■音響の最終回答 JBL JRX115用スピーカースタンド コメント集  
音響の最終回答を発表致しました。
まだ説明不足の面はありますが、早く欲しいというかたがあとを絶たなかったため、説明は未完成のままで出しています。追って説明文は追加していきます。どなたにもその音響効果の意味が、分かるようにしなくてはなりません。
なお、音響の最終回答は、今まで目前で説明してあげても、実際に実行できたのは、プロのレコーディングエンジニア1人と(うちには良くレコーディングエンジニアのかたが出入りしています)、もうひとかたもDJのかたでした。実際にこの音響の深みを体で知ったかたは、たったの、そのプロの二人だけだったのです。
それが理由で、商品化して、どなたにも使えるような「仕組み」 にしなくては、誰にも使えない音響理論になってしまう危惧がありましたので、思い切って商品化に踏み切ったものです。
商品は、下記になります。
http://www.procable.jp/products/stand.html ↑クリックしてください 
しかしです・・、今までの経緯からして・・、
おそらくですが、またしてもお客様の声の中に、また、私のここでのコメントの中に、非常に重大な事柄が含まれていくことになるものであろうと、想像している次第です。
 
--------------------------------------------------
 
氷壁F1チーム10番さんのコメント: 45番コメント集の氷壁F1チーム の、あのピット要員10番さんです! 
 
お早う御座います○○です。
音響の最終回答である、スタンドを試しての感想は
あまりに次元の違う高音質と巨大なスケール感になり、
予想はしていた事ですが、これまでに無いかなりの満足です。
結界は3点支持では完璧に張れていないのと
壁と床に敷いた板の間にわずかですが隙間がある物の、
2点は合っていると思いますし天井部分も近くまでは、いってると思います。
シンバルのブラッシングは、これまで聴けてはいたものの
リアルさが違います。ラッパ系・ピアノ・太鼓の迫力も凄いです。
昨日はかなり長時間色んなジャンルの音楽を聴きましたが
どのジャンルでも問題が無い感じがしました。
床に置いた板も24mmだったのが良かったのか
かなりの大音量でも、足もとには、微妙しか振動が伝わりません。
通常の音量では全くです。
これまでの音が30点だとすると80〜90点ぐらいになっている感じで (プロケーブル注:これは未完成時の段階からして、すでにここまでいってますが、まだまだの状態に過ぎません。)
   
良い音になり過ぎの変化が大き過ぎて、ちょっとビックリしてます。
暫らく慣れてから、セッティングを詰めて行こうと思います。
有難う御座いました。^^
 
プロケーブル注:)このかたは、アナログ初期盤越えの時に活躍された、我々氷壁F1チームのピット要員であった、 当時の初
30点から80点、90点・・、いや、その程度のものではないですとして、きちんと点を作ってください、さらに一気に標高が上が
板の大きさは、90センチ×90センチにされてください。
 
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------
 
10番さん再登場!:  セッティング修正後の音!! 
こんばんは○○です。
結界のセッティングが終了しました。
角も出せ、床も安定し最高の状態が作れたと思います。
会議やミーティングでたまにつかう
レーザーポインターを使うと滅茶苦茶簡単に
ほぼ完璧に延長線上を点にあわせる事が出来たと思います。
出てきてる音はもうたまらん音です。
こんなもの凄い物造ってくれて本当に有難うございます。
プロケーブルさんに聴いて欲しいです^^
音響完成パーティーしましょう!
 
プロケーブル注:)なんと、既にですが、レーザーポインター というものが出てきました。
私は釣り竿 で行っている写真を出しますので、釣り竿の安いものを980円なり1980円なり
かえってレーザーのほうが狂いそうに思えるからですが、そのあたりは、順次明らかになっ
 
■追記致します。
さきほど、この氷壁F1チームのピット要員であった10番さん と電話で話しました。
    24ミリ厚のベニア合板(90センチ×90センチ)の上に、30センチ×30センチ石を9個並べてセット
理想は強度と高さを総合的に考えて15ミリ厚としたいです。それでしっかりした点の出せないかたは、
なお10番さんは、レーザーポインター のほうが必ず正確にミリ単位でドンピシャ位置決めできる10番さんはピット要員の頃からセンスいいですから、これは要実験です。
 
  
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------
ゼッケン22番、あの氷壁クライマーさんが、ここに登場です!!
Subject: 音響
プロケーブル様
 静岡市○○です。
 ついに出ましたね,音響スタンドが。
 部屋のコーナーそのものをホーンにしてしまい, SPシステムを1個  そして,SPの角度を変えることで 相対的に壁の角度も変える ということになりましょうか。 
 以前,自動車用のボトルジャッキ3本使用して高さを変えれば自由な  こういうものが商品と 
プロケーブル注:)氷壁クライマーさんは、超一級のオーディオマニア化け物 さん
あの化け物 
この氷壁クライマー 
この二人のマニアのかた、その力量、まことにおそるべき領域におられ
  ます。お二人とも長きにわたる熱心なアナログ初期盤マニアであるとこ
  ろが、共通点です。
  
