nikkei BPnet :: 日経BPのビジネス情報ポータル nikkei TRENDYnet :: トレンドウォッチ ポータル NBonline(日経ビジネスオンライン) :: ビジネスリーダーの羅針盤 PConline(日経パソコン オンライン) :: 仕事に役立つパソコン総合情報 ITpro :: ITプロフェッショナルのための専門情報 Tech-On! :: 技術者を応援する総合情報サイト 日経メディカル オンライン :: 臨床医のための情報サイト KEN-Platz(ケンプラッツ) :: 建設・不動産の総合情報サイト SAFETY JAPAN :: 安全な生活・セキュリティの総合サイト 経営とIT新潮流&EnterprisePlatform :: イノベータのための深掘り情報 BPtv :: 日経BPの動画ポータルサイト 日経キャリアNET :: 質の高い転職・求人情報
ITpro

ITpro Top エンタープライズ Development セキュリティ ネットワーク ITトレンド サイトマップ
マネジメント 情報システム データベース ミドルウェア Windows オープンソース/Linux サーバー&ストレージ
ittrend
今週のトピックス
ITproからのお知らせ


インタビューNC
ITproB はてなAB お気に入りへ 印刷 ヘルプ

はてなアンテナ はてなブックマーク

【電子マネー新・元年】日本マクドナルド「決済とは離れたところでメリットを創造する」

- 記事一覧へ

日本マクドナルド 執行役員 前田信一 情報システム本部長


首都圏の交通機関で「PASMO」の利用が始まり、セブン&アイ・ホールディングスなどの流通大手が電子マネー事業に参入する2007年は、電子マネーの「新・元年」とも言われる。そこで電子マネーの活用に取り組んでいるいくつかの企業に、これまでの手ごたえや今後の取り組みなどを聞いた。第1回は、おサイフケータイを活用する日本マクドナルド。

 

日本マクドナルドは2月下旬、電子決済機能が付いた携帯電話機「おサイフケータイ」の活用でNTTドコモと提携しました。

日本マクドナルド 執行役員 前田信一 情報システム本部長(以下、前田氏) 電子マネーの一般的な動機づけとしては「小銭が要らなくなる」「決済時間の短縮による生産性の向上」「客単価が上がる」というものがあります。このうち、ファーストフード店としては、決済時間の短縮は生産性の向上にはつながりません。コンビニエンスストアではレジ前に立ったときに購入商品が決まっているので効果がありますが、ファーストフード店ではレジ前に立ってから商品を選びます。決済時間が占める割合は相対的に小さいのです。

 客単価も、そう上がるわけではありません。ガソリンスタンドでは、カード払いの方が単価ははるかに大きいといいますが、外食産業では一度の食事の量に上限がありますから、単価の上昇はそれほど期待できません。

 それではなぜおサイフケータイの活用を決めたかといえば、社会の流れが電子マネーに向かっているからです。電子マネーを拒んだとしても、ネガティブインパクトしか残らない、というのが当社の結論でした。

現金と違って手数料の支払いも生じますし、決して積極的ではなかったということですね。

前田氏 今では、せっかく取り組むならメリットを作り出そうと発想を転換しています。そこでいろいろと考えた結果、プラスチックカードには魅力が薄いが、おサイフケータイなら販売促進策をいろいろ仕掛けられると考えました。一度の来店時の客単価を上げられないなら、来店頻度を上げようという発想です。

 それに、これまでのクーポン券の主な利用者は主婦層で来店頻度の向上に役立っていますが、若者層には訴えられませんでした。電子クーポン券を携帯電話機に配れば、若者層も呼び込めます。

双方向のメディアなのでCRMのツールとして活用できる、ということなります。同じ双方向のメディアでもパソコンとの違いは何でしょうか。

前田氏 パソコンを使っても似たようなことができますが、パソコン利用のマーケティングは定性的な嗜好しか分からないといえます。携帯電話機なら、それに時間、場所などの要素を加味できます。例えば、平日の午前中に雨が降っていたら、いつも朝に立ち寄るオフィス近くの店舗から『雨にぬれずにお食事をいかがですか』といった案内を送ることができます。

