今、旬なジャーナルは? III
- 1 :132人目の素数さん:2006/05/15(月) 23:52:01
- いつの間にかスレ落ちてたね
今、旬なジャーナルは? II
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1135344830/l50
- 2 :132人目の素数さん:2006/05/15(月) 23:57:14
- 名古屋ジャーナルの栄光は禿とともに地に落ちた。
- 3 :132人目の素数さん:2006/05/16(火) 00:32:19
- もともと落ちてる。
- 4 :132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:13:01
- 某ランキングではこんな感じ
1 ANN MATH
2 J AM MATH SOC
3 ACTA MATH-DJURSHOLM
...
69 J MATH SOC JPN
80 NAGOYA MATH J
81 PUBL RES I MATH SCI
98 TOHOKU MATH J
110 J MATH KYOTO U
115 P JPN ACAD A-MATH
118 OSAKA J MATH
また違うところでは
1. Ann Math
2. Acta Math
3. J Differ Geom
...
37. Publ Res I Math Sci
66. Nagoya Math J
69. J Math Soc Japan
95. Osaka J Math
108. Tohoku Math J
114. J Math Kyoto U
135. Proc Japan Acad A-Math
- 5 :132人目の素数さん:2006/05/16(火) 22:13:34
- あとはこんな感じのとか
1 1.00 ANN MATH
2 0.99 J AM MATH SOC
3 0.99 ACTA MATH-DJURSHOLM
...
55 0.64 NAGOYA MATH J
67 0.57 TOHOKU MATH J
68 0.54 J MATH SOC JPN
77 0.49 PUBL RES I MATH SCI
83 0.45 OSAKA J MATH
91 0.37 P JPN ACAD A-MATH
93 0.36 J MATH KYOTO U
これとか
1 B AM MATH SOC
2 J AM MATH SOC
3 COMMUN PUR APPL MATH
...
42 NAGOYA MATH J
45 PUBL RES I MATH SCI
71 TOHOKU MATH J
86 J MATH SOC JPN
125 OSAKA J MATH
153 J MATH KYOTO U
164 P JPN ACAD A-MATH
- 6 :132人目の素数さん:2006/05/17(水) 22:49:39
- http://personal.ecu.edu/katsoulise/ranking.html
- 7 :132人目の素数さん:2006/05/18(木) 13:10:58
- 憧れのロッキーマウンテン
- 8 :132人目の素数さん:2006/05/18(木) 13:17:18
- IHESは?
- 9 :132人目の素数さん:2006/05/18(木) 18:32:00
- あれは何処のランキングにも入ってないねー。
- 10 :132人目の素数さん:2006/05/18(木) 20:34:49
- 見落とすな!
- 11 :132人目の素数さん:2006/05/18(木) 21:47:02
- >>10
んじゃ載ってるの見せて
- 12 :132人目の素数さん:2006/05/20(土) 19:57:53
- NMJの採択率は30%でございます。
- 13 :132人目の素数さん:2006/05/21(日) 17:26:39
- 来月は Asian journal of mathematics が
とびきり旬なジャーナルになる
- 14 :132人目の素数さん:2006/05/22(月) 02:54:51
- ついに来た?
- 15 :132人目の素数さん:2006/05/22(月) 03:12:57
- >>4
某ランキングって、どこに載ってるランキング?
- 16 :132人目の素数さん:2006/05/23(火) 00:06:42
- ポインカレ予想解決
- 17 :132人目の素数さん:2006/05/24(水) 09:45:26
- ポインケア予想
- 18 :132人目の素数さん:2006/05/24(水) 09:55:59
- 総実フェルマー
- 19 :132人目の素数さん:2006/05/24(水) 11:07:23
- 博士くん、生活保護があるじゃないか!
最近、政策転換がされて、受給しやすくなったのよ。
>中高年になって女房子どもがいるようになっても、
>生活保護の方がお得です。子ども2人の4人家族で
>だいたい年収500万くらいにはなる
>法律上明確に受給できないと規定されているわけ
>でもないたかが「運用」だけでイギリスで2割にも
>上る受給率を1%以下に抑えられるわけではない
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/post_f179.html
P.S. さらに、実際の就労収入から控除した上で
受給額が決まるので、生活保護を受けていても、
働けば収入はアップします。といっても、一定の
上限を超えると生活保護が受給できなくなります、
当たり前か…。
- 20 :132人目の素数さん:2006/05/24(水) 13:17:26
- ながいの〜
- 21 :132人目の素数さん:2006/05/25(木) 01:08:39
- GAFAとか
- 22 :132人目の素数さん:2006/05/25(木) 12:29:35
- Asian journal of mathematics
最強
- 23 :132人目の素数さん:2006/05/27(土) 15:52:54
- あああああああああああああああああああ
- 24 :132人目の素数さん:2006/05/27(土) 15:57:09
- GAFAって日本人載らないよね
- 25 :132人目の素数さん:2006/05/27(土) 16:19:48
- >>ポインカレ予想解決
チェックした椰子おる?
- 26 :132人目の素数さん:2006/05/27(土) 16:25:58
- 20年前ぐらいのルークのなら
- 27 :132人目の素数さん:2006/06/06(火) 23:44:10
- エイシアン ジャーナル
- 28 :132人目の素数さん:2006/06/07(水) 08:24:35
- あれは雑誌というか本かな
- 29 :132人目の素数さん:2006/06/07(水) 15:50:24
- エイリアン ジャーナル?
- 30 :132人目の素数さん:2006/06/07(水) 23:56:45
- まあ、本当にAJMが今一番旬な雑誌になってしまったわけなんだが。
一応はエディタもそれなりの陣容だし、事務局は香港大学、出版社は
International Pressで、Journal of Differential Geometryも手
がけている所だから、形はしっかりしてるけど、これまではランク外
の準ローカル誌だった雑誌に、これだけの重要論文が掲載されたこと
があるんだろうか?
この先、AJMが一気に格をあげて世界中から投稿を集めるようにな
るのかどうか、ちょっと読めないな。
- 31 :132人目の素数さん:2006/06/08(木) 09:31:12
- グロたんのトーホクのケースに近いかもね。
重要論文が載ると購読する研究室が増えるので知名度は上がる。
すると投稿論文は増えるから質をあげてランクアップするきっかけにはなるだろう。
- 32 :132人目の素数さん:2006/06/08(木) 15:04:45
- とーほぐはそげにひぐがったの?
- 33 :132人目の素数さん:2006/06/08(木) 22:31:16
- 今はまた低いがなw
- 34 :132人目の素数さん:2006/06/08(木) 22:53:20
- >>33
まあ、単なる放言なのだろうが、TOHOKUは今でも国際中堅誌だよ。
ランク表によって変動はあるけど、極端に動いているわけじゃない。
これまで同ランクだと思われていたNJMやPub.RIMSが順位を上げて
るから、地盤沈下してるように見えるだけだと思う。
というか、へそ曲がりのグロタンが投稿して注目される以前の評価
がどうだったのかは、聞いてみたいな。今より上ということはない
でしょ。
- 35 :132人目の素数さん:2006/06/08(木) 23:39:56
- >>30
著名な数学者へのtribute特集号ばっか組んでいた
雑誌というイメージが強い。
- 36 :132人目の素数さん:2006/06/09(金) 22:12:41
- グロタンのへそ曲がり〜
- 37 :132人目の素数さん:2006/06/09(金) 22:17:55
- そこが好き
- 38 :132人目の素数さん:2006/06/10(土) 00:42:32
- >>34
淡中さんの口利きでグロ師の論文が掲載された、と聞いているが…
- 39 :132人目の素数さん:2006/06/16(金) 02:06:22
- 439
- 40 :132人目の素数さん:2006/06/16(金) 10:02:19
- ISIランキング2005が発表されたな。
名古屋は散々。
- 41 :132人目の素数さん:2006/06/16(金) 10:31:49
- みゃーみゃーみゃーみゃーみゃーみゃーみゃーみゃーみゃー
- 42 :132人目の素数さん:2006/06/16(金) 10:42:58
- >>40
詳しく
- 43 :132人目の素数さん:2006/06/16(金) 10:59:13
- ふむふむ。NMJはそうとうランクが低いな。
- 44 :132人目の素数さん:2006/06/16(金) 11:00:26
- どれどれ...
ほぉー、これは、これは...
- 45 :132人目の素数さん:2006/06/16(金) 11:29:48
- 京都も凄いことになっとるが。
- 46 :132人目の素数さん:2006/06/16(金) 11:30:57
- TOHOKUの検討が救いかな
- 47 :132人目の素数さん:2006/06/16(金) 21:37:58
- ロッキーもがんばってるじゃないか
- 48 :132人目の素数さん:2006/06/16(金) 21:41:11
- 名古屋が大阪に負けてるぢゃないか !
- 49 :132人目の素数さん:2006/06/16(金) 22:08:20
- 阪神>>中日
- 50 :132人目の素数さん:2006/06/16(金) 22:13:50
- 楽天はどうなの?
- 51 :132人目の素数さん:2006/06/16(金) 22:24:37
- 楽天>>阪神
- 52 :132人目の素数さん:2006/06/16(金) 22:27:55
- 最新のIFだと
OSAKA
NAGOYA
TOHOKU
の順番。
でも100番台の低レベルの戦い。
- 53 :132人目の素数さん:2006/06/16(金) 22:39:56
- 阪神>中日>楽天>>サンガ>>巨人、ソフトバンク、日ハム
- 54 :132人目の素数さん:2006/06/16(金) 23:03:28
- 名古屋の最後の自慢も
崩れたな。
- 55 :132人目の素数さん:2006/06/16(金) 23:11:38
- みゃーみゃーみゃーみゃーみゃーみゃーみゃーみゃーみゃー
- 56 :132人目の素数さん:2006/06/16(金) 23:21:29
- 中日と楽天はアカポスは悲惨だしなあ。自雑誌のランクが中途半端に
高くて、掲載できるレベルに博士が達しない。
サンガと巨人の博士は、低レベルの自雑誌じゃなく海外雑誌に投稿。
阪神の事情はわかんね。村上に買収でもしてもらって株価上がったか?
- 57 :132人目の素数さん:2006/06/16(金) 23:49:35
- アルゼンチン>阪神>中日>楽天>>サンガ>>巨人、ソフトバンク、日ハム
- 58 :132人目の素数さん:2006/06/17(土) 00:25:01
- サンガは低くても
RIMSはまあまあ。
- 59 :132人目の素数さん:2006/06/17(土) 05:09:58
- >>1
「無意味なスレ立て厳禁」
って読めませんか?
そういうくだらない話は質問スレでやってください
終 了
そして>>1はすぐ死ね
- 60 :132人目の素数さん:2006/06/17(土) 08:09:43
- そして、華麗に
〜〜〜再開〜〜〜
- 61 :132人目の素数さん:2006/06/17(土) 12:15:47
- 数学会の雑誌は
ランクが日本では一番
- 62 :132人目の素数さん:2006/06/17(土) 13:17:48
- 日本で一番でもなあ
- 63 :132人目の素数さん:2006/06/17(土) 15:35:03
- contempolary math.の順位は?
