夢はじまりました・・。 [2006-01-23 15:40 by doll-dream]
お子様ドールへ着物をきせてみよう! [2006-01-17 11:41 by doll-dream] スーパードルフィーお着物セレクトショップ 新作です。 [2006-01-07 16:05 by doll-dream] 彩花 本日は独り言です。 [2006-01-05 11:56 by doll-dream] [ [2006-01-05 11:54 by doll-dream] 2006年始まりました・・・。 [2006-01-01 12:51 by doll-dream]
1月22日「ドール ドリーム .com イン 広島 」無事終了いたしました。
幸いお天気にも恵まれて、スタッフもインフルエンザに襲われることなく集合。 このイベントはまずは「ドールコミュニティ」を、発信したいという思いだけで始まりました。 お越しくださったかたがたと、うちの彩花をはじめ、スタッフが本当に楽しそうに、SDや他のドールの話をしているのをみると、やってよかったなあとしみじみと感じました。 前日の21日に「天使のすみか」広島で配った「はがき」は、プレミアでっせ~。(笑) 決して、「着物即売会」や「美容院」の売り込みはがきではなかったので・・・・。!(^^)! (そんな話もあったのです・・・) 京都ボークスや、ドルパにいかれた際の「お迎え」にいたるまでの経過や、そのときの気持ちなどをお聞かせいただき、おもしろいやら、納得やら・・・。 うちの「カスタム」担当のアーティスト 紫織 などは、男性カスタマーとカスタムの話題で盛り上がっておりました。 第二回、三回と回を重ねていきたいです。 いろいろな方の想いとやさしさを、肌で感じることの出来た一日でした。 朝、忙しい中会場をのぞいてくれた「広島きもの遊び」 彩花とミクシイでとお友達の方のお母さんも、むすめさんの代わりにわざわざ来てくださいました。 ありがとうございました。 今度はもっと早めにみんなにお知らせします。皆さん、そのときはスケジュールを合わせてぜひきてくださいね! このイベントが第10回記念を無事迎えると、私は泣きます、たぶん。(嬉笑) 写真は彩花の「ミクシイ」友達で今回出展くださった「小桃」さんです。 ありがとうございました。これからもよろしく。 「ドレスならわかるけど、着物は大体でしか・・、 大体で着せられる、この子って一体・・・、(笑)」 「私自身がきものなんて、着ないのにこの子に着せて上げるなんて無理!!」 こんなお声にお答えするために、スタッフみんなで頭を絞りました。 「SD専門彩花秘密の着付け術 BOOK」 この一冊で、ドール着付けの達人になる 驚きの一冊!! 2006年 1月30日発送開始 が決まりました。 送料無料のご予約締め切り 迫っています。 くわしくは、こちらをどうぞ。 こんなお声もいただきました。 「こんな本が欲しかった。けど、SD専門の着付けBOOKなんて、本屋さんには絶対ないし、高いんじゃあない?って思ってました。けれど・・・」 びっくりする安心価格は こちらをご覧ください。 「SD専門 彩花 秘密の着付け術BOOK」 初心者でも大丈夫。あなたのお子様がどんどん美しくなる一冊です。
まず赤い長襦袢が大好き!
でも鹿の子も捨てがたいし、桜の柄も持っている。 よく彩花の半衿に使う赤地にカラシ色っぽい桜の柄。 赤に麻の葉柄もある…あら彩花で出している物と同じ?? 結局、自分の好きな物を彩や莉花に着せたくなるのか(笑) 縞の紬や振袖もみんな「自分が着たい」が発想の原点。 黄八丈は、同じ色の米琉という着物を持っていて これは、小さなチェックなんだけど オークションで一目惚れして買ったもの。 で、同じ色柄の黄八丈の匹物(2反分の反物)を見つけて いつか羽織とのお対を作ろうと温存していた反物の半分を 彩花の材料にと泣く泣く出した物。 でも出来た着物に惚れ惚れしちゃった。 年末に手芸店で見つけた薔薇の柄の柔らかい木綿。 大正時代って和洋折衷のこんな振袖を着たお嬢様がいたかも? で、一応一枚分だけ買ってみたり 紬に見えそうな節のある木綿に虎、竜の柄、 ちょっと極妻風の帯なんか欲しい(笑) 年末に売り切れてしまった朱色の小紋柄の帯。 「縮緬の染め帯」をイメージして買ってきた生地を マジマジと眺めているうちに 「昔の普段着にこんな長襦袢があった!」と思いつき 次の日に、また手芸店に走って残りを買い占めた。 今、ショップの表紙で莉花がチラっとしているあの長襦袢。 こんな長襦袢って 今は、アンティークでないと手に入らないと思う。 好きな柄は、鈴、手まり、兎…意外と少女趣味? 長襦袢を除いて「彩花」の着物ってわりと色が渋いのは 「女将が着たい着物」が基準だったから(笑) 緋色、紅色、黒とか紫 私の好きな色が中心かな。 今年は少し斬新な物も作ってみたい。
まず赤い長襦袢が大好き!