 これも一例で、当社としては決済とは離れたところでいろいろと活用法を模索しています。決済は、あくまで店舗に来たという痕跡を残すものと位置づけます。

来店時の購買情報や来店頻度など、少額決済でもデータマイニングができるようになるということでしょうか。

前田氏 本当にできるのかどうかは未知数です。クーポンが出発点で、新商品の反応などが短時間でできるというのが次のステップです。

 スーパーやコンビニでも、購入時にレジで性別や年齢層などを打ち込んでいるところがありますが、トランザクション・データだけでなく、メール・アドレスをいただいて会員になってもらわないとメリットがないと考えています。だから、プラスチックカードではなく、おサイフケータイを使おうという結論に達しました。

システムの投資規模はどれくらいになりますか。

前田氏 まずはおサイフケータイのICカード情報を読み取るリーダー/ライターの配備だけで数十億円になりそうです。現在店舗数は3800ほどあって、各店舗のレジ台数は3〜4台で合計1万台以上。リーダー/ライターの価格が1台10万円とすると、それだけで10億円を超える計算です。

 当初の費用はこれが最大ですが、アプリケーションの開発費用の占める割合が高くなってくるでしょう。電子マネーの手数料も、サービスが始まる10月まで、これから業者と激しくやりあうことになります。

 2007年秋から導入を始め、2008年は面展開を進めます。2009年の頭には何かしら見えてくるのではないかと考えています。

(聞き手は菊池 隆裕=日経コンピュータ)

 新段階に突入した電子マネーに関する記事「拡大期に入った少額電子決済」は、『日経コンピュータ』4月2日号でお読みいただけます。


   記事一覧へ>>   


 [2007/04/02]




ITproB 会員登録
コメントを書く お気に入りへ
コメントを読む 印刷
はてなAB ヘルプ
はてなアンテナ はてなブックマーク

関連製品・サービス

業務アプリケーションERPパッケージ(統合業務パッケージ)
NECネクサソリューションズ Web型ERPパッケージ「GRANDIT」導入事例 〜基幹システムを全面刷新〜
業務アプリケーション各種情報共有
エコス M3 Blog SR3
業務アプリケーション各種情報共有
野村総合研究所 TRUE TELLER FAQナレッジ
業務アプリケーションBI/OLAP
ウイングアーク テクノロジーズ 「IT活用できない」企業から脱却するためのIT戦略〜業務現場の集計の重視で変わる
業務アプリケーションデータ・マイニング/統計解析ソフト
野村総合研究所 TRUE TELLER テキストマイニング
サーバー/ストレージPCサーバー/x86サーバー
日本アイ・ビー・エム IBMがリリース 最大16CPUまで拡張可能なクアッドコア搭載ハイエンドx86サーバー
サーバー/ストレージUNIXサーバー/IPFサーバー
日本アイ・ビー・エム/日立製作所 POWER6のイノベーションを支える数々のキーテクノロジーを紐解く
サーバー/ストレージ各種PC/UNIXサーバー
日本アイ・ビー・エム ブレードサーバー市場における「IBM 4年連続シェアNo.1」の理由を探る
運用管理統合運用管理
富士通 事例で解説,継続的な情報収集でトラブルを未然防止
運用管理データベース管理
アイティフォー SQL Guard
ネットワーク負荷分散装置
物産ネットワークス A10 Networks AXシリーズ
ネットワークWeb/キャッシュ・サーバー
ディアイティ Webwasher
ネットワークテレビ会議/ビデオ会議
ポリコムジャパン Polycom HDX 4000 シリーズ/HDX 8000 シリーズ
セキュリティUTM製品(統合脅威管理)
シマンテック 多様な脅威に包括的に対応するメールセキュリティ アプライアンス
セキュリティUTM製品(統合脅威管理)
ジュニパーネットワークス 広域化する企業ネットワークと複雑化する脅威
セキュリティ各種アクセス制御/認証
マカフィー 情報漏えいのリスクから企業を守る方法とは 〜ITジャーナリスト 松岡功が聞く
セキュリティスパム・メール対策
トレンドマイクロ InterScan Messaging Security Appliance
クライアント/OA機器ノート・パソコン
ソニー 法人向け資料請求キャンペーン 〜ソニー ビジネスVAIO typeG〜
クライアント/OA機器ノート・パソコン
レノボ・ジャパン レノボ・ジャパンのPCで実現する ビジネスパーソンのワークスタイル変革
クライアント/OA機器ディスプレイ/表示関連機器
日本サムスン メッセージの統合・管理環境を背後から支えるマイクロソフト公認ディスプレイ