私が商品説明に記述する前にしてこれですから、ここは怖ろしいところ
しかし、この音響にはまだ目に見えぬ奥義が隠されています。それにつ
が、氷壁クライマーさんと化け物さんが一様に語った、SPシステムを、
確かにこれくらいのかたが混じっておられないと、あの初期盤越えも果
--------------------------------------------------------------------------------------------------
1番さんのコメント: EVのZX5とZX4の音響 
スピーカースタンドはEVのZX5に使用可能ですか?底が四角くないか
プロケーブル注:)EVのZX4、ZX5の形状は、はじめからある程度の音響
が、それが命取りになって、この音響を入れた途端、JBL JRX115には負
ただ、ZX4あたりも、底面を壁の点に交差させるだけで、ずいぶんと改善
余計な事をしてくれた、という意味も、確かにあります。が、この音響さ
今や最終回答を発表した段階ですので、JBL JRX115こそが最も推薦できる
なお、EVのELIMINATOR-I、FORCE-Iにつきましては、そのまま使えるはず
一つの法則を書いておきます。
■昔ながらの箱形スピーカーこそが、普遍的な意味で最も優れています。
  
--------------------------------------------------------------------------------------------------
2番さんのコメント: スタンドに改善の余地はあるのか? 
プロケーブル様
音響の最終回答がでたと言う噂を聞きつけてホームページを訪れま
これから試行錯誤でまた別のバージョンが作られそうです。
驚きました!
プロケーブル注:)このスタンドは、もう改良はありません。すで トヨタ系企業のスタッフ達と私とで、 この形状こそが、最も普遍
スピーカーとの接点もこれがベストです。ゴム足にゴムの業務用で
なお、接点が金属の突起だと、音が良いとか悪いとか、  そんな問題の核心は、そのような微々た 
その種の事は、全てデタラメに近いものです。確かに音は変わるで善し悪しの問題では無いということです。  
小型スピーカー用のスタンドを出すつもりもありません。ヒマラヤ その種の最高度の次元のものにしか関心は
3番さんのコメント: CADによる位置決め登場! CADは不正確なのか!? 
Subject: Subject: CADによるSP(JBL115)の位置決め
PRO CABLE御中JBL115のサイズ,及び自宅居間の内寸を測り、CADにてその位置を出してみました。 施工現場ではmm単位の誤差は必ず出ますので 小数点以下は無視(四捨五入)しても良いのではと考えております。私の場合、和室ですので柱といった構造体や、廻り縁などの化粧材も壁より突出します。 
プロケーブル注:) 緑色の字の部分、 少々の部屋の中の置物とか突起物などを気にされ 
しかし、少々のことでは、この強力な結界は崩れませんので、気にされないでください。
     
なお、送っていただいたCADの2枚の図面も掲載しておきます。
     
3番さん再登場です!:  CADの図面のかたの結果報告!!
 
Subject: 6畳和室の部屋に生バンドの皆さん御登場!
PLO CABLE御中
  「ナッ なんだこれは!」 
幾度と無く多くの方が寄せておられるコメントの中に「今まで、ナニを聞いていたのだろう・・・」とありますが、 この私は、今この6畳和室の部屋で展開されている音楽をどう表現すればいいのか言葉が浮かびません。  「6畳和室の部屋にDiana Krallの生バンドの皆さん御登場!」です。 和室であることに多少の不安がありましたが、そんなもの何処かへ吹っ飛びました。 生涯最高のモノ であることには変わりありません。
            
プロケーブルコメント: 釣り竿 対 レーザーポインター           
          
          
プロケーブルです。昨日、F1ピット要員10番さんと一緒に実験しました。 釣り竿とレーザーポインター 
しかし、昨日の実験途上で、箱をかすめるように、中空に手でレーザーポインターを持って、レーザーの           
また、その場合には、誤差も一切発生しません。
          釣り竿を持っているかたは、あえてレーザーポインターを入手する必要は無いと思われますが、持っていレーザーポインターのほうを、よしとします。 
          使い方は、近々10番さんがその箱をレーザーがかすめている写真をブログにアップするとのことでした 
          なお、私が使った釣り竿は渓流用ですので短いものですが、へら竿などですと、1mくらいあるはずです。
          ただ、一つレーザーを置いておくだけで、いつでも手軽に確認できるという意味では、レーザーは、とて 使い方さえ知ってしまえば、
          1)手軽
          私も1000円くらいの安ものをみつけたら、買っておこうと考えています。
                              
          
          
          
初期盤越えの祝電のかた、ここに登場!
          
