1 名無しさん :2000/02/09(水) 05:20
このように感じてるひとはいませんか?
2 名無しさん :2000/02/09(水) 19:19小さくなると泡立ちにくくなると感じられるのは
石鹸成分の酸化による劣化では無いでしょうか?
と適当な想像を口にするダメな俺。
3 カーソン♂ :2000/02/10(木) 00:24石鹸成分の酸化による劣化では無いでしょうか?
と適当な想像を口にするダメな俺。
多分気のせい
表面積が二分の一になった石鹸では
泡立てるのに必要な力が二倍になる
とわけの分からないことを書いてみた
4 名無しさん :2000/02/10(木) 04:37表面積が二分の一になった石鹸では
泡立てるのに必要な力が二倍になる
とわけの分からないことを書いてみた
でもなんか泡立ち方の質が違うような気がしない?
ちいさくちぢこまってしまったせっけんだとぬるぬるする
ぐらいにしかならないような気がするけどなあ。
けっこう難しいもんだいかも。
ちいさくちぢこまってしまったせっけんだとぬるぬるする
ぐらいにしかならないような気がするけどなあ。
けっこう難しいもんだいかも。
6 名無しさん :2000/02/10(木) 18:37

石鹸が小さいと泡立ちが悪いというか溶けにくくなっている気がするね。
3の言うことはあながち外れでもないと思うよ。
5 名無しさん :2000/02/10(木) 16:473の言うことはあながち外れでもないと思うよ。
新しい石鹸をナイフで削ったものではどうでしょうか?
7 >5さん :2000/02/11(金) 01:56それやってみたんだけど。問題なく泡がたつのよ。
つかってるうちに小さくなったのとはぜんぜん泡立ち方が
違うんです。
8 物質移動論(優) :2000/02/11(金) 03:24つかってるうちに小さくなったのとはぜんぜん泡立ち方が
違うんです。
新しい石鹸を削った場合、表面積が大きくなり、また
切断面が清浄で潮解(ヌルヌル感)等の物質移動抵抗の原因となる
要素がなく、固液接触状態が良好になり、容易に液相(水)に
石鹸成分・界面活性剤が溶出した結果、泡立ちが良いと考えられる。
一方、ちびた石鹸は、上記の逆の効果(ヌルヌル感等)が発現し、
泡立ちが悪い、と考えられる。
てなところで、いかがですか?
11 Dr.sabbat :2000/02/12(土) 16:09切断面が清浄で潮解(ヌルヌル感)等の物質移動抵抗の原因となる
要素がなく、固液接触状態が良好になり、容易に液相(水)に
石鹸成分・界面活性剤が溶出した結果、泡立ちが良いと考えられる。
一方、ちびた石鹸は、上記の逆の効果(ヌルヌル感等)が発現し、
泡立ちが悪い、と考えられる。
てなところで、いかがですか?
個人的には、単に酸化して界面活性が落ちてるだけじゃないかって
思ってたんだけどちがうのかな?
12 名無しさん :2000/02/13(日) 11:51思ってたんだけどちがうのかな?
>11
水道水中の塩素とかナトリウムなんかと反応していそうだね。
13 名無しさん :2000/02/14(月) 04:29水道水中の塩素とかナトリウムなんかと反応していそうだね。
ナトリウムが抜けて脂肪酸または脂肪酸(Ca or Mg)になってる
からじゃないの
14 Dr.sabbat :2000/02/14(月) 12:06からじゃないの
>>13
そんなかんじじゃない?カルシウムがぁゃしぃね。ちびたせっけんでも
表面を削ってやると泡立ちがよくなる気がする(昨日試した)から、そん
なもんでしょ。
26 名無しさん@1周年 :2001/02/03(土) 07:17そんなかんじじゃない?カルシウムがぁゃしぃね。ちびたせっけんでも
表面を削ってやると泡立ちがよくなる気がする(昨日試した)から、そん
なもんでしょ。
多くの場合金属せっけんができているのでしょう.
水道のCaやMgと反応してできるやつです.
それが脂肪酸の宿命ですが.
堅くて,もろくなるのもそのせいですね.
その点洗剤はそういうことないでしょう.いつでも使えます.
日本の水は軟水なのでたいして気になりませんが,水の硬度が高い欧州では石鹸であわ立ちが悪いのにびっくりします.
