海外のポストを得よう!【欧米か!】
- 1 :132人目の素数さん:2007/09/27(木) 15:52:35
- 独立法人化後に大学のポストが激減した今、博士取得後の若手
の行く道がなくなりつつある。
今や、「末は博士か大臣か」ではなく、「末は崩れかニートか」
になってしまった。
日本の大学、文科省が若手を冷遇しているなら、もう海外へ飛び
出すしか無い!
そこで、海外の大学・研究所のポスドク、ポスト(テニュア)等
の情報を集め、ゲットしよう!
- 2 :132人目の素数さん:2007/09/27(木) 16:02:22
- 海外ポスドクへの道
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~sugimoto/kaigai.html
- 3 :132人目の素数さん:2007/09/27(木) 16:10:27
- アメリカ大学院(数学)への留学について
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/usgrad.htm
- 4 :132人目の素数さん:2007/09/27(木) 16:12:02
- 理系白書’05 漂う“ポスドク”1万人
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/news/20051102ddm016070133000c.html
- 5 :にょにょ ◆yxpks8XH5Y :2007/09/27(木) 16:50:20
- Cinco!
- 6 :132人目の素数さん:2007/09/27(木) 18:58:06
- 朗報、中国人の国費留学生が現象の可能性あり。
日本人にアメリカ行きのチャンスが増えるかも。
頭脳流出を食い止めろ!国費留学生は「お礼奉公」を義務付け―中国
2007年9月26日、教育部と財政部が合同で制定した国費留学生管理規定に
よると、公費で派遣された留学生は学業を終えたらただちに帰国し、2年間
は国家機関などで働くことを義務付けた。また、違反者からは違約金を取る
ことが定められた。
国費留学生は事前に学業などの審査に合格した後、留学基金との間で契約を
交わすことになった。契約では、行き先や留学期間などを勝手に変更しては
ならない、学業や生活に影響する活動を認めない、期間終了後3か月以内に
帰国する、などを定めている。
また事前に就職先とも仮契約を交わし、帰国後最低2年は‘お礼奉公’する
ことも義務付けた。
優秀な人材が海外へ留学したまま帰国しない現状を食い止めるため制約を
課したもので、契約に違反した者は、援助金を全額弁済し、さらに違約金と
して援助金の30%相当を支払うことが盛り込まれている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070927-00000009-rcdc-cn
- 7 :132人目の素数さん:2007/09/27(木) 21:21:46
- 欧米より中国の方がポストあるのでは?それこそ、人づてにいけそうだし。
- 8 :132人目の素数さん:2007/09/27(木) 21:31:23
- >>6
まあ、失敗に終わるだろ。
普通に米国の大学に就職してお金返すと思う。
- 9 :132人目の素数さん:2007/09/27(木) 22:10:08
- ポストならこの板で
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1150555621/
- 10 :132人目の素数さん:2007/09/27(木) 22:44:14
- なになに、いまはそんなに雇用事情が厳しいのか?
少子化だしな。
- 11 :132人目の素数さん:2007/09/27(木) 23:57:08
- 100人の博士のむら
http://www.asahi-net.or.jp/~wk2t-oosw/hakase.html
- 12 :132人目の素数さん:2007/10/05(金) 03:27:13
- 世界各国の会社の夏休み
オーストラリア・・・1ヵ月半
スペイン・・・1ヶ月
スウェーデン・・・年齢に応じて25日から32日
オーストリア・・・35日
フランス・・・5週間+労働時間が半分になる日が2週間
ポーランド・・・46日 ※10年以上働いてる人は+10日
ドイツ・・・最低33日・最大37日
イタリア・・・最低32日・最大42日
ノルウェー・・・平日だけで25日
日本・・・5日
, ― 、- 、
<< ) ):::: : .
U( (U_つ::::..
- 13 :132人目の素数さん:2007/10/05(金) 04:16:31
- >>12
アメリカは結構短いぞ。有休が年に15〜20日くらい。
2〜3日の短期休暇しかとらない人も珍しくないしね。
- 14 :132人目の素数さん:2007/10/06(土) 21:20:04
- ある船に火災が発生した。
船長は、乗客をスムーズに海へ飛び込ませるために、こう言った。
イギリス人には 「紳士はこういうときに飛び込むものです」
ドイツ人には、 「規則では海に飛び込むことになっています」
イタリア人には 「さっき美女が飛び込みました」
アメリカ人には 「海に飛び込んだらヒーローになれますよ」
ロシア人には 「ウォッカのビンが流されてしまいました、今追えば間に合います」
フランス人には 「海に飛び込まないで下さい」
日本人には 「みんなもう飛び込みましたよ」
中国人には 「おいしそうな魚が泳いでますよ」
北朝鮮人には 「今が亡命のチャンスですよ」
船員 「船長!まだ韓国人が残っていますが!」
船長 「ほっておけ。」
船員 「なぜですか!」
船長 「生き残られると迷惑だ。服が濡れたと賠償請求されてしまう」
- 15 :132人目の素数さん:2007/10/07(日) 15:06:14
- >>14
落ちがいまいちだなあ。
- 16 :132人目の素数さん:2007/10/07(日) 19:02:19
- 一番病んでるのはイギリス人
- 17 :132人目の素数さん:2007/10/30(火) 13:53:45
- 578
- 18 :132人目の素数さん:2007/11/04(日) 22:08:28
- 行くとしたらどの段階で行くべきなのだろうか?
院から?院出てから?
- 19 :132人目の素数さん:2007/11/05(月) 12:23:54
- age
- 20 :132人目の素数さん:2007/11/05(月) 13:24:22
- こんなスレあったんだ。
>>18
行くことよりも、最終的にどうしたいかでかなり変ってくる。
つまり、40歳前後に日本に戻るか、それとも、ずっと海外で暮らすか。
戻ってくるつもりなら、日本で博士を取ってからの方が安全。
消極的かもしれないが、向こうで学位が取れないと終わりだ。
向こうで骨を埋ずめる場合には、当然それなりの目標と覚悟があると思う。
アメリカ(ヨーロッパ)の一流大学でPhDを取りたいというなら、当然院から。
(日本で博士を取ってから、もう一度向こうで取るという手もあるが、年を食ってしまう)
日本で博士を取っても遅くは無い。
とにかく、ポスドクにもぐりこんで、いい論文を書いて、テニュア・トラックに乗ることだ。
テニュア・トラックに乗れなかったら、またポスドクを探せばよい。
一生ポスドク暮らしも珍しく無いらしい(日本みたいに年齢制限はない!)。
まあ、そういう人は亡命感覚で来ているから、そんなの苦にも思わないみたいだ。
欧米以外にも、発展途上国に行くという手があるらしい。
しかし、日本人でそれをやっている人は聞いたことが無い。
- 21 :132人目の素数さん:2007/11/05(月) 14:11:06
- >消極的かもしれないが、向こうで学位が取れないと終わりだ。
東大や京都の数学でPhD取る実力がある人が
北米の院で取れないとは思えないから大丈夫でしょ。
コネの問題で日本に帰れなくなるってリスクはあるだろうけど。
せっかく数学は世界の共通語なんだから、
もっとみんな海外に出て行けばいいのにと思う。
- 22 :132人目の素数さん:2007/11/05(月) 16:48:51
- >>21
アメリカやヨーロッパでポスドクをするのはいいことだと思う。
- 23 :132人目の素数さん:2007/11/05(月) 19:13:42
- 北米には日本の修士レベルの博士一杯いるよ。
- 24 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 11:16:57
- MIT
Pure Mathematics Instructor
*uuji *anaka, PhD
http://web.mit.edu/catalogue/degre.scien.mathe.shtml#fac
- 25 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 11:32:46
- Rice Univ.
http://www.ruf.rice.edu/~kk6/
Univ. of of California
http://math.ucr.edu/~marta/
- 26 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 15:49:09
- ●枝さん以外は、まだtenure track に乗ってないんだね。
大変だけど、みんな頑張って欲しい。
- 27 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 15:52:40
- University of Idaho:
http://www.webpages.uidaho.edu/~abo/
- 28 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 16:06:17
- >>27
川●さんは向こうでPhDコースを取ったんだね。
てっきり東大で取ってから行ったのかと思った。
でも、順調にPhDとって講義を持っているから、これからなんじゃない?
- 29 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 16:17:48
- 某帝大を辞めて、行かれたそうです。
http://www-rocq.inria.fr/mathfi/equipe.html
http://www-rocq.inria.fr/seminaire-poc/2007/resume21-06.html
- 30 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 17:22:46
- 日本の科学はすでに崩壊している。みんな海外へ行こう!
理系白書’05 漂う“ポスドク”1万人
http://mainichi.jp/select/science/rikei/archive/news/2005/20051102ddm016070133000c.html
博士課程の現実
http://www.asahi-net.or.jp/~wk2t-oosw/hakase.html
博士100人いるむら
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/index.html
ポスドク
http://www.bsp.brain.riken.jp/~tanaka/jspsfellow.html
ポスドク問題
http://www.policyspace.com/2007/05/post_620.php
ポスドク1万人計画と博士の就職難
http://banare.rikoukei.com/posudoku.html
- 31 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 17:24:25
-
理系白書’05 漂う“ポスドク”1万人
http://mainichi.jp/select/science/rikei/archive/news/2005/20051102ddm016070133000c.html
大学院教育 そのおそるべき実態 〜私の体験談〜
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/5828/
どうやらここっぽいね。
http://www.nibb.ac.jp/repbio/staff/index.html
「博士号」取得しても、定職に就けない人増加
http://www.kyoto-u.com/lounge/hokubu/html/200707/07070002.html
「博士号」取得しても、定職に就けない人増加
http://www.kyoto-u.com/lounge/hokubu/html/200708/07080002.html
博士号」取得しても、定職に就けない人増加その2
http://www.kyoto-u.com/lounge/hokubu/html/200708/07080001.html
【末は自殺か】博士課程その4【ホームレス】
http://www.kyoto-u.com/lounge/hokubu/html/200708/07080004.html
- 32 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 17:27:10
- 数学の研究予算
アメリカ 800億
フランス 300億
ドイツ 50億
日本 20億
(単位は日本円)
日本は終わっている
- 33 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 18:30:55
- >>28
分野を変えたようですね。
前は河●先生で作用素環をやっていたけど、アメリカに行ってトポロジー
(結び目)なんかをやっているみたいですね。
- 34 :math-3a.math.nagoya-u.ac.jp :2007/11/06(火) 19:17:47
- Mariko Arisawa
- 35 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 19:29:25
- >>28
東大数理でもきちんと学位は取ってます
K東先生やO澤さんも日米双方の学位を取ってますね
- 36 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 19:36:38
- >>35
でも2人とも東大に職を持っていますし、分野はそのままですよね。
アメリカで職を得るには、専門分野の学位が必要なんですかね?
K室さんは専門を変えたから、学位を取り直す必要があったんじゃないですか。
- 37 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 19:41:44
- >>36
はぁ?
単に日本の学位だけじゃポスドクはともかく、ファカルティは難しいってことでしょ。
普通は業績と推薦状が必要だから、よほど抜群でないと、コネがつくれません。
- 38 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 19:45:01
- >>37
A枝さんは日本の学位だけですか?
- 39 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 19:50:33
- >>38
逆だね。修士まで日本で直接ペンシルバニアでPhD。
あの人は共著だけど修論が当たりだったから、アメリカで学位取るのは
楽勝確定だった。
まぁ、アメリカはしっかりした雑誌に出版済み論文が1本あれば、学位は
ほぼ確定だから、あとは語学と人脈づくり。
- 40 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 19:53:28
- >>39
そうでしたか。
K室さんの場合は、日本の学位だけでは、コネ作りができないからということで
博士課程をアメリカでもう一度取ったということですか
- 41 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 19:58:58
- まぁ、Y田氏のような帰国子女組はともかく、普通に日本で学位取って
いきなりアメリカの普通の学部生相手にT.A.だの講師だのは勤まら
ないと思う。
ある程度、アメリカでの言語環境で生活し、授業やセミナーで議論する
トレーニング期間が必要でしょ。
- 42 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 20:05:52
- >>41
すまん、「Y田氏のような帰国子女組」ってどういう意味?
ていうか、Y田氏って誰?
数学的には日本の博士の学位でも、アメリカでテニュア・トラックに乗れる
ということですね(授業の審査とは別にして、研究業績だけでみれば)。
- 43 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 20:06:13
- Aboさんって都立大出身?笹倉さんの弟子?
- 44 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 20:09:09
- いいなあ、英語がぺらぺらだと
- 45 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 20:10:04
- A枝さんってだれ?知らんがな
- 46 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 20:24:34
- >>42
アメリカは、基本的に英語で自己アピールの出来る人でないと、のし上がる
のは難しい。
ファカルティのポストにアプライするのには、相場としてPDポストで3本程度
テニュア・トラックで5本、テニュア審査で10本、教授昇格には20本くらいの
論文が必要だが、その上で、PDポストやTTポストの場合は、推薦状が必要
なケースが多い。
はじめっから抜群の業績なら苦労はないが、ドングリの背比べの中でいかに
自分を売り込むかが問われる。
- 47 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 20:34:04
- >>42
数学分野限定の話だが、日本ではアメリカのPhDはゴミだと思われてるし、
アメリカでは東大京大の学位など、場末の州立大学の学位並に扱われる。
どっちみち、学位があることは当然で、どのような論文を何本、どのレベル
の雑誌に掲載しているかのほうを中心に判断される。
水準以上の業績があって、さらに、しかるべき数学者の推薦があれば、路
は開けている。
おっと、英語でオヴァカな学生に懇切丁寧な授業が出来るという前提だが。
- 48 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 23:00:01
- >>46,47
どうも詳しく説明してくれてありがとう。
K室さんもいい論文を書いているはずだから、東大で学位を取ったなら、
どうしてまたPhDコースに行っているのか疑問に思ったが、まあ、それは
それで深い事情があるんですね。
まあ、A枝さんならどこでも生きていけるような気がするが、K室さんは
まだ普通に近い感じがするからね。アメリカで生き残るには数学以外が
必要なのね。
でも、あのレベルならアメリカでもかなりの線に行かれると思うけどね。
推薦状も一つはK東先生で大丈夫でしょ。
Y田さんって気になるな。帰国子女というのが益々分からなくなる。
「Y」の部分、あるいは、別な形でもう少しヒントをくれませんか?
- 49 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 23:14:59
- >>24
この人って物理の人?それとも数学なの?
名前からすると日本人だが、PhDを取ってまだ論文が出ていないのかな。
いずれにせよ、MITとは凄いね。
- 50 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 23:47:31
- 日本ではポスドク問題、就職難の問題があるけど、アメリカだとどうなんでしょうか?
ポスドクの期限が切れた人やテニュア・トラックに乗れなかった人、あるいは、審査
で不合格になった人とかの処遇、再就職とかはどうなっているんでしょうか?
また、大学や研究所に全く所属しないフリーの数学者というのはいるんでしょうか?
- 51 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 23:55:05
- アメリカは日本と違って再就職がさほど不利にならん。
期限切れポスドク、テニュア落ちなんてたくさんいる。
ただし、日本人がアメリカで挑戦して負けた場合、語学力の
問題もあるので、数学以外の職がどれほどあるかは知らん。
- 52 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 23:55:58
- アメリカは実際のところ日本以上に学歴社会で
きちんと博士>修士と見てくれるからまだまし。
労働市場も流動的だし。
- 53 :132人目の素数さん:2007/11/06(火) 23:58:39
- テニュア審査で落ちた場合はもう解雇ですか?
再度、別なポストにアプライしてポスドクなりテニュア・トラックに乗る
ことはダメなんですか?
- 54 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 00:00:45
- >>50
アメリカの高等教育の現状として、大学入試が学力選抜ではないために、大学卒では
地頭が本当に良いかがはっきりしなくなっている。
このために、以前は企業や政府機関への採用ではMBAやロースクール卒の資格が
重視されていたが、コネを使い、大金を払えばブッシュJr.でもイェール卒でハーバード
のMBAという状況となった結果、幹部職員の採用にはPhDをどの大学のどの分野で
取得したかが目安として使われるようになっている。
つまり、良い大学院で数学のPhDを取っていれば、企業や政府系団体への就職には困
らない。日本とは博士の就職事情が全く違うということ。
ただ、TT崩れとなると終身職ではない教育系のポストに就いている人も多い。
- 55 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 02:42:19
- そこでNOVAですよ
- 56 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 03:55:23
- みんなどんどん応募すればいいのに。
英語が苦手って言っても、何回もフライアウトに呼ばれて
プレゼンやインタビュー受ければ段段うまくなるだろうし。
猛烈な勢いで海外流出が続けば、日本政府&文部科学省も
研究予算を拡充せざるを得なくなってみんなが得をする。
- 57 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 04:06:26
- AMSの求人リスト:
http://www.ams.org/eims/eims-search.html
- 58 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 05:56:16
- >>56
で、訳知り顔のあなたは崩れ?
