音声ブラウザ専用。各コンテンツへのショートカットリンクです。

シングル読者の疑問に先輩ママが答えます!――出産、育児にはどのくらいお金がかかるの?

 出産は本当にお金がかかる? 出産後、お金との付き合い方はどう変わる? お金にまつわる素朴な疑問を先輩ママにぶつけました!

●妊娠中の洋服が約1万8000円、腹帯やマタニティー下着に約1万3000円、妊婦健診が12回で約3万6000円、分娩に約38万円、育児関係の本が5000円で計45万2000円。マタニティー用品はデパートのセールで買ったので安く済みましたが、健診は高く感じました(39歳・フリー)。
●マタニティー下着に2万円、妊婦健診に10万円、分娩に38万円の合計50万円。妊娠・出産に健康保険が適用にならないのはおかしい! もっと安くてもいいはず(28歳・法律・自営業)。
●第1子は分娩に30万円かかったけれど、帝王切開だったので健康保険が適用され、3割負担で済みました。第2子のときは、「これが最後!」と思い、豪華な産院に。50万円かかりました(37歳・金融・自営業)。

●妊娠時の貯蓄額は150万円くらい。100万円くらいは使いそうと思っていたけれど、70万円くらいで済みました(29歳・建設・経理)。
●妊娠時の貯金はゼロ!「健診や分娩にはお金がかかるから」と両親が準備金として50万円をくれました(35歳・サービス・受付)。
●貯蓄額は200万円程度。ただ、帝王切開になり3割負担になりました。医療保険の給付金も支払われ、その上、出産祝いを総額20万円も頂きました。おかげさまで黒字になりました!(37歳・金融・自営業)。

●公立の保育所に2人同時に通って月6万円。加えてベビーシッター代が月3万円程度。きちんと面倒を見てくれたのでどちらも高いとは思いませんでした(37歳・金融・自営業)。
●0歳から預かってくれる認証保育所のころは月6万円くらいかかっていました。今は、公立の保育園なので月1万8000円程度に(35歳・サービス・受付)。
●1歳の頃は民間保育園に預けた後、ベビーシッターに依頼していたため月25万〜35万円にも!(33歳・サービス・営業)。

1ページ (全3ページ)

おすすめレストラン特集

和食からスイーツまで
話題の店は個性派ぞろい

| 関東 | 関西 |

ぐるなびWOMAN

優雅なひととき
色づく季節のやすらぎメニュー

| 関東 | 関西 |

ぐるなびWOMAN

贅沢で上質な プレミアム ウエディング

雑誌最新号のご案内

日経WOMAN 12月号好評発売中
「新・捨てる!技術」

日経WOMAN 12月号好評発売中「新・捨てる!技術」

巻頭特集は「新・捨てる!技術」。不要なものを見極めて捨てて、モノ・部屋・仕事・恋愛を年内にスッキリ整理しようという企画。服・ バッグ・化粧品などの上手な捨て時の見極め方や、45分できる週末エコそうじ、書類&PC、書類、名刺などの整理術など、すぐにできる最新の「捨てる技術」が満載です。第二特集は「働く女性の品格手帖」。働く女性の品格の5大要素を分かりやすく紹介。坂東眞理子さん、桐島洋子さん、草野満代さんの「品格」インタビューは必読です。第三特集は「起業」。豊富なケーススタディとデータ&取材で、起業の実態と成功するポイントを紹介します。