- 64 :132人目の素数さん:2006/06/17(土) 20:18:54
- contempolary mathねぇ...
どれどれ...
ほぉー、これは、これは...
- 65 :132人目の素数さん:2006/06/17(土) 22:34:45
- >>56
ダウト!
ジャイアンツ連中が自校誌に投稿したがらない傾向は顕著だけど、
サンガの選手はそれなりの頻度で投稿してる。
院生時代の掲載誌がサンガでもアウトといわれるほどのこともない。
コーチ連中はまず投稿しないけど(w
まあ、サンガは曲がりなりにもワールドワイドでランクに載ってるが、
ジャイアンツは枠外だし、博論がジャイアンツだとアウトだからね。
- 66 :132人目の素数さん:2006/06/17(土) 22:47:35
- >>65
ダウト!
×ジャイアンツ
○ヴェルディ
- 67 :65:2006/06/17(土) 23:35:57
- >>66
はいはい。悪かったよ。つい、理学部5番館のつもりでいた。
もう、引っ越して10年になるんだったよな。
× ジャイアンツ 本郷から後楽園は普通に徒歩圏だが、、
○ ヤクルト 駒場からはこっちが近い。ちょっと頑張れば歩ける。
× ヴェルディ 立川まで歩けと?
○ サンガ 百万遍から西京極は根性で歩ける!
- 68 :132人目の素数さん:2006/06/17(土) 23:45:45
- >>67
> 百万遍から西京極
いや、1時間以上かかるだろ。普通は歩かない(w
- 69 :132人目の素数さん:2006/06/18(日) 00:50:17
- >>68
高校・女子駅伝コースではある。百万遍交差点も西京極もテレビに映る。
- 70 :132人目の素数さん:2006/06/18(日) 01:07:38
- はいはい一番近いグランドは
疎水沿いのギャングスターズのとこね。
レイプ魔集団ね。
- 71 :132人目の素数さん:2006/06/18(日) 02:35:02
- >>67
まあ、無理な距離ではないが、駒場から渋谷は普通に歩けるし、
渋谷から神宮も徒歩圏なんだが、駒場から神宮まで通しだと、
だいぶあるぞ。
というか、喩えるなら神宮は6大学の連想でTokyo.J.Mathだろ。
やはり現在の距離はともかく、後楽園でよいのでは?
- 72 :132人目の素数さん:2006/06/18(日) 09:16:34
-
ポアンカレ予想:
Hamilton, Richard S.
Chow, Bennett
Zhu, Xi-Ping
- 73 :132人目の素数さん:2006/06/18(日) 11:41:28
- 後楽園といったら
中央だろ。
あそこにも紀要があるよ。
誰も読まないが
- 74 :132人目の素数さん:2006/06/18(日) 12:41:00
- 本郷なら上野公園だろう。
- 75 :132人目の素数さん:2006/06/18(日) 13:40:04
- 数学会>阪神>中日>楽天>サンガR>国際中堅の壁>サンガ>ワールドワイドの壁>巨人、ソフトバンク、日ハム
サンガRはもっと上かもしれん。
Proc. Japan. Acad. はサンガと巨人の間? 雑誌の性格が違うから比較外?
- 76 :132人目の素数さん:2006/06/18(日) 14:47:40
- サンガRは2番
- 77 :132人目の素数さん:2006/06/19(月) 21:33:49
- >>73
確か、最近になって神宮(Tokyo)に乗り換えたというか、参加したはず。
自校の紀要が残っていても、今後はジャーナルもどきではなく、本来の
紀要となるのでは。
- 78 :132人目の素数さん:2006/06/19(月) 22:08:30
- 神宮(Tokyo)マンセェエエエエ!!!!
- 79 :132人目の素数さん:2006/06/23(金) 11:21:52
- 多元自慢のNMJのIFがたおち
0.3
- 80 :132人目の素数さん:2006/06/28(水) 12:22:54
- NMJに投稿した論文がrejectされた
refereeのコメントによれば
結果は無意味ではないが大学院生の演習問題程度
実際、漏れが20ページかけて証明した結果に2ページの別証がついていた
今はどうであれ、この調子ならNMJの将来は明るい
- 81 :132人目の素数さん:2006/06/28(水) 18:32:35
- そんなの投稿しなくても、自分で判断つくでしょ・・・
手間を増やさないで
- 82 :132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:36:32
- >>81
一般的な問題として正面から攻めたのだが
技術的な困難があったため、結果が条件付きになった
しかしその条件下では裏から攻める手があったということ
こんなことはよくあることではないか?
それにしてもそれに気づいて指摘してくれたレフェリーには感謝しています
- 83 :132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:47:08
- >>82
どんな論文かわからんから一般論になるけど、いいレフェリーに
当たりましたね。別証2ページなんて、とても親切です。
あっさり「自明」でアウトでも仕方ない。
はなっからダメな論文のときはともかくも、リジェクトの時にこそ
丁寧なコメントを書きたいですね。
・・・レフェリーが日本人ならきっと知り合いw
- 84 :132人目の素数さん:2006/06/28(水) 19:53:58
- 1/n^2の別解だったら?
- 85 :132人目の素数さん:2006/06/28(水) 21:22:55
- 流石にNMJですね!
- 86 :132人目の素数さん:2006/06/30(金) 15:35:39
- おいおいこれはなんだよ!
Special Issue Celebrating the 60th Birthday of George Lusztig
managing editorがNMJを私物化しだしたのか?
- 87 :132人目の素数さん:2006/06/30(金) 17:57:42
- IFを上げるための手段だね ずるいといえばずるい。
考えたといえば考えた あまりやりすぎると嫌われるね
- 88 :132人目の素数さん:2006/06/30(金) 19:31:08
- 最近はよくあるんじゃないの?
Michigan -> Fulton 60
J. Pure and Appl. Alg. -> MacPherson 60
くらいしかしらんけど。Dolgachev 60 なんかもどっかでやってたっけ?
(韓国の雑誌かな)
>>80
良い話ですね。Reject の時こそ、ためになるありがたい意見が聞ける、
という経験は私もあります。良き文化として引き継いで生きたいものです。
- 89 :132人目の素数さん:2006/06/30(金) 19:43:18
- >>80
いい文化だ。
- 90 :132人目の素数さん:2006/06/30(金) 19:44:13
- なんだかんだ言って、NMJ の活発な攻勢がどんどんあきらかに!
つられてRIMS, Tohoku, Kodai あたりも攻勢にでないかな。
- 91 :132人目の素数さん:2006/06/30(金) 19:49:05
- OKAYAMAもがんばってるね。
- 92 :132人目の素数さん:2006/06/30(金) 20:00:10
- >>86
その手のことなら、Asian J. が一番アカラサマでしょう。
「小平」「佐藤」「Atiyah」特集号などを出していたと思います。
商魂たくましい、というのはアカデミーの世界であそれほど立派な
行為ではないかも知れませんが、しかし、漫然と定期的に出版し続ける
よりは数学の活性化の為には、良いことだと思います。
- 93 :132人目の素数さん:2006/06/30(金) 20:02:57
- >>88
Duke ⇒Manin 40th
documenta ⇒ 加藤和也50th
(以下、書籍)
Birkhause ⇒ Drinfeld 50th
ohio univ. ⇒ Cogdell 60th
Johns Hopkins ⇒ Shahidi 60th
とかあったはず。
- 94 :132人目の素数さん:2006/06/30(金) 22:54:05
- Manin 40th ?
- 95 :93:2006/06/30(金) 23:06:01
- 【訂正】
Manin 40th→Manin 50th
- 96 :132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:52:01
- 大学のジャーナルが大学に関係ない人の特集号を
するのは、みっともないよ 名古屋もプライドがないね
- 97 :132人目の素数さん:2006/06/30(金) 23:54:09
- 名古屋にはもともとプライドなんてニャー。
- 98 :132人目の素数さん:2006/07/01(土) 00:36:24
- mya-mya-mya-mya-
- 99 :132人目の素数さん:2006/07/01(土) 03:35:39
- Tohoku あたりが、Grothendieck 80th とかやらないかニャー。
>>93
Birkhauser まで持ち出せば、Grothendieck Festschr. 3vols も
あるニャー。
- 100 :132人目の素数さん:2006/07/01(土) 08:57:21
- Lusztigから多大な“論文の種”をもらった香具師がいたりして?
特集号にすれば、普段NMJに投稿しない御仁も献辞者?に敬意を
払って投稿するから良い商売にはなるだろう。
- 101 :通りすがりだが:2006/07/01(土) 10:46:58
- >>100
とういか、現にSpringer爺さんの論文がNMJに載るのは多分これが最初だと
思うが(w
- 102 :132人目の素数さん:2006/07/01(土) 11:09:03
- てかっ(ry
- 103 :132人目の素数さん:2006/07/01(土) 14:06:28
- Moscow Mathematical Journal
Pierre Cartier 70th
Yakov G. Sinai 70th
Sergey P. Novikov 65th
Vladimir I. Arnold 65th
Yuri I. Manin 65th
- 104 :132人目の素数さん:2006/07/01(土) 14:37:13
- NMJは中山記念号も松村記念号も出さなかったのに
- 105 :132人目の素数さん:2006/07/01(土) 15:48:27
- こんなみっともないこと、藤原ならさせないだろう
- 106 :132人目の素数さん:2006/07/01(土) 15:50:04
- こんばんは
- 107 :132人目の素数さん:2006/07/01(土) 15:58:56
- >>104
中山正追悼記念号は出ている。
(J.Tate等が投稿していた)
松村60th は海外の雑誌で組んだはず。
- 108 :132人目の素数さん:2006/07/01(土) 22:44:18
- Lusztigでやるけど柏原ではやらないんだ。
膣屋の主観バリバリだね。
- 109 :132人目の素数さん:2006/07/01(土) 23:08:53
- バリバリ伝説
- 110 :132人目の素数さん:2006/07/01(土) 23:23:27
- >>108
馬鹿か。膣とか無関係に NMJ で柏原の特集号出すはずがない。
- 111 :132人目の素数さん:2006/07/01(土) 23:27:36
- >>108
あふぉ?
- 112 :132人目の素数さん:2006/07/01(土) 23:50:06
- そもそもKashiwara60thがあるとしても来年だろ?
というか、日本の場合は退官年度で記念集会が通例だから、これからは
60thじゃなくて、65thになるんジャマイカ。
それと、名古屋と無縁ではないにせよ、国内の他機関に所属する数学者
の特集号はやはり避けるだろ。
- 113 :132人目の素数さん:2006/07/01(土) 23:52:30
- 柏原さんのはRIMSでやるでしょ
- 114 :132人目の素数さん:2006/07/01(土) 23:59:38
- >>108
のアフォが確定いたしました。
- 115 :132人目の素数さん:2006/07/02(日) 13:01:26
- >>112
そうかな?森とか向井とかなら納得では?
- 116 :132人目の素数さん:2006/07/02(日) 13:13:30
- 名古屋とLusztigはほとんど無縁じゃないか?