- 59 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 06:11:39
- ○室氏は男性と思われているみたいだね、レビューアーにwww
In this article the author deals with the behaviour of
the conjecture under cabling and connected sum operations.
More precisely, he proves that if the conjecture holds
for $\scr K$ and $\scr L$ then it holds also for
the $(p,q)$-cable of $\scr K$ and for the connected
sum of $\scr K$ and $\scr L$. Moreover, he proves that
there are many examples of knots for which the inequality
is not sharp but the conjecture is still true. In fact,
he gives sufficient conditions on a closed braid representative
of a knot type in order not to have the sharpness of the
inequality for the knot type. Then he explicitly constructs,
via a block-strand diagram and using the enhanced Milnor number,
a family of knots satisfying these conditions and proves that,
in spite of this, for many of them the conjecture holds.
- 60 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 07:24:59
- >>59
滞在経験が長くて、ある程度英語が書けると、
日本語圏のマスコミ記者もやたら間違えてることに気付くぞ
- 61 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 07:27:34
- .| ,. '"::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
失 や 精 |´::::::::::::<::::::╋::::::>:::::::::::::::::ヽ.
せ る 神 |::::::::_,.-─‐-ァ-─-::、::::::::::::::::ヽ
ろ か 安 |,. '" / `ヽ、::::::::::〉
ら 定 | / / i ハ ヽ 、 ヽ::/
. 剤 ノ/ /.ゝ!、ハ i ! ,!ィ! ハ !ハ
ヽ i ハ ハ'T7ヽ!ヽ! レ7'"7T'! / i
`''ー---‐'^ヽ!/ ヽハ .!'ト___リ ト__,.リ レ' /
ほ 〈ヽ、 ! " "/! rイ
れ ヽ. ヽ.ヽ、 r─ 、 ,.イノ ノ
〉ヽ、ヽ.>.、.,,___-' ,.イハイ
ヽ/ ´ ̄`ヽーr‐'"i´ ̄:::ヽ、
__ rイ、__、___ iヽ--‐ヘ::::::ヽ:::ヽ.
と__ ̄`ヽ、ニ、 ヽr」/ . 十::::`ヽ.::::::::::::>、
,. '", θ:..`ヽ、!,イ . 十::::::::::!、_r:、_rン
/./7 ,. . !ン ` - ''^:::::::-イ、 ヽ.
`´ / /7 ハ !ヘ 十::::::::iィ´ ノ
- 62 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 13:32:47
- >>59
俺は最近、外国人の性別が分からない時は、google.comの
イメージ検索でファーストネームを検索して特定するようにしている。
ちなみに、google.comに「keiko」と打ち込むとなぜかイルカの
写真がたくさん出てくることをいま発見した。
- 63 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 13:59:42
- >>59
謝辞くらい読めば、男か女か分かるだろう。
ちゃんと、She と書いてあるw
Rice Univ.
http://www.ruf.rice.edu/~kk6/
- 64 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 14:06:54
- >>29
http://www-c.inria.fr/Internet/rendez-vous/seminaires-des-equipes-de-recherche/homogeneisations-non-lineaires-et-quelques-problemes-ergodiques
INRIA Rocquencourt, Projet MATHFI とは何ですか?
- 65 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 17:20:27
-
http://math.univ-lyon1.fr/~collins/index-jp.html
こんな人もおるんやね
ありがたいことや
- 66 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 17:40:42
- その人むかし日本で見たことあるような気がする
- 67 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 20:25:25
- >>65
ルイ・ルグランからENS、パリ6でドクトラ、現在CNRS研究員、、
うーむ。分野が全く違うのでよくわからなかったのだが、彼はこんな
絵に描いたようなエリートだったのか
- 68 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 20:30:30
- そいつ30歳で論文16本。
しかもまともなジャーナル。
俺の若い頃みたいだな。
- 69 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 20:31:50
- Rice Univ.
ってどうなの?いい大学?
- 70 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 20:44:32
- 米大
- 71 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 20:45:34
- >>69
聞かなきゃわからないような人には関係ない話題だなw
- 72 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 20:49:28
- >>39
>まぁ、アメリカはしっかりした雑誌に出版済み論文が1本あれば、学位は ほぼ確定
しっかりした雑誌はどのレベルですか?
J. of Algebra, Crelle, Advances in Math., Math. Zeit, Manuscripta Math.
あたりでは駄目ですか?
- 73 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 20:52:17
- >>72
大学による
- 74 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 21:00:41
- 論文は何本あればいいんですか?
- 75 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 21:02:57
- >>72
そのクラスに単著なら、どの大学院でもほぼオケ
つか、日本でもそこらに1本あれば、あとはKQ録でも学位くれると思われ
- 76 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 21:04:32
- 単著か共著かで評価はかわりますか?
公募などに応募した時も違いはありますか?
- 77 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 21:07:35
- アメリカで学位とるところまでは行きそうですが、
助手なんかに採用されるにはどの程度の業績があればいいんですか?
- 78 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 21:09:11
- Tohoku J. とか Nagoya J.とかだとアメリカでの評価はどう?
- 79 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 21:10:05
- >>74
>>46
> ファカルティのポストにアプライするのには、相場としてPDポストで3本程度
> テニュア・トラックで5本、テニュア審査で10本、教授昇格には20本くらいの
> 論文が必要
つか、しばらく前の数学通信に載ってたA枝さん達のアメリカ事情のレポートを嫁
- 80 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 21:12:56
- N人で書いた共著の場合はN分の1としてカウントされるんですか?
- 81 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 21:15:10
- >>90 そりゃあ、そうだろ。
- 82 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 21:16:47
- 名古屋とか東北は屑ジャーナルか?
- 83 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 21:19:15
- >>90に期待。
- 84 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 21:20:10
- >>90の書き込みに期待
>>80
んなこたーない。
まぁ、現実的にはちょと割引されるケースもあるが、共著でも1本は1本。
- 85 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 21:22:04
- >>82
どうせ部外者のアヲリだろうが、M論をそのクラスに載せるようなら
立派なもんだ
- 86 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 21:24:43
- マゾ論
- 87 :132人目の素数さん:2007/11/07(水) 23:41:35
- D論ならどう?
- 88 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 00:33:44
- 大学院に入っても偏差値感覚の抜けない学生が増えたんだな・・・
まあ、30代半ばまで競争だから仕方ねーかw
- 89 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 02:59:28
- 今日本は深夜の3時前ぐらいか?
フランスに来ている私はこれら夕食です。時差は+8時間。
寒くなりましたね。
私は短期の滞在ですが、ここでポストを得るのは余程優秀じゃないと無理
じゃないでしょうか?
ヨーロッパでも職不足は深刻で、ドイツ人ですらフランスに来る有様ですから。
EU圏で非EU国の人が職を得るには、政府に出す証明書が必要ですから、数学の
問題ではなく、国籍の問題で無理でしょうね。
もちろん、ポスドクなどの短期滞在は殆ど問題ないですが、職を得ることになると、
非常に話がややこしくなります。
フランスはアラブ系をドイツはトルコ系を追い出したいから、自国の人を優先に採用
させるようにしています。
日本も同じですから文句は言えませんが、もう少し慣用になって欲しい物です。
なお、ポスドクや任期つきの研究員ならば英語で十分です(ただし、日常生活で英語が
ほとんど通じない)。ポストを得るにはフランス語は必須です。
- 90 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 07:41:56
- In order to apply for a job (such as Post-Doc, tenure track, visiting,
instructorship,...) in U.S., you need to have the following items
prepared and upload them in mathjob.org (by AMS)
1. Research statement
2. CV
3. Teaching statement
4. AMS cover sheet
5. cover letter
6. (At least) 4 reference letters
7. Publication list
However, the last item may not be mandatory for some universities.
It is necessary that one of the reference letters address your
teaching skill and experience, except when you apply for some research
institutes. In some cases, you might need more letters.
If you have any connection with professors in U.S., that should
be better than asking professors for letters from outside.
Try to get to know someone who can judge and understand your research.
In my personal opinion, it'd be better to start your graduate school
overseas rather than deciding to leave after becoming a Post-Doc, since
the only difficulty is the lack of some proper evaluations of your
teaching skill in English, or some other languages. This is quite
typical in U.S., leaving out some exceptional people.
But, there is no way out if you do not try. NEVER GIVE UP!!!
- 91 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 07:59:35
-
4. AMS cover sheet
ってなに?
- 92 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 08:02:44
- >>84
あなたは人事委員をやったことありますか?
共著は一本に数えていませんよ。
- 93 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 08:04:21
- >>91
http://www.ams.org/coversheet/
- 94 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 09:28:43
- サブプライム問題でアメリカ経済がかなり危険な状況になってきた。
一部では、ブラックマンデーを超えるとも言われている。
日本では相変わらず景気が悪いし、政治も悪いが、ここでアメリカがダメに
なったら、俺らはどこへ行けばいいんだ?
>>89さんによるとヨーロッパは殆ど無理そうだし。
(確かに、ヨーロッパでポストを得たという人は聞かないよなあ)。
- 95 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 10:44:39
- >>92
ポストについていないのに、人事なんてやったことあるわけないだろボケ
- 96 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 11:06:23
- >>95
激しくワロスwwww
ごもっとも
- 97 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 13:59:20
- 中国へいけ
- 98 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 14:12:13
- >>92
指導教員との共著は一本としては数えにくいだろうが
実際にはアイディアから理論構成まで全部一人でやった仕事に
指導教員のコメントを含めるために
共著論文にするケースもある
その分野に引き込んでくれたことに対する感謝を込めて
そんな論文を共著だからという理由だけから
自動的に評価の対象外にしてしまうのはおかしいのではないか?
- 99 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 15:01:06
- 指導教員が「共著!共著!」と要求しないなら、
全部一人でやる場合、謝辞のみを書いて、
単著で発表するよ、普通。
- 100 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 15:04:38
- 全部一人でやって共著にするかよwwWW
- 101 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 15:22:53
- 数学だと、指導教官がアイデア出しても単著にしてることの
ほうが圧倒的に多いw
- 102 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 15:24:34
- 相手が偉い先生の場合、first authorに名を掲げる事によって
サーキュレーションと言うか、引用の度合いが高くなるとか何とか
そんな話はチラッと聞いた事がある。
ネット普及以前の話のようだったけど。
- 103 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 15:57:27
- グループ作って俺のものは人のもの、人のものも俺のものというように
そこで書かれる論文は誰の貢献が本質的であるかどうかに関係なく、
全て共著にして、論文数を稼いでいる不埒な連中もいる。
- 104 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 16:00:43
- 3人共著なんて気楽やなあ
論文の一部分の数学にしか関与してなくても、書きあがる
- 105 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 18:06:09
- 共著でもどの部分を貢献したかどうかがはっきりと言えれば問題ない。
(推薦状や面接をすれば一発で分かる)
怪しいやつは、その時点で書類選考で落ちる。
そういう誤解を避けたい場合は、やはり単著で書けばいいだろう。
- 106 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 18:54:21
- つか、論文業績はともかく、ここが問題だろ
6. (At least) 4 reference letters
最低4通の推薦状って、、、
- 107 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 19:21:30
- >>106
指導教官やその近くの人以外に推薦状をもらえないPDは
その程度ってこった。米国はコネ社会。研究者クラブに
認められてないヤツなら話にならん。
- 108 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 19:30:01
- >>107
それはポスドク希望リストに載せるための話で、アメリカには本当に酷いのが
いるからそういうのを締め出す意味であると思われる。
しかし、この枠からポスドク等に採用されるやつなんているのか?
大抵はどこからかお声が掛かるか、指導教員やそのまわりが斡旋するだろ。
中には、ダイヤモンドの原石もあるかもしれないが
- 109 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 19:34:05
- もっとも、超天才は相手にされない場合がある。
(もし、べれルマンがあの論文が学位論文だったら、どうなっていたのだろうか?
恐らく不採用だし、推薦状4通も無理だろう。)
でも、実力をしめせば、オファーが来る。
これが所謂、アメリカンドリームというやつだ。
- 110 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 19:44:29
- >>107-109
こんな簡単な英語も読みこなせない脳内妄想事情通乙
- 111 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 19:46:48
- つか、もともと海外のファカルティ・ポストの話をしてるのに、
ポスドクじゃしょうがないだろww
- 112 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 19:54:44
- しかも、海外なのにいつのまにかアメリカの話になっているw
- 113 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 19:56:15
- >>111-112
こんな簡単な英語も読みこなせないアホ乙
- 114 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 20:08:26
- >>113
尻馬に乗るヴァカ乙
- 115 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 23:36:24
- M論がInternat.J.Mathに載ったら結構すごい?
- 116 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 23:44:50
- >>115
あそこは日本人がエディターをしているから、コネと思われるだけ。
他のところにしておけ。
- 117 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 23:54:52
- >>116
そうなんだ
コネと思われるっていうのは日本人にかな?
外国人ならそこそこ評価してくれる?
- 118 :132人目の素数さん:2007/11/08(木) 23:58:31
- >>117
日系かアジア系のジャーナルと思われている
ってか、そうなんじゃないのか?
- 119 :132人目の素数さん:2007/11/09(金) 00:05:34
- >>115-118
藻前ら、すれ違いですよ。
雑誌の評価や噂などの話題はこちらで。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1147704721/l50
単に、M論が Internat. ならアメリカでPhD取るのにどうかって話なら、
十分だよ。ただ、学位取ったあとがどうなるかは別問題。
- 120 :132人目の素数さん:2007/11/09(金) 00:19:19
- >>119
> 学位取ったあとがどうなるかは別問題。
その通り。それは日本でもアメリカでも一緒。
>>90
これはあくまで表向きであって、何事にも裏はある。
というか、テニュア・トラックに乗るには、ある程度の評価されることが
必要で、そこでお声がかかる。
あるいは、とにかく公募に出しまくる。
- 121 :132人目の素数さん:2007/11/09(金) 12:49:28
- 「職場の独裁者」にツブサレる社員
「存在が目障りだ」「会社を食い物にしている。給料泥棒」「居るだけ みん
な迷惑している。お願いだから消えてくれ」「どこへ飛ばされようと、 おれ
はお前が仕事をしないやつと言い触らす」「対人恐怖症やろ」「背中 一面に
フケがベタッーと付いている。病気違うか」 聞くに堪えない言葉が並んでいる。
上司の係長にこう言われ続けた製薬会社の社員=当時(35)=が鬱病(うつ
びょう)となり、首をつって自殺した。4年前のことだ。それを東京地裁は先週、
パワーハラスメント(職権を利用した嫌がらせ)として労災認定した。上司の
言葉を「指導」「助言」ではなく、「嫌がらせ」「攻撃」と判断したのだ。過度
に厳しい言葉であり、当然だろう。
よく似た話を思いだした。
少し前のロイター通信の記事に「出世の早道は、部下を不幸に陥れること」
とあり、ニューヨークでの会社経営をめぐる会議で報告された研究結果を紹介
していた。それによると、240人が協力したアンケート調査で、 約3分の
2の人が横暴な上司は問責されず、横暴ゆえに出世することが多いと回答した。
それゆえ、部下らは悪夢や不眠症、鬱病など深刻な不調に陥る とあった。
一方は「上司の嫌がらせ」、一方は「上司の出世のコツ」と内容は違うのだが、
共通しているのは、部下を鬱病など深刻な病気に追い込んでいるのが上司であ
るということ。つまり、ともに部下は身内によってツブサレテいるということ
である。
病気となり、ツブサレタ社員にしてみれば、戦場で敵に向かって突進していたら、
後方から上官に撃たれたようなものだろう。敵にやられるのならいざ知らず、
身内にツブサレルほどの無念はない。 成果主義やすぐに結果を求められる今の
社会と無関係ではないのかもしれない。
しかし、こんな上司がいる組織がよくなるはずがない。いや、きっとツブレル
に違いない。 ニューヨークの会議の報告ではこう呼びかけていた。
「早急に職場の独裁者の昇進を止めよう」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/93128/TrackBack/
- 122 :132人目の素数さん:2007/11/09(金) 15:30:53
- 「博士号」取得しても、定職に就けない人増加
http://www.kyoto-u.com/lounge/hokubu/html/200707/07070002.html
「博士号」取得しても、定職に就けない人増加
http://www.kyoto-u.com/lounge/hokubu/html/200708/07080002.html
博士号」取得しても、定職に就けない人増加その2
http://www.kyoto-u.com/lounge/hokubu/html/200708/07080001.html
【末は自殺か】博士課程その4【ホームレス】
http://www.kyoto-u.com/lounge/hokubu/html/200708/07080004.html
【死に至る】博士号、樹海行きその5【病】
http://www.kyoto-u.com/lounge/hokubu/html/200709/07090006.html
【ポスドク】博士号、その後 6【ハケーン】
http://www.kyoto-u.com/lounge/hokubu/html/200711/07110002.html
- 123 :132人目の素数さん:2007/11/09(金) 18:41:50
- 海外留学って学振もらいながらできるんだったっけ?
