第40回 障害児教育研究協議会  ご案内

豊かな生活につながる子どもの姿を求めて

〜この子らしさを活かす授業〜 (2年次)

はじめに
日 程
公開授業
研究発表
研究協議(分科会)
シンポジウム
会場案内
会 費
参加申し込み
その他


◆ はじめに
 秋涼の候,皆様方には,益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
 わたしたちは,子どもが自らのよさを十分に発揮して,新たな姿を身につけることで,周りの人から理解され,支援を受けながら,生活をより豊かなものにしていくと考えました。本年度は,豊かな生活につながる子どもの姿に迫るために,「この子らしさ」をどのように活かすかに視点をあてて,授業づくりに取り組んでいます。また,特殊教育から特別支援教育への流れの中で,地域のセンター的な役割をどのように果たしていくかについても検討し,実践を重ねています。
 つきましては,下記のように研究協議会を開催いたします。ご多用のこととは存じますが,多くの方にご参会いただき,ご指導ご鞭撻くださいますよう,お願いかたがたご案内申し上げます。
平成19年9月吉日
愛知教育大学附属特別支援学校長  都築 繁幸

          


◆ 期  日 平成19年11月16日(金)
◆ 会  場 愛知教育大学附属特別支援学校
   〒444-0072 愛知県岡崎市六供町八貫15番地
                    пi0564) 21-7300
◆ 主  催 愛知教育大学附属特別支援学校
学校教育法等の改正に伴い,本校の名称は,「国立大学法人愛知教育大学附属特別支援学校」となりましたが,通称として「愛知教育大学附属養護学校」を使用しています
◆ 後  援 愛知県教育委員会   愛知県小中学校長会
愛知県特別支援教育研究協議会  
(財)愛知教育文化振興会
◆ 日  程
9:00 9:30 10:05 10:25 11:00 11:20 12:00 12:50 14:05 14:20 16:10







T







U









(分科会)  研
  究
  協
  議



  
 シ
 ン
 ポ
 ジ
 ウ
 ム


◆ 公開授業

学年・グループ 領域・教科等 単 元 ・ 題 材 指 導 者

 

 

 

 
T


さくら学級
(1・2年)
音 楽 わくわく ドレミランド 田 中 文 子
尾 ア 淳 一
すみれ学級
(3・4年)
体 育 にんじゃのがっこう 神 戸 勝 一
和 田 保 彦
あおい学級
(5・6年)
算 数 あおいのもりで あつめよう 小 澤 慎 一
加 藤 鋭 之


1 年 美 術 つくろう どうぶつ村 樅 山 真 司
稲 垣 隆 佳
2 年 音 楽 ぼくらは すてきな音楽家 小 出 泰 司
細 川 圭 子
3 年 保健体育 サーキットコースに チャレンジ 竹 内 康 訓
鈴 木 則 明


Aグループ 国 語 おはなしの国の主人公 川 原 三 佳
峠   尚 良
B・C
グループ
図画工作 注文いっぱい くすのき市場 尾 本 国 博
川原場仁子
Dグループ 保健体育 チームワークでハイスコア 齋 藤 慎 吾
神 野 真 輔

 

 

 

 
U


さくら学級
(1・2年)
タイム学習 みんなであそぼう  さくらこうえん 尾 ア 淳 一
田 中 文 子
すみれ学級
(3・4年)
国 語 たからものを みつけよう 和 田 保 彦
神 戸 勝 一
あおい学級
(5・6年)
図画工作 ぺたぺた ぺったん 加 藤 鋭 之
小 澤 慎 一


Aグループ 国 語 ことばのクイズ なあにかな 稲 垣 隆 佳
樅 山 真 司
Bグループ 職業・家庭 サンドイッチパーティーをひらこう 鈴 木 則 明
竹 内 康 訓
Cグループ 数 学 おかしでかざる ゆめの家 細 川 圭 子
小 出 泰 司


縫製班 作業(縫製) ウォールポケット作り 川原場仁子
窯業班 作業(窯業) アロマポット作り 峠   尚 良
木工班 作業(木工) 多目的小物入れ作り 神 野 真 輔

◆ 研究発表
     豊かな生活につながる子どもの姿を求めて
−この子らしさを活かす授業− 研究主任 柴 田 昌 一

◆ 研究協議(分科会)
小学部
 分科会
司会者 愛知県県民生活部地域安全課主査 三 浦 陽 市
助言者 愛知教育大学准教授(共同研究者) 吉 岡 恒 生
豊田市立大蔵小学校長 天 野 明 典
中学部
 分科会
司会者 刈谷市教育委員会学校教育課指導主事 澤田佳予子
助言者 愛知県教育委員会特別支援教育課指導主事 宇 野 成 佳
豊田市立猿投中学校長 山 田 光 夫
高等部
 分科会
司会者 日進市立相野山小学校教頭 松 原   健
助言者 愛知教育大学准教授(共同研究者) 森 ア 博 志
安城市立篠目中学校長 杉 山 春 記

  

◆ シンポジウム
 『通常学級を支える特別支援教育』             
■ 開催にあたって 
 愛知教育大学附属特別支援学校 
   特別支援教育コーディネーター
       鈴木 かをる(養護教諭)
         
今年度は,特別支援教育元年と言われ,特別支援教育が本格的にスタートしました。日々の指導の中で一人で抱え込み,行き詰まりを感じることはありませんか。特別支援学級や特別支援学校から通常学級への支援事例を聞き,子どもたちへの支援の広がりや深まりをめざして参加者とともに意見交換します。

■ シンポジスト
 愛知県立三好養護学校
    教育支援主任
    特別支援教育コーディネーター
         大 山  卓
「特別支援学校から通常学級への支援」
特別支援学校(養護学校)が行う「学校コンサルテーション」。専門的な視点から,通常学級の子どもや教師を支援します。
 岡崎市立矢作北小学校 
    岡崎市特別支援教育指導員
    特別支援教育コーディネーター
         田島 広嗣
「特別支援学級の教員の通常学級への支援や貢献
「聞くこと」への配慮が必要な子どもたちへの学習補助。適切な情報伝達がなされる環境で,学習への参加を促します。
 愛知教育大学附属養護学校
    システム支援グループ副主任
         増岡 潤一郎  
「支援ツールを活用した通常学級への支援」
個々の子どもに合わせた教材開発。サポートルームに集積された教材や支援ツールの情報を提供して支援します。
■ 司 会    愛知教育大学附属特別支援学校 地域支援グループ主任   木 下 直 人

 

◆ 会場案内 会場案内図はこちら
◆ 会   費 2,200円(当日,参加費として受付にてお支払いください)
◆ 参加申し込み
・申し込み先 愛知教育大学附属特別支援学校 連絡先はこちら
・申し込み締め切り 研究協議会への多数のお申し込みありがとうございました。事前の受付は終了いたしました。研究協議会当日も,当日受付をしております。そちらに直接お越し下さい。
なお,その際,当日の昼食の受付はできません。ご了承下さい。
・申し込み方法 HPからの申し込みはこちら
参加申込書(別紙)を利用して,郵送,ファックス等で
お申し込み下さい。
(注意) HPと郵送など,複数の手段(方法)で申し込みされますと
間違いの元になりますので,重複して申し込みをされないようお願いします。
◆ そ の 他
昼食(弁当)を希望される方は,参加申込書の昼食希望の欄に,○を付けてください。当日,受付にて昼食券(1,000円)を販売いたします。なお,当日の昼食(弁当)希望はお受けできませんので,ご了承ください。
シンポジウムの関連資料は,14:20からのシンポジウム開始前に,体育館入り口にて参加される方を対象に配布いたします。