ニュース:生活 RSS feed
【ゆうゆうLife】介護報酬ヘルパーへの配分(1) 深刻な人手不足 (2/3ページ)
このニュースのトピックス:団塊の世代
◆◇◆
景気回復や団塊世代の大量退職で、企業の採用意欲が強まり、労働力不足が生じている。介護業界も人手の確保が課題。特に、他業種への就職が容易な大都市圏では人手不足が深刻だ。
東京都内にある介護福祉士の養成校へは、介護施設から人材供給の要請がひっきりなしに寄せられる。「『一人でもほしい』という飛び込み依頼が1日5件はある」「採用担当者が学生の自宅まで来た」などの声が出るほど、学生は引っ張りだこだ。
東京・多摩地区の専門学校が卒業生の追跡調査を行ったところ、正職員として働く介護福祉士25人の年収は、卒業1年目で300万円程度。5〜9年目では、離職、転職などで下がる場合もあるものの、半数が年収400万円かそれ以上だった。
しかし、施設勤務の正職員が安定した職である一方で、正職員と非正職員の間で処遇の格差が生じているとの指摘もある。
介護業界の人手不足が広く知られたのは、今年6月、訪問介護最大手コムスンの事業所指定打ち切りがきっかけ。処分の理由は、実際には雇っていない訪問ヘルパーがいるように装うなどの虚偽申請だった。
同社は職員数が確保できないまま、事業拡大を続けた実態が明らかになった。同時に、「ボーナスなんて、たったの2000円」「月に夜勤を12回しても月収は20万円」など、同社の低賃金や過酷な勤務、厳しい営業ノルマがクローズアップ。介護職のイメージは低下した。