- 124 :132人目の素数さん:2007/11/09(金) 19:18:35
- >>123
延べ日数で、半分の期間までなら海外滞在研究も可だったが、現在のルールは
学振の事務に確認するのが間違いない。
- 125 :132人目の素数さん:2007/11/09(金) 19:45:03
- 年度内で半分なら今でも問題ないと思うが・・・
- 126 :132人目の素数さん:2007/11/09(金) 19:59:26
- 上の方で学振にあたった人が留学してるような書き込みがあったけど
http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/tebiki/pd_tebiki.pdf
の22pに
>また、特別研究員は、学生として海外の大学院に在籍する留学はできません。
とあるので、どうなのかなと思ったんだけど
これってPDだと出来ないってことなのかな?
- 127 :132人目の素数さん:2007/11/09(金) 20:03:20
- >>126
「留学」というとき、visitor として滞在するのも含めてるんだろ。
- 128 :132人目の素数さん:2007/11/09(金) 21:18:27
- >>125
いや、以前に自分の時は問題なかったが、規則が変わっているかもしれないから、
ルールの確認はしたほうが良いというだけのこと。
>>126
厳密には「留学」と言うと、院生を含めて学生として海外の大学等に在籍して学ぶこ
とだが、より広く籍は移さないビジターとしての海外滞在研究も留学と呼んでいる。
狭い意味での留学は不可ということだが、そもそもDCなら所属大学院があるし、PD
ならばあえて院生に戻る必要もない。もともとドクターの院生なんてどこで研究してて
も良いわけだが、べったり海外だと二重給付が問題になる。
- 129 :132人目の素数さん:2007/11/09(金) 22:41:21
- でも、この数学の世界で留学というと、海外の大学(通常は欧米の大学)の
大学院に行ってPhDを取ることだけどね。
研究者の滞在は、研究のため、共著論文を書くためとかだから、留学ではない。
むしろ、博士や PhDを取った後に行うことが普通。
学振 DCの場合は留学は出来ない。
PDはポスドクだから、そもそも留学するポジションではない。
留学の話はスレ違いだから、もうここでは止めて、本スレの議題の
海外のポストについて議論しよう。
- 130 :132人目の素数さん:2007/11/09(金) 22:52:02
- そういや、学振で海外PDというのがあるでしょ。
あれは、2年間海外の大学や研究所で研究するための物で、職持ちでも
出せるから、かなりハードルが高い。
で、知り合いで今ヨーロッパに行っている人がいるんだけど、今年の猛烈
なユーロ高で以外と厳しいと言っていた(通常は余るほど出ているんだけど)。
お金は日本円で支給されるから、生活品すべてにおいて日本よりも高く
感じるから辛いと言っていたな。
向こうは外食は元々高いから、一人でレストランで普通に食べても 5000円
くらいぱっと飛んでしまうという。
ビック・マック1個が500円を超えているから、そりゃ辛いだろう。
逆にアメリカは円だからだから、アメリカに行くのは金銭面でもチャンスかもね。
- 131 :132人目の素数さん:2007/11/09(金) 23:02:00
- >>130
海外PDなどと勝手に区分を変更しないように。
あれは「海外学振」と略称する。PDでも応募できるというだけで、もともとPDの
ためのものじゃない。
普通に「海外PD」というと、学振じゃなく海外の大学や研究機関から給付を受け
るPDポストのこと。
行った先の通貨で貰えるから、為替の変動はあまり関係ないないな。
ドイツやフランス、オランダあたりの現地で生活するのに「レストラン」に入るのは
無謀だと思う。
PDでも学食がデフォだろ。あとは大学のある街なら大抵のところに安中華があ
るから、夕飯は自炊じゃなきゃ、中華のテイクアウトだな。
- 132 :132人目の素数さん:2007/11/09(金) 23:04:34
- ブラッセリなら、そこそこ安いのあるよな
- 133 :132人目の素数さん:2007/11/09(金) 23:15:45
- 大陸ヨーロッパで長期なら、自炊だろ。
まあ、簡単にパンと飲み物と肉類・チーズ類だろうけど、物価は高いが
スーパーの肉類やチーズは日本より安いくらい。
ドイツは消費税がバカ高だけど、食材は非課税。それが外食だと加工
費と場所代やサービス料に16%の税金だから。
- 134 :132人目の素数さん:2007/11/09(金) 23:20:18
- イギリスもかなり悲惨らしいよ。
ロンドンの地下鉄の初乗り1000円は話題になったけど、信じられん。
あと、スイスもかなりいかれている。元々物価が高いから仕方ないけど、
4年前に行った時でも、マクドで普通に食べると1000円を超えたな。
- 135 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 00:07:06
- ああ、4ポンド×250円=1000円ってやつか。
初乗り4ポンドは英国人も高いと思ってんじゃね?
- 136 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 01:00:48
- イギリスは今でも貴族がいるから、考え方はバラバラ。
それがヨーロッパなんだけどね。
大体、富豪は大都市に住まない。
アパートに住むのは、貧しい証拠だよ。
それに、イギリスの名門のオックスフォードとケンブリッジも郊外にあって
雰囲気はいい。
あのような環境だと、いいアイデアも浮かぶだろうなあ。
山手線に押し込められながらや、渋谷のDQNを見ているだけで腹が立って、
数学どころじゃあねえよな。
- 137 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 01:54:46
- >>130
円高でアメリカは物価が安いというのは幻想だぜ
すくなくともここニュージャージーでは東京より高いよ物価。
- 138 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 02:04:20
- わしが若い頃はアメリカで数年ポスト取れば、日本に帰ったら
家が建ったもんじゃがのお。
亡くなった松島君あたりから難しくなったかのお。
- 139 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 02:38:49
- >>137
海外ポストのスレなのでお尋ねしたいのですが、所属はアメリカの大学ですか?
そうでしたら、差し支えない範囲で、日本で博士を取った人がアメリカでポスト
を得るにはどうしたらよいか教えてください。
- 140 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 02:42:48
- >>138
本物のじじいが書き込んでいるとは思わないが、怒りの捌け口が無いからお前にぶつける。
今のじじいの世代がいい加減にやってきたから日本がめちゃめちゃになったんだ。
そういうのはみんな分かっているから、今の若者はじじいなんか全然尊敬なんかしない。
もちろん、親父も。
道徳教育云々の前に、まず自分らのやってきたことを反省して、社会奉仕でもするんだな。
まあ、年金なんか無いと思え。
- 141 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 03:05:35
- >>89です。
週末はみんな帰るのが早いですね。さすがフランス人。
私は、今日はちょっと議論して遅くなったけど、でも大学を出たのは6時ごろだからね。
夕食は宿でのんびりパンやサラミをかじりつつ、ネットをしております。
上にもあるように、ユーロ高はマジできついです。
安めのレストランでも高いです。
こちらは、アラブ系が多いので、アラブ料理屋も安いです。
もちろん、ピンキリですが、私には良く分かりません。
安いのはなんか雰囲気が怪しいし。
- 142 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 03:37:36
- >>134 >>135
ちょっと余談気味だが、ロンドンの地下鉄が4ポンドというのは必ずしも正確ではない。
毎回切符を買うとそうなるが、Suica のようなカードを買うと 1.5 ポンドで乗れる。
在住者でこのカードを持っていない人はまずいない。
- 143 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 09:49:55
- 日本から一歩も出たことの無い奴らが
妄想で外国生活を書いているスレだと聞いたw
- 144 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 09:51:29
- >>141
fushianasan
と名前欄に記入してみて下さい。あなたがフランスから書いているならばですが。
- 145 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 10:33:28
- University of Kansas for 2008's hiring:
We have openings for the following positions:
* Assistant/Associate Professor of Statistics (One position)
* Assistant Professor of Commutative Algebra (One position)
* Assistant Professor of Operator Algebra (One position)
* Robert D. Adams Visiting Assistant Professor (Four positions) in
the areas of Algebraic Geometry, Combinatorics, Partial
Differential Equations, Several Complex Variables and/or Complex
Dynamics, and Scientific Visualization/Computer Graphics
For complete position descriptions and instructions on how to apply
go to http://www.math.ku.edu/info/info-jobs.html.
- 146 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 10:52:44
- University of Kansas には差益先生がおられますよ
- 147 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 12:38:39
- >>139
僕はポスドクなので職じゃないといえば職じゃない
所属はこっちだけど。
べつにどこで博士とったか何て気にしないでしょう、あくまで論文でしょう
- 148 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 13:23:39
- このスレ、すごい伸びだね。
やっぱり国内は職がないから、
みんな興味を持ってるってことなのかなあ。
- 149 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 14:10:38
- Assistant professor of Mathematics
ってテニュアなの?
- 150 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 14:12:33
- Journal of Algebraに2本論文(単著)があります。
Princeton Univ.あたりで学位がとれますか?
- 151 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 14:13:14
- >>149
それだけじゃわからんが、普通は Assistant professor は
任期付きのテニュア・トラック。
- 152 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 14:14:34
- >>150
日本の指導教官に推薦状書いてもらって、Princetonの大学院に入れ。
- 153 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 14:14:54
- 任期付きのテニュア・トラックはどのくらいの期間に
どのくらいの業績をあげたら、テニュアをもらえるのですか?
- 154 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 14:19:24
- 俺はAdvances in Math.に論文1本だけど、ハーバードで学位とれる?
- 155 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 14:21:41
- 質問にこたえてくれよ
- 156 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 14:26:55
- アメリカの大学院に行くのに、英語力のテストの点数とか必要?
- 157 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 14:50:58
- 脳内ばかりだから誰も質問に答えられませんw
- 158 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 16:31:12
- TAやって金もらうためには必要
- 159 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 17:15:40
- >>153
期間はテニュア・トラックの職に採用されるときの条件に明記されているのが普通。
相場は5年程度の間に論文を最低5本、トータル10本程度と、授業評価で優秀な
評価を受けること。
ただし、業績評価のほうは論文本数を満たしてもレベルの評価は大学によって違う。
- 160 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 17:20:32
- 5年で最低5本のフルペーパー書くのはつらいな。
授業準備も半端じゃないし。
- 161 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 17:24:48
- テニュアトラックに乗っているのと
そうでないのとではどこで分かるんですか?
インストラクターと書いてある職名は
テニュアトラックに乗っていないってこと?
その場合、任期が切れたら使い捨て?
- 162 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 17:35:01
- >>161
職名で確実にわかる訳じゃないが、一般的にはインストラクターは
テニュア・トラックの職じゃない。
任期の間に論文業績を伸ばし、授業のテクニックを磨いてテニュア・
トラックにアプライする。
だめなら、類似の職をさがして同じことの繰り返し。
>>160
いや、実際のところピンキリだから、とにかく外見の数だけは揃えて、
内容のほうはトータルで評価してもらう。
- 163 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 17:36:07
- >>160
そこで共著ですよw
- 164 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 17:55:19
- 俺は共著を書かない
- 165 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 18:07:24
- >>160
そんな小細工してもばれたら、干されるぞ。
アメリカはある意味冷たいよ。
- 166 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 18:35:23
- 日本で職取れない程度の日本人崩れが挑戦したら、
・英語がダメで教育面でアウト
・教育をカバーするだけの論文も書けない
で、5年たって野ざらしだなw
- 167 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 21:41:53
- まあ、学振PDが取れるくらいの人が、日本でのポストをゲットするまでのつなぎに
海外PDくらいまでってのが現実的だろうな。
オレから見ると英語ペラペラの横綱PDがアメリカ行って、先方の先生に見込まれた
けど「もうちょっと英語が上手ければこっちに来て貰うところだが」と言われたそうな。
PDなら数学者同士で意思疎通できれば十分でも、授業も持つポストだとネイティブ
に準ずる語学力が必要ってことだな。
- 168 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 21:49:32
- 向こうでパーマネントについた人も「数学以上に
英語の勉強した」って言ってたね
- 169 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 22:12:21
- アメ公の数学者は数学だけで英語のお勉強などしない。
- 170 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 22:15:02
- アメリカで有名な日本人数学者で英語が上手な人を一人も知らない
- 171 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 22:21:34
- それはおまえが誰も知らないからだろPU>>170
- 172 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 22:25:10
- 東京に幻想を抱いて上京してくる若者とダブる
- 173 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 23:11:54
- >>170
そりゃ、先に数学者として成功しているから有名という話だろw
例えば、小平先生は英語での講義が全くダメだったが、プリンストンに招聘された。
このクラスになれば、語学力はあまり関係なくなる。
研究中心ポストなら、語学はほどほどでよいが、PDポストの後となると、国内で就
職口に困っているクラスには高嶺の花だ。
- 174 :132人目の素数さん:2007/11/10(土) 23:21:47
- >>168
誰がそんなことを言ってる?
英語力がよほど酷くなけりゃ、ボキャブラリは増やす必要はある
だろうが、いわゆる語学としての英語の勉強なんて必要ないぞ。
むしろヒヤリングとオーラルの能力が問題になるのが普通だから、
要は場数と慣れのトレーニング量なんだが。
- 175 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 03:04:35
- 研究能力の乏しい椰子は英語能力で補う
必要があるというお話でした(w
- 176 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 03:07:15
- 英語で補うって言っても河東氏によれば
イギリスの教授でもなまりがあって聞き取れないって酷評されるんだぞw
最近じゃWebで授業評価を公開してるし
- 177 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 03:10:07
- 研究会の講演なら、多少無茶でも内容がよければ聞いてくれるが
学生相手の講義はかなりの英語力が必要。
ほとんどの日本人数学者は水準に達してない。
NOVAにでも池w
- 178 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 03:11:29
- >>170
ロシアで有名な数学者でポルトガル語の上手な日本人なら
一人知ってるがw
(学会ではかなり有名な人なので、知っている人はわかるね)
- 179 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 05:57:03
- 必ずしもアメリカの大学の全ての教官が英語上手いわけじゃないと
思うけど、数学に限るとヨーロッパやインドからたくさん人が来てる
から、彼らと同レベルの英語力が基準になっちゃうんだよね。
特に、PhDプログラムのない大学なんかだと授業メインになるから、
語学のハードルはかなり高い。大学のウェブをチェックしてみて、
もしアジア系のファカルティが全然いなければ帰国子女でない
日本人がポストに就くのは至難の業と考えた方がよいと思う。
- 180 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 08:02:58
- 同じぐらいなら男より女だな
- 181 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 09:11:16
- >>174
オーラルってなに?オーラルセックス?
- 182 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 09:19:55
- >>178
知っている人はわかる というのはトートロジーw
- 183 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 09:22:10
- >>179
アメリカと一口に言っても研究大学と3流の教育大学をごちゃ混ぜに考えるなよ。
ここで議論しているのはあくまで研究中心の大学だろ。
それは、1にも2にも数学の業績だよ。
もちろん、語学に難のある奴なんか幾らでもいる。
中国人やロシア人なんか英語がへたくそだし、ヨーロッパでもフランス人なんかは
下手だよな(変に似ているから、途中で平気でフランス語の発音するし)。
スペイン系(ラテンアメリカ)も結構いるけど、やはり上手とは言いがたい。
英語での授業は、最初は大変だけど、学生との質問ややりとりは大体同じだから、
とにかく経験でカバーできるという。
語学力もそうだが、それ以前に学生が先生を相手に平気でガンガン質問や文句を
言ってくるから、日本人にはその方がカルチャーショックだとも言う。
知識は無いけど、強引な理屈をつけるのは上手いらしい。
興味があれば、とりあえず1、2年どこかの大学のvisitorで行くなり、MSRI
やcourantなどの研究所に行くのはいいかもしれない。
- 184 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 09:31:08
- MSRIとか 大学なんかでも何もお金はいらないので
1年間visiting positionでおいてくれという場合、
審査とかあるんですか?
- 185 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 09:35:24
- MITの数学教室のサイトを見ると、訪問者もサイト上に載っています。
意外とすくないのでびっくり。訪問者として教室においてもらうには
かなり業績が必要なのかな?
