「ナショナル ジオグラフィック日本版」編集長の「地球からの報告」

米国の生態系を守る市民ハンターたち

 動物を殺す乱暴者というイメージに反して、野生生物の保護や生息環境の保全を支えるハンターたち。動物や自然を愛する彼らの素顔に迫る。

 話は、メリーランド州にある米国魚類野生生物局の研究センターから始まる。
 ここには毎年、6000羽近い水鳥たちの翼が集められている。地下の冷凍庫に保管されている。翼からは多くの情報が得られる。サークのようなベテランは羽根を見ただけで、雄か雌か、若い鳥か成鳥か、純粋な野生種か交雑種かまで判別できる。1週間にわたる調査会で専門家が翼を調べ、ガン・カモ類のそれぞれの種で次世代の鳥が十分に育ち、地域の個体群を維持できる状態にあるかどうか判断する。



メキシコのピスカイノ生物圏保護区で、地元の狩猟ガイドやカウボーイたちが、大型の獲物を狙う外国人ハンターとともに狩猟に出発する。希少なオオツノヒツジ1頭の狩猟許可を得るために、外国人ハンターは1人当たり8万2500ドルも支払う。こうした収入は医療機関や学校の建設、水利事業などに活用され、地元の人々が野生生物の生息地保全や動植物の保護に取り組む動機付けになっている。
メキシコのピスカイノ生物圏保護区で、地元の狩猟ガイドやカウボーイたちが、大型の獲物を狙う外国人ハンターとともに狩猟に出発する。希少なオオツノヒツジ1頭の狩猟許可を得るために、外国人ハンターは1人当たり8万2500ドルも支払う。こうした収入は医療機関や学校の建設、水利事業などに活用され、地元の人々が野生生物の生息地保全や動植物の保護に取り組む動機付けになっている

 さらに、各地域からのこうしたデータをもとに、資源管理の専門家が毎年、それぞれの種の個体群の維持に最低限必要な個体数を予測する。これらを参考に、魚類野生生物局が、米国で保護の対象になっている渡り鳥について、次のシーズンの狩猟枠を設定する。「種が健全に保たれているかどうかを知るには、若鳥と成鳥の比率が重要です」と、魚類野生生物局のポール・パディングは話す。

 皮肉なことに、こうした鳥たちの絶滅を防ぐ取り組みには、彼らの“天敵”とも言うべき狩猟の愛好者、ハンターたちが貢献してきた。米国各地から翼の調査会にサンプルを送っているのは、ハンターなのだ。彼らは獲物となった鳥の翼を封筒に入れ、仕留めた日付と場所を記して郵送する。全米で約1250万人のハンターたちは、これ以外にも様々な形で野生生物の保護管理に関与し、なくてはならない存在となっている。

 一種の狩猟税としてハンターが購入する、水鳥の図柄の証紙「ダック・スタンプ」は、1934年の導入以来、7億ドル余りの収益を上げている。その資金で新たに野生生物の保護地域に指定された土地は210万ヘクタールに及ぶ。また、ハンターは狩猟免許や許可証など様々な形式の狩猟許可に毎年何百万ドルも払い、その収入が各州の生物保護当局の活動を支えている。猟銃や弾薬、その他の装備に課される狩猟税は年間2億5000万ドルにのぼり、その大部分が公的な鳥獣保護区の新設に回されている。さらには、民間レベルでハンターが野生生物の保護に果たす役割も、ますます大きくなっている。

次ページ以降は「NBonline会員」(無料)の方および「NBonlineプレミアム」(日経ビジネス読者限定サービス)の会員の方のみお読みいただけます。ご登録(無料)やログインの方法は次ページをご覧ください。


1 2
Next
筆者プロフィール

藤田 宏之(ふじた・ひろゆき)

『ナショナル ジオグラフィック日本版』編集長。1987年に日経マグロウヒル社(現・日経BP社)入社。『日経ベンチャー』『日経ビジネス』の編集などを経て、2007年4月から現職。『ナショナル ジオグラフィック』は米国ワシントンD.C.に本部を置く1888年設立のナショナル ジオグラフィック協会が発行し、世界約180カ国で850万人が購読する月刊誌。自然・野生動物・社会・文化・探検・科学など、地球とそこに生きるすべての生き物の営みを、世界の一流写真家が撮りおろす美しく迫力に富んだオリジナル写真と、正確で臨場感あふれる記事で紹介している。このコラムは『ナショナル ジオグラフィック日本版』の最新号の特集から、その内容を要約して紹介する。

『ナショナル ジオグラフィック日本版』

    NBonline読者限定!
  特典付き購読申込はこちら

こちらも読んでみませんか?
more

バックナンバー

記事・写真・図表の無断転載を禁じます。


この記事を

ほとんど読んだ
一部だけ読んだ
あまり読まなかった

内容は

とても参考になった
まあ参考になった
参考にならなかった

コメントする 皆様の評価を見る

コメント数: 0件受付中
トラックバック数:


読者が選ぶ注目の記事
more

アクセスランキング
more
NBonlineの情報発信