Subject: JRX115は化け物です
          
プロケーブル様
          たびたび済みません、東京の○○です。
          JRX115というスピーカーの「恐ろしさ」 をかいま見るような
          先日もメールいたしましたように、JRX115をバイアンプ駆動
          具体的に言いますと、混濁しがちな中低域が完全に分離され
          結局考えた末、この症状はセッティングで解決できる問題の
          それ以前の配置より、左右スピーカーを
          15mm 前に出し
          10mm 左右に広げて
          2〜3度軸線を聴取位置方向に振ってみたところ、
          驚くような変化が生じました。
          明らかに音の重心が下がり、今までスピーカーの間でたむろ
          一気に見通しのいい音場になりました。
          そして中低域がすっきりすることによって、それまで高域の
          この状態でドライバー側を一目盛下げるということは、AE線
          その変化量が「15mm と 10mm」なのです。
          これは、一体全体なんと恐ろしい事実なのでしょう。
          確かにこのスピーカーはいわゆる「ポン出し」でも相当な音
          ですが、ひとたびこのスピーカーを鳴らし切る準備が整った
          以前使用していたスピーカーなど、D45で鳴らしていた時で
          この事実を目の当たりにすると、プロケーブル様が言われて
          音響の件に関しては私は音響スタンドを導入していないのでそのほんの数%を覗き見ただけなのですが、 今回の件でプロ
          今なら、プロケーブル様が色々なオーディオ機器を「幼児の
          JRX115のあまりの凄さにこのようなメールを差し上げてしま
          それでは今後とも宜しくお願いいたします。
          ○○
                              
          
プロケーブル注:)このように、ちょっとしたスピーカーの置き方の変化             
          
どこにどう置けば音響的に一番いいのか、などという疑問自体が、無意味それほどまでに、1人残らず全員が、皆目 
          それは音響学者さんたちだって、皆さんと全く同じだったのです。
          このスタンドが後に学問上で研究されるのは30年後からでしょうか。そ
          学者というものは、持論を否定する者が出てくることを最も嫌います。そ
          要するに「三流学者」はその程度の人物ばかりだということです。
          
しかし、30年後、そこから先は期待できます。現代の音響学者が全員引 純粋に進歩のみを願ってみえる学者さんが出てこられて、こ
現時点では最終回答であると断言出来ますが、30年後の事までは分かり
私は学者ではありませんから、この音響に詳細を極めるような分析を施す大局的にみて最も正しい音響であり、これ以外にはあり得 言う のみです。            
            
        
          
          
          
          
          
--------------------------------------------------------------------------------------------------
          
4番さんのコメント: 仰角と左右の角度だけではダメなのか!? 
          
Subject: スピーカーセッティングについて
          
プロケ-ブル 様
          お世話になります。
          スピーカースタンドの記事拝見いたしました。前後の傾きとスピーカーの振り角の調整だけでは出来ないのでしょうか? 
          大分県
           
          プロケーブル注:)この質問を受けたのは、これで二回目になりますので、明記
          前後の傾きと、左右の振り角の調整だけでは不完全です。 その程度のことで定在不可能 であるとします。 
          部屋に対して垂直水平に置く置き方よりは、いくぶんましにはなるのでしょうが、部屋に「音響の結界」まで張り巡らすことは出来ません。 
          理由は商品説明のほうに、近々図解する予定ですが、ここまで来た以上、ゆっく
          
          
          
          
--------------------------------------------------------------------------------------------------
          
          
プロケーブルコメント;)4番さんがヒントだけでもと書かれていましたので、           
          
--------------          
          
プロケーブルです。
          
前後の傾きとスピーカーの振り角の調整だけでは出来ません。
          全ての音を部屋の斜め斜めに走らせると、途端に点が働きは
          要するに、点と線のマジックで、結界を張ります。
          --------------
          以上です。 
          
--------------------------------------------------------------------------------------------------
          
5番さんのコメント: まさかまさかの最終回答だった!? 
          
こんにちは。富岡市の○○です。お世話になってます。
ものすごいことになってますね。
          一見してすごさが判ります。今度こそ「完全なるスピーカー消え」でしょうか。
          最近、壁に対して色々とアプローチをかけてはいたんですが、まさかまさかの最終回答で
          燃えます。
          あとはいかに実行するかだけです。
          毎度毎度ありがとうございます。
          非常に楽しみです。
           
          プロケーブル注:)当店はお客様に、本当に恵まれていると痛感します。文章、つまり文字 しないことであり、 とても心強く感じております。皆様には常々、感謝しております。
          なお、スピーカーが消える消えないの領域は完全に超えてしまっていますので、もうそうい 。          
          
もっと遙かに上、かなりの上空で起きている問題だと考えられると、これの正体が分かりや
          
--------------------------------------------------------------------------------------------------
          
プロケーブルコメント : 過去の音響グッヅは全部捨ててください! 
          