恥知らずだね。
政治的なものでなんでも曲げてしまおうという悪習が現れているね。
- 117 :132人目の素数さん:2006/07/02(日) 13:14:44
- そんな常識が通用しないのが多元数理
- 118 :132人目の素数さん:2006/07/02(日) 13:21:35
- それが多元クオリチィー
- 119 :132人目の素数さん:2006/07/02(日) 13:27:46
- 多元では研究実績ではなく、できもしない研究計画というホラと秀才伝説(数オリなど)が重視される。
多元に移って論文書かなくなる香具師多し。
論文書かない教授陣が、くだらない結果は論文にするなと指導するからか?
そういう教授陣こそくだらない。狭い視野を押し付けないでほしい。
恐ろしい雰囲気だ。
- 120 :132人目の素数さん:2006/07/02(日) 14:04:32
- そんな教授の話を聞きたくて
助手や院生たちが慕い寄って
話を聞いている光景はどう形容すれば良いのだろう?
- 121 :132人目の素数さん:2006/07/02(日) 14:17:20
- >>116
野依ホールでのカンファレンスに先月呼んだばかりだろ(w
>>119
伊山さんは数オリで有名というほどのことはない。他校できちんと業績
を上げてから多元にきてる。
- 122 :132人目の素数さん:2006/07/02(日) 14:24:46
- >>121
研究計画についても
どうか一言
- 123 :132人目の素数さん:2006/07/02(日) 15:00:52
- >>122
多元スレにカエレ!
- 124 :132人目の素数さん:2006/07/02(日) 16:25:11
- >>123
多元の方ですか?
- 125 :132人目の素数さん:2006/07/02(日) 16:29:23
- は? 逆だろ。
「今、旬なジャーナルは?」のスレで多元の話題をしつこく書き込むなと
言ってるんだが。
- 126 :132人目の素数さん:2006/07/02(日) 16:33:58
- 多元のことは多元スレでお願いね
- 127 :132人目の素数さん:2006/07/02(日) 16:37:56
- NMJつながり
- 128 :132人目の素数さん:2006/07/02(日) 21:57:28
- 多元うざい。
- 129 :132人目の素数さん:2006/07/03(月) 08:31:44
- >>108
この号から土屋と梅村が
associate editorに退いていることを
知った上でそう言っているのなら
藻前は救いがたいアフォーだ
- 130 :132人目の素数さん:2006/07/03(月) 09:14:27
- >>129さんへ
>>108のアフォはすでに確定いたしております。
- 131 :132人目の素数さん:2006/07/03(月) 10:59:52
- アフォと救い難いアフォを区別している。
- 132 :132人目の素数さん:2006/07/04(火) 09:05:20
- 定理
すべてのアフォは救い難い。
- 133 :132人目の素数さん:2006/07/04(火) 10:45:16
- 証明は?(略証も可)
- 134 :132人目の素数さん:2006/07/04(火) 17:15:06
- 一般論として >>132 の証明があろうとなかろうと、
>>108 のアフォが救い難いことは確定しているな。
- 135 :132人目の素数さん:2006/07/05(水) 13:23:21
- ところで
男女共同参画の圧力を皮肉って
一人の性転換はAnn. of Math.論文一本に値する
等の冗談がアメリカの某大学で飛び交っているそうだ
Annalsがこんなところでも引き合いに出されるとは驚いた
- 136 :132人目の素数さん:2006/07/05(水) 19:20:01
- >>135
たぶん、3つほど理由があると思う。
(1) アカデミックの世界でも、その手の話については数学が一番保守的というか、
徹底した実力主義を堅持していると思われていること。
(2) 1本の論文でテニュアが決まるような「良い論文」に対する実績評価の極端さ
は、物理などの近接分野から見ても特異なこと。
(3) Ann. of Math.の知名度や評価が突出していて、他分野まで知られていること。
なんてあたりじゃないかな。
あと「一人の」は、原文では a man で、一人の男の、なのでは?
- 137 :132人目の素数さん:2006/07/05(水) 19:26:29
- >>136
最後の一行は「言わぬが花」だろ?
- 138 :132人目の素数さん:2006/07/05(水) 20:40:57
- プゲラチョ
- 139 :132人目の素数さん:2006/07/06(木) 02:06:48
- 129と130と134はしつこいね。
膣に感化された香具師か?
多元のヒトか多元に恩があるヒトなんだろうな。
- 140 :132人目の素数さん:2006/07/06(木) 02:09:06
- ↑話題が変わったあとに話を戻す、救いがたいアフォー乙
- 141 :132人目の素数さん:2006/07/06(木) 21:57:58
- Springer爺さんの論文の受領日付と内容を見れば、このLusztig60特集は1年
以上前から企画されていたことがわかるし、仕上げの編集はG者さんでも、元
の仕込みではT屋さんがかんでいても不思議じゃないと思うぞ。
NMJ単発の企画というか、先日の集会とリンクしてるみたいだし、この分野での
多元の存在感を示そうという意図もあるんじゃないかな。
T屋さんG者さんだけじゃなく、S司さんとか該当分野関係者の人脈総動員じゃ
ないとこの手の企画は難しいとおもう。
- 142 :132人目の素数さん:2006/07/07(金) 08:34:51
- 虎の威を借る...
- 143 :132人目の素数さん:2006/07/07(金) 09:56:38
- 部外者乙
- 144 :132人目の素数さん:2006/07/07(金) 16:15:07
- 数学文化に出ていたが
基礎論の論文は100ページ以上のが普通らしい
専門家の数も限られているので
論文を書いてから雑誌に載るまでにかなりかかるらしい
- 145 :132人目の素数さん:2006/07/07(金) 18:59:27
- >>144
ふーん。
基礎論って、ロジックも入るんだよね?
一応、基礎論で看板出してて、実際の論文実績はロジック系という講師クラスの
業績みると、10ページとか20ページとかで、とりたてて長い論文を書いてるよう
に見えないが。
> 論文を書いてから雑誌に載るまでにかなりかかるらしい
数学一般が、他分野に比べると時間がかかるからね。具体的に平均2〜3年とか
なのか?
- 146 :132人目の素数さん:2006/07/07(金) 20:12:18
- 部外者乙
- 147 :132人目の素数さん:2006/07/14(金) 06:57:28
- Mathematical Reviews の reviewer になってくれってメールが来たんだが
なったら何かいいことあるの?
誰か詳しい方、情報ヨロ
- 148 :132人目の素数さん:2006/07/14(金) 08:30:01
- >>147
何年か続けるとマグカップが貰えるそうだ
- 149 :132人目の素数さん:2006/07/14(金) 09:51:12
- ポイント貯められたらね。
- 150 :132人目の素数さん:2006/07/14(金) 10:02:06
- 本がもらえるよ
- 151 :132人目の素数さん:2006/07/14(金) 10:08:24
- マイルが貯まるよ。
- 152 :132人目の素数さん:2006/07/19(水) 11:09:01
- ここの部外者乙さんは
最近多元スレにあらわれた
部外者乙さんですか?
- 153 :132人目の素数さん:2006/07/19(水) 11:47:24
- 部外者乙
- 154 :132人目の素数さん:2006/07/24(月) 11:10:22
- >>141
G者さんの発案だそうです
- 155 :132人目の素数さん:2006/07/24(月) 18:11:39
- >>154
どこにいてもおかしいやから
- 156 :132人目の素数さん:2006/07/25(火) 13:26:56
- >>155
そんなのはさっさとabolishしてしまいなさい
- 157 :132人目の素数さん:2006/07/25(火) 18:43:39
- >>155
G邪はやっぱりおかしいやから?
- 158 :132人目の素数さん:2006/07/26(水) 11:41:57
- G蛇?
- 159 :132人目の素数さん:2006/07/26(水) 21:25:01
- そろそろG者色を出すことをおぼえてきたかな
- 160 :132人目の素数さん:2006/07/26(水) 22:22:21
- BACKLOGの多さの順位表があったら便利なのに
- 161 :132人目の素数さん:2006/07/28(金) 18:27:50
- 837
- 162 :132人目の素数さん:2006/07/29(土) 12:22:18
- >>141
Lさんに名古屋が世話になったというのなら
そのお返しとして納得だが
こんどの場合はそうではないので
Lさんからなにか返礼がありそうだ
そうなった時「NMJ私物化して私腹を肥やした」という批判が
出るかもしれない
- 163 :132人目の素数さん:2006/07/29(土) 12:54:53
- >>162
部外者の妄想乙
- 164 :132人目の素数さん:2006/07/29(土) 12:55:58
- >>162
妄想炸裂乙
- 165 :132人目の素数さん:2006/07/29(土) 19:08:41
- 必死だな表現論屋が
- 166 :132人目の素数さん:2006/07/30(日) 11:32:39
- 部外者乙
- 167 :132人目の素数さん:2006/07/30(日) 12:12:02
- それしか言えないの?
- 168 :132人目の素数さん:2006/07/30(日) 12:36:05
- はぁあ?
- 169 :132人目の素数さん:2006/07/30(日) 12:40:26
- はあ
- 170 :132人目の素数さん:2006/07/30(日) 12:44:46
- あはは
- 171 :132人目の素数さん:2006/07/31(月) 11:58:14
- >>164
事実にもとづいて
もしこんなことがあった場合にはこうなるだろう
ということを述べているにすぎない
これを妄想と呼べるのは非数学者のみ
- 172 :132人目の素数さん:2006/07/31(月) 12:31:59
- 部外者乙
- 173 :132人目の素数さん:2006/07/31(月) 13:08:47
- 釣りか?
- 174 :132人目の素数さん:2006/07/31(月) 13:47:51
- 見栄三重
- 175 :132人目の素数さん:2006/07/31(月) 13:56:46
- 勘違いしているよ
- 176 :132人目の素数さん:2006/07/31(月) 15:23:24
- 名古屋では何をやっても疑われる
- 177 :132人目の素数さん:2006/07/31(月) 15:53:25
- 誰のせいだ!
- 178 :132人目の素数さん:2006/07/31(月) 17:05:45
- 連帯責任
- 179 :132人目の素数さん:2006/07/31(月) 17:41:06
- 確かにGじゃがmanaging editorになるのを認めたのは
前のeditorたちだったがな
Gを指名したのはMだったが
- 180 :132人目の素数さん:2006/07/31(月) 18:24:48
- 今、旬なメコスジャーナルは? III
- 181 :132人目の素数さん:2006/07/31(月) 18:48:09
- メコス?
どんな数学?
- 182 :132人目の素数さん:2006/07/31(月) 19:37:19
- M?
- 183 :132人目の素数さん:2006/07/31(月) 20:32:59
- M資金?
- 184 :132人目の素数さん:2006/08/20(日) 12:36:06
- は?
- 185 :132人目の素数さん:2006/08/20(日) 15:23:11
- 最近の活発な分野だとarxivだけで話が進んじゃって、論文自体は良い雑誌に
はのるけどISIとかの引用数に貢献しないっていうの無い?
- 186 :132人目の素数さん:2006/08/21(月) 12:00:16
- は?
