nikkei BPnet :: 日経BPのビジネス情報ポータル nikkei TRENDYnet :: トレンドウォッチ ポータル NBonline(日経ビジネスオンライン) :: ビジネスリーダーの羅針盤 PConline(日経パソコン オンライン) :: 仕事に役立つパソコン総合情報 ITpro :: ITプロフェッショナルのための専門情報 Tech-On! :: 技術者を応援する総合情報サイト 日経メディカル オンライン :: 臨床医のための情報サイト KEN-Platz(ケンプラッツ) :: 建設・不動産の総合情報サイト SAFETY JAPAN :: 安全な生活・セキュリティの総合サイト 経営とIT新潮流&EnterprisePlatform :: イノベータのための深掘り情報 BPtv :: 日経BPの動画ポータルサイト 日経キャリアNET :: 質の高い転職・求人情報
ITpro

ITpro Top エンタープライズ Development セキュリティ ネットワーク ITトレンド サイトマップ
マネジメント 情報システム データベース ミドルウェア Windows オープンソース/Linux サーバー&ストレージ
ittrend
今週のトピックス
ITproからのお知らせ


インタビューNC
ITproB はてなAB お気に入りへ 印刷 ヘルプ

はてなアンテナ はてなブックマーク

【電子マネー新・元年】ANA「顧客数は1500万、CRMのツールとして活用」

- 記事一覧へ

全日本空輸(ANA) 営業推進本部 顧客マーケティング部 吉村裕子アシスタントマネージャー 


本連載では、電子マネーの活用に積極的に取り組んでいるいくつかの企業に、これまでの手ごたえの感触や今後の取り組みの方向性などを聞く。日本マクドナルド、ビットワレットに続く第3回は、電子マネーの取り込みにいち早く取り組んできた全日本空輸(ANA)。

 

ANAのマイレージ会員向けに、電子マネー「Edy」との交換サービスを始めたのが2003年です。電子マネーにいち早く着目した背景を教えてください。

全日本空輸(ANA) 営業推進本部 顧客マーケティング部 吉村裕子アシスタントマネージャー (以下、吉村氏) Edyとの連携を発表した当時は、JALとJASが統合したタイミングであり、顧客の獲得競争がますます激しくなっていたころでした。顧客の囲い込みが必要だったという事情があったわけです。そこで、電子マネー機能を取り込んで会員カードを日常的に使ってもらうことにより、「メイン・カード」になれると考えました。Edyには地域的な制約がなかったのも、全国でサービスしている当社には好条件でした。

 ただし、当初は使える場所が少なかったので、Edy利用店舗の開拓で支援しました。それなりに苦労もありましたが、地域の商店街などに人的なつながりもできて、当社としてもそれなりにメリットもありました。

 現在、電子マネー・サービスは、搭乗に応じてポイント獲得できるマイレージ・プログラムに準じたものと位置づけています。将来の搭乗への誘導、さらには航空サービス向上につながるCRM(顧客関係管理)のツールになります。航空会社へのポイント換算率は、1ポイントあたり5円と高い水準です。電子マネー発行者側にもメリットがあると思います。

ANAマイレージクラブの会員数は1500万を超えています。CRMツールとして、どのような生かし方が考えられますか。

吉村氏 これだけの数になったことで、例えば買い物の利用額と国際線搭乗の関係など、搭乗情報(クラスや地域)だけでなくさまざまな仮定をたてて検証できるようになりました。会員数が2000万を超えるところは国内では10ブランド程度しかありません。2000万にはもう少しですが、当社の大きな財産になっています。

会員数の増加に合わせた会員管理システムの増強は。

吉村氏 マイレージ会員管理システム「Minds」は、2004年にデータベース容量を増やすタイミングでバージョンアップしました。詳細は未定ですが、2008年にはさらに1000万くらい増えてもいいように容量を増やす予定です。

2007年はどのような年になりますか。

吉村氏  会員数は順調に増えています。電子マネーという点では、Edyを使わない層にもリーチできる年になります。首都圏の交通機関で利用できる「PASMO」や、セブン&アイ・グループの「nanaco」なども選択肢になり、より日常的に使ってもらえるようになると期待しています。