今までの音響グッヅは、全部捨ててください。又は、取り去ってください。
          
何も必要ありません。
          
中でも、最もいけないことは、部屋の隅に詰め物をすることです。
                       
          
吸音材も反響板も必要ありません。人間の住む場所なのですから、自然に絨
そして、部屋をおかしな形にされたかたは、元に戻してあげてください。
          
例えそれに、数千万円かかっていたとしてもです。
          
我々が立方体の部屋に住んでいるのは、大自然の摂理です。 それが最も住み           
          
それが音にとってのみ、悪いはずがありません。そもそも一体全体、誰がそ
「音」にとっても同じことであって立方体の部屋こそが、一番住みやすい形 		  
          
          
          
          
          
--------------------------------------------------------------------------------------------------
          
初期盤越えの祝電のかた再登場 
          
Subject: JRX115 は化け物です
          
プロケーブル様
          東京の○○です。
          たった今、御社サイトを拝見しました。
          >全ての音を部屋の斜め斜めに走らせると、途端に点が働きは
          なるほど、理解しました。
          このように配置すると全ての音(原音・反射音とも)がお互い 
          これは凄いです。
          ○○
           
          プロケーブル注:)この解釈はかなり近いです。詳細は追って
 
            
          
          
          
--------------------------------------------------------------------------------------------------
          
6番さんのコメント: 音を聴いたかたから、もの凄いコメントが入りました!                     
          
Subject: 驚愕!!
          プロケーブル様・・・・・何じゃ!!!???これは!!!??? 「驚愕!!!」 まさに、この言葉しか思いつきませんでした。(笑)部屋の中をウロウロしても、極端にスピーカーに近づかない限り、リスニングポイント いわゆる、これが「結界」が張られたって事なんでしょうか? この臨場感、リアル感、スケール感・・・・スゴすぎます。次元が違います。 今まで必死になってプロケーブル仕様・・F1仕様最先端を目指してやって来たのは 色々試行錯誤して、一時はAE線200mなんて事もあったなぁ〜・・・・フル装備で、これ以上の音はもう無いだろうと思っていたのに・・・ 今までの事は本当に2割程度だったんだと思い知らされました。 しかし、この事は、これまでの2割程度の事が出来ていないと、今のこの「音」は 
           
          プロケーブル注:)これはもう文面から伝わってきます。
          
このかたの部屋は、ほぼ完璧な結界が張られています。
                       
          
「この状態」 こそが、このかたのコメントこそが・・・、
          
音響の最終回答の「本当の底力」を、		  
          
かなり正確に表現しておられると思います。
          
実際には、7割5分だの8割だのという数字の違いは、どなたにも分かりやすい本当のところは、「次元の違い」に           
          
          なおその後、このかたとお電話でお話したところ、御影石調のコンクリートは、 
        
          
--------------------------------------------------------------------------------------------------
          
7番さんのコメント: レーザーポインターには非常に危険なものがあるそうです!                     
          
こんにちは
          
以前、貴社よりケーブル、コンセント関連を購入しました○○です。
          是非HPに記載して頂きたい注記がありますのでメールします。
          それは、レーザポインター についてです。1000円くらいの安い物(中国製?)になればなるほど危険です。 それらは、おそらくレーザーの出力がクラス3R、またはクラス3B クラス3Bになりますと、直視しただけで視力が0.1以下になる 
          HPには使用を推奨する様な趣旨のコメントが見受けられましたので
          貴HP、および貴社をねたむ者は沢山いると推測されます。
          では。
          プロケーブル注:)有り難いメールをいただきました。レーザーポインターを日本製の安全なものを選んで入手されてください。 視力を 
          
          
--------------------------------------------------------------------------------------------------
          
8番さんのコメント: JBL JRX115があらゆる面で、JBL4338を越えていた! さらに音響を導入すれば??                    
          
プロケーブル様
          
いつもお世話になっています。
          またまた音響の最終回答、既成概念をぶち壊すセッティングの方法に度肝を抜かれました。
          クラシックを再生した場合JBL4338のほうがJRX115より幾分いいかな?と感じていましたがこれからは115 思う存分音楽を聴く喜びと素晴らしい音達に浸っていたいと思いま 
          今からわくわくしています。              
          有難うございました。
          ○○
                    
          
          
          
          
--------------------------------------------------------------------------------------------------
          
ピット要員10番さん再登場!: レーザーポインターによるセッティング(図解)
          
                              
          
お早う御座います○○です。
          
レーザーポインターの説明をリンクされる時に
          下記URLを指定されると大丈夫です。
          http://www.rider.ne.jp/blog/archives/post_123/ ↑クリックしてください           
          
          
プロケーブル注:)
          
上記の一番重要な写真はここにもアップさせていただきますので、ご参考ください。          
          
レーザーのいくらかが面をかすめるように、いくらかはそのまま点に向かうように
レーザーポインターはあくまでも危険 なものとして、目に入らないよう
詳しくは、上記リンク先をご覧ください。          
          
          
          
          
          
          
          
--------------------------------------------------------------------------------------------------          
          
初期盤越えの祝電のかた再々登場: この音響理論は完全無欠なものなのか? 
          