でも鹿の子も捨てがたいし、桜の柄も持っている。 よく彩花の半衿に使う赤地にカラシ色っぽい桜の柄。 赤に麻の葉柄もある…あら彩花で出している物と同じ?? 結局、自分の好きな物を彩や莉花に着せたくなるのか(笑) 縞の紬や振袖もみんな「自分が着たい」が発想の原点。 黄八丈は、同じ色の米琉という着物を持っていて これは、小さなチェックなんだけど オークションで一目惚れして買ったもの。 で、同じ色柄の黄八丈の匹物(2反分の反物)を見つけて いつか羽織とのお対を作ろうと温存していた反物の半分を 彩花の材料にと泣く泣く出した物。 でも出来た着物に惚れ惚れしちゃった。 年末に手芸店で見つけた薔薇の柄の柔らかい木綿。 大正時代って和洋折衷のこんな振袖を着たお嬢様がいたかも? で、一応一枚分だけ買ってみたり 紬に見えそうな節のある木綿に虎、竜の柄、 ちょっと極妻風の帯なんか欲しい(笑) 年末に売り切れてしまった朱色の小紋柄の帯。 「縮緬の染め帯」をイメージして買ってきた生地を マジマジと眺めているうちに 「昔の普段着にこんな長襦袢があった!」と思いつき 次の日に、また手芸店に走って残りを買い占めた。 今、ショップの表紙で莉花がチラっとしているあの長襦袢。 http://www.k5.dion.ne.jp/~ayaka/ まず赤い長襦袢が大好き! でも鹿の子も捨てがたいし、桜の柄も持っている。 よく彩花の半衿に使う赤地にカラシ色っぽい桜の柄。 赤に麻の葉柄もある…あら彩花で出している物と同じ?? 結局、自分の好きな物を彩や莉花に着せたくなるのか(笑) 縞の紬や振袖もみんな「自分が着たい」が発想の原点。 黄八丈は、同じ色の米琉という着物を持っていて これは、小さなチェックなんだけど オークションで一目惚れして買ったもの。 で、同じ色柄の黄八丈の匹物(2反分の反物)を見つけて いつか羽織とのお対を作ろうと温存していた反物の半分を 彩花の材料にと泣く泣く出した物。 でも出来た着物に惚れ惚れしちゃった。 年末に手芸店で見つけた薔薇の柄の柔らかい木綿。 大正時代って和洋折衷のこんな振袖を着たお嬢様がいたかも? で、一応一枚分だけ買ってみたり 紬に見えそうな節のある木綿に虎、竜の柄、 ちょっと極妻風の帯なんか欲しい(笑) 年末に売り切れてしまった朱色の小紋柄の帯。 「縮緬の染め帯」をイメージして買ってきた生地を マジマジと眺めているうちに 「昔の普段着にこんな長襦袢があった!」と思いつき 次の日に、また手芸店に走って残りを買い占めた。 今、ショップの表紙で莉花がチラっとしているあの長襦袢。 こんな長襦袢って 今は、アンティークでないと手に入らないと思う。 好きな柄は、鈴、手まり、兎…意外と少女趣味? 長襦袢を除いて「彩花」の着物ってわりと色が渋いのは 「女将が着たい着物」が基準だったから(笑) 緋色、紅色、黒とか紫 私の好きな色が中心かな。 今年は少し斬新な物も作ってみたい。 こんな長襦袢って 今は、アンティークでないと手に入らないと思う。 好きな柄は、鈴、手まり、兎…意外と少女趣味? 長襦袢を除いて「彩花」の着物ってわりと色が渋いのは 「女将が着たい着物」が基準だったから(笑) 緋色、紅色、黒とか紫 私の好きな色が中心かな。 今年は少し斬新な物も作ってみたい。
2006年が始まりました。
この一年間は「彩花」では 「次のステップに行くことができるように、懸命にがんばる」ということを目標にします。 次のステップについては、また別の機会にお話をしますが、すごく楽しくなると思います。 「彩花 秘密のSD着付けBOOK」の発売が1月30日に決まりました。 30日、31日で発送をいたします。 事前ご予約特典の「メール相談詳細」につきましても、その中に専用アドレスを記しておきます。 「彩花 SD着付けBOOK」定価3,500円(1月1日~) については、こちらをどうぞ。 ↓ 真心の逸品のページです。 1月22日に広島市本通りにて、 「第一回 ドール・ドリーム in 広島」を開催します。 ただいま、出品ディーラー様大募集中!! 今なら、無料で出展OKです。 場所など詳しくはこちらを。 ↓ ↓ こんなふうに決まりました。 たくさん参加してくださったらうれしいです。 「DOLL-DREAM.COM in HIROSHIMA」 VOL..1 主催:「セレクトショップ 彩花」運営事務局 場所 広島市中区本通8-31 川口商店 2F(音戸ちりめん屋さん) 時間 1月22日(日) 10時~17時半(荷物搬入 9時から、搬出18時までに完了) ディーラー様 募集 出展料 無料 (和・洋 不問) 先着お申し込み 10名様 詳しくは「彩花」お問い合わせフォームから どうぞ。 ↓ ↓ 「彩花―ドルフィー達に素敵な着物を―」 2006年もあなたにもっともっと幸運が舞い降りることを願います。 そして「彩花」はドールコミュニティを、もっと拡げてまいります!! 今年も一年間、どうぞよろしくお願いいたします!! 「彩花 ブログ毎日が着物!」
|