はてなブックマーク Yahoo!ブックマークに登録  印刷
Windows TIPS
[User Interface]
  Windows TIPS TOPへ
Windows TIPS全リストへ
内容別分類一覧へ

すべてのフォルダの表示形式を一斉に変更する方法

解説をスキップして操作方法を読む

井上孝司
2002/12/21
対象OS
Windows 95
Windows 98
Windows 98 SE
Windows Me
Windows NT
Windows 2000 Professional
Windows XP Professional
Windows XP Home Edition
Windows 2000 Server
Windows 2000 Advanced Server
Windowsでは、フォルダごとに最適とされる表示形式が初期値として設定されており、変更結果も個々のフォルダごとに別々に記憶される。
しかし、既定値と異なる表示形式を多用する場合、任意のフォルダに設定した表示形式の指定を、一度にすべてのフォルダに適用することが可能である。


解説

 Windowsのシェルであるエクスプローラは、フォルダごとにウィンドウの位置やサイズ、表示形式を別々に記憶するようになっている。記憶が行われるタイミングは、ウィンドウを閉じたときである。クローズ・ボックス(ウィンドウのタイトル・バーの右端にある×マーク・ボタン)のクリックなどの操作によってウィンドウを閉じると、その時点の表示状態がそのフォルダに対して保存される。

 初期設定では、大きなアイコンを使用してファイルやフォルダの名前だけを表示するようになっており、ファイル・サイズや日付の情報は、個別にプロパティ画面を表示させるか、あるいはクリックして選択した際に、ウィンドウの左側のペインに表示される詳細情報を参照する必要がある(デフォルト時。設定によっては、このペインは表示されない)。

 エクスプローラの[表示]メニューを使用すれば、個別に表示形式を変更することは可能である(デフォルトの大きなアイコン表示から、詳細表示など)。しかし特定の表示形式(例えば[詳細])を常用したいという場合に、フォルダごとに表示形式の設定をいちいち変更して、その都度ウィンドウを閉じて設定を記憶させるというのは極めて煩雑である。

 表示形式を一括して変更したければ、すべてのフォルダの表示形式を任意のフォルダに設定された表示形式で揃える機能が用意されている。この機能が利用できるのは、Internet Explorer 4.0でシェルとブラウザが統合され、ユーザー・インターフェイスにHTML表示が取り入れられた場合に限られるが、この条件に該当しないケースは、現在では極めて少ないと考えてよい(具体的には、Windows 98/98SE/Me/2000/XPは標準状態で利用可能であり、Windows 95/NTについては、Internet Explorer 4.0をシェル統合モードでインストールすることで利用可能になる)。


操作方法

 まず、どこか適当なフォルダのウィンドウを表示させ、表示形式を好みに合わせて設定する。次に、メニュー・バーから[ツール]−[オプション]を選択し、[表示]タブに移動する。

エクスプローラの[ツール]−[オプション]ダイアログにある[表示]タブ
変更したい表示形式を持ったフォルダを選択してオプションを表示し、ここで指示すれば、その表示形式がすべてのフォルダに適用されるようになる。
  ここをクリックすると、すべてのフォルダの表示形式が、現在表示中のフォルダに揃えられる。
  ここをクリックすると、すべてのフォルダの表示形式が、Windowsの初期値に戻される。
  ここには、表示形式に関する詳細設定項目が並んでいる。例えば、拡張子の表示や、隠し属性の付いたファイルの表示を行うには、ここでの設定項目を個別に変更する。
  ここをクリックすると、[詳細設定]に表示されている設定項目の内容が、Windowsの初期値に戻される。

 このダイアログには、[すべてのフォルダ設定に適用](([現在のフォルダ設定を使用]と表示される場合もある)というボタンがある。これをクリックすると、現在表示されているフォルダに適用されている表示形式が、ほかのすべてのフォルダにも適用され、以後すべてのフォルダが同じ表示形式で表示されるようになる。

 この場合の適用対象は、単に個々のフォルダにとどまらず、[マイ コンピュータ]や[マイ ネットワーク]、[コントロールパネル]にも及ぶ。

 なお、この手順によって表示形式を変更した後も、フォルダごとの設定記憶機能は有効である。そのため、最初に前記の手順によってすべてのフォルダを同じ表示形式に揃えた後で、異なる表示形式を使用したい特定のフォルダについて、個別に設定を変更することも可能である。その際の設定記憶がウィンドウを閉じたタイミングで行われる点については、特に違いはない。End of Article

この記事と関連性の高い別のWindows TIPS
エクスプローラの[詳細]表示をカスタマイズする
エクスプローラで目的のフォルダだけを開く
これだけは覚えておきたい、コマンド・プロンプトの使い方
Windows XPで変わったユーザー/コンピュータ/グループの選択方法
Webページの仕事妨害攻撃に対処する方法
このリストは、(株)デジタルアドバンテージが開発した
自動関連記事探索システム Jigsaw(ジグソー) により自動抽出したものです。
generated by

「Windows TIPS」
Windows Server Insider フォーラム 新着記事

@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

RSSフィード


スキルアップ/キャリアアップ
- PR -

お勧め求人情報

キャリアアップ 〜JOB@IT
@IT Special -PR-
  New! 最新サーバOS「Windows Server 2008」を
低予算で効率よく計画的に購入する方法

  New! ブラウザでアクセスするだけ!
無料&短時間で、SQL Serverを体験しよう

  New! 【事例】組み込みDB ゼンリン電子地図帳
検索スピードアップ!開発効率もアップ!

  New! 「管理ツール」で選ぶサーバとは
聞いて納得・見て納得!のセミナーも

  New! 年間のダウンタイム 約30秒!NTTドコモが
実現した高可用性へのアプローチとは?

  Java開発プロジェクトの“健康診断”
日々のチェックで「大病」を防ぐべし

  こんな「情報漏えい対策」あったんだ!
タグとフィンガープリントで情報を保護

  使い慣れたExcelをインターフェイスに
現場に優しいBIを実現する

  セキュリティリスクを見よう!情報を
可視化し、磐石なセキュリティの実現へ。

  いつも見ている“あのサイト”は安全か?
知らぬ間に蔓延するWeb感染の脅威と対策

  〜 はじまりはExcelのデータだった 〜
データ解析に挑む“いぶき”の奮闘物語

  Ajaxは企業の基幹システムをどう変える?
問題点とその解決策に迫る――!!

  情報漏えいによる損害賠償はどれくらい?
後悔しないための“予防対策”を考える

  キーワードは「集中化」と「単純化」
企業の性能を向上させる情報システムとは

  個人の「知力」「情報」「人脈」を広げる
企業向けSNS『知創空間』導入のススメ

  本社100台、支社50台のクライアントPCを
“見える化”で一括管理する方法とは?

  【動画でリアルに体験】Java/XMLという
“標準”で構築するリッチクライアント

  アイデンティティ管理製品の選択や利用
考慮すべきポイントはなに?

  “情シス部門”の悩みを解決するには?
成長企業に求められる新たなIT基盤を探る

  あの“赤いカード”を支える秘密とは?
丸井グループが選んだ24時間無停止サーバ

  【特集】OCNのオンデマンド型
インターネットVPNが誕生!

  【Ruby】と【Java】のキーマンに聞いた!
日本の技術者が世界で活躍する条件とは?

  PC操作を逆手に取られてうっかり感染
最新のメールの攻撃手法を知ろう