木鼻とは、木端ともあらわされる様に「木の端」を意味しています。複数の縦柱を横に貫ら
抜いている柱(頭貫:かしらぬき)や虹梁(こうりょう)等の端に付けられた彫刻の事です。
歴史的には平安時代までの和様では一部例外を除いては木鼻は見られません。
鎌倉時代になると東大寺南大門(再建)に代表される大仏様、さらに禅宗とともに渡来した
禅宗様が登場しました。この建築様式から木鼻も登場しましたが、初期の木鼻は現在のような別
木で製作した物を取付けた装飾性の高いものではなく、突き出した柱の先端を彫刻した素朴な感
じで形もシンプルでした。大仏様と禅宗様の木鼻の特徴としては、
・大仏様:初期は単純な形(曲線中心)をしていました。虹梁は直線的。
・禅宗様:初期は少し装飾性の高い渦巻き形をしていました。虹梁は海老の様に曲線的。
室町時代になると、大仏様はすたれて他の建築様式と融合した折衷様へ木鼻等が受け継がれて
新たな展開を示しました。禅宗様も室町時代には折衷様へと同じ道を辿っていましたが、木鼻は
より装飾的になっていきました。やがて別木で作成した物を取付ける「掛け鼻」構造へと変わっていきました。
・大仏様:動物の形をした獅子鼻・獏鼻・龍鼻など装飾性の高い物になりました。
・禅宗様:雲形や花や葉といった植物様のより装飾的な物になりました。
木鼻の取付られた場所で一番多いのは向拝正面の頭貫部分です。大きく分けると
頭貫のみに付けられた物と頭貫と直角に交わる虹梁の両方に付けられた物に分れます。
後者の場合は、同じ物と別物(例えば獅子鼻と獏鼻)の組合せがあります。
残念ながら年代や作者名は表面に書いてある事自体少ないので形態を中心に紹介していきた
いと思います。さあ、見たい木鼻をクリックしてください。
獅子鼻 丸彫正面 |
獅子鼻 振向獅子 |
獏 鼻 |
龍 鼻 |
植物鼻 |
その他 鳥鼻/簡易鼻 |