- 186 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 09:40:39
- >>184
余程酷い場合や、向こうの事情で無理な場合を除き、自腹で行く分には
mail でも書けば殆どの場合受け入れてくれる。
これは大学でも同じ。
将来のアメリカでポストを取りたいと思うなら、自分の研究分野の近い
専門家にお願いして visitor として受けれてもらうほうが、授業のシス
テムとか分かっていいかもしれない。
研究所は職持ちの人が純粋に研究のために来ているから、授業に関する
情報は少ないかもしれない。
- 187 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 09:54:03
- >>186
自腹で行く場合ですが、招請状とかもらえるということでしょうか?
今勤務している大学に提出しないとならないので、招聘扱いにして
もらいたいのです。
- 188 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 10:17:21
- >>183
日本で就職先がないから海外でどうかという話なんだから、PDはともかく
もともと、研究中心のファカルティ・ポストなんて無理な連中だろw
- 189 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 10:37:31
- >>188
そうとも限らない。
コネや年齢制限、日本ではマイナーな分野は業績が良くても、ポストを得る
のは難しい。
まあ、どうせお前はたしたことない奴だろうけどな
- 190 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 10:40:09
- >>187
日本でポストを持っている人はこのスレの対象外。
冷やかしなら帰れ!
- 191 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 10:41:12
- >>176
情報ソースがサイトだけの悲しさ
- 192 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 10:54:10
- 大学院重点化以降の世代では、日本で学位取ってからアメリカでテニュアを
取った人は代数幾何の1人しか知らない。
テニュア・トラックに乗ってる人は何人かいるが、皆、博士課程から出ている。
あと帰国子女っぽい人が日本とアメリカの両方で学位ってケースくらいだな。
PDとか、テニュア・トラック前のポストならかなりの数がいるだろうが、日本で
年齢制限がとか、コネがとか、分野がマイナーとかでアメリカならなんとかなっ
た事例というのは聞いた事がないな。
- 193 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 11:01:59
- >大学院重点化以降の世代では、日本で学位取ってからアメリカでテニュアを
>取った人は代数幾何の1人しか知らない。
大学院重点化は最初の東大で93年かな?
それ以降の博士だと、早くても 2000年ぐらいじゃないか。
まだ年齢的にも、テニュア・トラックに乗っているのが普通でしょ。
テニュアを取った人とった代数幾何の人は知らないけど、かなり特殊だと
思われる。
いずれにしても、まだこれからでしょ。
- 194 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 11:04:10
- ちなみに、そのテニュアを取った代数幾何の人ってどなたですか?
- 195 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 11:45:45
- >>193
数理科学研究科の設置は1992年だから、修士からなら1997年学位取得者からなんだが、
実際の東大課程博士の急増は1993年からだな。博士からの増員もあったのかもしれない。
いずれにせよ、博士(数理科学)の一期生なら現在は40歳程度。修士からでも37歳くらいだ
から、テニュア取っても不思議じゃない年齢だ。
ただ、この年代で論文本数がそれなりにあって、なおかつ定職がないなんて人は、あの人
くらいしか見当たらないが。
- 196 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 12:28:39
- 海外は年齢制限がなく、コネ無しでも大丈夫とか妄想に耽ってる椰子がいるようだが、
建前はともかく、現実には年齢も考慮されるし、日本とは違った意味でのコネは必要。
普通のアプライには推薦状が沢山必要だし、ごく稀な先方からのオファーなんてのは
よほどの業績とコネがセットの状況じゃなきゃ無理。
裏では目安として何歳の時にどこの学位を取ったかというのがかなり重視される。向こ
うの数学科は飛び級や短縮がデフォだから、日本の学位で30才近くなんてのはそれ
だけでかなりマイナス。
- 197 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 12:32:51
- Q大の人で、台湾とか韓国の大学に行ってるケースがあるね。
あれは英語でいいんだろうか?それとも中国語や朝鮮語かな。
- 198 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 12:48:43
- Alexander von Humboldt Stiftungという
JSPSみたいなのでドイツに2年いたことがある
帰ってからホストの教授からポストが一つ空いたから
こないかという誘いを受けた。
国内で就職できていたからそれは受けなかったけど
海外にもコネってできるんだな、と思った
- 199 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 12:58:48
- まぁ、優秀な人に限られるのが、パーマネントのポストじゃなければ、PDで行った先で
声をかけられることは珍しくないと思う。
- 200 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 13:13:34
- >>198
いつの時代のこと?
そして、何歳の時の話?
- 201 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 13:15:26
- >>196
「海外は」
でいっしょくたにかたる君は明治時代からやってきた?
- 202 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 13:16:02
- それよりも、オファーされたポストがパーマネントの職だったのかどうか
のほうが気になる
- 203 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 13:31:22
- 印象だけど、欧米ではグラントが人件費に使いやすいので、期限付きのポストなら結構気軽に声をかけるんじゃないだろうか?
もちろん期限終了後は別の所でポストを取れる見込みが大きいことが前提で。
テニュアトラックの採用は、大学が将来の生き残りをかけるくらいの意気込みでシビアな選別をするから日本の比ではないきがする。
- 204 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 13:34:13
- >>202
だから時代とその人の年齢が問題なのさ。
例えば、95年以前で、35過ぎの助教授なら、パーマネントもありうる。
しかし、現在のドイツは、パーマネントは教授しかない。
若手は皆んな任期つきだし、それでも非常に大変。
大体はアメリカに行くか、イギリスやフランスでポジションを取っている。
ドイツはトップの教授(クラスがあるけど)は物凄い権力があって、
それこそ大学のひとつの講座の全てを完全に仕切るくらいだ。
ドイツは何でも徒弟制度、職人の国だから、弟子入りという感覚が非常につよい。
戦前、日本はドイツの大学を真似たから、講座制になってしまった。
そして、戦後は今度はアメリカを追っかけているw
手本にする国が間違っているんだよ。
- 205 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 13:40:57
- >>203
だから、欧と米を一緒にするな。
テニュア・トラック制を敷いているのは、アメリカだけ。
ヨーロッパは、そもそも大学進学率が低く、エリート主義だから、人を大切にする。
だから、パーマネントは相当慎重に選ばざるを得ないんだよ。
日本みたいに、リストラでクビなんてしたら、即アウトだよ。
- 206 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 13:44:46
- フランスでは学生や研究者もストライキするだろ。
しかも、グラン・ゼコールのエリートがバリケードを組んで、警官と衝突したり。
CPEの時も結局、出もやストで、政策を変えざるを得なくなっただろ。
ソルボンヌの女学生も必死にバリケード組んでやっているのを見て、感動した。
- 207 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 13:45:19
- >>203
それで正解だろうと思うよ。日本からPDで行くような先の教授なら、その国では分野の大物で
あることがほとんどだから、裁量で招聘できるテンポラリ・ポストを持っている。
むしろ、自大学や自国のPDよりも異国のPDのほうが後の面倒を見る必要もないし、分野の
振興の観点からは、外国から招聘したほうが効果的だとも考えるのだろう。
パーマネントのポストだと、フランス以外の大陸ヨーロッパはどこも日本より厳しいくらいだから
話は違ってくるだろうね。
- 208 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 13:52:41
- >>195
あの人=崩れ大O様か?
- 209 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 13:56:41
- >>195
そういえば、東大から東北(博士から?)に行った、松見さんておったやろ。
PDとってさらに海外学振も取って、その後あちこちの研究所を渡り歩いておる
という話やけど、くわしい人おる?
- 210 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:00:55
- 今東北にいるんじゃね?
論文あんまし書いてないね
MathSciNetでみると4本
- 211 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:02:51
- アフリカに仏教伝道に行ったとの噂を聞いたが。
- 212 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:03:06
- いや、少なくとも東北にはいないと聞いた。
- 213 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:04:07
- 210だけど、論文は2本やった。
何歳なんだ?この人
1999年に学位論文
- 214 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:05:10
- 2002年は東北の所属。
数論やね。
- 215 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:06:35
- >>211
それホンマ?
なんか、フランスだかイタリアでキリスト教の洗礼を受けて、
Pierre Matsumi として論文を書いておったぞ。
2000年ころかな?東大のジャーナルに出ておった。
それが仏教とはねえ。
- 216 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:10:36
- MR1947488 (2004e:11071)
Matsumi, Pierre(F-LILL)
Class field theory of $\Bbb F\sb q[[X\sb 1,X\sb 2,X\sb 3]]$.
J. Math. Sci. Univ. Tokyo 9 (2002), no. 4, 689--746.
F-LILL
UFR de Math\'ematiques Pures et Appliqu\'ees
Universit\'e de Lille I (Sciences et Techniques de Lille Flandres Artois)
59655 Villeneuve d'Ascq
FRANCE
これか? ドクター論文を入れて、これも入れると4編の論文だな
- 217 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:11:40
- 名前を変えるのは損やな
業績が繋がらない
- 218 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:14:15
- 5年近くパブリケーションがないとつらいね、松見氏も
- 219 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:15:01
- >>209-210
そっとしておいてやれ
つか、実名をだすなよ。
- 220 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:19:17
- 数学ではなく、英語を教えて糊口を凌いでいると風の噂に聞いた
でも、彼の留学先はフランスだったような気もする
- 221 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:20:45
- 優秀みたい、その人>219
209は俺じゃないけど、別に悪口かいてないよ
- 222 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:22:54
- 4本で良くPDや海外学振に通ったな
でも、Crelleに載った論文があるか
- 223 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:22:57
- そうだな。仏教だかキリスト教だか知らんが、彼の幸せを願おう。
どこの誰だか知らないが。
- 224 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:23:50
- >>222
俺もクレーレに論文を載せているよw
- 225 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:26:36
- 東北大が学位論文を印刷しているなんて知らんかった。
これは良い制度だな
- 226 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:32:22
- 海外学振とれるほどの人でも、次のポストは保障されていないという例ですか。
時代が違えば帰国即東大教授だったかもしれないのに。
- 227 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:34:26
- >>255
これね
http://www.math.tohoku.ac.jp/tmj/TMPjMain.html
ヨーロッパでは伝統的なことで、今更?という感じがするけど、
逆にアメリカスタイルになった今では、新鮮な感じがする。
それに、なんと言っても自分だけの作品だかね。
業績にはカウントしないということだけど(2重投稿にならない)、
これは宣伝する絶好のチャンスだと思うね。
- 228 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:36:28
- 大学院拡充以降(大学の大綱化以降)、業績があるのに国内でアカポスにつけないという話が
まことしやかに語られているが、そもそも、大学院重点化で学位がとりやすくなっただけで、
数学に貢献出来る程度の能力を持った人が増えているという感じはしない。
つまり崩れとか言っても、昔なら修士止まり或いは大学院にも行かなかった人が
院生を増産したいという教員側の都合で学位をとるところまで肩叩きされずに
来てしまったことに問題がある。
- 229 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:37:13
- >>222
時代が違う
>>226
時代が違ってもそれはない
- 230 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:42:18
- D論がCrelleに載れば、PDは今でも取れるけど
- 231 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:44:17
- >>228
感想はチラシの裏へ
最近の若手は優秀なのが大杉で困った状態はホント
河東さんのところのK氏なんて、ちょいと前ならCOE−PDのはずがない
- 232 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:47:45
- >>231
昔のことを知らんようだから言っておくけど、助手公募で
無職、Invent.3本を含む10本以上なんてのが応募して、落ちたりしていた。
石井女史も中々職にありつけなかったし、学位をとったときには
論文が13本パブリッシュされていた(この時点で無職)。
- 233 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:52:34
- >>232 すげーな。
最近の若手の使えんのが大杉で困った状態はホント
大半のCOE-PDなんて、ちょいと前なら博士課程に進めたはずない
ってか?
- 234 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:53:17
- >>232
おい、昔、昔っていうけどいつのこと書け!
それが書けないようなら、書くな!
ちなみに、石井志保子先生はやはり女性差別があったから、事情は違う。
それに、その時代までさかのぼると、そもそも公募というのは、近場で
いい人がいないから仕方なくやるか程度。
それに、当時は論文数よりも、若いことが最大の条件だった。
課程博士なんて修士でて就職できない奴が行くところだったから。
だから、時代によって、全然違うんだよ。
- 235 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:53:34
- >>232
じじい、何時の話をしてるんだよw
数学の就職難は周期的にあるが、現在の状況とは構造的に違う
大昔の助手は修士でなるモンで、学位とったら助教授昇格期待だろに
- 236 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:56:23
- 一昔前は修士でたてのしょうもないやつでも助手になれたね、コネで
- 237 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:58:57
- >>232
> Invent.3本を含む10本以上なんてのが応募して、落ちたりしていた
すぐに確認できることなんだから、具体的に名前を書いてね。
- 238 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 15:00:01
- >>236
それが、今で言うDCやPDに変ったしまったんだよ。
だから、レベルとしては
DC or PD=当時の助手
という感じ。
それに、全体で見るとどうしても下が足をひっぱってしまうが、トップ
レベルは昔に比べたら確実に上がっている。
- 239 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 15:00:35
- >>234
知りもしないことを憶測で書くなよw
新規採用は公募でと決めている教室はザラにあった。
論文数よりも若いことが最大条件なんてことはない。
思い込みで書くなよ。
大綱化前=昔 と書いている。字が読めないのかw
たとえばこの秋の学会で特別講演をした人にも
当時の卒業で アカポスが無く、高校教員を長く続けて
大学の教員になった人もいる(論文は40編くらいあるだろう)。
80年代半ばからこんな状態が続いているってこと。
今が特にどうってことではない。ただ、学位を安易に与えている為に
オーバードクターが増えただけ。
- 240 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 15:02:14
- >>238
ほらほら、
> Invent.3本を含む10本以上なんてのが応募して、落ちたりしていた
具体的に誰のエピソードなのか書いてね。でまかせじゃないのなら。
- 241 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 15:03:37
- 今の方が凄いよ。
京大から東北の助教になった木田さんは、論文が Annals に載ることが決まったという。
なんでも、彼は飛び級して、D1で学位を取ったから、実質、修論が Annals だと。
こんな人はそうはいないぞ。
- 242 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 15:03:37
- なんか、バカばかりやなw
まあそうやって、崩れ同士、優秀だとほめあっていればいいよw
しかしポストは回ってこねえよw
数学は少数精鋭で十分だということw
- 243 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 15:05:05
- しかも木田は学部3年で飛び級してるという事実
- 244 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 15:06:42
- >>240
俺は人事委員だったから、書けないね。
煽っても無駄。まあ、そういうのがいたということ。
もちろんその時の助手人事では他にも同等な人がいたわけだが。
こんなところでウンチクたれてないで、頑張って就職して人事委員やってみろよ。
そうすりゃあ、実態が分かるというもの。
- 245 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 15:06:52
- >>239
> 80年代半ばからこんな状態が続いているってこと
これは明らかに嘘だな。重点化以前の課程博士の就職が思わしくないのは、
優秀なのは修士で助手になって論博だったから。
それと、大昔は質がよくない論文の本数だけ多いのは嫌われた。
- 246 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 15:07:30
- >>244
脳内妄想乙www
- 247 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 15:07:59
- >>243
すげえなあ。2回も飛び級してんのか!!
しかし、そういう人でも東北の助教だろ。
重点化前なら、東大か京大の助手になれただろうな。
- 248 :この嘘つきが!:2007/11/11(日) 15:21:17
- > Invent.3本を含む10本以上なんてのが応募して、落ちたりしていた
普通に旧帝の助教授クラスだな。助手に応募してきたらお引取り願うしかない。
遅刻なら、教授人事でも不思議じゃない。
- 249 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 15:26:39
- >>248
確かに。
業績云々よりも、これだけの本数を書いていれば年齢は30は超えているだろう。
当時は(というか今でも)、教室の年齢構成が重視されていたから(年上の助手
に命令はできんだろ)、単に年齢で落とされただけ。
人事って単に業績だけじゃあないんだよ。
教室の事情というのがあるから、いくら優秀でも教室の意向にそわなければ
落とされる。
- 250 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 15:28:19
- 【名古屋大学】 多元数理科学研究科 [Chapter 28]
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1193455259/
アカハラ、セクハラの件で盛り上がっております。
名古屋では助手がアカハラで辞めさせられました。
東北でも最近助手が辞めさせられたそうですね。
また、谷川晴美さんがセクハラを受けて退職された件も話題となっています。
東北でも有沢さんがアカハラを受けて、辞めたそうですね。
数学は異常だ!
どうして若い奴を潰すんだ!