プロケーブル様
          
お世話になります、東京の○○です。
          「音響の最終回答」最後まで熟読いたしました。
          今までとは全く異なるアプローチで、かつ完全無欠なる音響理論と 特に、定在波を押さえ込むのではなくそれを起こすエネ
          やっぱりプロケーブル様は「凡人」ではありませんね。
          プロケーブル注:)私は凡人ですが音響理論のほうは完全無欠です。 
                    
          
9番さんのコメント: 「変な音響理論」に惑わされ、部屋をすでにいじってしまわれたかたの場合! 
プロケーブル様
                          
横浜の○○です。お世話になります。
                          改めてスタンドの感想を書きます。
                          。。。最高です!
                          ただ、ただ、音楽を聴くのが楽しいです。寝る間を惜しんで聴いていて、倒れそうです。笑。
                          我が家のリスニングルームは、吸音部を壁と天井に設けた特殊な部屋なので、 プロケーブル様
                          ジャズもクラシックもピアノ曲が好きなのですが、これでもかという感じで普通のピアノの音
                          なお、部屋の吸音構造のためか、最初のセッティング時は、ライブ感の少ない音でしたが、 ス
                          ちなみに我が家の部屋の床は、基礎コンクリートに直接フローリング板を貼ってあって、カチ
                          。。。もしかしたら、このシナ合板が、なんともいえないピアノの響きに貢献しているかもし
                          プロケーブルさん、最高のスタンド、ありがとうございます。
                           
                          プロケーブル注:)このかたは、実を言いますと、○井式音響 という(本人さんがそう言って
                          が、それでも効果ありとのことです。結局の所、少々の弊害があっても「結界」の威力は出る 
                          しかしです。「結界」の威力は、おそらく3割くらいしか出ていないだろうと想像しています。 
                          壁で無理矢理吸音してしまうということは、ホーンの点へかかっていく音の荷重が減るという
結局のところ、変にいじってある部屋は、全く元通りにされませんと、「結界」の効果が半減 変な音響理論で、決して部屋をいじらないでください。 
                                                                              
                          
-------------------------------------------------------------------------------------------------- 
                          
11番さんのコメント:EV(エレクトロボイス)FORCE-Iの登場!                            
                          
Subject: 「音響の最終回答」受け取りました
                          
昨日、音響の最終回答届きました。ただ床にスタンドを並べEVForce-iをおいてみました 音を出した瞬間にこのスタンドの底知れぬ凄さは感じ取れました。 一寸、音を聞いたとたんに翻意いたしました。 設置した後の音を想像するに今から興奮しております。 
                                                                              
                          
                          
                          
                          
--------------------------------------------------------------------------------------------------                           
                          
12番さんのコメント: 音響以外の部分にも潜む魔物!
                                                       
                          
今更ながらまたも恐ろしいセッティングの罠にハマッていた事に気付きました。
それでも確実にバッテリーハブ単体よりは情報量は増えていました。
                          凄まじい生音が襲ってきました。
                          今まで生音だと思っていたのは、適当なLANケーブルで周波数特性が曲がっ
                          まだアナログ変換される前のデジタルで、そこまで周波数特性が変わるとはま 
                          音響以外の2割部分でも、こういった魔物がまだ潜んでいそうです(笑)
                                                    
                          
プロケーブル注:)オーディオは所詮どこも全部魔物が潜むスキだらけなのでしょう。ただ、他の魔物の大半は、人為的であるということです。 ボロいものが原因になって音響は、空引きづり出してやらないと永遠に正体不明であっ という事実からして、それだけが本物の魔物  であり、他とは全く異質な存在 ということです。 						  
                          
                          
                          
                          
                          
                          
--------------------------------------------------------------------------------------------------                           
                          
3番さん再々登場!:  CADのかたからの詳細報告です(これは重要事項を含んでいます)!                           
                          
Subject: これまでのアプローチ
                          
PRO CABLE御中説明文 にまで私のCAD図を-音の焦点-    1)、100V環境+VVFの場合、最初の大きな変化が現れてからのカットの単位は 2)、私の環境下ではケーブルの継ぎ足しが効かない。 -音響の最終回答-    1)、和室での音響に使うコーナーの2点(天井と床)は、壁の面、床の面、及び天井の面の 柱は無いものとして考えなければ?    2)、課題 1)、 の文面からお分かりになると思いますが、「セッティングの方法」にあります「床の強化」をまだ行なっておりません。「リスニングポイントが存在しない」 と言うところまでは至っておりません。「2)、課題」 はあるものの、現状は生活のメインであります居間と今回のホームオーディオとの両立という観点から     「夢のようなオーディオ」 であることに変わりありません。完全なる結界 は、また今度ということにして現状にて最高の状態を「ノウハウ」 については、既に伝授して頂いているのですから宝の持ち腐れになることもありません。一生物(ノウハウを含め) を手にする事が出来たという実感を感じたと同時に、
                          
                          
プロケーブル注:)ここでは、本人様が太字にされた部分をそのまま太字にしております。 この中には非常に重大な秘密が、実は隠されています。 柱で隠れている点の部分は、柱を見えない透明のものと考えて、その中に存在している「点」を狙って定めるというのが、それです。 実は私も同最重要事項 です。コメント集を設けて良かったと感じております。
                          
証明は音によってしか出来ないと思われますが、あえてこれを説明しますと、三つの壁の交差点が、透明の柱の中にあるそのポイントに他ならな 結局のところ、壁から線へ、線から点へと回り込んできて圧の高まる音をどう処理するかの問題ですので、3枚の壁の交差点でいい点は「主役」 ですが、壁があってこそ「点」は存在できるのです。                                                    
                             
