経営とIT新潮流

第一面へ
真髄を語る
リスクをとる
ドラッカーと会話する
新潮流を読む
本質を学ぶ
成功を見る
達人に聞く
言葉を知る
寸鉄人を指す
主旨説明
尾関の眼

ソフトウェア制作のルール作りは民主的に行うべき


 尾関雅則氏は我が国の情報化を牽引したリーダーの一人である。国鉄時代には本格的なプロジェクトチームを作り、大型コンピューターを使って、みどりの窓口の座席予約オンラインシステムを開発、1973年1月に完成させた。日立製作所の常務に転じてから、パソコンなどオフィス製品事業の責任者となり、87年には国鉄の民営化によって作られた鉄道総合技術研究所の初代理事長に就任した。2007年現在も、IT関連の勉強会などに顔を出し、発言や質問をされている。

 その尾関氏は10年前、73歳の時に「オゼのホームページ」を開設、情報化やプロジェクトに関するエッセイを執筆した。今回、本サイト上に、オゼのホームページを復刻する。10年前の論考であっても経営とITに関わる本質的な意見が綴られている。


ネーミング

 ソフトウェアを制作中にプログラマー達は、ファイルやサブルーチン等に色々な名前をつけるチャンスを持ちます。これは辛気臭いプログラミング作業の中での、彼らの密かな楽しみになっているようです。

 バッチ処理のように、一人一人のソフトが、独立している場合はともかく、オンラインのように一つのソフトを大勢で分担して造る場合は、ネーミングを勝手にやらせたら、大変な混乱のもとになります。このような時にはネーミングを厳しく統制しなければなりません。

 しかし、これは、今まで許されていた、ささやかな楽しみさえも奪われてしまうという、 言い知れぬ寂しさと不満をもたらすことになります。しかも、そのような統制がきちんと守られているかどうかは外から見ては絶対に分らないものです。デバッグの段階になって、大騒ぎになることがよくあります。

 プログラマー全員が、上からの押さえつけでなく、理解をベースにして自主的に造ったルールでなければ、中々、守られないのです。この世界ではあくまでも、本音でデモクラシー的に運営することが必要なのです。

異常処理

 システム設計に於いては、異常処理の方式が極めて重要です。往々にして、内部矛盾が発生して処理を中断する場合、警報を出して人間に知らせるだけで、よしとしていることが多いのです。そこからさきはオペレーターさんよろしくね・・・というわけです。

 しかし、それから人間はどうするのか?どうしなければならないのか? 更に、そのような時に、きちんと対処できる人を、如何にして確保し、教育してゆくか等が、重大な問題であって、システム設計とは本来そのあたりまで考えて置かなければならないものであるという認識が極めて重要です。

 更に、異常状態から復旧処理のフィロソフィーは、大変重要であります。一般にシステム異常が発生した場合、処理中のトランザクション が必ず存在するもので、これらのグレーゾーンにあるものを復旧 するのにあたって、どのように取り扱うかが、この問題の中核です。

 たとえば、疑わしい時は、既にファイルを更新したこととするか、未更新と考えて再度、更新処理を行なわせるのか・・・というようことです。または、送信中のトランザクションなら再送信するか、中止して捨ててしまうかなどの選択を、しなければならない訳で、それぞれの、アプリケーション毎に、適切な処理を選ばないといけないのです。

(オリジナルは1998年9月29日公開)


   記事一覧へ>>   


 [2007/11/16]




ページトップ

■■アンケートのお願い■■
PCと情報化に関する調査
抽選で100名様に図書カード


Enterprise Platform 2007



記事一覧
【真髄を語る】
【リスクをとる】
実例研究
秋山進の攻撃的実践的リスクコントロール
再考 二〇〇七年問題 解決への道筋
再考 二〇〇七年問題 私はこう考える
事例で考える個人情報漏えい対策
【ドラッカーと会話する】
私のドラッカー
ドラッカーのIT経営論
【新潮流を読む】
経営の情識
アメリカを読む
最新IT動向を読む
【本質を学ぶ】
PMOを生かす
実践!ITマネジメント
ビジネススキルであなたは変わる
現場が喜ぶ情報化15の鉄則
企業システムを革新するプロジェクトの勘所
失敗しない中堅企業の情報化
プロジェクトマネジメント入門
【成功を見る】
中堅企業の無駄とり術
成長企業の条件
【達人に聞く】
IT経営問答
尾関の眼
小説・レガシー刷新への道
感動経営
経営の本音
CIO登場
【言葉を知る】
情識辞典
今週の言葉
英略語咀嚼
【寸鉄人をさす】
IT経営 川柳
読者詠 川柳
セキュリティ標語



Enterprise PlatformついてITpro会員登録・メルマガ購読ITproプレミアム(有料サービス)
ITproへのお問い合わせ・ご意見広告について著作権リンクについて|
個人情報保護方針/プライバシーポリシーについてITproサイトマップ
プライバシーマーク ITpro NB online

日経BP社Copyright (C) 1995-2007 Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved.
このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。著作権は日経BP社,またはその情報提供者に帰属します。
掲載している情報は,記事執筆時点のものです。