- 187 :132人目の素数さん:2006/08/21(月) 12:03:18
- >>185
ISIを作る目的は?
- 188 :132人目の素数さん:2006/08/25(金) 12:16:31
- GAFAのGromov記念号にPerelmanの論文が出ているのに気づいた
- 189 :132人目の素数さん:2006/08/25(金) 16:31:07
- グロモフとペレルマンはアレクサンドロウ空間に関する論文で確か共著があったからね。
- 190 :132人目の素数さん:2006/08/25(金) 23:19:29
-
コネが潤沢な京大Aコース
コネが潤沢な京大Aコース
コネが潤沢な京大Aコース
- 191 :132人目の素数さん:2006/08/30(水) 17:34:21
- 386
- 192 :132人目の素数さん:2006/09/08(金) 12:27:35
- JJMの次の号はいつ出るの?
- 193 :132人目の素数さん:2006/09/11(月) 22:43:18
- 117 :雑感 :03/08/09 10:25
『社会学評論』を見ても、英語の論文ばかり引用しているのに、自分は一本も海外雑誌に発表していない先生方が多い。
要するに海外文献の紹介が彼らの「研究」のようだ。
オリジナリティのある研究もあるようだが、日本人の間でしか読まれていない。狭い仲間の間での評価・批判しか受けていない研究が、国際的に競争力をもてるはずはない。
基本的に問題なのは、日本の社会学界の「閉鎖性」だと思う。外とウチの間に見えない区別を作り上げ、自分たちの世界だけで自己満足し、外の世界と競争しようという意識が低すぎるのだ。
「英語で書かなくてもよい」は、第三者から見ると滑稽な意見だが、こういう風土に慣れてしまうと、当然のように感じられるのだろう。
- 194 :132人目の素数さん:2006/09/13(水) 19:19:11
- >>193
そんな別世界の話題を振ってどうする。
敢えて指摘するまでもなく、同じクズ論文といっても、まず内容が正しくて新たな
知見を有しているか、というレベルでの厳密なチェックが当然の前提とされる数学
の世界と、果たしてまともな学術的ルールが確立しているのかも怪しい社会学あた
りでは話の次元が違う。
そのうえで、英文など国際的に通用する言語で論文を書くのは多くの関係者に読ん
でもらうためのやむおえざる流儀でありマナーなんだから。
数学の世界のクズ論文というのは、内容は正しく新たな知見は含まれてはいるが、
「それがどうした?」というもので、外国の研究成果の単なる紹介はそもそも論文
とは認められない。
特定分野についての総説的なまとめはサーベイ論文として認められても、厳密には
研究業績としてカウントしないのが数学の世界の常識だが、いいかげんな分野では
立派な業績となるらしい。
まあ、住んでいる世界が違うし、研究者の人材の水準というより位相が異なるのだか
ら、どちらがどうのと言ってもしょうがないだろう。
- 195 :132人目の素数さん:2006/09/24(日) 16:06:42
- 社会学や政治学は基本的には文献を読み込んで
何らかのコメントを論文として発信して行くのが仕事だろ
キャスターみたいものだ
実の門田や喜田の武は立派な社会学者
- 196 :132人目の素数さん:2006/09/24(日) 16:07:42
- TA●大学院博士課程単位取得●土木作業員
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1155606061/
博士課程から脱北するための心得。
1. まずは読んどけ。
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/
2. 指導教官は他人であり、かつ社会的感覚が欠落している人間だということを忘れるな。
自分の将来は自分で切り開け!世間は広いぞ!視野を狭めるな!
3. ポスドクへ行くのは現状を悪化させるだけと心得よ。
4. スーパーポスドクって月50万も貰えるんだー!などと考えるな。50×12で高々年収600万だ。
雇用の不安定さを考えると安い。ノーマルポスドクなぞ以ての外だ!
5. 同じ研究室の修士が就職していくような企業であれば簡単に受け入れてくれるなどと思うな。
実務経験3年は学位より遥かに重い。
6. 年齢制限がない新卒枠に応募しまくれ。情報収集は怠るな!
7. 50社は最低でも応募し、それでも採用されなかったらはじめて悩め。
普通の文系学部生でさえ、それ位は応募する。
8. 就職しさえすれば奨学金の返済なんて簡単だろ。それより生涯賃金を考えるべし。
9. 鬱気味の奴は薬飲みながらでもいいから就活せよ。(胃潰瘍も然り)
鬱の最大の原因を取り除くことが、快方に向かう一番の近道だ。
(ただし、酷い鬱の奴は無理するなよ。)
10. 親より先に逝くのが最大の親不孝。
- 197 :132人目の素数さん:2006/09/25(月) 08:13:13
- 旬なジャーナルは掲載費用が高いのでしょうか?
- 198 :132人目の素数さん:2006/09/25(月) 10:41:24
- それには反例がたくさんあります。
- 199 :132人目の素数さん:2006/09/26(火) 22:40:39
- >>197 >>198
各分野の方に質問してみました。
「旬なジャーナルは掲載費用が高いのでしょうか?」
「旬」って、何ですか?−−−−−−−−工学(実験系)
「ジャーナル」って、なんですか?−−−社会学
「掲載費用」って、何ですか?−−−−−数学
「高い」って、何ですか?−−−−−−−医学
こんな頓珍漢な質問やら回答を目にしないと、他分野では論文の掲載料が一般
的という事実を忘れてしまいますね。
本当に部外者が増えた今日このごろですが、皆様いかがお過ごしでしょうか(w
- 200 :132人目の素数さん:2006/09/27(水) 02:29:06
- ここ数年、citation rankingの乱高下が激しくない?
- 201 :132人目の素数さん:2006/09/27(水) 08:41:38
- 掲載料は学科が払いますよと、指導教官から教えてもらいました。
- 202 :132人目の素数さん:2006/10/03(火) 05:36:17
- 123
- 203 :132人目の素数さん:2006/10/05(木) 22:54:46
- >>2201
だまされやすい学部生か部外者なのか知らんが、、、、よくもまぁ
- 204 :132人目の素数さん:2006/10/07(土) 12:07:02
- NMJの最新号はまたもLustigの記念号
どこまで続けるつもりなのか?
- 205 :132人目の素数さん:2006/10/07(土) 12:42:21
- これからはNMJは表現論の専門誌になります
- 206 :132人目の素数さん:2006/10/09(月) 06:48:15
- jdg読者の皆様にお知らせです、
http://www.intlpress.com/JDG/
後ろに archive/ と追加すると・・・・・。
- 207 :中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/09(月) 15:48:02
- >>1
朝日ジャーナル
- 208 :132人目の素数さん:2006/10/12(木) 08:34:05
- >>199
すみません、素人質問なんですが、数学の論文誌はなぜ掲載料が
いらないんでしょうか?購読料でカバーしてるからでしょうか?
だとすると、掲載料を取る他分野の雑誌の購読料は安いんでしょうか。
- 209 :132人目の素数さん:2006/10/12(木) 11:39:45
- 彼も労働組合活動家なのなら、
大学教授が雑用が多いわりに給与が低い仕事だ
と言うことは知っているはずです。
雑用が多いわりに給与が低い
雑用が多いわりに給与が低い
雑用が多いわりに給与が低い
http://blog.goo.ne.jp/egrettasacra/e/c978966be595c9e98a3c32a145f07a0b
もしお金が手に入って受験準備ができるのなら、わたしは司法書士か行政書士の試験を受けようと思っています。大学院とかいう異様に金のかかるとことに行く気はありません。動物学や安全工学のコースには行ってみたいけれど、社会学のコースに入る気はありません。
そもそも、彼も労働組合活動家なのなら、大学教授が雑用が多いわりに給与が低い仕事だと言うことは知っているはずです。なのにそんなことを言っている。
こういった「オタク」」と話すのは、骨の折れる作業です。
なにせセンスのいい人、コツを知っている人、学習熱心なタイプはみな大学の先生だったり院生だったりするのだから。
- 210 :132人目の素数さん:2006/10/17(火) 18:34:09
- 数学の雑誌なんて儲かるのか?
- 211 :132人目の素数さん:2006/10/17(火) 22:10:56
- >>210
雑誌だけで利益を出すのは難しいだろうが、学術誌を出していないと一流の
学術系出版社と見なされないから、収支がトントンなら経営的にはオケーだ
ろな。
TeX入稿が標準になって、コストのかかる版下作成と校正が大幅に省略されて
いるから、著名な雑誌なら黒字も可能なのでは?
- 212 :132人目の素数さん:2006/10/19(木) 22:10:58
- どうやら、AJMの論文は正しいかどうか以前のスキャンダラスな代物の
ようだね。
- 213 :132人目の素数さん:2006/10/20(金) 12:31:52
- どういう意味?なにをもってスキャンダラスと言ってるの?
- 214 :132人目の素数さん:2006/10/21(土) 07:50:49
- >>213
ここを嫁
http://en.wikipedia.org/wiki/Manifold_Destiny_(article)
- 215 :132人目の素数さん:2006/10/30(月) 20:22:45
-
>「低学歴のものは反省できなくて言葉がない云々」という大学の教授も、
>もう少し雑用が減って給与があがれば他人に思いやりと素直な理解を示す
>ようになるかもしれません。
- 216 :132人目の素数さん:2006/10/30(月) 23:29:20
- 郵政族を参院から追い出すのは職能団体代表の参院を否定するのじゃ?
ぽちは公民を履修していない?
一番の利益団体は官僚なのに。。。
- 217 :132人目の素数さん:2006/10/30(月) 23:35:30
- だいたい衆議院にプロレス族やテニス族やスケート族や宝塚族がいるのは
おかしい。
- 218 :132人目の素数さん:2006/10/31(火) 14:56:47
- >>217
今の衆議院には、ニート族すらいますしw
- 219 :132人目の素数さん:2006/10/31(火) 15:04:27
- 崩れから国会議員を!
- 220 :132人目の素数さん:2006/11/13(月) 02:34:15
- 421
- 221 :132人目の素数さん:2006/11/14(火) 12:25:24
- 衆愚政治
- 222 :132人目の素数さん:2006/11/14(火) 21:47:09
- 崩れ大王様こと、この方の論文業績リストを検証してみましょう。
ttp://www.geocities.jp/n_dimension_n_dimension/list.html
学歴は、学部東大-院東大-博士短縮-学振PDのエリートコース。
なんで就職できない(しない)のかね?
- 223 :132人目の素数さん:2006/11/15(水) 13:17:19
- 実物を見れば何となく分かるよ。
- 224 :132人目の素数さん:2006/11/19(日) 20:01:15
- 人柄が、、、でつか?
- 225 :132人目の素数さん:2006/11/24(金) 19:36:35
- 優秀なら科研費だけで食いつなげるような制度ができればいいな
- 226 :132人目の素数さん:2006/11/24(金) 20:56:35
- 米の場合だと科研費の数パーセントを自分の給料にまわして良いらしいね。
- 227 :132人目の素数さん:2006/11/26(日) 13:58:04
- フェローシップで食いつないでいる有名な数学者が
オーストラリアにいる。
あと3年でそれが切れるので
Oxford大学の教授にでもなろうかと言っているそうだ
- 228 :132人目の素数さん:2007/02/01(木) 19:12:59
- このスレがここまで落ちるとは
- 229 :132人目の素数さん:2007/02/02(金) 08:34:26
- International Journal
は
chief editor
が
代わってから
変質した
- 230 :132人目の素数さん:2007/02/02(金) 10:39:18
- 河東?
