに自作機を入れるのは、個人的に 自作機ケースのデザインが気に入らないためだったり しますが費用的には大して変わらない気がします。 まぁ安くATXタワーマシンが入手できればそれなりに 安く済みそうですが、通常マザー+CPUで2万は行くので それに諸々足して本体だけで5万くらいは行くかと思われます。 Core2ではなくPentiumDCならもっと安くなりますが。 では。 (2007/11/20 12:10:47 AM)
すいません前回の書き込みが掲載されていないというのは僕のミスで、きちんと掲載されていました。すいません。TP570結構きれいでキーボードの使用感もさほどではなく何といっても薄さがいいですね。
ただOSインストできないと意味がないです・・・・ (涙) (2007/11/18 05:08:06 PM)
管理人様こんにちは。このあいだ投降したはずが、なぜだか表示されていないみたいですね。
昨日ThinkPad570をジャンク入手しました。 後輩ノートPCでMeインストしてそのあと移植しようと思いましたがなぜかOSが起動しなくて困っております。どうしたらいいのでしょうか?やはりFDDの入手が必要でしょうか? clannadは祖父宅でたぶん録画されています。まだチェックにいっていないもので・・・。質問なのですがClannadの予約画面でコピー可の表示が出ていましたがあれはコピワンでということでしょうか?また教えてください。ほんとうにいろいろすいません・・・。 あ、今日は後輩PCからのアクセスです。 (2007/11/18 05:05:57 PM)
|