今日から役立つ経営のヒント満載。ビズプラス

音声ブラウザ専用。こちらよりメインメニューへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより最新ニュース一覧へ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

ニュース マネー:株や為替、預貯金、投信の最新情報。持ち株チェックも IR:上場企業の投資家向け情報を即時提供 IT:ニュースや専門情報などITに関する最新動向 経営:実務に役立つニュース&連載企画。外注先検索も 住宅:新築・賃貸からリゾートまで住宅情報満載、資料請求可能 生活・グルメ:グルメ情報や、健康ニュースなど生活にかかせない情報満載 学び:大学院ガイドからe ラーニングまで 就職:学生の就職活動を完全サポート、マイページ利用も可能 求人:日経の転職サイトとWeb上の企業ページから自動的に収集した求人情報を掲載 クルマ:クルマ好き応援サイト C-style:ライフスタイルにこだわりを持つ30代男性向けウェブマガジン 日経WOMAN:働く女性のキャリアとライフスタイルをサポートするコンテンツ満載 日経WagaMaga:アタマとカラダを刺激する、大人のためのコミュニティー

財務・経理ニュース

「消費税、福祉の財源に」・自民財革研が中間まとめ骨子公表

 自民党の財政改革研究会(与謝野馨会長)は16日、21日に発表する「中間とりまとめ」の骨子を公表した。消費税を「社会保障給付のための財源として位置づける」と明記し、税収を社会保障関係に充てる社会福祉目的税への移行を提言。税率引き上げの時期は団塊世代が年金受給者となる「2010年代半ばをメド」とした。

 会合では、中間まとめに将来の消費税率引き上げを盛り込むことで大筋で合意。骨子には明記していないが、最終的には望ましい税率として2ケタの「10%程度」などと示す方向だ。

 骨子では「目指すべき国のかたち」を「政府は『簡素で効率的』、社会保障等の公的サービスは『中福祉・中負担』」と表現。社会保障給付の増大や少子化対策に一定の財源確保が必要になると指摘したうえで「歳入増の必要性を国民に訴える」とした。

● 記事一覧

財務・経理連載企画

実践 役立つ税務のポイント
「改正法施行前のリース取引における法人税法上の取り扱い」(11/15) new!!
税理士 平川忠雄氏・中島孝一氏
マーケティングと会計の接点〜会計制度から読み解く消費行動
「国策消費 〜租税特別措置法〜」(11/09) 
公認会計士、会計意識 代表取締役 岩谷誠治氏
新会社法 こんなに変わった企業再編
「企業再編の活用事例(5)自社株評価額の引き下げ」(11/06) 
高野総合会計事務所
どうする?どうなる? これからの退職金・年金制度
「退職金・年金制度改定に臨むに当たっての留意点」(最終回)(07/06) 
みずほ総合研究所 年金コンサルティング部
これなら分かる! 日本版SOX法と内部統制
「文書化の手順〜業務プロセス内部統制編〜」(最終回)(01/29) 
公認会計士、会計意識 代表取締役 岩谷誠治氏
サラリーマン、個人事業者のための確定申告Q&A
「電子申告って便利なの?」(最終回)(11/27) 
高野総合会計事務所
なるほど 企業再生用語集
「債務超過」(最終回)(06/14) 
高野総合会計事務所

NIKKEI NET

その他のジャンル別UPDATE

M&A

安東泰志のOn the horizon──投資ファンドの実像(ニューホライズンキャピタル 安東泰志氏)

第2回「プライベート・エクイティ・ファンド(『PEファンド』)の行動原理」(11/13)NEW!!

人から考えるM&A戦略(マーサージャパン 西口尚宏氏)

第5回 「M&Aで重要な人事デューデリジェンスとは?」(10/31)

中小企業のM&A──その成功のポイント(日本M&Aセンター社長 分林保弘氏)

第6回「M&A支援機関をどう活用するか」(10/26)

PE(プライベート・エクイティ)ファンド投資の世界潮流from香港(マッコーリー・ファンズ・マネジメント 北村元哉氏)

第1回 「アジアPE投資の急成長に取り残され気味の日本--原因は『ファンド』に対する拒絶反応」(10/24)

コーポレートガバナンスが拓く新しい経営(MIDCグループ代表 酒井雷太氏)

第5回「企業と株主との対話を推進する(下) 英ハーミーズ、マイク・コナーズ氏寄稿」(08/17)

M&Aインタビュー

投資ファンドの欧州系ペルミラ、白石智哉・日本代表に聞く「企業との連携は重要。課題解決し、価値高める」(08/03)

ニュース

求人情報

知財・総務

ソーシャル・マーケット通信(株式会社ソシオ エンジン・アソシエイツ)

NY発:パンテーンの「ビューティフル・レングス」キャンペーン(11/09)

先進企業の知財戦略と求められる人材像(提供:日経BP知財Awareness)

第122回「知的資産の戦略的活用を強化、組織改編で活性化――NEC 知的資産統括本部長 江村克己氏に聞く」(11/09)

日本の「知財」の行方(NRIサイバーパテント社長・弁理士 高野誠司氏)

第39回 スローガンは知財か?〜組織が掲げるスローガンの保護のあり方〜(10/30)

中国進出のための法律実務(伊藤 見富法律事務所/外国法共同事業 モリソン・フォースター外国法事務弁護士事務所 中国弁護士 阿麗莎氏)

第87回 「『外商投資産業指導目録』の改正」(11/13) NEW!!

