ページ内移動リンク

新潟日報TOP SPORT日報 JOB日報 web assh
県民と共に 新潟日報は創刊65周年 新潟日報 Niigata-Nippo On-Line
TOPバナー TOPバナー

新潟日報TOP>県内ニュース:地域総合

県内ニュース

地域総合

いじめ根絶へ向けて話し合う保護者たち=17日、三条高校

いじめ根絶へ保護者が議論

 相手を思いやる優しい心をはぐくんで「いじめ」をなくそう―。小中高校生を持つ県内の保護者が集まって、「子どもとのかかわり方を学ぶ会」が17日、三条市月岡1の三条高校で開かれ、実体験を踏まえながら、いじめ解決策などを話し合った。

 県教委に事務局を置く「いじめ根絶にいがた県民会議」の主催。地元県央地域はもとより、県内各地から約200人の父母が参加した。

 初めに、子供たちの人権にかかわる活動を展開している神奈川県のNPO法人「ジェントルハートプロジェクト」理事、武田さち子さんが「いじめは子どもの心のSOS!」と題して講演した。

 武田さんは、(1)子どもたちが抱えるつらさや苦しさを理解してほしい(2)いじめは子どもの死に直結する、という危機感を持ってほしい(3)いじめは加害者の問題である―の三点を指摘した上で、「自分が受け入れられて初めて人の痛みが分かる。いじめる子の多くは親からネグレクトされたり、過度の期待を背負わされたり、問題を抱えていることに目を向けて」と述べた。そして、「相手を思いやる優しさがあれば、死に追い詰めるいじめはなくなる。親自身が幸せを実感し、自分の子どもや隣の子に優しさを分けてあげてほしい」と結んだ。

 その後、15班に分かれてグループワークを行い、どうしたら子どもの異状を早期発見できるか、どう対応していくか、などを話し合った。

 「5月の連休すぎあたりが要注意」「いじめた子に対して、いじめられた子の親が優しく接したら、相手の態度が変わった」「逆に、いじめられた側が相手の親に怒鳴り込むことで事態が好転した」など、それぞれの実体験を踏まえながら熱い議論が交わされた。

新潟日報2007年11月19日

newsFlash ●経済連携協定で最終合意  ●チッソが負担拒否を表明  ●今年は冬将軍の到来早い?  ●損失870億円に拡大へ  ●山田洋行からパーティー券  ●東京株、年初来安値を更新  ●大場はソフトバンク交渉権獲得  ●額賀氏、宴席同席を否定  ●福田首相、越年国会を示唆  ●寒さ厳しく、東北は大雪も 
写真ニュース
写真ニュース
ニュース一覧
    TOPICS トピックス
ニュース時事能力検定試験
若者の情報誌「23」
新潟アルビレックスBC
サイトマップ
    連載/特集
通年企画(柏崎刈羽原発)
連載:二つの地震
新潟県内の選挙
羽ばたけトキ
政令市時代あすの新潟
特集:中越地震ニュース
連載「絆」
にいがた国際便(PDF)
元年の決算 BCリーグ
    特集(各紙・共同通信)
ミャンマー情勢
福田内閣発足
年金記録不備
北朝鮮問題
日本人大リーガー2007
イラク問題
    遊ぶ・知る
週間釣り情報
にいがた囲碁ねっと
第32期 碁聖戦 第3局
県内の映画館案内
県内スポーツの日程
ニュース用語に強くなろう
assh ビーンズボックス
おすすめリンク
    新聞社合同サイト
JWN全国新聞ニュース網
地方新聞39社 今日のニッポン
新聞15社の地域情報
全国の逸品をお取り寄せ!47CLUB(よんななクラブ)
全国各地の話題なら47NEWS(よんななニュース)