Thinkpad X31を購入しました。しかし、在庫の関係上ハードディスクが 20GBの物しか購入できませんでした。そこで、手持ちの40GBの物と交換しま した。その方法を紹介します。(かなり変則的な方法です。)
ご存知のようにX31には、リカバリCDがありません。最近流行の ハードディスク 上にリカバリイメージを保存しておく形態が取られて います。これは、ハードディス クの容量を消費する上、DriveImage等 のバックアップソフトが正しく動かない状 況を招きます。 (DriveImage2002でCドライブのバックアップを取ろうとすると当方 のX31では、 エラーで動作しませんでした。)
そこで、FDDもCD−ROMも使わずにディスクトップPCとの連携 で新規にX31の HDD内にあるWindowsXP-ProのCDイメージを使いWindowsXP-Proをインストールします。
(注:何を行っているのか理解できない方は、やめたほうが良いです。 「そうか、その方法が在ったか」という方のみご推薦です。 CD-ROMやFDD買った方が早いかも。)
必要なものは、 ・WIN98のインストールされたディスクトップPC (MeでもOK?) ・ファイルがコピーできるLAN環境 ・2.5-3.5HDD変換コネクタです。
◎手順
1、ThinkpadX31をLANに接続し以下のフォルダをディスクトップPCに保存します。
I386 (Win-XP pro本体) DRIVERS IBMTOOLS SUPPORT VALUEADD 2、新しいHDDをディスクトップPCに2.5-3.5HDD変換コネクタを使い 接続します。 (マスタ/スレーブ等間違えないように注意) (2.5HDDはそのままでマスターの設定なのでIDE0(ゼロ)のマスターに接続して DOSのブートFDでFDISK、FORMAT操作すると素直に設定できますね。) 3、ディスクトップPCで新しいHDDを「FDISK」(FAT32)「FORMAT ?: /S] で初期化します。 (?は対応するドライブレター、システムを転送して起動できるようにすること。 「SYS」コマンドでもOK)
4、1で保存したフォルダを新しいHDDにコピーします。 (2.5HDDをIDE1(イチ)のマスターにつなぎ変えて、WIN98で立ち上げてコピーします。)
5、ディスクトップPCから新しいHDDを取り出し、ThinkpadX31のHDDと交換します。
6、ThinkpadX31を起動します。
7、DOSが立ち上がります。 (ここでDOSが上がらない場合、システムの転送が出来ていません。)
デスクトップでFDISKかけてるので立ち上がらないと言う方がおりますが・・・そのような方はこの方法、止めた方がいいです。 要点と流れだけの説明で、全ての手順書いてあるわけではありません。何処でFDISKかけても同じです。ここら辺は基本中の基本だと思うのですが・・・ヒントとしては、「領域をアクティブにしてください」と言うところでしょうか(^^)または、古い言い方だと「ブートフラグを立てろ」ですかね。デスクトップでDOSのHDDブート可能にする方法と同じです。 |
8、I386のフォルダに移動し以下のコマンドを入力します。
「 WINNT /S:C:¥i386 」
(「¥」がバックスラッシュ「\」かな?おまけにキーボードの配列101英語キー ボードかな。)
9、インストールが開始されHDDの検査が始まるので「ENTER」を押下。 (画面崩れてるかな?日本語フォント入ってないDOS環境ですからね。)
10、HDDの検査が数時間つづきます。
11、検査が終わるとインストール画面が現れます。 (日本語表示になるのでご安心ください。)
12、指示に従いXPをインストールします。もちろんFAT32のパーティションに インストールです。 NTFSに変換する場合は、その後の画面で変換するを選びます。 インストール後、IBMTOOLSのDRIVER下の各ドライバ等をインストールして、 環境を構築してください。
なお、ご自分の責任において実行してくださいね。初心者の方やめたほうが良いで す。・・って言っても、PC組み立てるぐらいの方でないとこんな方法実行しませ んよね。
元のHDD を フォーマットして他の用途で使えますが、20GBの容量すべてを開放するには、 HPAと呼ばれるエリアを開放しなければいけません。 ・起動時に Access IBMボタン押しながら立ち上げRecoveryのシステムで、Recover to Factory選んで,F3で、DOS Promptに抜けて [D:]でドライブ移動して [cd recovery]でフォルダ移動して あとは、FWDELETEで消せるのかな? (試していないのでわかりません。)(^^;) |
デュアルブート環境になるので、XPの「システムプロパティ」−「詳細設定」− 「起動と回復」で(オペレーティングシステムの一覧を表示する時間を)0秒にすると XPが直ぐに立ち上がるようになります。
いろいろとごちゃごちゃしたソフトがインストールされている環境が嫌いなので、 すっきり爽やかなきれいな状態になります。もちろんHPAなんて領域もありません。
戻る