- 231 :132人目の素数さん:2007/02/02(金) 12:45:57
- Japanese Journalの行く末が
こんな奴の肩にかかっているとは!
- 232 :132人目の素数さん:2007/02/03(土) 12:52:00
- 好きでやっているわけじゃないと思うよ
あの人も
- 233 :132人目の素数さん:2007/02/05(月) 18:31:33
- 248
- 234 :132人目の素数さん:2007/03/11(日) 20:45:27
- 716
- 235 :132人目の素数さん:2007/03/17(土) 08:45:23
- Journal of Topologyについて語ってくれ。
- 236 :132人目の素数さん:2007/03/17(土) 13:27:53
- >>229 分野の重点がかわるのは仕方がないと思う
- 237 :132人目の素数さん:2007/03/25(日) 11:48:33
- >>192
高木レクチャーズがこれに載るらしい
- 238 :132人目の素数さん:2007/04/03(火) 19:04:01
- 年に二回刊行するらしいね
- 239 :132人目の素数さん:2007/04/04(水) 22:38:01
- >>235 いい雑誌になるんじゃないの
- 240 :132人目の素数さん:2007/05/03(木) 18:54:43
- 最近の Journal of Math. Kyoto Univ.の評判について
- 241 :132人目の素数さん:2007/05/05(土) 18:59:55
- いいレフェリーをつけてくれる
- 242 :132人目の素数さん:2007/05/06(日) 14:24:45
- みんなで日本の雑誌を盛り上げようよ
- 243 :132人目の素数さん:2007/05/06(日) 17:06:10
- ではojmもよろしゅうに
- 244 :132人目の素数さん:2007/05/07(月) 07:19:51
- つか、日本の数学雑誌ってどのくらいあるんよ?
- 245 :132人目の素数さん:2007/05/08(火) 10:30:40
- とりあえずメジャーなのは
JMSJ, Publ. RIMS, NMJ, Tohoku J.
くらいか
あと、J.Kyoto Univ. ,OJM, Tokyo J.of Math. Kodai J.とかが浮かぶ
- 246 :132人目の素数さん:2007/05/08(火) 10:53:06
- Tokyo J.of Math. は雑誌ランクでも名前聞かないよ。
悪くない論文が載る事はあるけどね。
Kodai J. とか、もっとローカル。Kyushu のほうがまだ聞くような。
Kyoto Univ. と OJM はぎりぎり雑誌ランクに名前が出るから、
国際誌として底辺クラスかもしれないけど、世界的に認知されてる。
あとは、Proc. Japan Acad. かな。
- 247 :132人目の素数さん:2007/05/08(火) 12:25:57
- 真のAsian Journalを日本から!
- 248 :132人目の素数さん:2007/05/08(火) 12:27:41
- 投資ジャーナル
- 249 :132人目の素数さん:2007/05/08(火) 12:47:23
- >>4-5 のランキングを信用しすぎてもダメだけど、
そこに名前が出てる7つの雑誌が、日本国内の数学誌として
しょぼくても世界レベルと思って間違いない。
- 250 :132人目の素数さん:2007/05/08(火) 14:01:12
- まあそうだけど
NMJやPubl.RIMS がDukeを越す日が来てほしい
- 251 :132人目の素数さん:2007/05/20(日) 18:26:31
- Forma
- 252 :132人目の素数さん:2007/05/20(日) 21:15:10
- >>249
> しょぼくても世界レベル
実際に投稿する立場になれば、しょぼいなどとは言ってられないよ。
現実には京大の院生が J. Kyoto Univ.に投稿するのはまあよいとしても
例えば東北の院生がTohokuとか多元の院生がNMJというのはなかなか
敷居が高くて難しいというのが実態。
- 253 :132人目の素数さん:2007/05/20(日) 22:53:49
- 東北の院生がTohokuにのった例は少ないだろう
- 254 :132人目の素数さん:2007/05/20(日) 23:29:52
- Publ Res I Math Sciなんて数理研の先生ばっかだけどな、載せてるの・・・
それでもこのレベルか、すごいな。
- 255 :132人目の素数さん:2007/05/20(日) 23:56:32
- 結局、ランク入りしてる雑誌の中で、D論がたくさん載ってるのは
J MATH KYOTO だけだな。
69 J MATH SOC JPN
80 NAGOYA MATH J
81 PUBL RES I MATH SCI
98 TOHOKU MATH J
110 J MATH KYOTO U
115 P JPN ACAD A-MATH
118 OSAKA J MATH
- 256 :132人目の素数さん:2007/05/21(月) 09:58:40
- 東大のD論はアナレンに載るのかな
- 257 :132人目の素数さん:2007/05/21(月) 10:27:37
- 東大のD論はどこにものらないのもある
- 258 :132人目の素数さん:2007/05/21(月) 13:39:20
- それは特別に良い論文だろう
- 259 :132人目の素数さん:2007/05/21(月) 23:12:36
- >>256
比較的最近の東大の人だと
M論をInventとCompositioに載せて、D論をJ.AMSに載せた人もいるし、
M論をAmerican J. MathとCompositioに載せた人もいる。
D論をInventに載せた人もいる。
つまりアナレンと比較的近いレベルの雑誌やそれ以上の雑誌に載せてる人もいる。
- 260 :132人目の素数さん:2007/05/22(火) 10:35:07
- 1964年に出た数学辞典第二版の人名索引数は2438
その中で最も若いのは1941年生まれがたしか3名
そのうちの一人は第四版には名前がない
しかも数年前に亡くなった
3人とも今ではほとんど無名
オレがM論とD論の間に書いたInvent論文は全く無名
- 261 :132人目の素数さん:2007/05/23(水) 22:27:44
- >>260
N島啓先生でつか(w
修士修了で助手採用、論文博士が普通の時代にはその手の
人も何人かいたようですが、課程博士から助手採用が標準
になって以降は修論の後にInventクラスの論文が書けたら
そのままD論にして短縮しちゃいますからね。
- 262 :132人目の素数さん:2007/05/23(水) 23:59:54
- 現在東北の助教の木田さんは博論がMem. AMS、つぎの論文はAnnalsに載るらしい。
やっぱし、かるーく就職する人はレベルが違うよなぁ。
- 263 :132人目の素数さん:2007/05/24(木) 11:51:34
- >>262
このレベルの人たちがしのぎを削って競争するのが
最先端の数学の研究の世界
- 264 :132人目の素数さん:2007/05/25(金) 12:35:23
- だね
- 265 :132人目の素数さん:2007/05/26(土) 00:18:26
- >>261
昔でも、InventとかDukeあたりにアクセプトされたら、そのまま学位論文ジャマイカ
中島さんの初Inventは共著だから博論に向かなかっただけで、やはり例外的なのでは?
- 266 :132人目の素数さん:2007/05/26(土) 01:24:40
- 痛いブログ見つけた
ttp://blog.oricon.co.jp/shinji/
- 267 :132人目の素数さん:2007/05/26(土) 12:59:24
- >>265
Inventでハクをつけたような格好になるのが嫌だったわけだよ
だから無理矢理もう一本でっち上げて博論にした
- 268 :132人目の素数さん:2007/05/27(日) 15:57:43
- >>267
いや、N島先生は博論もInvent.(単著)なんだが
- 269 :132人目の素数さん:2007/05/27(日) 21:08:55
- N島は優秀だよな。嫁はあかんけど。
しかーし、まだまだ世界頂点レべルには届いておらん。
ナンやら賞では一般にはわからん。
- 270 :132人目の素数さん:2007/05/27(日) 21:43:35
- >>268
N島以外にも数学者はいるのだよ
- 271 :132人目の素数さん:2007/05/27(日) 22:13:40
- Inventに出せと言われたから出したけど
一度出せば十分と思った
- 272 :132人目の素数さん:2007/05/27(日) 22:15:57
- >>269
世界頂点レベルとは
コンツェあたりを言うのだろうけど
Nとは50歩100歩では?
- 273 :132人目の素数さん:2007/05/27(日) 22:38:51
- >>269
嫁さんあってのN島
- 274 :132人目の素数さん:2007/05/27(日) 23:54:39
- コンツェってKontsevichのことか?
活躍の範囲の広さが違うよ、Kontsevich舐めすぎ。
- 275 :132人目の素数さん:2007/05/28(月) 08:36:42
- すくなくとも研究面では
どちらの恩恵もこうむっていない
その点で50歩100歩
Faltingsとかは違うが
- 276 :132人目の素数さん:2007/05/28(月) 21:48:52
- そんなの個人によるだろうな。
ファルティングスの恩恵がない人もいるし、中島の恩恵がある人もいる。
- 277 :132人目の素数さん:2007/05/29(火) 10:21:44
- 本当の偉さは100年経ってみないとわからんよ
- 278 :132人目の素数さん:2007/05/29(火) 10:35:22
- >>274
Nは狭いけどとてつもなく深かったりするかも
- 279 :132人目の素数さん:2007/05/29(火) 10:38:05
- 274の基準でいくと
高木や小平もKontsevichの足下にも及ばないということだろうな
- 280 :132人目の素数さん:2007/05/29(火) 18:00:52
- Nさんは深くもないと思うのは気のせいだろうが
- 281 :132人目の素数さん:2007/05/29(火) 22:08:00
- オリンピック同様、同国人を
応援したいのはわかるが
過剰な評価はどうかと思う
- 282 :132人目の素数さん:2007/05/29(火) 23:43:10
- 中島さんはすごいが、さすがにオコニコフやコンツェビッチと同じではないよ。
- 283 :132人目の素数さん:2007/05/30(水) 00:45:13
- >>280
言うまでもない。
- 284 :132人目の素数さん:2007/05/30(水) 10:03:22
- だったらコンツェの仕事で
100年残るものを一つあげてくれ
- 285 :132人目の素数さん:2007/05/30(水) 16:12:31
- なぜ“だったら”になるのかわからない。
誰もコンツェの仕事が100年残るとも言ってない。
そもそも100年後にも残るなんて予測できる人はいないと思うし。
- 286 :132人目の素数さん:2007/05/31(木) 11:02:14
- >>285
モーツァルトは自分の音楽が
100年残ることを確信していたそうだが
- 287 :132人目の素数さん:2007/05/31(木) 21:06:39
- あほくさ
数学やめて音楽へ逃げろ
N島さちの後を追え
- 288 :132人目の素数さん:2007/05/31(木) 23:41:46
- 音楽やるくらいなら、普通に就職するよ。
- 289 :132人目の素数さん:2007/06/01(金) 10:09:41
- 仕事が100年残ることが確信できるのは
音楽家だけではないと思うが
これは数学より簡単な理屈ではないかな?
