看護崩壊「アメリカの真似はいけない」

 「看護現場からの危険信号! いのちに寄り添う看護のために」−。看護師不足が全国各地で深刻になり社会問題化している中、看護問題について学び現場を改善する運動を広げるための「看護フォーラム2007」(実行委員会主催)が12月1日午後2時から、東京都墨田区のすみだ産業会館・サンライズホールで開かれる。講師にアメリカで起こった看護の崩壊劇「コード・グリーン」の翻訳者・勝原裕美子さんを招き、看護師不足の解決策などを展望する。

 フォーラム実行委員会によると、入院期間の短縮化で重症患者が多い病棟は、どこもICU(集中治療室)のような状態に陥っているという。このため、看護師は疲れ果て心を痛めて、次々に職場を去り、看護以外の職を求める人が少なくない。こうした状況では「安全で安心な医療や看護を継続していくことができなくなる」として、看護師を増やせの運動を大きく広げるためにフォーラムが開催されることになった。

 フォーラムでは、静岡県の聖隷浜松病院の副院長(看護部長)で、前兵庫県立大学看護学部助教授の勝原裕美子さんが「看護現場からの警告」と題して講演。勝原さんは、アメリカで起きた利益重視の病院と看護の崩壊劇「コード・グリーン」の翻訳者で、国民皆保険制度がないアメリカで医療に市場原理が導入された結果、看護師が少ない人数で重症患者を担当することになり、ケアの質低下や看護師不足を招いたことを紹介している。
 勝原さんは、フォーラムを前に「日本は今、株式会社の病院経営参画や混合診療導入など、アメリカが直面した事態を迎えている。アメリカの真似をしてはいけない」と警鐘を鳴らしている。
 フォーラムでは、勝原さんの講演のほか、各看護現場からの発言もある。

 参加等の問い合わせは、看護フォーラム2007実行委員会(電話03・5978・2741)へ。


更新:2007/11/22   キャリアブレイン

このニュースをメールで送る

ご自身のお名前:


送信元メールアドレス(ご自身):


送信先メールアドレス(相手先):


すべての項目にご記入の上、送信ボタンをクリックしてください。

ようこそゲストさん

※無料会員登録をしていただくと、すべての記事がご覧いただけます。

医療ニュース動画

笑い療法士の挑戦
シリーズ「医療に癒しを」【前編】

「笑い療法士」 として癒しを追求する医師がいます。―「笑い療法士」とは?
ある医師の1日に密着しました。