2007年 11月 20日
坂出市の行方不明事件、警察がチラシ配布
坂出市で幼い姉妹と祖母が行方不明になっている事件は依然として有力な手がかりはなく、警察はJR坂出駅などで市民に情報提供を呼びかけました。行方不明になっているのは坂出市林田町の山下清さんの長女茜ちゃん(5)と次女の彩菜ちゃん(3)、祖母で隣に住む三浦啓子さん(58)の3人です。この事件は今月16日の朝、3人が行方不明になっているのが分かり三浦さんの自宅の寝室で3人の血こんが大量に見つかったものです。警察では20日、午後5時からJR坂出駅など4ヵ所で3人の顔写真や服装などを知らせるビラを500枚配り、情報提供を呼びかけました。これまでに自宅周辺で不審な車両を見かけたといった情報が数件寄せられていますが有力な情報はないと言うことです。捜査本部では、現在80人態勢で聞き込みなどの捜査を行っていますが、今後、捜査範囲を広げることも検討したいとしています。

岡山市の高速道路で正面衝突事故2人死傷
20日朝、岡山市の山陽自動車道下り線で普通乗用車が道路を逆走してきた軽ワゴン車と正面衝突する事故があり2人が死傷しました。事故があったのは岡山市津寺の山陽自動車道下り線です。午前7時20分ごろ岡山から広島方面に向かっていた普通乗用車が逆走してきた軽ワゴン車と正面衝突しました。この事故で軽ワゴン車を運転していた岡山市の無職安東要さん(76)が胸などを強く打ち死亡しました。普通乗用車を運転していた58歳の男性も胸に軽いけがをしました。警察では安東さんがなぜ、道路を逆走したのかなど詳しい事故の原因を調べています。この事故の影響で山陽自動車道は事故現場周辺で約2時間にわたって通行止めとなりました。

教え子にわいせつ行為、元講師を逮捕
教え子の女子中学生を自宅に連れ込み、みだらな行為をしたとして、笠岡市の元教員の男が、児童福祉法違反の疑いで警察に逮捕されました。逮捕されたのは、笠岡市西大島の元中学校講師で現在無職の畠山祐一容疑者(25)です。警察の調べによりますと、畠山容疑者は、笠岡市の中学校で講師をしていた去年9月下旬ごろから12月24日ごろまでの間、自宅で数回にわたり教え子の当時14歳の女子中学生に対してみだらな行為を繰り返した疑いです。今年8月、笠岡市で発生した恐喝事件の捜査の中で、女子中学生に対するわいせつ行為の情報が寄せられ警察が捜査していました。警察の調べに対し畠山容疑者は、「事実関係は認めるが、講師という立場を利用した訳ではない」と供述しているということです。笠岡市教育委員会では、21日、臨時校長会を開き、再発防止策について検討する方針です。

岡山駅前にビックカメラオープン
JR岡山駅周辺にまた、新しい商業施設が誕生しました。岡山県下最大級の家電量販店、ビックカメラが20日、オープンしました。ビックカメラは3年8ヵ月にわたって空きビルとなっていた旧岡山会館ビルに入居しました。オープン前には約2000人が集まりました。店内は地下1階から地上4階の5フロアで展開しています。県内最大の1万1千平方メートルの店舗面積には70万点もの商品が並びます。店内ではおもちゃやスポーツ用品など、電化製品以外の商品も扱い、集客アップを狙います。ビックカメラでは初年度の売り上げを70億円と見込んでいます。

観音寺市の行方不明事件で遺体見つかる
観音寺市で今月2日一人暮らしの女性が自宅に大量の血こんを残し、行方不明になっていた事件で警察は暴力団組員の男ら2人を死体遺棄の疑いで逮捕し、2人の供述から女性の遺体を発見しました。この事件で警察は、観音寺市八幡町の飲食店経営、真鍋泰光容疑者(47)と、丸亀市福島町の暴力団組員、永岡秀明容疑者(36)の2人を、観音寺市南町の無職、曽根岸江さん(55)の死体を遺棄した容疑で逮捕していました。2人の供述に基づき20日から、観音寺市大野原町の山中を捜索した結果、午前10時ごろ、曽根さんの遺体が見つかりました。警察では、今後、殺人の疑いについても、調べを進める方針です。

岡山市で重傷ひき逃げ事件
20日昼過ぎ、岡山市の国道で軽トラックとバイクが衝突し女性が重傷を負う事故がありました。軽トラックは現場から逃走したため警察がひき逃げ事件として捜査しています。20日、午後1時20分ごろ岡山市青江の国道30号線で走行中のバイクに車線変更をしようとした軽トラックが衝突しました。この事故でバイクは転倒し、運転していた岡山市の58歳の女性が頭を強く打ち重傷となっています。軽トラックは現場から逃走していることから警察はひき逃げ事件として捜査していて県内に緊急配備をしています。

岡山市の区割り案を市に答申
岡山市の政令市移行に伴う区割りについて検討する審議会が、市内を3つの区に分けるのが適当とする答申をまとめ、高谷市長に提出しました。20日は、審議会の千葉喬三会長が、岡山市役所を訪れ、岡山市の高谷市長に、答申書を手渡しました。答申書では、岡山市の区割りは、旭川の西側の北部をA区、東側をB区、西側の南部をC区とした3区案が適当であるとしています。また、審議の途中で、住民などの要望があったB区を2つに分ける4区案についても、意見が出されていたことなどの経緯が盛り込まれています。岡山市は、この答申書をもとに、最終的な区割り案をまとめ11月定例市議会での議決を目指します。

JTと日清食品が観音寺市の加ト吉買収へ
「JT」日本たばこ産業と即席めん大手の「日清食品」が観音寺市の冷凍食品大手、「加ト吉」を共同で買収することを検討していることがわかりました。関係者によりますと、JTは、近くTOB、株式公開い買付けなどによって、加ト吉の保有株式を過半数にまで引き上げ、日清食品も相当数の株式を取得する方向で調整しているということです。たばこの国内市場が縮小する中、食品事業に力を入れたいJTと、冷凍食品などを新たな収益源にしたい日清食品、不正会計による業績悪化で経営再建を迫られている加ト吉、この3社の狙いが一致したものとみられます。