- 251 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 15:43:53
- >>229
明治時代なら、留学から帰って教授の話はあったかもw
- 252 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 15:46:56
- >>241
偉い人はいつの時代でも何人か出るんだよ。
今は、そういう「偉い人」がある程度ポスト占めちゃうと、
残りの普通程度にできるヤツの場所がない。ポスト削減だから。
で、その下に、昔ならお断りみたいなのがうじゃうじゃ。
下を見れば霧がないけど、昔ならどこか就職できた人は
可哀想だね。
- 253 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 15:52:57
- >>249
そういう問題じゃやなく、単なる嘘つきだろ。
1980年代に教授が勤める人事委員をやっていたのならば、現在は60過ぎ、
70歳くらいじゃなきゃ勘定が合わない。
数学の世界の狭さを知らないから、バレないと考えたのかも知れないが、
「Invent.3本を含む10本以上」の論文業績を持つ日本の数学者の数が何人
くらいかチェックしてみればいい。
- 254 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 15:59:06
- >>253
> 「Invent.3本を含む10本以上」の論文業績を持つ日本の数学者の数
実際何人くらいなのか知りたいな。30人くらいだろうか
- 255 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 16:00:49
- 偉い人でも、Invent.に出してない人も多いからな(俺の師匠は
ICM講演やってるが、調べたら1本だけだった)。
- 256 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 16:08:55
- むしろ「Invent.3本あるが10本未満」ってのは何人だろ?
- 257 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 16:10:15
- Lafforgue とかそんなかんじやなかった?>>256
- 258 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 16:15:58
- >>256
嘘つき君の主張では、助手の公募に応募した時点でということだから、
現時点ならInventに3本以上で、トータル10本以上ということだろ。
東大数理の教授・助教授陣だと1〜2本の人は沢山いるが、3本以上
となるとK又先生とS藤先生の2人だけだね。
道来軒や中島先生も該当するが、森さんは非該当。全部で30人はい
ないんジヤマイカ
- 259 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 16:18:09
- >>257
今自宅なのでMathSci使いにくい(使えなくはない)けど…
日本人なら難しそうだね
- 260 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 16:20:24
- 最初の10本くらいにInvent3本となるとほぼ0
- 261 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 16:27:01
- >>260
まぁ、Invent.は不思議と若手のほうが載りやすいと言われてるが、
それでも最初の10本の内の3本がInvent.という可能性となると、
中島先生くらいしか思いつかない。
- 262 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 17:06:20
- キューバの無料医科大で医者になるのはどうか?
- 263 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 17:24:55
- 雲上人か
イチロー、松井
- 264 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 17:55:49
- 昔,ストリップで,踊り子さんがアナルにビー玉10個位入れて,
そのあと浣腸させられたら,金属の洗面器の中に
カラン,カランッて音がして,ビー玉が勢い良く飛び出した。
まだ,大学生の頃だったんで,びっくりしたよ。
踊り子さんも体張ってるんだね。
俺らもがんバラねば・・・・ ビーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
● ● ●
● ● ●
● ● ●
● ● ●
● ● ●
● ● ● _( "''''''::::.
● ● ● ●__ ____,,,... --‐'''^~ ヽ ゛゛:ヽ
● ● ● ●:::::::::....:"""" ・ ・ . \::. 丿
● ● ● ●::::::::::::::::::: ・ ....:::::::彡''ヘ::::/
● ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
●●●●●-‐‐
- 265 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 18:45:15
- >>239
> たとえばこの秋の学会で特別講演をした人にも
> 当時の卒業で アカポスが無く、高校教員を長く続けて
> 大学の教員になった人もいる(論文は40編くらいあるだろう)。
T村さんのことだろうが、分野の事情も考慮せずに単に本数だけで
判断するなよ。整数論だぞ。分野の大物に見込まれりゃプレプリだ
けでも採用されるし、ゴミ論文(と見なされるもの)を積み上げたところ
で、コネなし就職は難しい。縁故で短大採用でも立派なもんだ。
- 266 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 18:59:49
- >>254
Invent.Math. は 1966年3月が第1巻の比較的新しい雑誌。
このころ、雑誌の創刊ブームがあってその一つとして Math.Ann.を超える
雑誌を目指して作ったといわれてる。
最初は大物に執筆を依頼して雑誌の格を上げてもらうが、暫くすると
落ち着いて今ほど難関の雑誌ではなかった。
いつごろからか Annalsに次ぐ雑誌として定着した。
少なくとも80年代にはそうだった。
それからどんどん凄い論文が載り、それがまた数学者を刺激してさらに
いい論文が載るという好循環を見せた。
人によれば Annals よいりも「面白い論文のある最高の雑誌」という評価
までになった。
しかし、最近は技術的に難しい論文が多くなり、数学的な価値は疑問視される
こえも聞こえる。
でも、今でも一流雑誌であることは疑う余地は無い。
Invet.Math のページ(Springer)
http://www.springerlink.com/content/100476/
論文のタイトルだけなら、アクセス権がなくても見れます。
- 267 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 19:11:08
- >>261
早速、検索してみたけど、中島啓先生は4本ありました(スゲ〜)
でも、東大の修士を出て直ぐに助手になっているから、もちろん違う。
- 268 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 19:15:49
- >>232 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 14:47:45
>>231
>昔のことを知らんようだから言っておくけど、助手公募で
>無職、Invent.3本を含む10本以上なんてのが応募して、落ちたりしていた。
Invent に3本以上載せている人はいるが、そのとき無職だった人はいない。
従ってガセネタ。
>石井女史も中々職にありつけなかったし、学位をとったときには
>論文が13本パブリッシュされていた(この時点で無職)。
これは、女性差別があったから、事情は違う。
ようするに、このじじいは落ちぶれたボケ教授だな
- 269 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 19:50:43
- >>268
> ようするに、このじじいは落ちぶれたボケ教授だな
あり得ない。ハッタリの混じった教授の昔話を間に受けて受け売りしている
院生程度。
- 270 :132人目の素数さん:2007/11/11(日) 21:39:40
- >>265
まぁ、T村さんの経歴ならば現在の本数じゃなく、30歳頃、35歳頃の節目に
どれだけ業績があったかだろ。
30歳時点でTokyoとKyushuに1本づつ。
35歳時点でJ. Number Theoryに3本とNagoyaに1本の計6本で、論博
これって、講師に短し助手に長しだな。昔の基準じゃ歳くいすぎだし。
結局、業績を数本追加して40歳くらいで都立短大の講師に採用
首大騒動の合併で首大に移籍するも、本来ならK原さんの風下の立場が、
K原さんは出て行くし、形式だけアメリカ流の業績評価のおかげで教授に。
大器晩成形なんだろうが、運もよかったね。
- 271 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 01:35:47
- >>268
> Invent に3本以上載せている人はいるが、そのとき無職だった人はいない。
> 従ってガセネタ。
なぜそう言い切れる?自分は人事委員やったことないし視野も狭いけど、自分の知ってる範囲でも
あと二人は(まだ名前が出てない) Invent 3本ヒッターを知っている。だから全分野あわせたら
結構いるんジャマイカ?30人はともかく、10人はいても驚かないし、Invent 3本無職にロマンを感じる。
- 272 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 03:00:56
- 東大では2007年11月より、児玉大樹さんが特任助教に就任したそうです。
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kodama/math.html
論文リスト
児玉大樹,
射影的アノソフ流の高次元および複素多様体への一般化, 修士論文, 1998 [dvi] [ps]
Hiroki KODAMA,
Complex Contact Manifolds with Legendrian Vector Fields, 博士論文, 2002 [dvi]
Shigeyuki KAMATANI, Hiroki KODAMA and Takeo NODA,
A Birkoff Section for the Bonatti-Langevin Example of Anosov Flows, Proceedings of the International Conference Foliations 2005, Sept. 2006, World Scientific Publishing Co., 229-243 [pdf] (06/06/16 Rivised)
Hiroki KODAMA and Peter W. MICHOR,
The homotopy type of the space of degree 0 immersed plane curves, Revista Matematica Complutense 19 (Sept. 2006), no. 1, 227-234 [math.DG/0509694] [ESI-preprint 1703]
Hiroki KODAMA, Yoshihiko MITSUMATSU, Shigeaki MIYOSHI and Atsuhide MORI,
On Thurston's inequality for spinnable foliations, preprint, 2005, submitted to Commentarii Math. Helv. [pdf]
東大でもこのぐらいの業績で特任助教になれるんだから、今任期つきのポストさえ
ない奴はもう数学を諦めた方がいいだろう。
- 273 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 03:29:05
- >>272
マルチ(w
- 274 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 20:13:36
- >>271
>Invet.Math のページ(Springer)
>http://www.springerlink.com/content/100476/
>
>論文文のタイトルだけなら、アクセス権がなくても見れます
嘘だと思うなら上の Invent の検索で名前をいれて調べたら?
3本以上載せてるのはいるけど、その時、無職なのはいない。
- 275 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 20:17:07
- そりゃそうだろw
最初の10数本にInventが3本も入ってりゃ抜群だろ、いつの時代でも
まあ1本で職にありつけないのはよくいるけど
- 276 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 20:17:12
- 今や大学教員は負け組ですよ。
長い年月かけてやっとパーマネントについて、雑用ばかり。
授業評価とかもうるさくなってるし。
給料も同学歴、いや同じ大学の修士出の民間就職組よりはるかに低い。
「楽して金もうけ」なんて考えるなら、教授目指すのはやめとけ。
- 277 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 20:56:17
- >>271
10人は確実にいるが、30人はたぶんいない。
これから先は「Invent 3本無職にロマンを感じる」ことがありえても、
過去に「Invent に3本を含む10本以上の無職で助手ポストに応募し、
落とされた」人など存在しえない。
- 278 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 20:58:21
- >>275
今のところは、日本で Invent.に論文があって「崩れ」た椰子はいない。
ポスト待ちのPDならいるが。
- 279 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:04:07
- >>277
じゃあ、Invに論文4本書いてみろよw
- 280 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:04:21
- 日本人最初のInvent崩れは誰か!
- 281 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:07:41
- >>279
アタマダイジョブカ?
- 282 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:08:51
- Annalsを書いた万年助手というのがいたらしい。
でも、もう定年で辞めているそうだ。
- 283 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:09:39
- 俺、当時既にInventに複数の論文あるけど、助手公募に2回落ちた。
今は某数学科の准教授しているので、被害はないが、落ちた当時は
27歳になっていて子供もいたから、すごく落ち込んだ。
- 284 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:10:45
- ヒルベルトの問題を解いて賞をもらったが、万年助教授だった人もいるw
- 285 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:10:58
- >>283
同じ嘘でも、二番煎じはつまらん
- 286 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:12:54
- 俺はCrelle, Math. Zeit, Manuscripta他論文が10数本あったけど、
助手公募に落ちたよ。
- 287 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:13:00
- 日本初のInvent崩れ、Annals崩れを目指せ!
- 288 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:14:49
- Invent崩れは俺
今、予備校の教師をしている
- 289 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:15:22
- >>287
何の意味もない煽りだな
- 290 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:16:10
- なんやw
純情やなw
人事はたとえ公募でもコネやw
Inventに論文があっても、コネが無ければ採用されないよw
- 291 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:17:29
- >>286
海外のトップ20誌数本を含む論文十数本でも落ちるときは
落ちる。でも、それでずっと落ち続けたヤツというとry
- 292 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:18:00
- 公募も出すのも30代の半ばが限度や
それよりも歳喰うと採用されないわな
- 293 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:18:22
- Crelle崩れの予備校講師ならいる
- 294 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:19:31
- >>291
落ち続けたなんて逝ってない
- 295 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:19:36
- RIMSの研究員にいるよ
Invent他多数の人が
一方同姓の査読0の人は(ry
- 296 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:19:38
- >>290
コネの側面もあるってこったな。できるヤツほどコネも強いしな。
- 297 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:20:44
- >>292
稀に40前後で採用される人もいる。
高校教師で生活を安定させながら
気長に論文業績を積むのが確実。
失敗しても、路頭に迷う心配はない。
- 298 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:20:53
- 査読ゼロでもアカポスにつけるの?
じゃあ、俺も博士課程に行くかな
- 299 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:22:14
- 海外のトップ20誌とやらを教えて下さい>>291
- 300 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:22:18
- >>298
査読論文ゼロ、ただしアクセプトありでポストにつくヤツはいるぞ。
たいていメチャクチャ優秀だがなw
- 301 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:23:20
- 意味分からんw
to appearが査読雑誌ならそれで十分に業績やな
- 302 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:23:36
- >>299
正確なランキング付けはもちろん存在しないが
「今、旬なジャーナルは?」スレで、おおまかなランク付けは
格付けサイトのアドレスとともに語られている。
- 303 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:24:27
- >>302
あれは古すぎw
しかも結構重要なの抜けてるし
- 304 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:24:43
- MathSciNetにランキングがあるけど、それじゃあダメ?>>302
- 305 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:25:25
- To appearも0だったよ
- 306 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:26:05
- >>304
どうせ順位付けは適当なもんだから、なんでもいいんだよ。
年によっても変わるしさ。20位と30位の違いたって大差ない。
50位くらいなら確かに違うけどね。
- 307 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:26:30
- >査読論文ゼロ、ただしアクセプトありでポストにつくヤツはいるぞ
アクセプトって普通、to appearですよw
- 308 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:26:41
- >>301
ハゲワラ乙
- 309 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:27:38
- なんでもいいなら、どうやって格式の高いジャーナルだと
わかるんだ?トップクラスは分かるだろうが
- 310 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:29:24
- なんゃ ど素人やなw
アクセプトとレシーブトの区別もついてないらしいw
- 311 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:31:04
- M論からランキング30位に入ってないと将来はないな
- 312 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:31:50
- >>309
トップクラスがわかればいいんじゃね?
50位あたりのランクなんて20違ったってわからんよ。
- 313 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:32:02
- じゃ、名古屋ジャーナルやRIMS紀要ではダメだなw
- 314 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:32:22
- 海外ポストの話じゃないのかw
>>295
同じ分野で重なってしまうと、早いもの勝ちだから業績があっても苦しい
その人は同分野同門の若手が東大、数理研のポストをゲットしているの
で、かなり割を食っている。
東大、京大、数理研のポストだと、論文の本数や掲載誌とかじゃなく、研究
内容や分野内での評価が優先。
- 315 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:33:51
- おれのマスター論文は国内紙だったw
- 316 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:34:26
- >>313
その辺は一応世界レベル下位なので、細かく稼いでおけw
- 317 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:36:03
- >>315
まさにマスタベーショry論文だなw
- 318 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:36:09
- 名古屋に二本、東北に一本、Math Zに一本、J. Algebraに一本だけど
まだまだ無理かな?
- 319 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:36:18
- RIMS紀要は世界レベル下位って言っても学生が書いてるやつは
カスとみなすよ
- 320 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:37:46
- 東大紀要はどうよ?
- 321 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:38:42
- >>318
今D3でそれだったらチャンスありw
マジレスすると、年齢にもよるし、Math Z のが「一発当たり」
とかだったら話は別。分野内の評価とかもあるね。
- 322 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:39:19
- >>320
関東地区大会レベル
- 323 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:39:50
- 国内の最強ジャーナルはどこ?
- 324 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:40:35
- >>320
大してかわらん
コネだと思われる
修論がんばったからご褒美だよ的なね
- 325 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:42:04
- >>323
大昔なら東北だが、今はそう思っているヤツいねーw
- 326 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 21:43:53
- 70年代なら東北journalは俺の分野だと結構いいのが載ってた
正直今思うとInventに載るようなのとかもあった
- 327 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 22:03:24
- >>323
国内のは業績のうちに入らんよ
- 328 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 22:20:07
- 岡潔のサイト見て思ったんだが高木貞治
とかの時代は仏語も当然読めたのか?
- 329 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 22:32:44
- いまでもフランス語は普通に読める人多いんじゃね?
- 330 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 23:17:20
- フランス人は今でもフランス語で論文を書くから、フランス語の論文は
俺でも読めるぞ。
ただし、会話や書くのはまるっきりだめだが、数学のフランス語は大して
難しくない。
代数幾何だって EGAとか全部フランス語だろ
- 331 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 23:19:53
- >>318
妄想乙!
つか、ホラもあきた
- 332 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 23:37:02
- お前ら、ええ加減にせいや!ボケ!
ここは雑誌の話、しかも、喪前らの妄想を書く場所やないんやで!
海外のポストについて議論することや。
レベルはさておき、とにかく海外の話をすることや。
ええ加減にしないと、しばくぞホンマに!!
- 333 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 23:37:40
- フランス語の勉強して、フランスのポストをゲットしたぜ!
- 334 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 23:40:33
- >>333
アホさらせボケ!
ホンマにそうやったら、大学とポジション、名前をさらせや!!
- 335 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 23:41:19
- >>333
アホさらせボケ!
ホンマにそうやったら、大学とポジション、名前をさらせや!!
- 336 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 23:42:12
- >>333
アホさらせボケ!
ホンマにそうやったら、大学とポジション、名前をさらせや!!
- 337 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 23:49:16
- >>333
アホさらせボケ!
ホンマにそうやったら、大学とポジション、名前をさらせや!!