ヨーロッパの大会にいったカリスマ美容師がビックリしたそうです(シャンプーは大丈夫だと思うんだけど).
28 NASAしさん :2001/02/17(土) 12:25水道のCaやMgと反応してできるやつです.
それが脂肪酸の宿命ですが.
堅くて,もろくなるのもそのせいですね.
その点洗剤はそういうことないでしょう.いつでも使えます.
日本の水は軟水なのでたいして気になりませんが,水の硬度が高い欧州では石鹸であわ立ちが悪いのにびっくりします.
ヨーロッパの大会にいったカリスマ美容師がビックリしたそうです(シャンプーは大丈夫だと思うんだけど).
温泉でも石鹸泡立たない。硬水で入浴嫌い。
27 名も無きマテリアルさん :2001/02/04(日) 00:39成分変化で泡立ちにくいって考えている人多いみたいだけど違うよ。
新品の石鹸、ちびた石鹸のあわ立ちの差は何人か気づいてたみたい
だけど、溶け易さの違いだけだよ。新しい石鹸は溶けやすい成分が
多くけど使っている間に溶けにくい成分が残ってしまうから、泡立ちが
悪く感じるんだよ。(高級固練り石鹸はそういう風になりにくい)
38 32です :2001/03/31(土) 22:37新品の石鹸、ちびた石鹸のあわ立ちの差は何人か気づいてたみたい
だけど、溶け易さの違いだけだよ。新しい石鹸は溶けやすい成分が
多くけど使っている間に溶けにくい成分が残ってしまうから、泡立ちが
悪く感じるんだよ。(高級固練り石鹸はそういう風になりにくい)
確かその記事では化学的な説明はされていなかったと記憶しています。
でもこのままでは無責任かと思いまして、ちょっと調べてみました。
下記URLに花王石鹸に問い合わせした方の得た情報が載っています。
ご参考に。
http://www2.plala.or.jp/kamkamkam/gimon/no28/sekken2.htm
一応ここにも文章をコピペしておきます。
**********
「石鹸は、高級脂肪酸ナトリウムから出来ていますが、
それは単一な成分ではなく、複数のものから構成されています。
これらの中には、比較的水に溶け易いものと溶け難いものがあります。
繰り返しのご使用過程で水に溶け易い成分が石鹸表面から優先的に
流れ出てしまい、その結果表面において水に溶け難い成分が多くなり、
組成の変化を生じさせる事になります。
その他,ご使用に成る時の水温又は湯温によっても多少石鹸の溶け方が
変わりますし、季節によっても変わります。
寒い乾燥し易い季節には石鹸が乾燥し易く溶け難くなります。
従いまして小さく成ったものは急に泡立ちが悪くなり、加水分解等の
変化が生じた場合、石鹸としての性質を次第に失ってくるものと考え
られ、べたつき感も以上の様な事から敏感に感じ取られるものと思
われます。」
という答えを花王石鹸からいただきましたって、ちょっとずるかったですかね。
*****************
石鹸も奥が深い.......。
42 名も無きマテリアルさん :2001/04/28(土) 13:38でもこのままでは無責任かと思いまして、ちょっと調べてみました。
下記URLに花王石鹸に問い合わせした方の得た情報が載っています。
ご参考に。
http://www2.plala.or.jp/kamkamkam/gimon/no28/sekken2.htm
一応ここにも文章をコピペしておきます。
**********
「石鹸は、高級脂肪酸ナトリウムから出来ていますが、
それは単一な成分ではなく、複数のものから構成されています。
これらの中には、比較的水に溶け易いものと溶け難いものがあります。
繰り返しのご使用過程で水に溶け易い成分が石鹸表面から優先的に
流れ出てしまい、その結果表面において水に溶け難い成分が多くなり、
組成の変化を生じさせる事になります。
その他,ご使用に成る時の水温又は湯温によっても多少石鹸の溶け方が
変わりますし、季節によっても変わります。
寒い乾燥し易い季節には石鹸が乾燥し易く溶け難くなります。
従いまして小さく成ったものは急に泡立ちが悪くなり、加水分解等の
変化が生じた場合、石鹸としての性質を次第に失ってくるものと考え