 新幹線との競争において、チケットの電子化による搭乗時間の短縮をアピールする年でもあります。電子チケットによって搭乗手続きを簡略化した「スキップサービス」が利用できる空港も36空港に増えます。

 獲得ポイントの交換先を増やすことで、カードの発行コストが抑えられるというメリットもあります。自社カードを発行しなくてもANAの搭乗者が増えるという好循環を期待しています。


(聞き手は菊池 隆裕=日経コンピュータ)


 新段階に突入した電子マネーに関する記事「拡大期に入った少額電子決済」は、『日経コンピュータ』4月2日号でお読みいただけます。


   記事一覧へ>>   


 [2007/04/10]




【電子マネー新・元年】日本マクドナルド「決済とは離れたところでメリットを創造する」 (2007/04/02)
電子マネーで囲い込み (2007/03/29)
イオン、独自電子マネー「WAON(ワオン)」を全国2万3000店舗に展開へ (2007/04/03)
「nanacoの費用は本部が負担」「狙いは商品開発」、セブン&アイが明かした電子マネー戦略 (2007/03/27)
セブン&アイの電子マネー「nanaco」、4月23日にサービス・スタート (2007/03/27)

ITproB 会員登録
コメントを書く お気に入りへ
コメントを読む 印刷
はてなAB ヘルプ
はてなアンテナ はてなブックマーク

関連製品・サービス

業務アプリケーションERPパッケージ(統合業務パッケージ)
NECネクサソリューションズ Web型ERPパッケージ「GRANDIT」導入事例 〜基幹システムを全面刷新〜
業務アプリケーション各種情報共有
エコス M3 Blog SR3
業務アプリケーション各種情報共有
野村総合研究所 TRUE TELLER FAQナレッジ
業務アプリケーションBI/OLAP
ウイングアーク テクノロジーズ 「IT活用できない」企業から脱却するためのIT戦略〜業務現場の集計の重視で変わる
業務アプリケーションデータ・マイニング/統計解析ソフト
野村総合研究所 TRUE TELLER テキストマイニング
サーバー/ストレージPCサーバー/x86サーバー
日本アイ・ビー・エム IBMがリリース 最大16CPUまで拡張可能なクアッドコア搭載ハイエンドx86サーバー
サーバー/ストレージUNIXサーバー/IPFサーバー
日本アイ・ビー・エム/日立製作所 POWER6のイノベーションを支える数々のキーテクノロジーを紐解く
サーバー/ストレージ各種PC/UNIXサーバー
日本アイ・ビー・エム ブレードサーバー市場における「IBM 4年連続シェアNo.1」の理由を探る
運用管理統合運用管理
富士通 事例で解説,継続的な情報収集でトラブルを未然防止
運用管理データベース管理
アイティフォー SQL Guard
ネットワーク負荷分散装置
物産ネットワークス A10 Networks AXシリーズ
ネットワークWeb/キャッシュ・サーバー
ディアイティ Webwasher
ネットワークテレビ会議/ビデオ会議
ポリコムジャパン Polycom HDX 4000 シリーズ/HDX 8000 シリーズ
セキュリティUTM製品(統合脅威管理)
シマンテック 多様な脅威に包括的に対応するメールセキュリティ アプライアンス
セキュリティUTM製品(統合脅威管理)
ジュニパーネットワークス 広域化する企業ネットワークと複雑化する脅威
セキュリティ各種アクセス制御/認証
マカフィー 情報漏えいのリスクから企業を守る方法とは 〜ITジャーナリスト 松岡功が聞く
セキュリティスパム・メール対策
トレンドマイクロ InterScan Messaging Security Appliance
クライアント/OA機器ノート・パソコン
ソニー 法人向け資料請求キャンペーン 〜ソニー ビジネスVAIO typeG〜
クライアント/OA機器ノート・パソコン
レノボ・ジャパン レノボ・ジャパンのPCで実現する ビジネスパーソンのワークスタイル変革
クライアント/OA機器ディスプレイ/表示関連機器
日本サムスン メッセージの統合・管理環境を背後から支えるマイクロソフト公認ディスプレイ