- 338 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 23:50:43
- >>333
アホさらせボケ!
ホンマにそうやったら、大学とポジション、名前をさらせや!!
- 339 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 23:50:52
- 低脳めww
- 340 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 23:51:44
- >>333
アホさらせボケ!
ホンマにそうやったら、大学とポジション、名前をさらせや!!
- 341 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 23:52:31
- >>333
アホさらせボケ!
ホンマにそうやったら、大学とポジション、名前をさらせや!!
>>333
アホさらせボケ!
ホンマにそうやったら、大学とポジション、名前をさらせや!!
>>333
アホさらせボケ!
ホンマにそうやったら、大学とポジション、名前をさらせや!!
>>333
アホさらせボケ!
ホンマにそうやったら、大学とポジション、名前をさらせや!!
- 342 :132人目の素数さん:2007/11/12(月) 23:53:13
- >>333
アホさらせボケ!
ホンマにそうやったら、大学とポジション、名前をさらせや!!
>>333
アホさらせボケ!
ホンマにそうやったら、大学とポジション、名前をさらせや!!
>>333
アホさらせボケ!
ホンマにそうやったら、大学とポジション、名前をさらせや!!
>>333
アホさらせボケ!
ホンマにそうやったら、大学とポジション、名前をさらせや!!
- 343 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 09:18:46
- >>327
海外では(特にアメリカ)、日本のジャーナルに載った論文は評価されないんですか?
それならばアメリカで学位をとるためには、欧米のジャーナルに論文を載せておくべきですか?
- 344 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 09:38:58
- まともなジャーナルならきちんと評価されるよ。
むしろ国内ジャーナルを低めに評価する傾向があるのは日本国内の話だと思う。
- 345 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 09:47:21
- 国内のまともなジャーナルは
Nagoya, Tohoku, 数学会くらいですか?
- 346 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 10:04:43
- その3つにPubl.RIMSを加えて良い
ただし最近OJMが急速にのびた
- 347 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 11:29:02
- J.Math.Soc.Japanは?
- 348 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 11:36:21
- OJMってなに?お茶の水ジャーナル?
- 349 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 11:39:17
- 岡山大のジャーナルなんて、プゲラ
そんなとこには生涯投稿しねえよw
- 350 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 11:41:05
- 数学会ジャーナルはNagoya, Tohokuに比べるとだいぶ落ちます
- 351 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 11:45:52
- Nagoya・Tohoku >> Publ. RIMS >> 数学会 > 東大紀要 >> 岡山・広島 > 北大
こんな感じでよいか?
- 352 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 11:50:19
- で、どこまでなら、アメリカで学位とるレベルのジャーナルなんですか?
上記のヒエラルキーで
- 353 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 12:00:38
- Nagoya/Tohokuに単著で14頁以上の論文を1本書けば、
アメリカのどの大学でも学位をとれる。それ以外は知らん。
- 354 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 12:12:19
- >>348
たしかにOsaka Journal of Mathematicsは
Tokyo Journalよりもレベルは高そうだ
- 355 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 12:13:41
- プ
- 356 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 12:17:02
- 東京ジャーナルと筑波ジャーナルとではどちらが上?
- 357 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 12:18:46
- ほぼ同じくらい
- 358 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 12:46:35
- Nagoya・Tohoku・Osaka > RIMS・数学会 > Kyoto・学士院
> Kyushu・Hiroshima・Tsukuba・Tokyo > Okayama > 東大紀要
かな?
- 359 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 12:51:50
- Hokkaido Hournalは査読者を3名つけています
- 360 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 12:54:42
- Hournal-->Journal
Saitama Journalはどのあたり?
- 361 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 12:59:18
- Niigataも水準を上げてほしい。いいスタッフがいるので
そのためにはNihonkai Journalをやめて
Niigata Jounalを作ってはどうか
- 362 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 13:07:48
- MCQ で比べると,以下の順です.
Tohoku Math. J. (2) 0.54
Osaka J. Math. 0.50
Nagoya Math. J. 0.47
Publ. Res. Inst. Math. Sci. 0.45
J. Math. Soc. Japan 0.53
J. Math. Sci. Univ. Tokyo 0.37
Kyushu J. Math. 0.31
Hiroshima Math. J. 0.29
J. Math. Kyoto Univ. 0.29
Hokkaido Math. J. 0.25
Tsukuba J. Math. 0.23
Tokyo J. Math. 0.21
Proc. Japan Acad. Ser. A Math. Sci. 0.19
Math. J. Okayama Univ. 0.04
Saitama Math. J. 0.00
- 363 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 13:10:06
- >> 360
Saitama の MCQ は 0.00 なので,最下位!
- 364 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 13:22:39
- 順序の書き間違いもあった.いくつか追加して,書き直す.
1. Tohoku Math. J. (2) 0.54
2. J. Math. Soc. Japan 0.53
3. Osaka J. Math. 0.50
4. Nagoya Math. J. 0.47
5. Publ. Res. Inst. Math. Sci. 0.45
--------------------------------
6. J. Math. Sci. Univ. Tokyo 0.37
7. Kyushu J. Math. 0.31
8. Hiroshima Math. J. 0.29
8. J. Math. Kyoto Univ. 0.29
10. Kumamoto J. Math. 0.26
--------------------------------
11. Hokkaido Math. J. 0.25
12. Tsukuba J. Math. 0.23
13. Tokyo J. Math. 0.21
14. Proc. Japan Acad. Ser. A Math. Sci. 0.19
15. Math. J. Toyama Univ. 0.07 (Toyama Math J はデータなし)
--------------------------------
16. Nihonkai Math. J. 0.06
17. Math. J. Okayama Univ. 0.04
18. Saitama Math. J. 0.00
- 365 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 14:16:50
- 国内ジャーナルのランキングスレになってしまった。
- 366 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 16:02:21
- 俺の単著論文で、上記に載せたのは:
1. Tohoku Math. J. (2) 0.54
4. Nagoya Math. J. 0.47
12. Tsukuba J. Math. 0.23
13. Tokyo J. Math. 0.21
14. Proc. Japan Acad. Ser. A Math. Sci. 0.19
このうち4, 14は複数本載せている。
これでアメリカの学位はとれるか?
- 367 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 16:04:34
- MCQ ってなーに?
- 368 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 16:08:14
- ついでに世界のジャーナル(純粋数学に限る)のランキングをお願いします。
>>364
更に「代数学分野」、「幾何学分野」、「解析学分野」での
ランキングをお願いします。
- 369 :366:2007/11/13(火) 16:13:11
- あと、Osaka J. と 東大紀要も一本ずつあった。
- 370 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 16:21:40
- Impact Factor だと,順位が変わる.
1. J MATH SOC JPN 0.590
2. OSAKA J MATH 0.485
3. NAGOYA MATH J 0.464
4. TOHOKU MATH J 0.299
5. J MATH KYOTO U 0.270
- 371 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 16:23:35
- おっと,あとひとつ…
6. P JPN ACAD A-MATH 0.256
- 372 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 16:31:51
- ねえ,>>365 で全部なの?
- 373 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 16:57:25
- こっちでやってくれ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1147704721/
- 374 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 19:31:51
- >>370 とRIMSが「一応」世界レベルにある国内六誌。
その中の順位付けに有意な意味なし。
P JPN ACAD は速報的役割なので番外だが悪くない。
その辺に出しておけば、海外行く時もも役立つ。この議論はFA。
- 375 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 19:38:20
- Impact Factor と MCQ の違いを教えて下さい
- 376 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 20:01:04
- ごちゃごちゃ言ってないで穴連に載せておけ
- 377 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 20:02:10
- あるいはMath Zeitに載せておけばハーバードでも一発で学位
但し単著でないとダメ
- 378 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 20:03:59
- 単著 助教
- 379 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 20:04:21
- Saitama Math. J.でもイオンドなら楽勝で学位w
- 380 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 20:05:40
- サンポールというジャーナルをはじめてみたとき
どこか欧米のジャーナルだと思いました。
- 381 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 20:19:01
- 載せておけばっていうのは例えば日本で学位とって留学するとして
日本の博士論文として書いたものを欧米で学位取るために提出していいの?
留学期間中に出した業績じゃなくても
- 382 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 20:24:10
- だれかがいいっていったお 上のほうで
- 383 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 23:23:24
- >>367, 375
MCQ = (過去 5 年間に掲載した論文が引用された回数)/(過去 5 年間に掲載した論文数)
IF は 5 年間を 2 年間に変える。
(だからまさにインパクトがあるかどうか。)
MCQ は AMS のホームページに説明が載ってる。
5 年とか 2 年というのは数学ではタイムスパンが短かすぎて、あまり意味がない
と言ってもいいと思う。ただしある種の目安にはなるな。
- 384 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 00:22:58
- IFって普通は論文誌ごとに算定するよね。
- 385 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 08:47:01
- 数学の論文って、10年以上とか引用されるだろ?
もっと長く測らないとジャーナルのレベルは分からないかもよ
それから弟子が何人もいる奴の論文は引用度数が多いwww
- 386 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 08:54:04
- 俺もアメリカの教授にでもなるか。。。。。
- 387 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 09:38:45
- >>385
じゃあIF順で評価されるようになると、
教授は戦力になる弟子、というか奴隷を増やしたくなるんだな。
生物や化学みたいになるのか?
- 388 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 11:54:30
- 2007/10/18-22:12 年金改革反対で大規模スト=交通混乱、長引く恐れも−仏
【パリ18日時事】フランス政府の特別年金制度改革に反対する公共交通職員
らによる大規模ストライキが18日、全土で実施された。
5月のサルコジ政権発足後初の労組側の実力行使に対し、政府は譲歩を拒否し
ており、交通まひなどの混乱が長引く恐れもある。
ストには労働総同盟(CGT)など主要8労組が、1995年以来12年ぶりにそろって参加。通常1日に全国で700本運行するフランス国鉄の高速鉄道TGVが46本しか動かず、約30都市で地下鉄やバスがほぼ全面的に止まった。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200710/2007101800772&rel=y&g=int
2007/11/14-07:46 仏国鉄が無期限スト入り
【パリ13日時事】フランス国鉄の職員らは13日午後8時(日本時間14日
午前4時)から、政府の特別年金制度改革に反対して、無期限ストライキに突
入した。
これにより通常1日に700本運行している高速列車TGVが90本しか動か
なくなるなど、全国でダイヤが大幅に混乱。14日からは首都パリの地下鉄や
バスの職員らもストに合流する。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007111400089&rel=j
お前らもストを起こせ!
- 389 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 11:56:36
- >>380
Comment. Math. Univ. Sancti Pauli(MCQ = 0.14)のことね?
- 390 :1stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/11/14(水) 13:25:08
- 思考盗聴で個人の生活に介入する奴は早く地球から去ったほうがよい。
- 391 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 18:25:52
- >>389
Comment. Math. Helv. はスイス数学会のジャーナルで、レベルは高い。
アナレンといい勝負というレベルだぞ。冗談抜きだ。
- 392 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 18:37:51
- おまえらリジェクトされる危険を考えたら、ポストを得るまでは海外はやめておけ。
海外のジャーナルだと、知らん奴の論文は余程いい論文でないとエディターに無視される。
投稿したけど2年も音沙汰なしで、催促を何度もした結果、結局取り下げたという奴を
知っている。
他にも海外の雑誌で痛い目に逢っている奴は大勢いる。
日本ならたとえリジェクトでも、ほったらかしにされることはまず無い。
だから、リジェクトされても、他の雑誌へ直ぐに投稿できる。
- 393 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 19:21:25
- NMJはリジェクトされる前に
かなり待たされる
- 394 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 20:38:46
- >>391
低脳めww
さんポールの意味が分からんのかww
- 395 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 20:39:42
- 俺は名古屋ジャーナルに2本載せた>>393
- 396 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 21:17:17
- 日本の大学助手→フランスの大学教授
- 397 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 21:20:58
- >>394
低脳は喪前やろw
3流のサンポールだかの雑誌より、1流のComment.Math.Helvetiaのを知らんとはな。
もっとも、喪前には永遠に縁の無い雑誌やけどw
- 398 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 21:25:38
- >>397
おまえは半島人やろww
文脈を読めよww
国語を習ってからもう一度、日本に来いw
- 399 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 21:27:30
- ついに数学板にも特ア煽りが来るようになったか・・・
- 400 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 23:49:21
- >>384
IF も MCQ も論文雑誌の評価。
>>387
> じゃあIF順で評価されるようになると、
> 教授は戦力になる弟子、というか奴隷を増やしたくなるんだな。
IF は雑誌の評価だから、弟子に引用させてもしょうがない。
でも >>385 が言うとおり自分の論文の citation は上がるからね。
その意味では個人の業績は上がる。
- 401 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 23:50:37
- >>396
その話を聞いたときは本当にびっくりした。
- 402 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 08:15:59
- >>396
>>401
私、あの人がなぜ日本でもっと評価されていないのか
不思議でならんとです。
- 403 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 09:11:42
- >>392
すべての海外ジャーナルが対応悪いというわけではない。
そもそも日本のジャーナルにこつこつと載せてくだけではポストを得るのは難しいのでは?
- 404 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 09:32:24
- >>402
あなたは誰ですか?
- 405 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 09:56:43
- 396 名前:132人目の素数さん :2007/11/14(水) 21:17:17
日本の大学助手→フランスの大学教授
これって誰ですか?教えてください
- 406 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 13:37:43
- >>405
釣りに引っかかるなよwww
- 407 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 15:54:08
- 1 : ◆Robo.gBH9M @うしさん大好き! ロボ-7c7cφ ★:2007/11/15(木) 15:29:44 ID:???0
★高学歴ワーキングプア 水月昭道さん
http://book.asahi.com/author/images/TKY200711110087.jpg
■フリーター博士、赤裸々に
末は博士か大臣か――「『博士』がキラキラと輝いていた時代が、たしかにあったのだ」。
水月昭道(みづきしょうどう)さんは著作の中で、しみじみと記す。
実際の「平成の博士」はどうか。大学院を修了しても「2人に1人」は定職に就けず、「フリーター
博士」は1万2000人以上。専任教員を夢見ながら、非常勤講師やコンビニ店員、肉体労働で
食いつなぐ。中にはパチプロに転じたり、ひきこもりになったり、心を病んだり――そんな実態を
同じ非正規雇用の「人間環境学博士」の目で、悲惨な実例を豊富に交えながら赤裸々に描いた。
「優秀な若い人たちが私の周りから次々と消えていく。みんな大学に残りたいから声を上げられない。
だれかが問題を提起しないといけないと思ったんです」
大量の余剰博士は国策で生まれた。政府は91年、「世界的水準の教育研究の推進」を旗印に
大学院生の倍増化に乗り出したが、大学や企業などの受け皿が育たない。結果的に改革は、
副題の「『フリーター生産工場』としての大学院」につながった。「この構造を押さえないと、
『就職できないのは自己責任』と問題の本質がすり替わってしまう」
子どもの発達と社会の関係を探る「子どもの道草」研究が専門で、自らも「道草人生」。大学
中退後、バイク便ライダーとして各地を巡り、研究生活にのめり込んだのは30代。専任教員には
落選続きで、現在の立命館大研究員、同志社大非常勤講師の立場も今年度末に任期切れだ。
「道草」の過程で痛感したのが「教育」の大切さ。「社会に貢献したくてもフリーターにならざる
をえない若者を生み出す構造は、大学院だけではなく『教育』全体が抱える問題。官民一体で
議論してほしい」
子どもがいる父母にお薦めの本だ。
- 408 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 16:12:01
- M.I.Tの教授に手紙を書きました。
そしたら、CVと論文リストを送るように言われ、
送ったら、訪問研究員としてのインビがもらえました。
研究室が与えられると書いてありますが、これって個室なんでしょうか?
またこうしたことって、たいしたことではないのでしょうか?
つまりキャリアにはならない?