られ、べたつき感も以上の様な事から敏感に感じ取られるものと思
われます。」
という答えを花王石鹸からいただきましたって、ちょっとずるかったですかね。
*****************
石鹸も奥が深い.......。
ムー。くだいて新しい石鹸とドッキングさせればいいと思うが。
43 一介の主婦 :2001/04/30(月) 17:06>>42
有意義な情報をありがとうございました。
ただ小さくなったものをストッキングに入れて使うだけより良さそうですね
さっそく試してみます。
47 名も無きマテリアルさん :2001/05/14(月) 08:47有意義な情報をありがとうございました。
ただ小さくなったものをストッキングに入れて使うだけより良さそうですね
さっそく試してみます。
嘉門達夫が何と言おうと、ちびた石鹸は新品にへっつけて無駄にしないのが正しい。
50 名も無きマテリアルさん :2001/05/24(木) 14:43私もずっと考えていたが、答えは「脱灰」だとおもう。
石鹸皿に水がたまったまま放置すると、そっちの水の方に
ナトリウムだけとけて脂肪酸だけが残る。
というわけで石鹸皿の水は早くすてるがよろし。
「脱灰」(だっかいと読む)が起こると、石鹸は脂肪酸になる。
にゅるにゅるになったのも原料の脂肪にもどりかけてるから。
こうなったらよくリサイクル講座「天ぷら油から石鹸をつくろう」
でやってるように、溶かして「水酸化ナトリウム」を再び足すしか
再生方法はないと思います。
(危険なのでよくやり方がわかってる人と
再生作業を行って下さい)
というわけでにゅるにゅる化をまず防止することですね。
ミカン網にいれても、水がじゃばじゃば掛かる低いところ
につるしたらダメだと思う。
水が下にたまる形の石鹸皿は、結構いっぱいになって上の穴あき
皿の上まで水位が上がったりするので、こまめに
下の受け皿の水を捨てる。
あと小さくなったら風呂でつかって
早めに使い切る(体を洗うナイロンタオルで表面を削ると
案外中の方は使えたりする)
109 名も無きマテリアルさん :04/12/25(土) 14:49:59石鹸皿に水がたまったまま放置すると、そっちの水の方に
ナトリウムだけとけて脂肪酸だけが残る。
というわけで石鹸皿の水は早くすてるがよろし。
「脱灰」(だっかいと読む)が起こると、石鹸は脂肪酸になる。
にゅるにゅるになったのも原料の脂肪にもどりかけてるから。
こうなったらよくリサイクル講座「天ぷら油から石鹸をつくろう」
でやってるように、溶かして「水酸化ナトリウム」を再び足すしか
再生方法はないと思います。
(危険なのでよくやり方がわかってる人と
再生作業を行って下さい)
というわけでにゅるにゅる化をまず防止することですね。
ミカン網にいれても、水がじゃばじゃば掛かる低いところ
につるしたらダメだと思う。
水が下にたまる形の石鹸皿は、結構いっぱいになって上の穴あき
皿の上まで水位が上がったりするので、こまめに
下の受け皿の水を捨てる。
あと小さくなったら風呂でつかって
早めに使い切る(体を洗うナイロンタオルで表面を削ると
案外中の方は使えたりする)
石けん百科より−−−−−−−
Q:お風呂で小さくなった石けんを使うと、おろしたてのときより硬くて
泡立ちが悪いような気がするのは、なぜ?
A:石けんの中には、軟らかくて泡立ちの良いオレイン酸石けんなどの成分と、
硬くて泡立ちの悪いステアリン酸石けんなどの成分が含まれています。
それぞれの成分がバランス良く溶けていくように考えて作られているのですが、
石けんが水に濡れたまま置いてあったりすると、軟らかくて水に溶けやすい
成分が先に流れ出してしまい、硬くて溶けにくい成分だけが残ってしまいます。
最後まで気持ちよく石けんを使うためには、使った後の水切りをしっかりと
しておきましょう。
http://www.live-science.com/honkan/qanda/basic06.html
130 名も無きマテリアルさん :2005/05/12(木) 11:23:27Q:お風呂で小さくなった石けんを使うと、おろしたてのときより硬くて
泡立ちが悪いような気がするのは、なぜ?