                          
なお、遠い天井の角を狙う場合は上記の方法でおそらくいいのですが、スピーカーの背後の点ばかりは、現実の点を狙わないと現実上の「強力 が起きませんから、いけないです。 そこだけは強制的に「角」、つまり「点」を作ってください。それがど
それでも十二分なる「音響の革命」 は、その場で起きるはずです。
                          
                          
                          
                          
--------------------------------------------------------------------------------------------------                           
                          
再び3番さんです!:  和室に簡単に「点」を作る方法を3番さんが閃かれました!!                            
                          
Pro Cable御中>スピーカーの背後の点ばかりは、現実の点を狙わないと現実上の「強力無比なる壁のホーン化」   「音楽を楽しむ」 を忘れてしまうようでは本末転倒になりますが、励みになりました!! 
                            現状に不満など感じようもありませんが、更に上である「まだ見ぬ次元」の存在を知りながら十二分なる「音響の革命」 であるにも拘らず・・・ ナンテコトデショウ!!実は帰宅後、コメント を頂いてからハッと閃きました! 「現実の点」 を作る・・・設計者として腕の見せ所であります。
プロケーブル注:)これは凄いことになりました。和室に実に簡単に「点」が作れるものならば、 今回も、3番さんが色を付けられたり、大字、太字にされたものも、そのまま掲載してます。 
                          なお、商品説明のほうの最後に現在掲載しております、「番外編-未知との遭遇」 の内容「点」の正体 を、そこで明るみに、
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
--------------------------------------------------------------------------------------------------                           
                          
ゼッケン22番 氷壁クライマーさん再登場!
                          
Subject:  音響 点の創設                          
                          
プロケーブル様
                          
 静岡市○○です。
                           日本には昔から屏風という可搬型床密着型パーティションがあります。適当な厚みと材質で90センチ×90センチの合板2枚で直角屏風を  これにてコーナーの点を作ることができるのではないでしょうか。 
                          ○○
                                                    
                          
                          
                          
                          
                          
                          
                          
-------------------------------------------------------------------------------------------------- 
                          
3番さん登場!:  3番さんが和室に「点」を作りました!・・ 
                             激変!「点の魔力の証明!」                            
                          
Subject: 思い立ったら吉日
                          
Pro Cable御中成功です!本当に素晴らしい変貌を遂げました! 何と表現すれば伝わりやすいのでしょう? 各々の楽器やボーカルがより鮮明に実態を伴って迫って来るといいましょうか、 本当によりリアルで、なによりも余韻、空気感が格段に上がりました! 実験に使用した戸は40cm×80cm程の物でこの結果ですから、それなりに施工してやれば完璧だと思います。 因みに、私が考えている方法はシナ合板という化粧材としてそのまま使用できるベニアを使ってSP背面の壁を 
                          プロケーブル注:)まだこれは序の口の段階なのですね、それでも一気にきてますか・・。床の補強や、90センチ高までの設置などでもっと氷壁クライマーさん の発想にも近いものがあると思いました。同時にこの実験結果は「点の魔力」の証明 でもあります。 
                          
                                                    
                          
                          
                          
                          
13番さんのコメント: 大手オーディオメーカーの設計のかたからです! 
初めてメールします○○と申します。
                          
私は、某大手の電気メーカーでDVD、BDプレーヤー等の設計を行っております。 
                          特に、IPODのロスレス再生は、ピックアップのビット落ちを考えると仲間に提案をしていますが、 
                          実は今日隅々までゆっくりとHPを見る時間があり、読ませていただいたところ、なんと部屋をホーンにしてしまう理論があるではありませんか!! 
                          この大胆な発想には、さすがにびっくりで、理論的にも正しいと思い、自分の
                          現在我が家ではリビングルームが”育児室”になっていますので、ハンカチ 等で高域が変わると言うことは、
                          ちなみにモガミの2534は私のAMPにも使っているケーブルなので、興味深く拝見して
                          プロケーブル注:)ハンカチ のところは、商品説明に書いてはいるものの、目立っていません
                                                      スピーカースタンドを乗せるコンクリートの上にハンカチ数枚置いてコンクリートの反響を抑えて、 
                          なお、メーカー内部ではデジタルデーターのエラーや欠落が無いと、今だ信じているのですね。 考 これでは一般のかたがたが、そんなことあり得ないと考えていても仕方がないです。
                          子供にでも分かる方法で検証しなくてはなりません。 
                                                      デジタル問題は、何よりも簡単です。 
                          最新のiPod nanoあたりを買ってきて、 CDプレーヤーと聞き比べれば、阿呆にでも分かることです。 
                          音響理論につきましても、全く同様です。基準は「音」だけです。
                          「音」だけを信用してください。
                          難しく考えると、「泥沼」、「オーディオ地獄」、「フランケンシュタイン症候群」、などなど、「オーディオゾンビ」 になっていってしまって、普通の人間に戻れなくなります。
                                                    
                          
追記致します: 幼児に安全なセット方法
                                                       
                          
この大手オーディオメーカーのかたは育児室と兼用になっているとのことで、6ミリ合板を置いて、その上にコンクリート合板の角を削っておくとより安全 でしょうということを提 
                          この方法ですと、下が木になりますから、先述しましたハンカチ も必要
                          なお、この置き方は前にスピーカーが倒れてくる可能性は非常に低く、倒れ幼児には非常に安全な方法 としております。
                          普通の置き方では、重心が前にありますので「幼児には」という前提ですが、
                          
                          
プロケーブルコメント: オーディオ屋で購入すべきものは今やあるのか??
                           
