山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

自殺対策白書 社会全体で対応強めよう

 政府が閣議決定した初の「自殺対策白書」は、人口十万人当たりの自殺死亡率が世界九番目で欧米の先進諸国と比べ突出して高水準にあることに強い危機感を示した。社会全体で危機意識を共有して、あらゆる角度から対応を強化していきたい。

 白書は昨年六月に成立した自殺対策基本法に基づいて作成された。警察庁の統計では二〇〇六年の自殺者は三万二千百五十五人と九年連続で三万人を超えた。同年の日本の自殺死亡率は二三・七人となり、英国や米国、カナダの二―三倍程度も高い。白書は一九五五年前後と八五年前後に続き戦後三つ目のヤマにあると分析した。

 背景には主として多重債務や長時間労働、失業、介護疲れ、いじめなどの社会的な要因を挙げる。これまで自殺は個人的な問題として見過ごされることが多かった。「自殺は本人の選択だから止められない」「自殺したいと口に出す人は本当は死なない」といった考えが社会に根強く、予防策などの取り組みが遅れてきた。

 しかし、自殺対策基本法の制定で流れが大きく変わったのは間違いないだろう。基本法は自殺は社会問題と位置付け、国や自治体などに自殺対策実施の責務があると明記した。基本法に基づいて策定された「自殺総合対策大綱」には、一六年までに自殺死亡率を二割以上減らすとの数値目標が盛り込まれた。

 白書は大綱で打ち出された「自殺は追い込まれた末の死」との基本認識を踏まえ、行政や民間のさまざまな対応事例を取り上げた。

 各都道府県には「自殺対策連絡協議会」の設置が求められ、今年九月末現在で四十二となった。本年度中にすべて設けられる予定という。行政や警察、大学、医療機関、労働局などの公的機関と、いのちの電話協会といった民間団体がタイアップして対策を進める組織である。形式的な情報交換のような場に終わらせず、地域ごとの原因調査や分析をはじめ、相談窓口と医療関係者や弁護士らとの連携強化など実効性のあるものにする必要がある。

 民間レベルでは、熊本県の医師会などでつくる「自殺予防サポートネットワーク」が、救急医療機関と精神科医の連携により自殺未遂者の精神的ケアにあたる例などを紹介している。

 自殺対策は遺族への対応なども含め、とにかく悩みを抱えた人が孤立しないような環境を整えることが不可欠だろう。職場や学校、家庭、地域など各分野で粘り強く取り組みたい。



(2007年11月17日掲載)
注目情報

今日の1枚

秋色染まるキャンパス 岡山大

写真
 岡山大津島キャンパス(岡山市津島中)で、ケヤキやイチョウなどの紅葉が見ごろ。燃えるような木々の葉がキャンパスを染め上げている。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
大阪市長に平松氏初当選 photo
5万票差、民主は攻勢へ
(23:46)
小学男児首絞められる?
北海道、命に別条なし
(23:41)
「中村さんは元気」と次官
イラン訪問の尾身氏に
(23:38)
辞任騒動ダメージ最小限に
民主、国会や衆院選対応で
(23:25)
環境対策重視に軌道修正
サウジが研究支援表明
(23:16)
日系企業の乗っ取り画策か
中国、社長が当局に直訴
(23:10)
大阪市長に平松氏当選
与党推薦の現職破る
(23:01)
国会戦略見直しも
与党、敗北に困惑隠せず
(22:40)
無党派の半数は平松氏に
自民支持奪われ関氏敗北
(22:21)
世界経済の下振れ警戒
G20声明、原油高も懸念
(22:07)
急進派が勝利の勢い
コソボ、早期の独立宣言も
(21:56)
サイクロンの死者1万人も
数千人不明、被災1000万人
(21:46)
健闘に惜しみない拍手 photo
「また来ます」と欽ちゃん
(21:42)
炭鉱事故で33人死亡 photo
ウクライナ、70人以上不明
(21:33)
茨城GGは1回戦敗退
社会人野球日本選手権
(21:30)
料理でも牛肉産地偽装
船場吉兆本店と直営店
(21:25)
日本、いきなり黒星 photo
バレーW杯男子大会開幕
(21:08)
札幌は3位以内確定
仙台は手痛い黒星
(21:03)
土手の道に血液反応 photo
祖母、孫不明で捜査本部
(20:49)
オシム監督、快方の兆し
日本サッカー協会が報告
(20:24)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2007 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.