ページトップ



最新ニュース
デル,「XPS」シリーズに一体型デスクトップモデルを投入
キーフィーリングこそが最も重要――ThinkPadのキーボード技術者が語るこだわり
北米で「PS3」の販売台数が3倍に,値下げと40GBモデル発売の効果
国内初の認定ロゴ付きワイヤレスUSB製品,2008年2月にも登場へ


PICK UPコンテンツ
おすすめ解説記事
米国で大ヒットの兆し,WebアプリPCの「ジーPC」と「イーPC」とは?
第12回 3Dオブジェクトを作ってみよう
MSが150億ドルと値踏みした新興SNS「Facebook」の魅力
Windowsユーザーが選ぶ2007年度パソコン満足度調査


Web 2.0 for Enterprise

ユビキタス考現学

Processor 温故知新

中関村からニーハオ!

日経BP社 IT専門誌
 
おススメ最新記事
NEW! ここまできたSaaSの実力(日経コンピュータ)
NEW! これがワイヤレス・ブロードバンドだ(日経コミュニケーション)
NEW! IT業界で複雑化するメンタルヘルス(日経コンピュータ)
明日から始める「グリーンIT」(日経コンピュータ)
NGNの潜在能力(日経コミュニケーション)
 
書籍・セミナーのお知らせ
締切迫る!◆IT人材育成◆最新事例セミナー12/7
◆贈呈中◆NGN・セキュリティなど話題のテーマ満載
>>More
ITpro協力誌一覧
RSSフィード
RSSフィード


メニュー一覧
マネジメント  内部統制  CIO情報交差点  BCP(事業継続計画)  決算&業界動向
情報システム  業務アプリケーション  上流工程  SaaS&Enterprise 2.0  グローバル・ソーシング
データベース/ミドルウエア
Windows  Vista  サーバー  Enterprise Office
オープンソース/Linux  Linux  サーバー  デスクトップ  ビギナーズ
サーバー&ストレージ  システム運用管理  仮想化  グリーンIT
Development  Strategic Web Design(SWD)  SWD:マネジメント  SWD:テクノロジ  SWD:デザイン
セキュリティ  セキュリティ・ホール&ウイルス  CSIRTフォーラム  Webの脅威
ネットワーク  携帯&モバイル  IPコミュニケーション/IP電話  NGN  放送  技術  IT+C3
ITトレンド
ITpro協力誌  日経コンピュータ  日経コミュニケーション  日経SYSTEMS  日経情報ストラテジー  日経NETWORK  日経ソリューションビジネス  
日経ソフトウエア  日経Linux  日経ニューメディア  日経BPガバメントテクノロジー  日経パソコン  日経BPソフトプレス
ITpro SkillUP
ITpro SkillUP  必修講座100  ビジネスSkillUP  技術SkillUP  IT関連資格  eラーニング  キャリア  ヘルスケア  
ITpro Watcher
IT経営  システム開発  プロマネ&アーキテクト  ネットワーク
最新テクノロジー  業績&業界動向  セキュリティ  Windows  オープンソース
メニュー一覧
製品&サービス・ディレクトリ  業務アプリケーション  設計開発  OS/DB/ミドルウエア  サーバー/ストレージ  
  運用管理  ネットワーク  セキュリティ  SIサービス  通信サービス  クライアント/OA機器
製品&サービス・レビュー  事例データベース  調査  キーワード  辞書  イベント  検索
MyITpro
ITproB(オンライン・ブックマーク)  ITproフォーラム  履修管理  MyITproとは


ITproについて会員登録・メールマガジン購読ITproプレミアム(有料サービス)MyITproについてITpro Researchについて
ITproへのお問い合わせ・ご意見日経BP書店日経BPケータイメニュー広告について
著作権リンクについて|個人情報保護方針/ネットにおける情報収集についてサイトマップ
プライバシーマーク

日経BP社Copyright (C) 1995-2007 Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved.
このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。著作権は日経BP社,またはその情報提供者に帰属します。
掲載している情報は,記事執筆時点のものです。