                          
ここまで来ると、すでにお気づきのかたは多いと思われます。やっと気付いた 
                          はっきり申し上げますと、オーディオ屋で購入すべきものは、今やただの一つすら、ありません。
                          ■箇条書きにしてみます。
                          1)音源(CDプレーヤー)=××
                          となると、ろくな音は出よう筈もなく、オーディオゾンビ的な音 しか出ませんので、最後は音響屋 に頼る
                          9)音響屋、及び音響学者=×××××××
                          
                            (技術力が想像以上に低く、さらに価格が異常性を帯びておりますから、これを最悪とします)
                        
今や、ただの一つたりとも、オーディオ屋で購入すべきものはあり得ず、まったくの皆無 であると、
                          
                          プロケーブルコメント: 生音再生には「脱落者」 が多いのか!? 
                          プロケーブル様
                          ご連絡有難うございました。オーディオショップの売り方、助言など子供騙しでしかありません。 また、インチキに騙高額・ガラクタ装置では、プロケーブル様を推薦する 相当な根性がなければ脱落 してゆくしかないようです。 
                           
                          プロケーブル注:)ちょうど良いタイミングで関連するメールをいただきました。バカバ根性など無くとも、文字さえ読めてヘソが曲がっていなければ、 脱落 などしよう筈がありません。長年蓄積されてきた「洗脳」を捨てきる というだけです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------- 
						  和室の3番さん登場! : 超常現象発生!  「結界」の驚異! 
						  Subject: エピソード
						  
Pro Cable御中驚くような?! 出来事がありましたのでお知らせさせて頂きます。使い勝手最優先ということで昨日模様替えをしました。 結果、6畳居間を横長に使う事に。 突然、妻がビックリ!したように 「ワッ、なに〜」と言いつつ後ろを何度も振り向くのです? あまりに突然でしたので、 「首筋に歌っている人の吐く息を感じてゾッとした!」 と言うのです。私も妻同様、鳥肌がたってしまいました! よ〜っく聴いてみると、自分の頭より少し上のほう、歌い手の身長分?と思えるところから私の真後ろ、部屋の外にジョー・エリオットが ものすごいリアルさです。 本当に手品でも見せられているかのようです。 
						   
						  プロケーブル注)この超常現象 からしてお分かりになると思いますが、「結界」 の効果は部屋を横に使ったほうが顕著に出ます。それが和室のデメリットを補って十分である理由と思われますが、 洋室ですと、この倍ほどの効果が出ますので、 縦に使っても十二分 サラウンドのかたは、縦に使うしかないでしょうが、それでいいです。驚異のサラウンド音響になります。
						  --------------------------------------------------------------------------------------------------
						  
14番さんのコメント: 「雲の上の存在」の老舗ジャズ喫茶のアナログを完全に超えてしまった!                                                     
						  
Subject: スピーカースタンド設置
						  
さいたま市の○○です。(EV FORCEi) を置く場所は長方形の部屋の長辺側がよいのか短辺側がよいのかと、音を出せば、ようやく葉っぱについた虫がいなくなり森が見えてきました。 今まで雲の上の存在だった都内の某老舗ジャズ喫茶のアナログを完全に超えてしまった感じです。 
						   
						  プロケーブル注:)このかたのご趣味は、下記で分かります。このかたも本物の絶壁のクライマーの
						  >高さが70センチくらいで、壁に固定された長テーブルの両端に置くため、スタンドの設置は、
						  こういう場合、単なる「音」とはいえ、普通はある程度のショックなりが襲ってくるものですが、非
						  我々はこういう種類の冷静沈着さを持ち合わせるわけにはいかないものと思いますが、これはしかし、たかが「音」 のことに過ぎません。「音」は、誰もが、慣れればそれまでです。
						  このかたにとってすら、スピーカーが変わると(EV FORCEi) 三次元的な設置というのが難しかった設置位置の問題だけ だったようですが、設置方法で苦しんでお
						  					        その際、ホーンが自分に直射するしないにつきましては、もう無視されてください。 もはやそういう
						  そして、もし他の種類のスピーカー を使われているかたなり、部屋の天井の高さが違うかたの場合、底と横だけの二点、 そこだけ合わせてく
						  