CSRで人も経営もイキイキ!(クレアン社長・薗田綾子氏)

第4回「人を基軸にCSR調達に取り組む富士ゼロックス〜小林陽太郎の思想を反映」(09/12)

コーポレートガバナンスが拓く新しい経営(MIDCグループ代表 酒井雷太氏)

第5回「企業と株主との対話を推進する投資(下)英年金ハーミーズ、マイク・コナーズ氏寄稿」(08/17)

入門の入門 個人情報保護とは

第142回「社長にPMSの見直しを、とオレは言えんぞ。」(07/13)

ニュース

求人情報

人事

即答!人事労務のギモン(提供:月刊総務)

第148回「再婚した社員への結婚祝い金はどうする?」(11/19) NEW!!

企業を伸ばすための「人材マネジメント術」(セレブレイン代表取締役社長 高城幸司氏)

第17回「組織運営には『公平』より『納得』」(11/13)NEW!!

法的視点から考える人事現場の問題点(丸尾拓養弁護士)

第25回「パワハラの多面性」(11/07)

ぐんぐん伸びる! 学び上手な新入社員の育て方(ラーンウェル代表取締役 関根雅泰氏)

最終回「新入社員はこれからどのように成長していくのか?」(10/11)

ニュース

求人情報

営業

新製品&マーケティング(日経産業新聞より)

「日立の液晶テレビ『Wooo』開発者に聞く・背面放熱口なくスマート」(11/19)NEW!!

リーダーのためのブランドづくり(ブレインゲイト代表 酒井光雄氏)

第19回「ブランディングを成功させるポイントと具体例<理論編>ブランド価値を高める」(11/14) NEW!!

Web2.0 時代が演出するマーケティングトレンド(野村総合研究所 主席研究員 山崎秀夫氏)

第19回「セカンドライフに対するホテル業界のアプローチはカンブリア爆発(千差万別)型」(11/12) NEW!!

マーケティングと会計の接点〜会計制度から読み解く消費行動(公認会計士、会計意識 代表取締役 岩谷誠治氏)

第7回「国策消費 〜租税特別措置法〜」(11/09)

Wunderman's view (提供:電通ワンダーマン)

「成果を出すために『成す』こと」(11/06)

トップセールスマンが明かす「一歩先行く営業のツボ」(セレブレイン社長 高城幸司氏)

最終回「営業力も時代で変化する? 信頼を得て、仮説力で差をつけろ」(02/01)

ニュース

求人情報

ビジネスコラム

プロデューサーの発想法に学べ!(ジャーナリスト 梶山 寿子氏)

「セカンドライフをメジャー感覚でプロデュース シャ乱Q リーダー はたけ氏(上)」 」(11/16)おすすめ!!

社長の愛した数式(経営コンサルタント 中島孝志氏)

第37回「『0(ゼロ)』をどう見るか――スズキ鈴木修氏の数式」(11/14) おすすめ!!

動感中国在線(中国市場戦略研究所代表 徐向東氏)

第22回「北京オリンピック最大の勝者はサムスン?」(11/12)

インド ニュース&トレンド(NPO法人 インドセンター)

インド人の年収増加、税務署の苦悩(11/13)

経済学で考える(大和総研 チーフエコノミスト 原田 泰氏)

第65回「日本の奇妙な生活保護制度」(11/08)

永田公彦の環球眼−パリから世界と日本を直視する(Nagata Global Partners 代表パートナー永田公彦氏)

第9回「『クビ=負け組』ではない〜苦しい・・でも勇気がでました・・頑張ります」(11/06)

リチャード・クーのKoo理Koo論(野村総合研究所 主席研究員 リチャード・クー氏)

第3回「日本経済の現状はどうなのか」(11/05)

20代から始まる地域イノベーション(NPO法人 ETIC.)

第19回「後がない島」から「挑戦の島」へ(島根県海士町)(11/08)

志太勤の経営歳時記(日本ニュービジネス協議会連合会会長 志太 勤氏)

第5回「いじめられっ子の世界チャンピオン、内藤選手に感動!――自らの可能性に気づけば人生は変わる」(11/08) おすすめ!!

会社を元気にする吉越流マネジメント革命(吉越事務所代表 吉越浩一郎氏)

第8回「トップダウン経営でなければ生き残れない!」(11/01)

知財戦略で勝つ(東京理科大学知財専門職大学院教授、科学ジャーナリスト馬場錬成氏)

第98回「非接触ICカードは誰が発明したのか(下)――松下博士と特許審査官の壮絶な闘いの軌跡」(10/30)

アウトソーシングサーチ

NIKKEI NETのビジネスパートナー探し
サイトトップはこちら >> GO

外注先検索はキーワードで

例:具体的な委託先企業名。
「営業」「コールセンター」などのカテゴリー。

財務・経理