- 409 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 16:14:55
- >>408
MITの訪問ポストは自前のお金であるかないかに限らず、数名だけの狭き門。
キャリアになる。
- 410 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 18:55:30
- 東大では2007年11月より、児玉大樹さんが特任助教に就任したそうです。
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kodama/math.html
論文リスト
児玉大樹,
射影的アノソフ流の高次元および複素多様体への一般化, 修士論文, 1998 [dvi] [ps]
Hiroki KODAMA,
Complex Contact Manifolds with Legendrian Vector Fields, 博士論文, 2002 [dvi]
Shigeyuki KAMATANI, Hiroki KODAMA and Takeo NODA,
A Birkoff Section for the Bonatti-Langevin Example of Anosov Flows, Proceedings of the International Conference Foliations 2005, Sept. 2006, World Scientific Publishing Co., 229-243 [pdf] (06/06/16 Rivised)
Hiroki KODAMA and Peter W. MICHOR,
The homotopy type of the space of degree 0 immersed plane curves, Revista Matematica Complutense 19 (Sept. 2006), no. 1, 227-234 [math.DG/0509694] [ESI-preprint 1703]
Hiroki KODAMA, Yoshihiko MITSUMATSU, Shigeaki MIYOSHI and Atsuhide MORI,
On Thurston's inequality for spinnable foliations, preprint, 2005, submitted to Commentarii Math. Helv. [pdf]
東大でもこの程度の業績で、特任助教になれるんだから、大学の教員なんて余裕だよ。
もっとも、大学は薄給かつ激務だから、みんな敬遠しているから、なってもあまり意味
が無いけど。
- 411 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 18:57:07
- >>409
ネタにマジレスw
- 412 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 19:51:38
- Princetonの教授に手紙を書きました。
そしたら、CVと論文リストを送るように言われ、
送ったら、訪問研究員としてのインビがもらえました。
研究室が与えられると書いてありますが、これって個室なんでしょうか?
またこうしたことって、たいしたことではないのでしょうか?
つまりキャリアにはならない?
- 413 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 20:02:20
- >>406
そう思う気持ちは良くわかる。
おれだってもし実際に知らなかったら信じなかったろうから。
- 414 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 20:05:45
- >>413
しつこいな。
本当なら、別に悪い話じゃなく快挙だから具体の話が出るはず。
漠然とほのめかしている時点で、完全にネタとケテーイだなw
- 415 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 20:14:02
-
JILPT廃止反対要望書への賛同署名及び転送のお願い
> 要望文にご賛同いただける方は、次の署名用のホームページをお開きいただき、お名前とご所属・肩書き等をご記入いただければ幸いです。
> 署名いただいた情報につきましては個人情報に十分配慮した取り扱いを致しますのでご安心ください。
> https://fs222.formasp.jp/q427/form1/
> 署名は、狭く研究者のみに限定せず、要望の趣旨にご賛同いただけるすべての方々にお願い出来ましたら、ありがたく思います。
------------
厚生労働大臣 舛添要一殿
要望文
独立行政法人労働政策研究・研修機構(以下「機構」)の廃止を検討していることが、いくつかのマスコミで報道されています。
労働をめぐる問題が重要度を増し、社会的関心を集めている現在、我が国で唯一の労働政策を専門とした調査研究機関である機構を廃止することは、日本の労働問題を正確に把握し、政策面で適切に対応する上で多大な不利益をもたらすと考えます。
機構の廃止は、労働政策の立案や評価に欠かせない、公的かつ中立的な立場からの内外労働情勢の把握を困難にすることにつながります。
さらに機構の廃止は、学術研究の成果を踏まえた上で労働政策を論じる学問的観点の重要性を蔑ろにする傾向を生むことが懸念されます。
機構は、民間シンクタンクと異なる基礎的かつ継続的な調査機関であり、また大学等とも異なる実践的な政策の立案と評価を主眼とした研究機関です。
その特有な機能は、労働政策の当面の課題についてのみならず中長期的課題に取り組むために必要なものです。
機構が、我が国の労働政策の立案及びその効果的かつ効率的な推進に寄与し、もって労働者の福祉の増進と経済の発展に資することを目的とした独立の調査研究機関として、その機能をいっそう向上させつつ、存続することを強く求めます。
------------
http://www.genda-radio.com/2007/11/jilpt.html
- 416 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 20:44:12
- >>411
ネタではないです。事実です。
- 417 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 21:07:04
- >>414
いや、信じられないのは良くわかるんだけど・・・。
あんまり 2ch で具体的な名前を出したくないし・・・。
知り合いに聞いてみたら?誰か知ってると思うよ。
というか、こんな嘘を付いてもしょうがないでしょ?
- 418 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 21:54:38
- >>416-417
ネタでないと言い張るなら、最新の日本数学会の名簿の何ページの
何番目の人か書いてミソ
それも出来なきゃ、脳内妄想のデタラメでFAだな
- 419 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 22:06:06
- >>417
本当ならば、快挙だ。
今まではコネを使っても、そんな人はいなかった。
だから恥じる必要は全然ない。
その人の所属しているフランスの大学のホームページのurlを書いてくれ。
それなら、できるだろう。
もし、それができなければ、ネタとして以後この話はスルーする。
- 420 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 22:16:45
- じゃあヒント。
語学に堪能らしいです。英訳書があったはず。
あと「日本の助手→フランスの教授」は厳密にはウソです。
履歴書上では一瞬だけ別の職をはさんでます。だから嫉妬してる人は安心してくださいw。
- 421 :417:2007/11/15(木) 22:19:09
- はいはい。もういいや。以下スルーでヨロシコ。
厳密に言えば 助手→フランス大学教授ではないかもしれん。
助手→助教→一瞬だけ准教授(になってるみたいなんだけど)→フランス大学教授
だな。
でもスルーで。
- 422 :417:2007/11/15(木) 22:20:15
- >>420
見事にかぶったね 笑
ヒント:カクガリータ
あ、でもスルーで。
- 423 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 22:23:47
- >>419
ネタではないので、βακαのお前がさっさとスルーしてくれると助かるw
スルーするって言うアホほど、後からザクザク釣れるwww
- 424 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 22:24:22
- この話の結末のオッズ
「客員」教授 だった − 2倍
「招聘」教授 だった − 100倍
本当にパーマネントの「教授」だった − 10000倍
ただの嘘ぴょん − 1倍
フランスはアメリカと違ってビジターの肩書きを値切らないので、アメリカなら
客員准教授に相当する人でも客員教授、テンポラリーのポストで呼ぶのなら
招聘教授の肩書きで呼ぶ。
フランスの大学の数学科のシステムを知っていれば、日本からパーマネント
の教授としていきなり呼ばれる可能性はほとんどないことがわかる。
- 425 :423:2007/11/15(木) 22:26:34
- ああ、俺もかぶった。
少なくとも三人は知ってる人がこのスレにいるようだw
ヒント:同姓の数学者がいるが、当人同士は親類でないと思っていたら、
何年か前に葬式でばったり出会って親類とわかったらしいね。
でもスルーで。
- 426 :418:2007/11/15(木) 22:28:30
- 着たばかりのはずの名簿も手元にないような連中が
必死になりすましですかw
- 427 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 22:30:50
- 116 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 13:44:01
東北大学はアカハラの巣窟
3大アカハラ大魔王森田、西川、浦川により、有沢先生と中沢先生がクビにされた!!
この3大アカハラ大魔王の悪事を暴きだせ!
有沢真理子(情報・助教授)
アカハラされ、余儀なく退職。その後、第2の故郷フランスへ。
http://www-rocq.inria.fr/mathfi/equipe.html
http://www-rocq.inria.fr/seminaire-poc/2007/resume21-06.html
http://www.math.is.tohoku.ac.jp/int/member-j.html
中沢則之(助手)
アカハラされ、事実上のクビにされる。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004808404/en/
http://www.math.tohoku.ac.jp/faculty/index.html
- 428 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 22:31:27
- 117 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 17:07:45
東北大学を追われた人々
代数
志甫、黒木w
幾何
中島、小野、砂田、藤原、納谷、下川(情報)
解析
新井、有沢(情報、退職)、中沢(退職)
次なる犠牲者はK田氏か、
いなくなった人をみると東北大ってすごいね。
幾何は今いる人との差に愕然とする。
118 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 17:10:50
東北大学のアカハラ大魔王
森田(代数)、西川(幾何)、浦川(情報、幾何)
これらのアカハラの性で、上の有望な先生方が出て行かされた。
(砂田先生の場合は、アカハラの職場に嫌気が差したのだろう)
- 429 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 22:31:56
- >>426
名簿なんて学校に置いてるし。
家に持って帰ってませんから。
あ、スルーで。
- 430 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 22:32:02
- 127 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 22:10:49
>>118
>東北大学のアカハラ大魔王
>森田(代数)、西川(幾何)、浦川(情報、幾何)
森田、西川ってこの10年近く全然論文書いていないじゃねえか!
随分偉そうなこと言っているらしいけど、典型的なアカハラ教授だな。
浦川は腐るほと論文を書いているが、良く見るとクソ論文ばっかり。
Inventはおあろか、Annalenすら無い。
自分が惨めだから、優秀な若手をいじめるしかないよなw
- 431 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 22:33:40
- 3人ともわざわざ学校に名簿を持っていったのねw
以下スルーで
- 432 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 22:34:09
- アカハラ・セクハラ総合対策スレッド
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1184567724/
セクハラ・アカハラ対策スレ[数学編]
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1194778663/
大学・大学院でのアカハラ体験を教えてください
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1189005615/
受験生と一緒にアカハラ問題について考えるスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1190472237/
学生・ポスドクを飼い殺しにする教授
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1093142717/
教授の理不尽さについて語るスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1113347871/
【行列のできる】教授のセクハラ【相談所】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1150114708/
学生の自殺相次ぎ高崎経済大長辞任
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/owabiplus/1178733860/
就職活動したいのだけど教授が邪魔をしてうざい
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1139749646/
【アカハラの巣窟】看護大学/短大/専門学校の教員 7
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1192032934/
日本の教授の問題点を議論するスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1141081811/
【うやむや】教授のセクハラ【握り潰し】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1182837846/
なぜ日本の教授には助手が必要か?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1114604861/
【無力教授】 研究室崩壊 【小学校レベル】 2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1175144586/
【うやむや】教授のセクハラ【握り潰し】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1182837846/
- 433 :420:2007/11/15(木) 22:34:38
- >>426
いや、名簿大学におきっぱなしやし。。。
>>425
マジですか?それは今日一番面白い情報かも。
- 434 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 22:34:51
- 心理・教育のセクハラ・アカハラを晒すスレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1150059656/
【オレモ】研究者に人格者はいない?【オマエモ】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1021396619/
★いじめの激しい研究室について語るスレPart2★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1143294466/
終わってる研究室
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1043565614/
アカハラ・セクハラについて@裁判・司法(仮)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1187284002/
アカハラをなくそう!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1128800475/
研究室に対する怒り・不満を書くスレ 10愚痴目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1186547260/
ブラック研究室
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1142171261/
DQN助手がしつこすぎ?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1091319434/
- 435 :417=429:2007/11/15(木) 22:37:52
- >>431
いや、持っていったも何も。
大学に送られてくるわけだし。
あんなものわざわざ持って帰らないだけで。
>>433
俺も知らなんだー。
- 436 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 22:44:16
- 自作ジエーン乙!
- 437 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 22:45:24
- なんかネタ、ネタと騒いでるやつがかわいそうになってきた。
ここまで情報に差が付くものか・・・。
- 438 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 22:53:00
- いや、普通にウソ臭すぎる
万年助手からじゃありえないし、若手バリバリを見回して、少なくとも
東大出身者にはいない
- 439 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 22:59:46
- >>424
オッズに追加
海外学振のBさんあたりを間違えた 10
- 440 :423=396 :2007/11/15(木) 23:04:59
- >>438
逆ルートですが、40過ぎていきなり大手地方大教授になった
東大出身の彼だって、知らない人が聞けばムチャンコうそ臭い
キャリアでしょ。まあ、彼自身も有り得ない才能持った人ですが。
私の書き込みが、荒しを呼び込んだようで申し訳ない。
悪気があったわけではないが… 名前が不特定の人に特定できることは
書けませんし。
>>425 の話はマジですよ。二人が出会ったのは学部の時だったはず。
姓は珍しいというほどでもないが、別の読み方も一般的ですね。
- 441 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 23:07:21
- フランスの話はスルーしよう。
俺はアメリカにしか興味が無いから
- 442 :402:2007/11/15(木) 23:09:25
- >>437
差がつくもなにも、知らん人は知らんでしょう。残念ながら
彼が分野外まで名を轟かせる有名人では無かったと言うことかも。
かくいう自分も面識ないし、分野も違うけど。
東大助教授クラスかどうかは兎も角、(もっと前から)帝大助教授で
おかしくないと思ってたのですが。。。
- 443 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 23:17:02
- >>440
あの人は学部も院も東大で名目だけとはいえ、某独立大のポスト
の肩書きをもっていたし、論文の数も少なくはない。
客員やテンポラリーの職でないかぎり、フランスで研究系の教授
ポストにつくにはCNRSの上級研究員になるのが普通だし、研究
系でないポストにフランス語ネイティブでない人を呼ぶ理由はない。
つまり、Tさんの話は、この話ほど胡散臭いわけじゃない。
- 444 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 23:31:30
- 別にネタでも本当でもどうでもいいと思うんだけど
なんでそんなに必死なのか理解ができない
- 445 :423=396 :2007/11/15(木) 23:32:21
- >>443
ちょっとずれた返事がきたけど、
Tさんが某独立大のポスト(といってもサラリーはないんでしたっけ?)に
ついていたとか、それ以前の彼の経歴とか、知らない人が聞いたら
「最新の日本数学会の名簿の何ページの何番目の人か書いてミソ」
って、ファビョるんじゃないかという意味なんですが…
- 446 :420=433:2007/11/15(木) 23:33:30
- >>440
いえいえ信じてます。
かの逆輸入大学は最近思い切った良い人事してるんでない?
そろそろ結果が出てるはずの二人が誰になるか気になるところ。
- 447 :420=433:2007/11/15(木) 23:43:09
- どちらかというと、私はTさんの方に感服します。
この板で海外のポストを夢と魔法の国かなにかと
勘違いしていそうな僕ちゃんたちには、彼の話のが
良い薬でしょう。
- 448 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 00:39:03
- そのフランスの大学名なら書いても問題ないだろ
まあもし本当でも、既に日本で助手なんだから、ポストは既に得ているから、
あまり興味は無い。
とにかく、最初のポストを得ることが出来るかどうかが問題なんだから。
- 449 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 00:39:59
- >>424
いよっ!太っ腹!!
俺の10万円を10
億円にしてくれるなら、
フルネーム教えてや
ってもいいぞ。
じゅう億円くれないんなら教
える気は
ないが。
はったりじゃないことは、多分この板のどなたかが
証言してくれる笑。
- 450 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 00:42:31
- >>448
興味ないなら、いい加減下手な釣りはやめて逃走したらプ
- 451 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 00:44:18
- フランス人しかなれんがな
- 452 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 00:53:19
- INDEPENDENT UNIVERSITY OF MOSCOW
http://www.mccme.ru/ium/english/index.html
- 453 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 01:15:11
- たなべさん?何か大変そうな立場の人がいるな、くらいに思ってたけど
その後、日本でポストを得ていたのね…
- 454 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 01:16:46
- 分野違うし、特に興味もなかったからしらなんだ
- 455 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 01:20:00
- http://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/~stanabe/tanabe-j.html
- 456 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 01:21:39
- >452-455 GJ!
もっと情報クレクレ
- 457 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 01:21:53
- ロシアの大学(研究所)へはどうやって入ったのかな?