A:石けんの中には、軟らかくて泡立ちの良いオレイン酸石けんなどの成分と、
硬くて泡立ちの悪いステアリン酸石けんなどの成分が含まれています。
それぞれの成分がバランス良く溶けていくように考えて作られているのですが、
石けんが水に濡れたまま置いてあったりすると、軟らかくて水に溶けやすい
成分が先に流れ出してしまい、硬くて溶けにくい成分だけが残ってしまいます。
最後まで気持ちよく石けんを使うためには、使った後の水切りをしっかりと
しておきましょう。
http://www.live-science.com/honkan/qanda/basic06.html
ちびた石鹸は新しい石鹸にくっ付けて最後まで使おうぜ。
131 名も無きマテリアルさん :2005/05/16(月) 17:04:57はーい
132 名も無きマテリアルさん :2005/05/20(金) 16:23:26石鹸に毛が絡んで取れなくなったら、身体のスベスベな部分、
たとえばお腹とかお尻等でこすると簡単に取れるぜっ。
133 名も無きマテリアルさん :2005/05/21(土) 17:34:23たとえばお腹とかお尻等でこすると簡単に取れるぜっ。
へーほんと?
なんでざらざらな部分じゃだめなの?
134 名も無きマテリアルさん :2005/05/23(月) 10:25:58なんでざらざらな部分じゃだめなの?
しらんがな。
135 名も無きマテリアルさん :2005/05/27(金) 12:20:19そこはちゃんと説明してくれないと
139 名も無きマテリアルさん :2005/07/26(火) 15:22:36>>135
身体のざらざらな部分って、毛の生えてる部分でしょ? さらに毛が絡むじゃん。
197 名も無きマテリアルさん :2007/09/05(水) 18:31:13身体のざらざらな部分って、毛の生えてる部分でしょ? さらに毛が絡むじゃん。
これって裏技?
小さくなった石鹸を幾つかまとめてサランラップに包み電子レンジで
20〜30秒加熱します。全体に粘土状になるのでラップのまま
にぎにぎしてまとめつつ成形します。冷めたら普通に使えます。
心なしか泡立ちも良くなったような。
小さくなった石鹸を幾つかまとめてサランラップに包み電子レンジで
20〜30秒加熱します。全体に粘土状になるのでラップのまま
にぎにぎしてまとめつつ成形します。冷めたら普通に使えます。
心なしか泡立ちも良くなったような。
トラックバック
その他の記事
コメントありがとう御座います。 ⇒最新のコメントへ(35)
あ
:2007年11月08日 13:03
あるあるwww
学名ナナシ
:2007年11月08日 13:05
ボディソープつかえばいいじゃん
学名ナナシ
:2007年11月08日 13:07
7年もかけて何論じてるんだwwwwwwwww
学名ナナシ
:2007年11月08日 13:40
ちっちゃくなったら溶かしにくいだけだろ。
新品の表面を1グラム、末期のを1グラム、等量削り取って、
双方を同じ入れ物・同じ水量に入れて同じように攪拌して、
そんであわ立ちを比べてくれ。
小学生の夏休みの自由研究ぐらいにはなるんじゃないか?
結論だけ書いておくと、
「有意な差異は認められない。」
だと思うが・・・
新品の表面を1グラム、末期のを1グラム、等量削り取って、
双方を同じ入れ物・同じ水量に入れて同じように攪拌して、
そんであわ立ちを比べてくれ。
小学生の夏休みの自由研究ぐらいにはなるんじゃないか?
結論だけ書いておくと、
「有意な差異は認められない。」
だと思うが・・・
学名ナナシ
:2007年11月08日 13:51
↑
なんだこの知ったかは?
なんだこの知ったかは?
