鉢木
 謡曲「鉢木」で知られる常世神社に行って来ました。
群馬の地を舞台とする古典文学作品でもっとも有名なものの一つで、鎌倉時代の執権、北条時頼は旅僧に身をやつし、庶民が安寧に暮らしているか諸国漫遊の旅に出かけるという水戸黄門の元祖みたいな事をしていたのですが、大雪の夜、上野国佐野で佐野源左衛門常世のもとに宿を求めまして、常世は一族の不正の為に領地を奪われ窮迫の生活をしていたのですが心は腐っておらず、家秘蔵の鉢の木をたいて暖をとらせ、後に鎌倉からの召集に真っ先に駆けつけた時に、一夜のもてなしへの返礼として、時頼から梅・桜・松の名を持つ三つの土地を賜った、というお話で、戦前には教科書にも載っていたという程有名な物語です。
ところがこの話はフィクション、つまり実際にあった出来事ではなく、北条時頼が廻国したというのはどうやら事実らしいのですが、(詳しく知りたい人はコチラ)「鉢木」には特定のモデルは存在しなかったんだそうです。
実際、JR高崎駅から徒歩ではちょっと困難な、新幹線の高架脇にある祠は、意外なほど小さく、地元の(歩いて数分の所に住んでる)人でさえも知る人は少なかったのでした。
佐野源左衛門常世には墓もあり、それは県を跨いで栃木県佐野市鉢木町にあります。
なんでそんなに遠くにあるのかというと、神社は隠遁していた時、時頼と出会った場所にあり、墓は報償として与えられた土地にあるのだそうです。なるほど、辻褄が合ってます。
こちらも行ってみましたが「佐野」という地名の由来になった領主とは思えない程の小さな墓でした。
行く前は「フィクションの、実在しない人物が神として祀られてるんて、どんな所なんだろう。」と、興味津々でしたが、そのあまりのぞんざいぶりに、戦前は教科書にも載り、忠孝の手本と讃えられ、「いざ鎌倉」の代名詞にもなっていた源左衛門さんが可哀想になってきました。(たとえ実在しなかったとしても)
途中、立ち寄ったお店でラーメンを頼んだのですが、「創業八十年」「自慢の手打ち麺」の文字が大きく看板に躍っていたので期待したら、麺は素人が体験工房で打った方がマシなぐらい不揃いで、とても食べられたもんじゃありませんでしたが、手を抜いていい加減なものを出してるのではなく、店主なりに創意工夫を重ねてこの味なのですから仕方ありません。
こういう、都会じゃ絶対に食べられない食物を喉に通すのも、旅の醍醐味ですね。

by sweetmitsuki | 2007-11-23 18:57 | 史蹟で歴史のお勉強 | Trackback | Comments(8)
トラックバックURL : http://swmitsuki.exblog.jp/tb/6835890
トラックバックする(会員専用) [ヘルプ]
Commented by T-admiral at 2007-11-24 05:36
以前、TVの再放送で、水戸黄門(東野英治郎バージョン)を観ていたら、「走れメロス」のまんまパクリをやっていたので驚きました。
不味いラーメン、東京でも他に競争相手がいないような土地にはありますよ。
Commented by momoko_39 at 2007-11-24 11:11
mitsukiさんもラーメンお好きなんですか、私もラーメン大好きなんです。看板につられて入ってみて、不味かったりするとガックリしちゃいますが・・・(>ω<、)
私のお勧めのラーメン屋さんは、立川ラーメンスクエアの凪っていう店です。とってもこってり濃厚スープで美味しいです(✪ฺܫ✪ฺ)

♥~('▽^人){マタネ☆.。.:*・°☆ )
Commented by mitsuki at 2007-11-24 19:41 x
T-admiralさま
水戸黄門で走れメロスですか。ちょっと想像がつかないですね。
ヤル気のないラーメン屋のマズイ麺とはまたちょっと違って、努力は認めるんだけど力のベクトルが間違っているというか、そん感じなんです。
記事内容を少し変更致しました。
Commented by mitsuki at 2007-11-24 19:47 x
べこたん
立川は電車で通勤すれば通過駅なのですが、私は電車が苦手でして。
立川にはラーメンスクエアがあるんですか。「凪」ですね。今度機会があったら行ってみます。
ecute立川のワンタン麺も美味しいですよ。
Commented by saheizi-inokori at 2007-11-24 22:50
寛大なmitsukiさん、でも写真はうまそうです。
Commented by ねんねこ at 2007-11-25 02:30 x
ラーメン大好き!
けれど 私は猫舌。 くぅぅぅ~~っ! T^T

気持ち悪がられるけれど 伸びた味噌ラーメンが好きでわざと出前を頼んでみたりもします。(笑)
Commented by mitsuki at 2007-11-25 09:44 x
佐平次さま
チャーシューは味がしっかりしていて、スープも上等、製麺所の既製品を使えば美味しいラーメンになるのに、何故わざわざ手間をかけて不味くしているのか、どうして常連さんが助言しないのか、どうしてそれで80年も暖簾を守り続けられたのか、すべてが謎でした。
東京ならあっという間に潰れてしまうでしょう。
Commented by mitsuki at 2007-11-25 09:46 x
ねんねこ先生
たとえ伸びてて、冷めていても、出前のラーメンは美味しいですね。
出前というシチュエーションのせいでしょうか。
名前 :
URL :
非公開コメント
削除用パスワード設定 :
< 前のページ 次のページ >




手作り雑貨と原チャリ放浪と雑学で綴る、実践お気楽ライフ
by sweetmitsuki
ライフログ
検索
タグ
以前の記事
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
more...
うわさのキーワード
XML | ATOM

skin by excite