そっちの方が興味がある
- 458 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 01:22:58
- >>456
自分も探せや
- 459 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 02:16:49
- ロシアか…
ペレルマンが研究していたというサンクト・ペテルブルグの研究所を
訪問して見たいなあ。単なる短期滞在でいいから。
滅茶苦茶頭のいい奴ばっかりなんだろうなあ…
- 460 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 03:01:28
- 結局フランスで教授は嘘か
- 461 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 21:44:56
- 嘘だお
沢山釣れたwww
- 462 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 21:48:06
- もっと情報クレクレ
- 463 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 22:01:40
- もっと金をクレクレ
- 464 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 22:04:15
- 論文のネタを証明付きでクレクレ
- 465 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 22:14:00
- T邉さんとかM利さんのように、海外のポストを得てそこそこ論文を書いて、
40位で日本に戻って就職するパターンの人はこれからも出てくるだろね。
アメリカでテニュアは取れなくても、遅刻の准教授公募くらいにはいける
業績だし。
>>460
常識であり得ない話だね。40過ぎの業績の乏しい万年助手を教授で引き
取ってくれるなんて考えられないし、若手で30代の教授でもおかしくないよ
うな人は、日本の数学界が手放さない。
- 466 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 22:22:30
- >>463
それやと、PerelmanのPoincare予想の解決の結果をぱくって論文にした、中国人と一緒やん。
そこまで落ちぶれるなら、日本人を辞めて中国人になれ。
- 467 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 22:53:15
- ポストくれたら中国人になる
- 468 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 23:04:08
- >>465
フランスはアメリカやカナダに次いで、外国人がポストを得やすい国だが、
ドイツや東欧、ロシアから殺到してるから、簡単じゃないな。
アメリカのように主要大学が私立なら、何があっても不思議じゃないんだが、
原則として、大学は全部国立だし、制度的に外国人が参入しやすい研究中
心のポストと教育義務のあるポストがはっきり分かれていて、ビジター以外
の研究中心のポストはCNRSと兼務になるから、個別の教授や大学とのコ
ネくらいじゃ研究中心の教授職をゲットするのは難しい。
40前後からだと、IMC招待講演クラスじゃないと、CNRS上級研究員には
採用されないだろ。
つか、そのクラスが日本で准教授にもなれずにくすぶっているわけがない。
逆に教育中心ポストなら言葉の問題もあり、日本から採用する必要が無い。
- 469 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 23:04:39
- 念のためにM大やQ大あたりの准教授でおかしくない助教や特認准教授
が在籍してるかチェックしたが、海外から一本釣りされても不思議じゃない
ような連中は兼務はあったとしても皆そのままだな。
M大のB内さんが海外学振でENSパリにいるが、移籍したわけじゃない。
- 470 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 23:13:58
- いや、宮廷じゃないし。それに >>420 と >>417。
- 471 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 23:14:42
- しまつた名簿みんの忘れてもた。
しかし、上の方でしっかり実名(に似た発音)がでとるがな。
ちなみに40歳まではいっとらへんと思うな。30代半ばないし後半やろか。
- 472 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 23:19:35
- まだやってんのかw
「常識であり得ない話」だから、分野違いの人もあちこちで話題にしてんのに。
何も知らないβακαが、必死でフランス情報通の振りしてるんだから藁っちゃうぜ。
我慢できなくなった馬鹿が名前書いちゃうのをひたすら待ってろw
- 473 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 23:21:11
- >>471
俺は見たぞ。名簿には准教授の方で載ってた。
- 474 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 23:25:12
- >>471
>上の方でしっかり実名(に似た発音)がでとるがな。
おい、仕込みで書いたら誰もレスしてくれんかったから、自演してんだろ。
恥ずかしいヤツだなw お前が知ってて書いたことはわかっていたよ。
- 475 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 23:32:49
- >>474
あんさんするどいな。全くその通りで言うことないわ。
- 476 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 23:49:22
- >>471
体力には自信ないんやけどなな。それでも、運動神経はええで。喧嘩の
才能はあるんや。あまりいちびっとったら痛い目に合うで?!自分、多
分嘘付いてるんやろ?ちゃうの?ええかげんにしいや?それとも何か?
ライバルなんておらんマイナーな分野か?はっきりせーや、コラ。
- 477 :132人目の素数さん:2007/11/17(土) 00:14:26
- あちゃー。こわそなにいちゃんでてきてもうた。
スマンスマン。いちびるつもりとちゃうかったんや。
ホンマかんにんさかいなー。
- 478 :132人目の素数さん:2007/11/17(土) 09:41:37
- 俺の書いたネタに反応しているぜw
- 479 :132人目の素数さん:2007/11/17(土) 17:20:29
-
478 :132人目の素数さん:2007/11/17(土) 09:41:37
俺の書いたネタに反応しているぜw
- 480 :132人目の素数さん:2007/11/17(土) 21:03:18
- 最近は、公募もふえてんのに、海外志望もふえてんのか?
- 481 :132人目の素数さん:2007/11/17(土) 21:19:27
- えぇ。公募も増えてますが OD も増えてますから。
- 482 :132人目の素数さん:2007/11/17(土) 21:25:21
- こんなとこで聞くのは時間の無駄だぞ。直に聞けばコネも出来るぞ。
- 483 :132人目の素数さん:2007/11/17(土) 21:29:37
- 普通に論文を書いていって、普通に研究会で発表していれば
コネなんて普通にできますが
- 484 :132人目の素数さん:2007/11/17(土) 21:40:13
- じゃあ、ますます普通に社交できる分だけ、ここで使う時間が無駄じゃん。
- 485 :132人目の素数さん:2007/11/17(土) 22:14:26
- 普通というのが難しい
- 486 :132人目の素数さん:2007/11/17(土) 22:20:31
- 「普通」未満がほとんどw
- 487 :132人目の素数さん:2007/11/17(土) 22:23:56
- 漏れは数学じゃないんだけど
数学家って一年で何報だせばおkなの?
- 488 :132人目の素数さん:2007/11/17(土) 22:26:31
- 35歳の「普通」
・学位は取っている
・出版論文はaccepted含めて10本未満
・研究会などで外国人と英語で会話するのは苦手
・指導教官以外の国内の同分野ボス教授と話すことも少ない
- 489 :132人目の素数さん:2007/11/17(土) 22:28:43
- >>487
分野によるよ。数論とかなら年1本も厳しい。応用系なら年2,3本。
まあ年平均一本出していけば合格と考える人が多いかな。
2年くらい沈黙してても、「当たり」を引くと続けて数本書けたりするしね。
- 490 :132人目の素数さん:2007/11/17(土) 22:32:12
- なんだ?
急に真面目なスレになったぞ。
今までのアホどもが消えてやっと本題について議論できるようになったか?
- 491 :132人目の素数さん:2007/11/17(土) 22:36:08
- どこがだよw何も変わってねえじゃねえか
- 492 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 00:50:49
- >>488
海外進出は無理ポ(ボソ
- 493 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 07:53:08
- 488 :132人目の素数さん:2007/11/17(土) 22:26:31
35歳の「普通」
・学位は取っている
・出版論文はaccepted含めて10本未満
・研究会などで外国人と英語で会話するのは苦手
・指導教官以外の国内の同分野ボス教授と話すことも少ない
俺は普通だw
- 494 :10本未満じゃ0も入るw:2007/11/18(日) 08:01:38
- ○・出版論文はaccepted含めて5本以上10本未満(KQ録やプロシーを含む)
×・出版論文はaccepted含めて10本未満
- 495 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 08:04:56
- KQ録やプロシーを含む
この条件があるなら、もっと増えるお
俺は普通以上だw
- 496 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 08:11:32
- >>488
30才
40歳
45歳
50歳
55歳
60歳
の「普通」も定義してくれ。40歳以上はポスト付で。
- 497 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 08:12:10
- 学位にもいろいろあるからなー
- 498 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 08:13:05
- それから、雑誌にもいろいろあるからな
- 499 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 08:14:16
- 35歳というとエーゲだな。
エーゲは普通よりも上だなw
- 500 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 08:17:07
- Toyama J何かどうですか?
Saitama Jは?
- 501 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 08:27:57
- 壁に耳あり
- 502 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 08:38:24
- ああっ、屁が出そうだよ
- 503 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 08:55:39
- 5本ある人は少数派では?
- 504 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 09:08:09
- エーゲたんはまだ35なんて逝ってないぞ!
- 505 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 09:22:03
- >>503
それはどういう意味ですか?
多数派は6本以上ということですか?
- 506 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 09:28:35
- 35になって5本もかけないやつは辞めてるだろ
- 507 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 09:33:44
- いえいえ、35で1本でもアカポスを得た人がいます
- 508 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 09:53:29
- >>506
必死に10本書かなきゃと頑張っているのは、就職できない連中だけだろ。
就職できてる連中は無理に本数など稼がない。
むしろ35になってもまだパーマネントのポストに就いてないほうが問題だなw
- 509 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 09:55:38
- >>508
同感。アカポスはコネだから、1本でも5本でも関係ないw。
- 510 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 09:57:17
- >>507
35歳になってから、1本で就職できたケースは珍しいというか、普通はないな。
就職してる椰子が35歳になっても1本というのは珍しくもなんともない。
- 511 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 09:58:27
- パーマネントにつけば、定年まで何もしなくても教授になれる。
大学に行くと、院生とテニス。その後、研究室でビールパーテイ。
- 512 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 09:59:17
- 507です。すみません、就職している人でした。
- 513 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 10:00:34
- >>511
> パーマネントにつけば、定年まで何もしなくても教授になれる。
数学分野では、これは一般的には成立しない。
- 514 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 10:01:03
- 俺は38歳でフルペーパー1本のみだが、准教授になっているw
下らん論文は書かないのでw
- 515 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 10:01:58
- >>513
大学・所属教室による。
- 516 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 10:03:33
- >>514
そのパターンも珍しいというほどでもない。
H島大からT島大に移ったひとも1本だけで准教授だし。
- 517 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 10:05:15
- >>515
旧教養系ではよくあったが、これから先は少なくとも重点化大学では
無理だろうな。
- 518 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 10:06:38
- アカポスの数は圧倒的に私立・国立のポコペン大学の合計数の方が多いので、
重点化大学だけをイメージしてはとんでもないことになりますよw
- 519 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 10:07:38
- 休廷意外は大学ではないという御仁が一人紛れ込んでいます
- 520 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 10:11:43
- 私立のポコペン大学と思われている大学でも、昇任基準は
意外に厳しかったりする
まあ、遅刻だの旧教養系や教育学部系はなあなあだろうが
- 521 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 10:14:29
- 520さんは既に就職されているんですか?
- 522 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 10:34:26
- お前ら研究したいんじゃなくて就職したいだけかよw
- 523 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 11:44:33
- 就職しないで研究できるならそれでいいよ
- 524 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 12:20:14
- >>523
普通の奴はみなそうじゃないのか?
アカポスゲットしたって、雑用ばかりで研究ができなければ意味が無いからな。
- 525 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 13:51:22
- つか、このスレが「海外のポストを得よう」だし
- 526 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 14:05:37
- >>520
ポコペン大の場合、50過ぎて修士・助教授ということも多く、
それでさすがに教授に昇進させられないことがある。
あれはあれで十分「厳しい」世界なんだよなw
- 527 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 14:15:06
- >>525
だけど、海外の事情を知らない奴が多すぎるから、結局、妄想ネタのスレになってしまった。
大学院重点化後に就職が厳しくなって、あるいは、日本の大学の閉鎖性に嫌気が差して
海外(と言っても、アメリカだけど)に行った人は何人かいる。
でも、まだ若いから精々ポスドク2回目とかが普通。
テニュア・トラックに乗った人もいるが、その人は最初からアメリカを目指していたから、
事情が違う。
要するに、結論を出すのはまだ早いんだよ。
- 528 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 14:35:38
- ある程度成功したといえるのは例外的なケースが多いので
参考にならないのでは。田邊氏やフランス教授氏など、ほとんど
ありえない経歴なわけで。
ギリシャ語で数学の講演もできますみたいな語学力の持ち主なんて
特殊すぎるでしょ。
数学の場合、日本のポストが少ないのは確かだが、閉鎖的ではないと
思うんだがな…
- 529 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 14:47:36
- >>528
今欧米でパーマネントを取っているのは、大学院重点化前の世代。
ここで問題にしているのは、大学院重点化後の学生の話。
- 530 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 14:49:36
- >>529
フランス教授氏は重点化後ですよ。修士入学時がどうだったか微妙ですが。
- 531 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 15:30:05
- 歴史的に見ると、数学に限らず日本から海外への頭脳流出は
起りにくい傾向にある。語学の壁とか、経済水準の問題だけ
では説明できないような気がするんだよな。
日本って案外いい国なのかな?
- 532 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 15:39:00
- >>527
> 日本の大学の閉鎖性に嫌気が差して
他分野では枕詞のようになっているが、数学分野で閉鎖的だなんて聞いたこともない
>>528
田邊さんは、海外で成功したわけじゃなく、日本に戻って就職しただけ。
アメリカのTT崩れで日本に戻って就職の例もあるが、海外でポストを得たとは言いにくい
フランス教授ってなんだよww
>>529
Kさんは重点化後だが、テニュア取ってる
- 533 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 15:40:57
- >>530
いつまでもバレバレのウソついてんじゃねーよw
- 534 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 15:41:54
- ポストはコネだよ
例外なくほとんどコネ。
- 535 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 16:51:30
- >>531
戦後しばらくは、日米の経済格差があったので、志村、佐武ら
大勢が流出した。当時の数学セミナーにも頭脳流出を
嘆く記事があったと思う。
高度経済成長以降は円高もあって日本の環境がよくなった。
1ドル360円時代が終わって米国アカポスは金銭的には魅力が減った。
いまだと欧州は魅力だと思う。ユーロ高すぎで泣けてくる(涙
- 536 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 16:52:59
- >>533
情報弱者乙。君だけいつまでも嘘だと思ってれば?w
- 537 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 17:01:26
- >>534
くやしいのおwwwくやしいのおwww
- 538 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 19:28:54
- EUでパーマネントの二本人いたか?
- 539 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 19:42:23
- フランスの大学
ttp://www.education.gouv.fr/cid1015/service-des-relations-internationales-des-universites.html
片っ端から検索すりゃ見つかる
- 540 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 19:49:04
- 助手や講師で大陸ヨーロッパの大学のテンポラリ職を1,2年やって箔つけるという
パターンはたまにあるけどね。
アメと違って、肩書きは「教授」で呼んでもらえる。Invited Prof.とか、Visited Prof.で
ね。ただ、数学分野でパーマネントの教授職はあまり聞いた事ないな。
- 541 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 20:50:08
- それはおまえが屑だからだよ
- 542 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 23:49:15
- >>539
というか、このスレにはもう実名が出てると言ってもいいと思うよ。
見ぬけないのかなぁ。
少なくとも二つレスがある。
- 543 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 23:53:48
- >>542
知ってる人はわかるけど、知らない人には見抜けないでしょ。
だいたい、スレの流れ見て釣りかどうか見抜けない人は2ちゃん
向いてない。
- 544 :132人目の素数さん:2007/11/19(月) 00:15:13
- 二つ目が今ようやくわかった。。。
知ってても見落とすでしょ?え、2ちゃん失格?
- 545 :132人目の素数さん:2007/11/19(月) 04:35:09
- わかったなら教えてくれ
- 546 :132人目の素数さん:2007/11/19(月) 04:51:38
- INDEPENDENT UNIVERSITY OF MOSCOW
http://www.mccme.ru/ium/english/index.html
http://www.mccme.ru/ium/english/faculty.html
http://www.mccme.ru/ium/img/tanabe.jpg
熊本大学
http://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/~stanabe/tanabe-j.html
- 547 :132人目の素数さん:2007/11/19(月) 04:54:22
- ヨーロッパは、英語が主要な言語なのはイギリスだけだからなあ。
オーストラリア、ニュージーランド、シンガポールなんかの
状況はどうなんだろ?
- 548 :132人目の素数さん:2007/11/19(月) 10:08:10
- Tanabe has taught at the IUM at some time(オンリー).
EUではないし、パーマネントでもないし、著名でもない。
- 549 :132人目の素数さん:2007/11/19(月) 21:52:14
- スイスにもいるな。日本人パーマネント。
この人の場合は、日本の助教授→スイスのプロフェッサーだが。
- 550 :132人目の素数さん:2007/11/19(月) 23:04:15
- >>549
パーマネントの人がいたっけ?
チューリッヒ大のN沢さんもETHのF田さんもパーマネントじゃ
なかったと思うけど。
>>547
大分前に聞いた話じゃ、シンガポールは労働条件というか定年
が先進国とくらべて今ひとつのようだね。
- 551 :132人目の素数さん:2007/11/19(月) 23:35:29
- >>547
英語圏では、カナダが優秀な数学者を集めようと努力していると
いう話を聞いた。
シンガポールは見た目の業績重視らしい。要するに2ch風にどの
ランクの雑誌に載せてるかで決まるとか。
アナルやアクタにカス論文のある人向きw
- 552 :132人目の素数さん:2007/11/19(月) 23:38:53
- トロントにパーマネントのオバチャンがいたようなw
- 553 :132人目の素数さん:2007/11/19(月) 23:55:44
- >>552
トロント大に「日本人の」パーマネント職の女性教授はいないと思う
爺さん(失礼!)の名誉教授ならいるが
カナダの日本人女性教授で有名な人は、トロント大じゃない
このスレは、変な書きこみが多いな
- 554 :132人目の素数さん:2007/11/20(火) 00:00:39
- >>553
オンタリオ州だから近くでしょ。何を突っかかってるんだか
- 555 :132人目の素数さん:2007/11/20(火) 00:16:44
- 俺、クイーズUNIVから来ないかと誘われたことあるよ
キングストンの
- 556 :132人目の素数さん:2007/11/20(火) 00:25:18
- カナダはいいところだお
- 557 :132人目の素数さん:2007/11/20(火) 00:27:48
- アメリカより飯はうまいな、カナダ
- 558 :132人目の素数さん:2007/11/20(火) 00:36:08
- バンクバーのチヨダ寿しが忘れられないw
- 559 :132人目の素数さん:2007/11/20(火) 00:44:16
- アナルに論文がのるなら、俺のアナルを差し出してもよい
151 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
教員公募星取り表24連敗 [理系全般]
中川八洋 part4 [哲学]
■■相対性理論は嘘?■■ [物理]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)