学名ナナシ
:2007年11月08日 13:58
ボディソープみたいな液状の物って適量が難しいんだよ
だから肌が簡単に荒れる
シャンプーも直接頭皮につけたらダメってよく言われるだろ
固形の方がいいよ
だから肌が簡単に荒れる
シャンプーも直接頭皮につけたらダメってよく言われるだろ
固形の方がいいよ
学名ナナシ
:2007年11月08日 14:08
>>1006
最近薄くなってきたと思ってたが道理で…
最近薄くなってきたと思ってたが道理で…
|-゚ノリ
:2007年11月08日 14:09
恐らくは(根拠は無いけど)濡らして使うからそれが中に染み込んで変質させるんじゃないのかな
大きさじゃなくって、使ううちの劣化が原因だと思う
空気の影響とかも考えられるから厳密に対照実験するのが面倒そうだけど
こういう歴史のあるスレッドもいいと思う
大きさじゃなくって、使ううちの劣化が原因だと思う
空気の影響とかも考えられるから厳密に対照実験するのが面倒そうだけど
こういう歴史のあるスレッドもいいと思う
学名ナナシ
:2007年11月08日 14:26
>>1004
実験もせずに「結論だけ書いておくと」ってアンタ・・・
実験もせずに「結論だけ書いておくと」ってアンタ・・・
学名ナナシ
:2007年11月08日 14:38
このスレのツボは、七年という時間の熟成にある。
学名ナナシ
:2007年11月08日 14:38
小さい石鹸を電子レンジにかけると巨大化するよね。
学名ナナシ
:2007年11月08日 14:40
1004
>>ちっちゃくなったら溶かしにくいだけだろ。
NG。溶かす湯量、湯温が一定の条件化では
小さい方が溶解しやすいです。
>新品の表面を1グラム、末期のを1グラム、等量削り取って、
>双方を同じ入れ物・同じ水量に入れて同じように攪拌して、
>そんであわ立ちを比べてくれ。
溶解のしやすさはsampleの形状にもよります。
削り取るのではなく同型に切り出すのが良いですね。
また、同じ入れ物・同じ水量というのは当然ですが
同じ水質・同じ温度というのも重要です。
細かく言えば圧力条件とかも関係するんだけど
大気圧下は暗黙の了解かな。
あわ立ちの仕方を評価項目としてあげるのならば
「あわ立ち」を定量的にあらわすための手段も必要です。
見た目だけでは主観がはいり比較になりません。
>>ちっちゃくなったら溶かしにくいだけだろ。
NG。溶かす湯量、湯温が一定の条件化では
小さい方が溶解しやすいです。
>新品の表面を1グラム、末期のを1グラム、等量削り取って、
>双方を同じ入れ物・同じ水量に入れて同じように攪拌して、
>そんであわ立ちを比べてくれ。
溶解のしやすさはsampleの形状にもよります。
削り取るのではなく同型に切り出すのが良いですね。
また、同じ入れ物・同じ水量というのは当然ですが
同じ水質・同じ温度というのも重要です。
細かく言えば圧力条件とかも関係するんだけど
大気圧下は暗黙の了解かな。
あわ立ちの仕方を評価項目としてあげるのならば
「あわ立ち」を定量的にあらわすための手段も必要です。
見た目だけでは主観がはいり比較になりません。
学名ナナシ
:2007年11月08日 14:42
見事に論破wwwww
学名ナナシ
:2007年11月08日 14:56
ホントだ…
7年もかかってるwww
7年もかかってるwww
学名ナナシ
:2007年11月08日 16:28
実家にある石鹸だと小さくなっても泡立ちよかったな
学名ナナシ
:2007年11月08日 17:00
だから小学校の自由研究だといっただろがwww
真面目に実験環境の同一性や再現性公平性までここでウダウダ書くかよw
真面目に実験環境の同一性や再現性公平性までここでウダウダ書くかよw
学名ナナシ
:2007年11月08日 17:04
米1015
使ってる人が多くて開けてからそれほど時間がたってないとか保存方法がいいとか?
使ってる人が多くて開けてからそれほど時間がたってないとか保存方法がいいとか?
学名ナナシ
:2007年11月08日 17:09
1グラムずつ
単純に、
A、1グラムずつ削って水に入れる→両方ともほとんど溶けない(泡立たない)
B、水に入れて、完全になくなるまでかき混ぜる→溶けにくいだけでせっけんの成分自体に差はないので同じだけ泡立つ
と思ったんだが違うの?
それとも1グラムじゃ泡立つ量の差が判別できないくらいしかでないってこと?
単純に、
A、1グラムずつ削って水に入れる→両方ともほとんど溶けない(泡立たない)
B、水に入れて、完全になくなるまでかき混ぜる→溶けにくいだけでせっけんの成分自体に差はないので同じだけ泡立つ
と思ったんだが違うの?
それとも1グラムじゃ泡立つ量の差が判別できないくらいしかでないってこと?
