|
いのち見つめて 地域医療の未来 第6部 医療と向き合う
2007/11/18の紙面より
一部患者が医療浪費
「待ち時間が長い」「順番を越された」は夜間救急で多い苦情例だ。患者の理不尽な要求や返答に窮するクレームは日常茶飯事。「モンスター・ペイシェント(怪物患者)」が医療現場を委縮させている。 鳥取市立病院(鳥取市的場一丁目)の事務局長、安藤嘉美は「救急イコール夜間に開いている外来、と勘違いしている人が多い」と指摘する。入院の必要がある急患を受け入れるのが本来の役目だが、今年四月以降に夜間外来で処置した患者のうち、入院を要したのは一割にも満たない。 意欲喪失で退職患者の不平は枚挙にいとまがない。必要がない検査でも「してくれんかった」。退院日を告げれば家族が「よう面倒を見ん。治ってもないのに退院させる」と理屈をつける。鳥取県立中央病院長、武田倬は「こちらの言い方の問題もある。でも医師やスタッフの判断を頭から疑ってかかる苦情は一気に意欲をそぐ」と困惑する。意欲の喪失を理由に辞める人材は多い。 患者と接する機会が多い看護師の疲弊ぶりは際立つ。「完全看護」だからと、召使い扱いで買い物まで頼む入院患者もいる。ある病院の事務部長は「病人なんだからやってもらって当たり前と思い込んでおられると、言葉のすれ違いも起きる」と慎重な対応に徹する。 セクハラ(性的嫌がらせ)も少なくない。立場の弱い看護学生に対するセクハラはすぐに相談するよう指導しているが、対応に貴重なエネルギーを費やす。 ナースに文句をぶつける場合には医師や事務方も立ち会う。酒に酔ったり、暴力を振るうそぶりをみせる患者に対しては警察に相談することもあるという。一対一では水掛け論になるからだ。 訴訟防衛策出産をめぐる訴訟の増加で医師の産科離れが顕著だ。こうした中、出産時に帝王切開する率が全国で20%を超えた。帝王切開はガイドラインで救命措置に位置づけられていることもあるが、産婦人科医で鳥取市立病院副院長の清水健治は「(帝王切開を)していると訴訟時に病院側が敗訴する率が低いという判例も関係しているのではないか」とこの数字の背景を分析する。ささいなクレームから訴訟に発展することもある。病院側も防衛策を講じるしかない。鳥取市立病院では当直日以外でも当番を決めて全科の医師を待機させている。二人しかいない診療科の医師なら当直を加えると一カ月のうち二十日以上を拘束される。 夜間でも呼び出しが多い外科、脳外科、小児科を新人医師は敬遠する傾向にあり、医師の偏在に拍車を掛けている。一部患者の都合が医療を「浪費」している実態を直視しないといけない。(敬称略) インデックス
第6部 医療と向き合う (29)委縮する現場(11/18) (28)病院と診療所使い分け(11/17) (27)救急外来のコンビニ化(11/16) 第5部 転換期の高齢者医療 (26)認知症(09/24) (25)リハビリ病棟(09/23) (24)療養病床再編(下)(09/22) (23)療養病床再編(上)(09/21) (22)後期高齢者医療制度(09/20) 第4部 生活習慣病を防げ (21)治療現場(07/07) (20)健康教室(07/06) (19)食生活改善推進員(07/05) (18)対策の義務化(07/04) (17)糖尿病予備軍(07/03) 第3部 がん最前線 (16)がんサロン(05/12) (15)緩和ケア(05/11) (14)生活の質(05/10) (13)拠点病院(05/09) (12)がん検診(05/08) 第2部 看護職はいま (11)研修・教育(03/15) (10)専門・認定看護師(03/14) (9)大量採用の波(03/13) (8)身障者とともに(03/11) (7)男性だからこそ(03/10) (6)娘の母、患者の母(03/09) 第1部 医師不足 (5)研修医の県外流出(01/07) (4)病院運営に暗雲(01/06) (3)小児診療の地域偏在(01/05) (2)休止する診療科(01/04) (1)山間部医療支える診療所(01/03) |
トップページ | ローカルニュース | 連載・特集 | コラム | 論壇 | イベント案内 | 日本海クラブ | サイトマップ | ||
当サイトの著作権について
本ページ内に掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。すべての記事・写真の著作権は新日本海新聞社に帰属します。 ネットワーク上の著作権について(日本新聞協会) |