- 290 :132人目の素数さん:2007/06/01(金) 12:32:40
- 高木の仕事って結論だけみたら
アホみたいなもんだろ
加藤や斎藤程度の才能で高次元化できてしまう程度の
やはりガロア表現の問題を解かなければ
本質的な進歩はないんじゃないの
- 291 :132人目の素数さん:2007/06/16(土) 00:05:37
- >>287
> 数学やめて音楽へ逃げろ
> N島さちの後を追え
実際には塾講師で稼いでるようだが?
- 292 :132人目の素数さん:2007/06/16(土) 16:36:24
- 東京芸大を出ても音楽家で食って行けるのは
そのうちの3パーセント
- 293 :132人目の素数さん:2007/06/16(土) 18:14:53
- 3%も食っているのか、さすが芸大。
- 294 :KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/06/16(土) 18:41:20
- 大半の音楽家は副業をしないと生活できない。それとも音楽が副業か?
- 295 :132人目の素数さん:2007/06/16(土) 19:35:39
- 大半の数学者もそうだな。
- 296 :132人目の素数さん:2007/06/16(土) 21:03:13
- >>294
(1) コンサート等の演奏活動だけで食べていけるのがトップクラス
(2) 演奏活動+バンドの助っ人や音大志望者の家庭教師などで生活を支えるのが次のクラス
(3) 音楽教師で食べているのが圧倒的多数
(4) 全く別の分野で仕事しているのは少数だけど(1)+(2)よりは多い
- 297 :KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/06/16(土) 21:10:17
- talk:>>296 音楽家は何を指すか?
- 298 :132人目の素数さん:2007/06/16(土) 21:14:21
- >>295
(1) 研究活動の合間に次世代の数学者を育てるのがトップクラス
(2) 数学教育の合間に研究活動を行うのが次のクラス
(3-1) 一応は大学等の教員だが、もっぱら数学教育
(3-2) 高専や高校の数学教師、塾講師等の数学教育で食べているほが多い
(4) 全く別分野で食べているのが最大多数
- 299 :132人目の素数さん:2007/06/16(土) 22:38:47
- >>298
1) 教育なんか気にせず研究してるのがトップクラス。優秀な弟子が勝手に集まる。
2) 研究はほとんどできないけど、とりあえず大学教員やっているのが次のクラス。
運がよければ、生涯に二、三人ほど弟子が育つ。
3) 高専や民間企業(ほぼいないが)に勤めながら、たまに数学研究してる少数
4) 全く別の分野で、数学に興味だけ持っている。(1)+(2)よりは多い。
- 300 :132人目の素数さん:2007/06/16(土) 23:38:52
- >296は音大(芸大)出身者の進路分類
>298は数学科出身者の進路分類
>299は自称数学者の分類か?
- 301 :132人目の素数さん:2007/06/17(日) 15:16:00
- >>299
1) は日本では10指に満たないだろうが...
森のところには優秀な弟子が勝手に集まるか?
岡のところには「優秀な」弟子が集まったか?
広中の弟子で有名になったのは誰?
加藤の弟子の評判は?
モッチーは生涯に何人の弟子を育てるか?
- 302 :132人目の素数さん:2007/06/17(日) 16:01:48
- いや、その前に「教育なんか気にせず研究してる」が成果はさっぱりという椰子なら沢山
いるぞ(w
>>301
森さんを名古屋からS研が引き抜くとき、教育負担免除・研究専念が条件だったと聞いた
ことがある。気が向かないかぎり、院生をとらなくても良いという立場なのでは?
岡さんはちょっと、、、遠くから尊敬するならともかく、身近に師事するのは辛いのでは。
広中さんはあまり日本で活動していなかったから、例外なのでは。
加藤(和)さんは斎藤(毅)さん一人を育てれば十分というか、後継者の育成面では斎藤さんが
仕切っているとおもう。一門の繁栄を見れば、5人の中では、後継者的には最も成功して
いると思う。
望月さんは正直まだどうなるか解らない段階では。
- 303 :132人目の素数さん:2007/06/17(日) 16:56:06
- >>302
京都では整数論はもう育たないとも読めるが
- 304 :132人目の素数さん:2007/06/17(日) 18:26:24
- >>301
イハーラ軍団なんかは勝手に集まったんだろうね。
- 305 :132人目の素数さん:2007/06/17(日) 18:34:46
- あの時代は良かった
- 306 :132人目の素数さん:2007/06/17(日) 18:38:50
- 伊原先生は本物
- 307 :132人目の素数さん:2007/06/17(日) 19:10:15
- >>303
んーと。重鎮(見た目は軽いけど)として数学教室に加藤先生、中堅でS研に望月さん、
若手では数学教室の伊藤さんと、目立つ人だけでも教授や助教の布陣は十分だから、
PDはほっといても集まってくるだろうし、あとは院生のタマ次第なんジャマイカ
- 308 :132人目の素数さん:2007/06/17(日) 19:28:04
- もはやスレタイとは無関係の雑談だな
- 309 :132人目の素数さん:2007/06/17(日) 19:42:49
- >>307
え〜
どこから?
- 310 :132人目の素数さん:2007/06/17(日) 21:52:18
- >>308
そだね。じゃあエルゼビア社のことでも語ろうか。
今Topologyの編集ってどうやってるの?
- 311 :132人目の素数さん:2007/06/17(日) 23:25:31
- >>310
いきなりマニアックすぎね?
Topologyに投稿して、採録まではともかくエディタやレフェリーとやりとりした
経験のある椰子がこのあたりをうろついてるとはとても思えないが。
つか、分野が違うから気がつかなかったけど、TopologyもElsevier社だったのね。
雑誌名まではちょっとは気にするけど、出版社までは目がいかないからうっかりし
ていた。ヨーロッパだけじゃなくて、アメリカの大学とも組んで本当に手広くやっ
てるんだ。
- 312 :132人目の素数さん:2007/06/17(日) 23:39:45
- >>310 Topologyという雑誌はなくなったと認識してるが。
- 313 :132人目の素数さん:2007/06/18(月) 02:49:02
- Topologyは事実上J. of topologyへ移行
- 314 :132人目の素数さん:2007/06/20(水) 21:02:58
- J. of Algebra なども同じ運命をたどるのだろうか。
Ann. ENS は離脱。
- 315 :132人目の素数さん:2007/06/21(木) 00:01:51
- Topologyに投稿するチャンスじゃね
- 316 :132人目の素数さん:2007/06/21(木) 08:31:25
- Topologyより、Geometry & Topologyについて語ろうぜ。
- 317 :132人目の素数さん:2007/06/21(木) 09:57:02
- >>315
acceptもrejectもない世界が待ってると思う
- 318 :132人目の素数さん:2007/06/21(木) 10:36:38
- >>317
いつまでも期待が持てて素敵じゃないか。
- 319 :132人目の素数さん:2007/06/22(金) 01:36:22
- received すらされないかもしれないが。
- 320 :132人目の素数さん:2007/06/24(日) 21:56:03
- Ramanujan Math. Soc. の雑誌はまだ出ているのだろうか
- 321 :132人目の素数さん:2007/06/25(月) 17:39:09
- ヘルス男
- 322 :興味深い話なので転載:2007/08/02(木) 21:14:26
- Lawrence, Ruth (1972- )
1981 数学のAレベルテストに合格、オックスフォード入学(9才)−神童!
1985 オックスフォード卒業(13才)−天才!
1989 Ph.D.取得後、ハーバードへ(17才)−歴史的秀才!
1993 ミシガン大助手(21才)、結び目理論を研究
1996 J. Knot Theory Ramificationsに初論文(24才)−かなり優秀な若手
1998 ヘブライ大学のAriyeh Neimarkと結婚(26才)
1999 ヘブライ大学アインシュタイン数学研究所准教授(27才) ここまでで5本−将来に期待
2007 現在35才としてはまぁまぁだが、学位取得後18年の数学者の業績としては平凡
単著論文=J. Knot Theory Ramificationsに2本、J. Combin. Theory AとTopology Appl.に1本づつ
共著論文=Israel J. Math.等に5本
35才時点の論文業績だけで言えば、日本で同分野の崩れ大王様とどっこいどっこい
⇒O様、J. Knot Theory Ramifications等に単著のみで9本(現在は11本)
要するに、35過ぎてもただの人ではないが、普通の数学者。
- 323 :132人目の素数さん:2007/08/02(木) 21:17:14
- そんなもんだよ。
タオくんは例外だよ。
- 324 :132人目の素数さん:2007/08/02(木) 23:09:27
- >>322 O様ってだれ?
- 325 :132人目の素数さん:2007/08/02(木) 23:28:17
- king
- 326 :1stVirtue ◆.NHnubyYck :2007/08/02(木) 23:54:04
- Reply:>>325 今、旬なジャーナルは? III
- 327 :132人目の素数さん:2007/08/03(金) 09:26:25
- >>324
うわ、誰のことだか分かっちゃったよ・・・
あの人の名前きくの久しぶりだな
- 328 :鬼のような業績だな:2007/08/05(日) 12:26:31
- Terence Tao, [陶哲軒] (1975- )
1975 - オーストラリアのアデレードに生まれる。
1986 - 1988 IMO 銅メダル(11才) 銀メダル(12才) 金メダル(13才)
1989 - RSIプログラムに参加(14才)
1991 - フリンダース大学卒業(16才)
1992 - 同大学院で修士号取得、フルブライト奨学生として渡米(17才)
1995 - プリンストン大学で博士号を取得(20才)
2000 - サレム賞受賞、UCLA教授(25才)
2002 - ボッチャー記念賞受賞
2003 - クレイ研究賞受賞
2005 - コナント賞受賞
2005 - オーストラリア数学会賞受賞
2006 - フィールズ賞受賞
2007 - 現在32才、出版済み論文数は10年で軽く100本以上、preprintは数える気もおきない
- 329 :132人目の素数さん:2007/08/09(木) 16:30:32
- タオを育てた
RSIプログラムみたいものを
日本でも立ち上げようという動きはあるのだろうか
- 330 :132人目の素数さん:2007/08/09(木) 16:31:20
- そんな金、出てこないじゃん
- 331 :132人目の素数さん:2007/08/09(木) 16:37:31
- 人事院勧告も通るかどうかあやしいが
しかし金のなる木を探すより
誰かやる気のある教育者が
元気が有り余っていそうな数学者をおだてて
勝手に始めてみたら?
- 332 :132人目の素数さん:2007/08/25(土) 13:16:33
- >>298
おれは(2)だが、(2)にも2流から8流くらいまである
- 333 :132人目の素数さん:2007/08/26(日) 01:28:29
- その7つの段階を一つ一つ
登ってこられたわけですか
- 334 :132人目の素数さん:2007/08/26(日) 10:02:25
- >>333
それって
降りていく香具師の方が
多いんじゃね?
- 335 :(^ω^):2007/08/27(月) 19:15:25
- >>334
時間と共に降りていくのが多いですね
- 336 :(^ω^):2007/08/27(月) 19:18:00
- >>327
ご活躍なのでは?
