|
|
│<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く2005年12月28日
今日は、スタッフ茉莉ちゃんが帯を作っているとなりで
私は、紐を作ったり帯揚げや帯締めをチクチク。 イベントの日、茉莉ちゃんはお仕事で来られないという。 ( ̄□ ̄;)!!マジ? まだ専属でみんなにお仕事をお願いできるほどではないので スタッフは大半、違う仕事や主婦、お母さんを兼任。 昨日からイベントで着付けショーなんかやったら面白いかもなんて考えていたのに… ふっと思い出したのは、若かりし頃の恥ずかしいバイト。 デパートの呉服屋さんで下着姿に…じゃなく ○道ランジェリーという まあ着物グッズの実演販売のモデル。 つまりそのランジェリーに着物を軽く羽織った状態から 講師の説明に合わせてきっちり着物を着ていくというもの。 けっこう人だかりができるんです^_^; 当時、その着付け学院のお昼のコースはオバサマばかり。 一番若かった私は(二番目が茉莉ちゃん)よくモデルに使われました。 花嫁の着付けの練習台も何回かなったので カツラが重いとか打掛が重いなんて慣れてしまって 本番(自分の結婚式)でも美容師さんの手つきなんか観察して 歩く時も仲人さんよりスタスタと歩いて注意されたり なんて初々しさの無い花嫁だったんでしょうか(笑) そんなことを思いだしながら… 着付けっていうのは、昔はみんな当たり前にやっていたことで 着物が普段着の頃は、着付け教室なんて無かったんですよね。 昔の写真なんか見ると、けっこうグサグサと着ていたり 帯もシワシワであまり綺麗じゃない。 今の着付けの方がよほど綺麗です。 シワひとつ無い現代の着付けが良いか悪いかということは、考えないことにして 「着付け」が進化したんじゃないかなと思うこともあります。 普段着じゃなくなった「着物」は、「晴れ着」「正装」の意味合いが強くなり 「晴れ着」なら、キチンと綺麗に着る方がいい。 だから着せる技術も「綺麗に見える着付け」が進化していった。 「綺麗に見せるためだから苦しくても仕方ない」着付け? 着付け教室で習う技術も進化して いろんな道具が開発されました。幸い、私が通った学校は手結びも道具もどちらも教えてくれたので その特性というか、良いところも不便なところもわかりました。 昔のままのやり方だけがいいとは限らないです。 日本人の生活も体格も変わったのだから 着付けも着物も進化してもいいと思います。 古い物のいいところ、新しい物のいいところを上手に取り入れて楽しめたら 着物生活ももっと素敵になります。 SD着物を作り始めた頃、私が彩に着付ける手を見て 茉莉ちゃんが笑いました。 「ちゃんと人間のときと同じ手さばきしてる〜」 そう!人間に着せる時と同じ手の動きをそっくりやっていました。 学校で習って何回も何回も練習した手の動きです。 気がついて自分でも可笑しかったんだけど そういう茉莉ちゃんもやっぱり同じ(笑) 一度手が覚えたことは忘れないもんです。 この記事のトラックバックURL:
http://tb.plaza.rakuten.co.jp/ayakanokimono/diary/200512280000/1b257/
私が着物に目覚てこの冬で3年目です。
晴れ着ではなく普段着の着物です。 着つけも我流で、本を見て覚えたものです。 本当はお教室で習った方が良いのでしょうけど、そうすると普段着なくなる様な気がしてます。 着物を介して出会った方々が色々楽な方法を教えてくれたりして、何とかなっちゃってます。 彩ちゃんの着付を見ていてこれはてを抜けないのだろうなァ。。。と思ってます。(2005年12月29日 00時36分36秒)
どうしても「見せるための着付け」になりますよね。
ま、動かないから着崩れの心配は無いんですけど(笑) 本来は、GeeGeeさんみたいに覚えるのが自然ですよ。 私は、まわりに教えてくれる人がいなかったから学校を選んだけど どっちもありで もっと気楽に楽しめたらいいですよね。 道具だって上手に使えば便利だから 好きな方選べばいいこと。 ちなみに私は、昔通りの枕と腰紐です(笑) (2005年12月29日 00時48分47秒)
着付けは大変ですね、3体の市松さんの着付けはほとんど先生でした。脱がして着せ替えてと言われましたが、お正月が済んでからと答えました。
彩花さんは、何時も綺麗に着付けていらっしゃる、 さすがプロですね。 今年も色々有難う御座いました、来年も宜しくお願い致します、 良いお年をお迎え下さい。 (2005年12月30日 19時18分29秒)
ほんと昔はかなり自由だったみたいですね・・
写真とか絵とか見ると何でもアリかよぉ?とか思いますw 最近流行の着付けもグサグサだったりしてますけど(笑) それもアリなんだなぁ〜〜(A^^; 時代とともに変化するものなんでしょうね♪ 来年も美しい着物をたくさん更新してくださいね 楽しみにしております では、よいお年を〜〜〜 (2005年12月31日 13時29分23秒)
市松さんは、一人で立たせることができるのですか?
ウチの子たちは、スタンドがあって立たせることができるので 着せやすいとおもうのですが。 でも3姉妹可愛いですね。 今年もよろしくお願いします。 (2006年01月01日 21時04分56秒)
私もねぇさんのところの着物みせてもらって
「こういうのも有りなんだ!作りた〜い!」って思うこと多々です。 これはパクリになるでしょうか?(笑) インスピレーションをもらった…ということにしてもらえませんか? 実際には、なかなか追いつけないのですが ねぇさんのとこは、アイデアの宝庫です。 あれ?着付けの話から遠のいた?(笑) 今年もよろしくお願いいたします。 (2006年01月01日 21時09分01秒) │<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く │ 一番上に戻る │ |