						  ■注意事項 
						                                                      
						  
>今まで雲の上の存在だった都内の某老舗ジャズ喫茶のアナログを完全に超えてしまった感じです。                           
						  
というこのかたの一文には、最大限の注意を払ってください。                          
						  
その種のジャズ喫茶は、アルテックA5、アルテックA7クラスのものを当たり前のように備えています。                           
						  
長い年月の、紆余曲折を経て、最高の音が出るよう仕上げてあります。                           
						  
それを簡単に越えてしまうということが、一体全体何を意味しているのか、今一度、タンノイ、アルテック、                             
			              
アルテックA7といえども、タンノイオートグラフといえども、現代のSR用スピーカーと「結界」の威力
                          ここではもはや、アルニコマグネットとフェライトマグネットの神話すらも、崩壊しています。
                          ということは、歴史上の金字塔たち、 アルテック、タンノイ、WE至上主義(WEばかりは断言できその種の時代は終わらせてしまっていいのだ ということでしょうか。
                          趣味で好きというかたは別です。「音の良さ・そのレベル」だけを求めるのであれば、それらは大きすぎて
                          ましてや、最近のオーディオ屋に置いてある新品で高額なワケの分からないスピーカーなど、 です。
                          
                          
                          
                          
--------------------------------------------------------------------------------------------------
                          
あの氷壁クライマーさんが、再々再登場!
                          
Subject:  Macbook + Leopard                                                                              
                          
プロケーブル様
                          
 静岡市○○です。
                           Intel Core 2 Duo 搭載Macbook + Leopard  の威力は 分解能,解像度,密度,厚み等圧倒的です。 全てのCDが最良のアナ  濃密です。 
                          ○○
                          プロケーブル注:)ということです。氷壁クライマーさんの以前使用し最新のiMac も使いやすく、相当最新iMac の良い
100V電源そのままで使うには最新のMacbookのほうが音は数段いいで
                            それにしても、全てのCDが最良のアナログ初期盤を越えたなどという                             
                          
ここまで来ると、もう、少々の焦点の違いが発生するだけで(もちろん
                          実は、45番コメント集における、氷壁F1チームの4名は、今も細々とではありますが、活動しています。                                                      
                          
近々その成果を発表致します。
                          
どなたもが、実に簡単に、さらに異常なる「超々高音質」 を入手でき
28)音の焦点(基本中の基本) 
                          
を、読み返していただければ分かります。私はその中に、こう記しています。
                          
>ただし、これは非常に重要なことですが、オーディオの場合には、チャンネルディバイダーを使うよりも、ケーブル長、 例えそれが、世界で                           
                          
                            
                          世界で最良のクロスオーバーですらケーブルによる音の焦点合わせには、簡単に負けるということです。それがUREI 525、                           
                          
我々ピット要員の中の10番さんに、ある実験をお願いしておりまして、 その成果が既に出ています。今後はいくら超高音質になっていっても、クロスオーバー
 これは初心者のかたも、我々にとっても、とても使いやすい朗報 であると思います。
                        
                        
                        
                        
                        
                        
--------------------------------------------------------------------------------------------------
                        
ピット要員10番さん、ここに再々登場!                                                
                        
これが、クロスオーバーの最終回答、いや、
                        
                        
                                                
                        
プロケーブルさんから                        
                        
                            「お客さんでJRX115のネットワークを加工してクロスオーバーは 仕組み的に、 と聞いた。
JRX115の純正ネットワークの配線の、4箇所をニッパで切る。
                        
                        こんだけで終了だ。(何て簡単な。。。)
                                                    チャイムコードの調整(AE線200mぐらいであれば30mぐらいで合いそうです。) この状態で暫らく音楽を聴くが、高級クロスオーバーを 
                        あまりの音質向上にビビってプロケーブルさんに連絡した。 
                        プロケーブルさんの返事は即答だった。
                        確かにそうだ。バンドマンがたまに行くような録音スタジオが誰もが驚く様な超一流の音を出してくる 50万を余裕できるコストパフォーマンスだ。
                         
                        プロケーブル注:)この方法は、音の焦点の微調整のコーナーに掲載しました、 
                        それがさらなる高音質の場合どうなるのかを、10番さんに具体的な実験をし すなわち、AE線200m引かなくては合わないほどに高音 
                        チャイムコードとここでも出てきていますが、あえてこの場合の推薦ケーブルAE線の1.2ミリ とします。 「超々高音質」でもなるべくケーブ 
                        AE線の1.2ミリ は、電気工事業者で入手可能です。そのほうが若干
                        さて、これで、どなたにも超々高音質が手軽に楽しめることになりました。
                        洋室で「結界」を張った時に訪れる超越的なインパクトすら、涼しい風の如し
どなたも、あらゆるものを越える「超高音質」を、お楽しみあれ!
                        なお、写真は、JBL JRX115のオリジナルネットワークです。 写真の赤○ で囲んで四箇所を切るというだけで・・、 
                        この、万人のための、万人による、万人の超々高音質が、 あっけなくも、成立させやすくなってしまうことになりました。 
                                                                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                        
                          
                          
(トップページに戻る) 
                          
(鬼門コーナーのトップページに戻る)