|
|
│<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く2005年09月15日
自分の『好き』をそのまま作って着せられるドールの世界。
自分用にも反物を用意してある緋色の長襦袢。 私のは、鈴の柄。彩花は、桜の花びらの柄です。 しかも彼女の場合、裾引きになってます。 花魁のお部屋着みたいな風情でしょ。 前帯風に幅広のしごきを前に結んで その中に手を隠しています。 舞妓さんや芸者さんは、よくお袖の下に 手の先を隠しているみたいなんだけど どうしてかな? 何か理由とか意味があるんでしょうか? どなたか意味をご存知だったら 教えてください。 この記事のトラックバックURL:
http://tb.plaza.rakuten.co.jp/ayakanokimono/diary/200509150000/25ade/
あれ〜?
今朝早くにコメント入れたはずなのに… 赤い長襦袢とっても色っぽいです。 色々書いたつもりだったけど。 次回も画像楽しみにしてますね。(2005年09月18日 10時32分40秒)
あらら、残念です(>_<)
ときどきそういうトラブルがあるみたいですね。 読みたかったです〜〜〜 画像、頑張って撮りますね…ヘタだけど(笑) (2005年09月18日 10時37分13秒)
日記リンクありがとうございます。
ただ、私のほうはもう一杯。 バナー貼らせてもらいますね。(そのうち・・) 自分では着られないものでもSDならOK。 どれが人形の楽しみでもあるんですね。 期待してしまうわ。 (2005年09月18日 12時24分28秒)
こちらこそこれからもよろしくお願いします。
最近は、オークションを見るときに材料中心にみるようのなりました。 自分の反物もだいぶ使ったし…ちょっと淋しい押入れの中(笑) (2005年09月18日 22時22分23秒)
舞妓さんたちが手を隠すのは
てにはおしろいを塗っていないからですよ と言うか塗ってはいけないのです 花嫁さんは塗りますけど 何と言うっても 花街の女ですから 綺麗なんですけどね 花魁と京タイユウさんの違いや色々 日本伝統の時代衣装には言い伝えやしきたりが 厳しく言われるので大変です、着物一枚でも 一般の方との柄附けや位置までも違います やはりただ豪華できれいなだけではないと言う事ですね。(2005年09月20日 10時26分56秒)
あ〜〜〜〜そうなんだぁ
長年の疑問がやっと解けました。ありがとうございます。 なるほどね、でも手を隠さなきゃいけないのは 私たち一般ピープルですね(笑) 楽円さんとこで修行したいな〜知らないこといっぱいです。 (2005年09月20日 19時26分51秒)
『彩花』さん
>楽円さんとこで修行したいな〜知らないこといっぱいです。 ----- いつでも当店でよければどうぞです お越しをお待ちいたしています(^0^)(2005年09月20日 21時40分45秒)
ショップの仲間と変身ツアーが出来るようになったらいいなぁ(笑)
やっぱり本物をみるといい刺激になりますよね。 そのときは、よろしくお願いします。 (2005年09月21日 09時17分16秒) │<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く │ 一番上に戻る │ |