音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより検索フォームへ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

記者会見で笑顔を見せるダライ・ラマ十四世=17日、三重県伊勢市の皇学館大〔共同〕

来日中のダライ・ラマが会見、「宗教の調和が使命」

 来日中のチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世は17日、三重県伊勢市の皇学館大学で記者会見した=写真。自らの活動について「異なる宗教の相互調和を図るのが使命」と強調し、今後も外国の宗教家らとの交流を続ける決意を語った。インド亡命中の立場に触れて「亡命中に死ぬ場合は、中国以外で生まれ変わりが発見され、使命を引き継ぐ」などと中国への反発をにじませた。

 来年の北京五輪を前に、中国がダライ・ラマを「分裂主義者」とする批判を強めている点には「(自分は)チベットは中国に属すると言明している。批判理由が分からない」と反論。「チベット亡命政府は2001年に主席大臣を民主的に選び、政治的決定権は主席大臣に移っている」とも指摘した。

 後継者の選出法にも言及。(1)選挙で高僧の中から決定する(2)自分が死ぬ前に指名する(3)自分の死後に生まれ変わりを探す――の三つの可能性があると説明。死後に生まれ変わりを探し出すという伝統的な「輪廻(りんね)転生制度にこだわらない考えを示した。(22:44)

関連記事

国際 | 米国 | 欧州 | 中国特集 | アジア・他 | 英FT | 米DJ | 世界街めぐり