- 337 :132人目の素数さん:2007/08/27(月) 22:14:53
- >>335
んなこたーない。
(1)の次世代の数学者を育てるというポジションは、助教や講師ではなく、
多少の例外はあっても、基本的には10大学の准教授以上だから、そこ
まで到達できる椰子はごく少数。
- 338 :132人目の素数さん:2007/08/27(月) 22:40:18
- 10大学の准教授・教授でも、次世代育ててる人は少ないよ。
東大京大以外なら数多く育たないのはやむをえないけど。
地方帝大にいても上手に学生を育ててる人はいるし、直接の弟子で
なくても、東大京大の院生にいい影響を与えてる人もいるね。
- 339 :132人目の素数さん:2007/08/27(月) 22:43:05
- >>338 そういう影響力のある人はたとえば誰ですか?
- 340 :132人目の素数さん:2007/08/27(月) 23:26:04
- まあ駅弁の助教・講師なら(2)の2流から6流くらいには入るんじゃね?
非常勤が7流、PDが8流
- 341 :132人目の素数さん:2007/08/28(火) 15:12:42
- >>337
(2)の中に属する数学者の話だよ
その中に数学者として2流から8流までいる
>>340
大学の格・職位と完全にパラレルになっているならいいのだけど、
そうもなってないよ
PDの方が旧帝の講師よりも数学研究者としては上流なんて幾らでもいる
- 342 :132人目の素数さん:2007/08/28(火) 15:16:54
- お茶の教授が駅弁の准教授よりも
数学者として圧倒的に偉い・・・・って言えるか?
- 343 :132人目の素数さん:2007/08/28(火) 16:57:04
- 研究にかけることが「できる」時間なら、宮廷助教でも確実に減少、(2)の2流、下手すれば3流くらいに落ちつつある。
- 344 :132人目の素数さん:2007/08/28(火) 21:25:03
- >>342
なぜそこでお茶のランクが比較になるんだ?
10大学というのは、大学院重点化の対象となった数学研究科を擁する
大学のことで、お茶は地の利や知名度から、奈良女と並んで並の駅弁よ
りは評価されても、10大学にはカウントされないが。
- 345 :132人目の素数さん:2007/08/28(火) 21:26:52
- >>343
宮廷助教でも、研究系で採用された後の数年は研究専念が普通。
というか、そもそも籍だけで日本にいなかったりするが?
- 346 :132人目の素数さん:2007/08/28(火) 21:29:00
- >>345
宮廷未満でも、研究系を目指している大学、百万石あたりだと、海外とまではいかずとも、
RIMSあたりに修行にだしたりしてるが?
- 347 :132人目の素数さん:2007/08/28(火) 23:12:11
- 研究に専念と言っても、成果を挙げていないのも
多くみられるが。旧艇を問わずw
- 348 :132人目の素数さん:2007/08/28(火) 23:21:02
- >>347
んなこたぁ、わざわざ書かなくてもあたりまえ。
だから、どんどん任期付きになってるだろが。
- 349 :132人目の素数さん:2007/09/16(日) 16:47:01
- >>342
藤原先生のことをバカにするな!
- 350 :132人目の素数さん:2007/10/19(金) 19:54:15
- Invent ってホンとに落ち目なの?
- 351 :132人目の素数さん:2007/10/19(金) 20:04:44
- 悪いことは言わない、Annals に出しておけって
- 352 :132人目の素数さん:2007/10/19(金) 21:48:19
- わかった。穴ルズに投稿してみる。
穴レンには載せた。アド晩セスにも載せた。
- 353 :132人目の素数さん:2007/10/19(金) 21:55:20
- >>350
つまらないことを気にする学生だね。
落ち目の雑誌にきみの論文を載せて、また上昇気流に乗せてあげればいいじゃない。
それくらいの野心がないとダメだよ。
今の評価は過去の論文によって作られたものだ。
これからの評価は君たちの論文によって作られるんだよ。
- 354 :132人目の素数さん:2007/10/19(金) 22:12:43
- で、偉そうに語るおまえは何なんだ?
七光り?
- 355 :132人目の素数さん:2007/10/19(金) 22:13:38
-
. . . . . . . .____..
. . . . . ./. . . . . . ..\..
. . . ./. . ..─. . . . ─\. . . . . . . .
. ./. . . . (●). .(●). .\. . . .
. .|. . . . . . ..(__人__). . . . ..|. . . . . .
. .\. . . . . . `..⌒´. . . ./. . . . . . . . これからの評価は君たちの論文によって作られるんだよ。
,,.....イ.ヽヽ、___..ーーノ゙-、.
:. . . .|. . ';. .\_____..ノ.|..ヽ. .i..
. . . . |. . ..\/゙(__)\,|. . i. .|..
. . . . >. . . .ヽ. ハ. . |. . ..||..
- 356 :132人目の素数さん:2007/10/20(土) 16:10:35
- >>353
Inventionesの現状などどうでもよいが、ぼったくり出版社のjournalを
盛り下げるのはよいことだ。自信作を大学・学会系の雑誌に投稿するのは
意味がある。
>>352
AnnalenはInventionesの劣化版、同じ出版社の雑誌だ。
大昔は一流誌だったが。
- 357 :132人目の素数さん:2007/10/20(土) 17:15:51
- Math.Ann.は歴史があるからなー
俺の師匠の代表作もAnnalenに掲載されたし、あの続きの仕事が
できたらMath.Ann.に載せたいという気持ちがある。
Inventは良い雑誌という以上のものがない。
- 358 :132人目の素数さん:2007/10/21(日) 17:24:28
- >>357
で、どこの雑誌に載せたことがあるんですか?
- 359 :132人目の素数さん:2007/10/22(月) 09:19:21
- >>357
わかるわかる。Invent がつぶれることになっても、
Math. Ann. や Crelle は残してほしいな。
- 360 :132人目の素数さん:2007/10/22(月) 22:04:18
- >>359
Journal fur die reine und angewandte Mathematika は Springer-Verlagじゃ
ないだろ?
- 361 :132人目の素数さん:2007/10/22(月) 22:23:34
- >>360
当たり前だww
- 362 :132人目の素数さん:2007/10/22(月) 22:46:53
- 話の流れは、Springerが転けてInventionesがつぶれても、伝統誌の
Annalenは残って欲しいという話題なんだから、そこにCrelleを並べる
のは唐突だな。
いつからCrelleの出版元がSpringerになった?というリアクションが出
ても不思議はない。
- 363 :132人目の素数さん:2007/10/22(月) 22:52:34
- で、おまえはCrelleに論文を載せたことがあるのか?
- 364 :132人目の素数さん:2007/10/23(火) 00:24:02
- あんな糞雑誌に載せたいやつなんていないだろ。
あの雑誌も落ち目だ。
- 365 :132人目の素数さん:2007/10/23(火) 00:29:04
- じゃあ、どの雑誌に論文を載せたの?
- 366 :132人目の素数さん:2007/10/23(火) 00:31:05
- 雑誌をけなすなら、その雑誌に論文を載せる実績を作ってからにしろよw
そうでないと、負け犬の遠吠えに過ぎないwwwww
- 367 :132人目の素数さん:2007/10/23(火) 01:19:09
- Invet は Springer がぼったくりを始めたから、アメリカの一部の研究者では、
投稿しないとかレフェリーしないとか言うからな。
以前とは桁違いに掲載レベルが下がっていると言っていた。
その代わりに、Annals や Duke など大学系は上がっているそうだ。
今一生懸命 Invent に載せても、10年後には平凡雑誌になっている可能性が高い。
- 368 :132人目の素数さん:2007/10/23(火) 01:20:26
- 835 :132人目の素数さん:2007/10/19(金) 00:31:41
>>833
苦労してToplologyに載せた論文があるんだけど、
今は屑雑誌になってしまったよorz
836 :132人目の素数さん:2007/10/19(金) 00:40:05
Topologyってなんかあったの?
837 :132人目の素数さん:2007/10/19(金) 00:44:41
>>836
Topologyは買収されて、望外な値段を吹っかけたから、研究者から反発を食らって、
editorが全員降りた。
もちろん、レフェリーも無い。
その後は糞論文しか出ていないw
840 :132人目の素数さん:2007/10/19(金) 01:04:24
topologyのwebページ見たけど
Editorial Boradのページがないんだけど
本当にEditorがいないの?
- 369 :132人目の素数さん:2007/10/23(火) 01:21:39
- http://pantodon.shinshu-u.ac.jp/topology/literature/journals.html
“Topology” は、その創刊以来トポロジー関係のトップレベルの雑誌として、
数多くの重要な論文を出版してきたが、 2006 年末にその editor 達が全員辞任
するという事態になった。かつての “Topology” の出版社を含めた企業買収を
盛んに行い、学術雑誌の世界に損益の考えを持ち込んだ Elsevier という会社の
やり方への抗議である。
2007 年 1 月には、 “Topology” の旧 editor 達が中心となり London Mathematical
Society から “Journal of Topology” という雑誌が創刊された。 2008 年 1 月
に最初の刊が出版されるそうである。実質的に “Topology” に代わる雑誌と言えるだろう。
“Geometry and Topology” との棲み分けがどうなるか興味深い。
2007 年 8 月には、 K-theory の editor 達も辞めて、新たに “Journal of K-theory”
という雑誌を創刊した。また “Annales scientifiques de l’École Normale Supérieure”
も Elsevier の手を離れ、 2008 年 1 月からフランス数学会により出版されるようになる。
この商業出版に対抗する流れはしばらく続きそうである。
- 370 :132人目の素数さん:2007/10/23(火) 01:23:23
- 10年も経てば金をだせば誰でも Inventiones に載せられるようになるw
- 371 :132人目の素数さん:2007/10/23(火) 01:36:21
- >>362
雑誌の名称もSprngerの権利だから、Springerから買い取るしかないがそんな金は無い。
従って、Math. Ann. も Math. Z. もみんな糞雑誌になる。
- 372 :132人目の素数さん:2007/10/23(火) 02:15:44
- >>353
acceptの可能性があるなら学生に積極的に海外の一流誌に投稿するように
励ますのが指導教官の務めだ。acceptされれば就職に有利ということもあるが
なによりも本人の自信や励みになる。それにだめだったとしても一流のその道
の専門家の意見が聞けるわけで得るものもあるだろう。
雑誌を盛り上げるとかは、あなたのような立場の人がやるべきことだよ。
- 373 :132人目の素数さん:2007/10/23(火) 07:52:39
- だからさw
その糞雑誌とやらに
論文を載せてから、「俺の論文が載るなんて、確かに
糞雑誌だwwwww」 と言ってみろよ。
俺はCrelle, Math. Zeit, Math. Ann. は制覇したw
- 374 :132人目の素数さん:2007/10/23(火) 20:38:04
- >>373
脳内妄想乙
病院池
- 375 :132人目の素数さん:2007/10/30(火) 14:59:02
- 142
- 376 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 19:37:00
- 俺はAdvances, Crelle, Math. Zeit.を撃破したけど、どうってことないよ
- 377 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 20:04:43
- 373 名前:132人目の素数さん :2007/10/23(火) 07:52:39
だからさw
その糞雑誌とやらに
論文を載せてから、「俺の論文が載るなんて、確かに
糞雑誌だwwwww」 と言ってみろよ。
俺はCrelle, Math. Zeit, Math. Ann. は制覇したw
- 378 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 21:31:04
- その辺はポストにつけるレベルのやつは通って当然
Annals,J.AMS,Acta.Mathに通れば認められるよ^^
Inventだと職がなくても文句は言えないよ
- 379 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 21:32:19
- >>378
妄想乙!
