このページでは、お風呂大好きMr.Tの入浴グッズの数々をご紹介します。これらを参考に、日帰り温泉や銭湯でMr.Tを探してみてください。案外あなたの近くにいるかもしれませんよぉ・・・(笑)。
![]() |
「ケロリン洗面器(関西バージョン)」 嫁さんが買ってくれたケロリン洗面器です。おそらく銭湯めぐりにという趣旨で買ってくれたものと推測しているのですが、銭湯の備品かMr.Tの洗面器か区別がつかなくなってトラブルが起きたら困るので、自宅のお風呂で使っています。当初嫁さんは怪訝な顔をしていましたが、最近何事もなかったかのように平然と使っています。諦めたのか、それとも手ごろな大きさと頑丈さが気に入ったのか・・・。おそらく前者なんでしょうねぇ・・・。 |
![]() |
「ケロリン洗面器(関東バージョン)」 ケロリン洗面器には関西バージョンと関東バージョンがあります。これは関東バージョン。両者は直径と深さが違っており、関東バージョンの方が一回り大きいのです。何のために導入したのか?そう、銭湯通い用です。これならば銭湯に持ち込んだ際に、妙なトラブルも起こらないでしょう。しかし、念には念をということで、裏にマジックで「mr.t」と名前を書いてあります。 |
![]() |
「ケロリン洗面器(白)」 そもそものケロリン洗面器は白が標準だったそうなのですが、汚れやすいという理由で昭和43年頃からは生産されなくなったということです。Mr.Tは実際に銭湯で使われていたものを中古で入手したのですが、少なく見積もっても製造から37年経っているということ。経年変化によるくすみや小傷は多少ありますが、割れや欠けはありません。別名「万年桶」とも呼ばれるこの洗面器。その名のとおり、大変丈夫なものなのです。 |
![]() |
「竹かご」 中山道・妻籠宿で買ってきた手作りの逸品です。本来の用途は謎です。Mr.Tは、車やチャリンコでお風呂に出かけるときに愛用しています。タオルから石鹸類から財布から500ミリペットボトルまで、結構よく入るので重宝しています。 |
![]() |
「ケロリンタオル」 ケロリングッズの1つ、ケロリンタオルです。写真のものは手ぬぐいサイズですが、バスタオルサイズの大きなものも持っています。東○ハンズやLo○tで売ってます。しかし結構いい値がするので、Mr.Tは某オークションでB級品を格安で複数枚仕入れました。 生地も柔らかでしっかり縫われていて、良く水を吸います。 |
![]() |
「ケロリン体洗い」 ケロリングッズの1つ、ケロリン体洗いです。いわゆるナイロンたわし見たいな材質で、おもいっきり体をこするとヒリヒリします。肌の弱い方にはあまりお勧めできません。ケロリングッズの中では最も安価ではなかったかと記憶しています。 |
![]() |
「入浴セット」 Mr.Tの入浴セットの完成品です。中身は大小タオル、旅行用のボディソープ・シャンプーセット、着替え、お財布です。帰路はこれに500ミリペットボトルが加わります。 |
![]() |
「温泉マークの暖簾」 Mr.T宅の浴室にぶら下がっている暖簾です。最初は紺色地に白文字で「ゆ」と書かれたやつをぶら下げていたのですが、嫁さんに強制撤去されそうになったので、急遽大枚はたいて東○ハンズで買ってきたものです。京都の歴史ある染物屋さんの作品だそうです。Mr.Tは、温泉マークが大好きです。これを最初に考え出した人はすごいなぁと思います。 |
![]() |
「壁式扇風機」 これは脱衣室を乾燥させるために嫁さんが導入した秘密兵器なのですが、Mr.Tにかかればただのお風呂グッズです(笑)。風呂上りにブーンと回し、銭湯気分に浸っています。風呂上りの扇風機、肉布団を着たMr.Tにとっては、風呂上りのビールよりも至福のひとときです。 |
「足ふきケロリン」 某オークションで格安で手に入れた足ふきマットです。購入にあたり、一応嫁さんにお伺いを立てたところ、「私がいやや言うてもどうせ買うんやろ?」と賛成(?)してくれましたので、無事Mr.T家にやってきた次第です。 |