最初は、社会なんかくだらねえと思っていた。それでバイトにした。
でも現実は厳しかった。社会は俺が思ってたようにはできてなかった。
一回ぶちきれて、辞めさせられたことがある。
3回くらいバイト先を転々として、今のところに落ち着いてた。
この何年かで分かったこと。それは、この社会は低学歴じゃゴミカスってことだ。
現実に向き合ってこなかった。現実を無意識に避けていた。だからまったく見えてなかった。
俺がみてたもんなんてみんなまぼろしだった。社会はでっかい上下社会だったんだよ。
でもどうしようもなかった。いつまでもまぼろしの中にいても仕方なかった。
現実を見るしかないと思って、涙目になりながら色々な本を読んだ。
そうしたら分かった。俺を叱った上司でさえ、ちっぽけな支店の店長でしか
なかった。そいつは40過ぎで、借金まみれでどうしようもないクズだった。
高卒で俺以下だ。でも、俺はそいつ以下のポジション、社会の最下層だった。
しかも、俺が働いてた支店には、一番上までのぼっていっても、業界の中堅だった。
業界ん中には大企業がいくつかあって、その大企業の下っ端の下っ端の系列の
一番下くらいに俺らのバイト先の支店がいっぱいあるんだが、
そいつが全国にン万店もあることを知って愕然とした。
俺らは、業界の中でも中堅レベルの企業の最下層の支店で働かされてる
奴隷だったんだよ。
しかも、俺のいた支店を支配してる中堅企業の社長の奴は、中堅大卒で、東大とか京大とか
ではなかった。俺は、一流大卒でもない社長がやってる会社の一番下で働かされてた
のかと思って、気が遠くなりそうだった。マジで頭が真っ白になって
倒れかけそうになったことがある。
で、業界の中でも大企業の社長レベルになってようやく東大や京大の名前が出てきた。
俺はこのとき、学歴というものの凄みを痛感させられて、頭に鉄バット食らったような
感じになった。
男は学歴で全部決まってる。男の価値は学歴なんだ、これはほんとに。
大企業という大企業はほとんどすべて東大京大だった。例外はほとんどなかった。
俺はとんでもない思い違いをしていた。
男はかっこよくても女遊びができてもなんの価値もない。
今、俺は再入学目指して勉強している。東大は無理だが慶応に入りたい。
釣り? 色々勘違いしてるよ。 あなたが馬鹿にされているポイントは「(大卒の癖に)25歳でフリーターしかできてない」って所。 「Fランク大学出」ではなく「いい歳こいたフリーター...
その考えだと、大学入試に三浪して、二年くらい海外留学した後、大学院でドクター取りましたっていう人も職歴が無いという一点において、暗に侮辱してるよな。
その経歴も、何がしたいのかさっぱりわからんので、馬鹿としか思えない。
むくわれねぇなぁー。 なにかのせいにしたいというのはわかるけど。。。 君の描く成功像と君の現実を妨げているのは君の場合すくなくとも学歴なんかじゃない。 25歳までバイトをや...
ダメなやつは何をやってもダメ。 どの大学を出ていようが、やっぱりダメダメだよな。
anond:20070809042450 anond:20070809062411 夭折されたが、マクドナルド本社の前CEOは15歳からシドニーのマックでバイトしてた低学歴者なんだよね。 29で取締役って言うのがすごいな。俺もう全然負...
大事なのはモチベーションですよ、ビジネスにしろ、何にしろ。
で、あんた何をして儲けて食ってたいの?
この人は「支配」「序列」「人の価値」についてしか語ってないので、儲けるとか金を稼ぐとかは全く考えてなくて 単に「他人に頭下げたくない」「馬鹿にされたくない」ってだけだと...
馬鹿にされたくない、他人の頭を踏みつけても良い立場になりたいという気持ち自体は、決して批難されるようなものじゃない。 誰しも他人に馬鹿にされるのは辛いものだ。 しかし、...
25歳フリーターみたいだから、 友人みんな社会人で捕まらなくて、寂しいんじゃないか。
順当に考えて、そのフリーターだろうな・・・ ま、慶応に受かったら増田みんなでお祝いしてあげるから、今は勉強を頑張ったほうがいい。 夏休みは天王山って言うし。
anond:20070809042450と同じだよ?
この人ってほぼ毎日同じようなポエムを書き込んでいく人だから相手しなくていいって。 25歳フリーターで慶応入学目指してて、今からでも慶応にさえ入れれば人生薔薇色になると思って...
自分が陥っている不幸を客観的に書き下せないようならそこから抜け出すのは、不可能ではないか? あといい大学に入って出ても、留年浪人が3年を超えると就職市場では価値がほとん...
あの人かー。 慶応に入れば云々の話は読んだことあるや。 確か大学は出てるんだよね。 受験勉強するなら資格の勉強でもしたら? バイトでも重宝してもらえるような資格ないかな?
セックス経験があって、子供がいるからこそ それを真剣に捉えようという気になるのだろう 不自然だとは思わんがね