学名ナナシ
:2007年11月08日 17:23
※1004が※1012に見事に論破されてクソワロタ
学名ナナシ
:2007年11月08日 17:43
べつに1012は論破しようとしたわけじゃないと思うのよ
1004の実験、手順のまずさを指摘しただけで、結論については否定してないような
1004の実験、手順のまずさを指摘しただけで、結論については否定してないような
学名ナナシ
:2007年11月08日 17:48
日本の水は関西が軟水、関東は硬水ですけど。
学名ナナシ
:2007年11月08日 17:50
あんまり使用しない石鹸が小さくなるにしたがってカチカチのカピカピになる理由も誰か…
カピカピ部分を削り取ると中のせっけん分は使えるんだが。
カピカピ部分を削り取ると中のせっけん分は使えるんだが。
学名ナナシ
:2007年11月08日 18:06
ミカンのネットに入れときゃいいじゃん
学名ナナシ
:2007年11月08日 18:26
小さくなると新しい石鹸と融合させてますが問題はありません
name-less
:2007年11月08日 19:02
泡石鹸を使えばいいんじゃない?
最初から泡で出てくるやつ。
もしくは、
常日頃から手袋着用して手を汚さない
とか。
最初から泡で出てくるやつ。
もしくは、
常日頃から手袋着用して手を汚さない
とか。
学名ナナシ
:2007年11月08日 20:54
※1002
ボディーソープは石鹸じゃなくて中性洗剤なので
汚れは落ちるけど垢というか角質が落ちない
デメリットがある。
垢切れしやすい冬はボディーソープ、夏は石鹸と
使い分けるやり方もあるかな。
ボディーソープは石鹸じゃなくて中性洗剤なので
汚れは落ちるけど垢というか角質が落ちない
デメリットがある。
垢切れしやすい冬はボディーソープ、夏は石鹸と
使い分けるやり方もあるかな。
学名ナナシ
:2007年11月08日 21:31
ヨーロッパとかの硬水圏に行くと泡立ちにくくなるとか聞いたことある
学名ナナシ
:2007年11月08日 23:31
シャンプーも封を切った時よりも無くなりかけのほうが泡立ちが少ない気がする
1回ごとにポンプで出す量は決まってるのに不思議
1回ごとにポンプで出す量は決まってるのに不思議
学名ナナシ
:2007年11月09日 00:26
風呂関連だからひとつ
頭を洗うときにシャンプー付けるけど、頭頂部から付けるのはよくない
渦巻きって皮膚が露呈してるから、そこにシャンプーの、それも水で薄まってない液をぶっかけることになる
だから後頭部、毛が密集しているところから付け始めるのが最善の洗い方だ
髪の毛がまだある人は覚えておくといいよ
ハゲてるひとは乙、来世では気を付ける様に
頭を洗うときにシャンプー付けるけど、頭頂部から付けるのはよくない
渦巻きって皮膚が露呈してるから、そこにシャンプーの、それも水で薄まってない液をぶっかけることになる
だから後頭部、毛が密集しているところから付け始めるのが最善の洗い方だ
髪の毛がまだある人は覚えておくといいよ
ハゲてるひとは乙、来世では気を付ける様に
学名ナナシ
:2007年11月09日 02:25
材料物性板ではよくある事>7年前のスレ
学名ナナシ
:2007年11月09日 02:26
レンジに石鹸は止めといたほうが良い
レンジが石鹸臭くなる
レンジが石鹸臭くなる
学名ナナシ
:2007年11月09日 03:02
ちびたって言葉を初めて聞いたけど、普通に使われてるんだね
小さいって意味かな
あと、最後がいきなり2005年から2007年にひっ飛んでるのは編集が面倒臭くなったのか?
小さいって意味かな
あと、最後がいきなり2005年から2007年にひっ飛んでるのは編集が面倒臭くなったのか?
学名ナナシ
:2007年11月09日 12:38
>>1032
元スレにリンク貼ってあるんだから見れば理由が分かるだろ
元スレにリンク貼ってあるんだから見れば理由が分かるだろ
学名ナナシ
:2007年11月10日 16:47
読んでないけどマジレス。
一度溶けた石鹸の成分が固まって表面覆うから。
一度溶けた石鹸の成分が固まって表面覆うから。
学名ナナシ
:2007年11月16日 12:09
せっけん「もう泡立てることに疲れたんだよ」