|
|
│<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く2006年03月08日
先週、袴を店頭に出しました。
袴の着付けは、それほど難しくなのですが 順番がわからない方のために着付けの画像を撮りました。 まず着物の裾を短めに着ます。 腰揚げをしてある場合は、裾の部分を3センチくらい折り上げて ザクザクッと縫い止めるとよいです。(長襦袢も縫い止めます) スタンドに袴を通しておいて その中にドールを立たせて衿元などは、普通の着物と同じに着付けます。 帯は、半幅帯を少し胸高に付けます。 袴の前を持ち上げて これは、出来上がりなのですが これくらい袴の前紐から下に締めている半幅帯を覗かせて 後にまわした前紐で後の帯を押さえます。 前紐は、長いので前にもう一度まわして 最後に後の帯の下で結びます。 後紐は、後ろの帯結びの上に乗せて (ここの画像を撮り忘れたのでちょっと違う画像でごめんなさい) 前でリボン結びをして出来上がりです。 この記事のトラックバックURL:
http://tb.plaza.rakuten.co.jp/ayakanokimono/diary/200603080000/a8bf5/
スタンドは中なのですね、着付けた後でスタンドを付け無いんですね、何時もスッキリ綺麗ですね、(2006年03月09日 07時42分35秒)
│<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く │ 一番上に戻る │ |