無知丸出しだなww
- 380 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 21:33:49
- 国内誌だけでポストについてるヤツもいる。
Inventでも助手公募には落ちてる(ずっとは落ちんだろうが)
- 381 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 22:07:42
- M論はJ.Math.Soc.JapanとInternat.J.Mathのどちらに出したほうがいいでしょうか?
- 382 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 22:11:08
- どっちも糞ジャーナルなので、別のところを検討すべし
- 383 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 22:12:35
- >>381
Invent. は無理そうだから Math. Ann. へドゾー
- 384 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 22:13:32
- 他というとProc.AMSあたりでしょうか?
あまりレベルの高いところには載るとは思えませんので
- 385 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 22:15:15
- Proc.AMS は6ページが上限じゃろw
- 386 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 22:16:12
- 指導教官と喧嘩でもしたのか、相談できないなんてwww
- 387 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 22:17:59
- いくつか候補を挙げられて好きなとこに出せといわれますた
- 388 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 22:18:34
- 分野は?なに?
- 389 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 22:21:40
- >>387
だったら、候補から好きなところ出せばいいと思う。
数学板は脳内研究者が多いから(笑)雑誌の格にえらくこだわるけど、
よほどじゃないと大して変わらんよ。
- 390 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 22:24:31
- Internat.J.Mathってマイナーな感じがする。
所詮、アジア(シンガポール)の雑誌だからな。
- 391 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 23:14:00
- ElsevierってTopologyがオワタになってあまりいい印象がないけど
他はどうなんでしょうか?
D論がAdv.in.MathとかJour.Funct.Analなら有望だと思っていいんでしょうか?
- 392 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 23:18:26
- >>391
そのクラスのD論は年に何人もいないから、載ってから悩め。
それ以前に、M論が数学雑誌に載るか載ってもおかしくないレベルなのか
のほうが若手には問題。
- 393 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 23:21:41
- JFAってそんなにいいか?
- 394 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 23:22:44
- つか、若手の勝負はまずM論でというのが基本。
M論を外した人はD論で挽回するように頑張る。
M論とD論を両方当てれば、普通ならば評価される。
どっちも今ひとつだと、長期戦の数で勝負するか、一発逆転を狙うしかなくなる。
- 395 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 23:25:52
- 修論と博論が勝負か。じゃ、俺は勝ち組だな。
その後鳴かず飛ばずだけど。(-_-)ウツダ
- 396 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 23:27:35
- Mのあたりってどのレベル?
日本のジャーナルでもいいの?
- 397 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 23:28:42
- >>395
M論とD論を当てれば就職オケというのは、東西横綱限定の話
それ以外は、すでに大学入試や院試でしくじっているので、ペナルティー付きw
- 398 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 23:29:08
- >>396
最低でも MCQ で 0.6〜0.7 以上の雑誌ではないと。
1 を越したら言うことはない。
- 399 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 23:34:31
- >>396
1. J MATH SOC JPN
2. PUB RIMS
3. OSAKA J MATH
4. NAGOYA MATH J
5. TOHOKU MATH J
6. J MATH KYOTO U
のどれかなら、問題ない。
ただし、P JPN ACAD A-M とか京大でJ MATH KYOTO Uは
ポテンヒットくらい
東大でMath. J. Toyama Univはちょっと、、
- 400 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 23:36:02
- >>398
脳内妄想乙!
年に1人いるかどうかだなw
- 401 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 23:41:57
- 俺がその一人か
- 402 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 23:42:58
- >>401
病院逝けw
- 403 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 23:44:55
- 東大から富山か
- 404 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 23:50:19
- >>400
おいおい。
0.6 クラスだったら珍しいというほどでもないぞ。
日本の雑誌よりちょっといいというクラスなんだから。
- 405 :132人目の素数さん:2007/11/13(火) 23:58:36
- 0.8以上ならまずまずの出だし
ひょっとしたら将来ポストにつけるかも
それ以下はPD、COEで結果を残さないと35くらいまでは職はないでしょう
- 406 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 06:07:07
- 掲載誌よりも、まず内容だが?
- 407 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 09:43:07
- そう?内容が理解できるやつは同じ専門でもごく近いことを研究してるやつだけだと思うけどな
- 408 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 20:44:17
- そのとおりや
土建のように間違った理解をする奴もいるw
- 409 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 22:47:45
- >>407
修論について言えば、まず指導教官や同分野の数学者に認めてもらうのが
最大の目的。
同分野のコミュニティに駆け出しの仲間として認められれば、大成功なのだ
から、掲載誌よりもなによりも周辺に認めてもらえる内容が第一になる。
結果として、業績になるそこそこの雑誌に載れば、なお結構というだけのこと。
いきなり世界に認められようと、コネもなく大物エディターに論文を送りつける
のは、よほどの天才か、単なる勘違い。
- 410 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 22:58:59
- ゴマすりは言い過ぎかもしれんがそういうのも大事だわな
- 411 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 23:06:03
- >>410
いや、他分野と違って、数学の場合は認めてもらうのに指導教官の
亜流である必要は全くない。
むしろ、理解できる範囲で画期的な業績を挙げれば喜んでもらえる
のが普通だから、無理にゴマをする必要もない。
- 412 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 23:20:01
- そもそも論文誌に載るようなM論が書けるやつ自体少ないのに
亜流じゃなくて理解できるような画期的な論文を書けと?
- 413 :132人目の素数さん:2007/11/14(水) 23:26:48
- >>412
書ければ、指導教官や周りの数学者から優秀な若手として圧倒的な評価が
もらえるというだけで、そうしろと言ってるわけじゃない。
つか、そんなことが出来れば「何年に一人の逸材」と言われるし、滅多にいな
いのは当然。
- 414 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 02:05:25
- http://upup.s13.dxbeat.com/up/up2544.jpg
- 415 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 10:04:57
- M論が雑誌に載る人って、年に何人いますか?全国の合計で(もちろん
純粋数学に限る)
- 416 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 11:13:56
- 博士に進学する人ならたいていジャーナルに載るレベルだと思ってたけどそうでもないのか?
- 417 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 11:35:48
- そんなことない
博士論文までにパブリッシュがゼロが普通
- 418 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 11:39:51
- >博士論文までにパブリッシュがゼロが普通
それはない
- 419 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 11:44:45
- じゃあ、何本?
- 420 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 11:46:36
- ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
東大では普通、博士とるまでにパブリッシュが1本若しくは
to appearが一本ですけど(査読雑誌に限る)
- 421 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 11:47:42
- ゼロの1も大差ないやろww
- 422 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 11:49:37
- 旧帝は博士論文提出までに査読雑誌に論文何本書いていますか?
東大
京大
東北
大阪
北大
九州
多元
それぞれに平均値を調査の上、お答え下さい。
- 423 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 11:51:03
- 東大 0.75
京大 0.85
東北 3.1
大阪 4.25
北大 2.5
九州 1.25
多元 5.25
- 424 :132人目の素数さん:2007/11/15(木) 17:22:08
- >>422
to appearも含めていいのかな?
- 425 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 00:03:18
- >>423
上の二つはフムフムそんなモンかなおもてよんどったら、ギャグかいな。
多元が 5 超て。。。D取るまでにアクセプトが4〜5本て、毎年全国に
多くても4〜5人程度やろ。
- 426 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 00:53:31
- >>423
思いなおしたけど、「査読雑誌に投稿済み」ならその数字
しんじたってもええわ。しんじがたいけど。
- 427 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 01:54:37
- >>425フムフムってアホかお前w
普通2本くらいは投稿してるだろ
多元の平均5.25ってのもおかしいけどな
- 428 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 10:23:18
-
JILPT廃止反対要望書への賛同署名及び転送のお願い
> 要望文にご賛同いただける方は、次の署名用のホームページをお開きいただき、お名前とご所属・肩書き等をご記入いただければ幸いです。
> 署名いただいた情報につきましては個人情報に十分配慮した取り扱いを致しますのでご安心ください。
> https://fs222.formasp.jp/q427/form1/
> 署名は、狭く研究者のみに限定せず、要望の趣旨にご賛同いただけるすべての方々にお願い出来ましたら、ありがたく思います。
------------
厚生労働大臣 舛添要一殿
要望文
独立行政法人労働政策研究・研修機構(以下「機構」)の廃止を検討していることが、いくつかのマスコミで報道されています。
労働をめぐる問題が重要度を増し、社会的関心を集めている現在、我が国で唯一の労働政策を専門とした調査研究機関である機構を廃止することは、日本の労働問題を正確に把握し、政策面で適切に対応する上で多大な不利益をもたらすと考えます。
機構の廃止は、労働政策の立案や評価に欠かせない、公的かつ中立的な立場からの内外労働情勢の把握を困難にすることにつながります。
さらに機構の廃止は、学術研究の成果を踏まえた上で労働政策を論じる学問的観点の重要性を蔑ろにする傾向を生むことが懸念されます。
機構は、民間シンクタンクと異なる基礎的かつ継続的な調査機関であり、また大学等とも異なる実践的な政策の立案と評価を主眼とした研究機関です。
その特有な機能は、労働政策の当面の課題についてのみならず中長期的課題に取り組むために必要なものです。
機構が、我が国の労働政策の立案及びその効果的かつ効率的な推進に寄与し、もって労働者の福祉の増進と経済の発展に資することを目的とした独立の調査研究機関として、その機能をいっそう向上させつつ、存続することを強く求めます。
------------
http://www.genda-radio.com/2007/11/jilpt.html
- 429 :132人目の素数さん:2007/11/16(金) 21:31:06
- 423はto appear込みです。
- 430 :132人目の素数さん:2007/11/17(土) 00:35:05
- >>422 には「調査の上お答え下さい」とあるけど、>>423 は
何らかの調査の上の結果なの?
ちなみに脳内調査は調査とは言わないから。
- 431 :132人目の素数さん:2007/11/17(土) 09:37:50
- 調査しました。
- 432 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 08:20:06
- 373 名前:132人目の素数さん :2007/10/23(火) 07:52:39
だからさw
その糞雑誌とやらに
論文を載せてから、「俺の論文が載るなんて、確かに
糞雑誌だwwwww」 と言ってみろよ。
俺はCrelle, Math. Zeit, Math. Ann. は制覇したw
- 433 :132人目の素数さん:2007/11/18(日) 20:56:04
- あげ
- 434 :132人目の素数さん:2007/11/20(火) 00:48:35
- あ
- 435 :132人目の素数さん:2007/11/21(水) 09:37:52
- げ
83 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)