ページトップ



最新ニュース
デル,「XPS」シリーズに一体型デスクトップモデルを投入
キーフィーリングこそが最も重要――ThinkPadのキーボード技術者が語るこだわり
北米で「PS3」の販売台数が3倍に,値下げと40GBモデル発売の効果
国内初の認定ロゴ付きワイヤレスUSB製品,2008年2月にも登場へ


PICK UPコンテンツ
おすすめ解説記事
米国で大ヒットの兆し,WebアプリPCの「ジーPC」と「イーPC」とは?
第12回 3Dオブジェクトを作ってみよう
MSが150億ドルと値踏みした新興SNS「Facebook」の魅力
Windowsユーザーが選ぶ2007年度パソコン満足度調査


Web 2.0 for Enterprise

ユビキタス考現学

Processor 温故知新

中関村からニーハオ!

日経BP社 IT専門誌
 
おススメ最新記事
NEW! ここまできたSaaSの実力(日経コンピュータ)
NEW! これがワイヤレス・ブロードバンドだ(日経コミュニケーション)
NEW! IT業界で複雑化するメンタルヘルス(日経コンピュータ)
明日から始める「グリーンIT」(日経コンピュータ)
NGNの潜在能力(日経コミュニケーション)
 
書籍・セミナーのお知らせ
締切迫る!◆IT人材育成◆最新事例セミナー12/7
◆贈呈中◆NGN・セキュリティなど話題のテーマ満載
>>More
ITpro協力誌一覧
RSSフィード
RSSフィード


メニュー一覧
マネジメント  内部統制  CIO情報交差点  BCP(事業継続計画)  決算&業界動向
情報システム  業務アプリケーション  上流工程  SaaS&Enterprise 2.0  グローバル・ソーシング
データベース/ミドルウエア
Windows  Vista  サーバー  Enterprise Office
オープンソース/Linux  Linux  サーバー  デスクトップ  ビギナーズ
サーバー&ストレージ  システム運用管理  仮想化  グリーンIT
Development  Strategic Web Design(SWD)  SWD:マネジメント  SWD:テクノロジ  SWD:デザイン
セキュリティ  セキュリティ・ホール&ウイルス  CSIRTフォーラム  Webの脅威
ネットワーク  携帯&モバイル  IPコミュニケーション/IP電話  NGN  放送  技術  IT+C3
ITトレンド
ITpro協力誌  日経コンピュータ  日経コミュニケーション  日経SYSTEMS  日経情報ストラテジー  日経NETWORK  日経ソリューションビジネス  
日経ソフトウエア  日経Linux  日経ニューメディア  日経BPガバメントテクノロジー  日経パソコン  日経BPソフトプレス
ITpro SkillUP
ITpro SkillUP  必修講座100  ビジネスSkillUP  技術SkillUP  IT関連資格  eラーニング  キャリア  ヘルスケア  
ITpro Watcher
IT経営  システム開発  プロマネ&アーキテクト  ネットワーク
最新テクノロジー  業績&業界動向  セキュリティ  Windows  オープンソース
メニュー一覧
製品&サービス・ディレクトリ  業務アプリケーション  設計開発  OS/DB/ミドルウエア  サーバー/ストレージ  
  運用管理  ネットワーク  セキュリティ  SIサービス  通信サービス  クライアント/OA機器
製品&サービス・レビュー  事例データベース  調査  キーワード  辞書  イベント  検索
MyITpro
ITproB(オンライン・ブックマーク)  ITproフォーラム  履修管理  MyITproとは


ITproについて会員登録・メールマガジン購読ITproプレミアム(有料サービス)MyITproについてITpro Researchについて
ITproへのお問い合わせ・ご意見日経BP書店日経BPケータイメニュー広告について
著作権リンクについて|個人情報保護方針/ネットにおける情報収集についてサイトマップ
プライバシーマーク

日経BP社Copyright (C) 1995-2007 Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved.
このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。著作権は日経BP社,またはその情報提供者に帰属します。
掲載している情報は,記事執筆時点のものです。