長野県内のニュース

フロント > 県内ニュース一覧 > 記事詳細

裁判員に選ばれる確率4400人に1人 長野地裁が試算

11月18日(日)

 2009年5月までに始まる「裁判員裁判」で、長野地裁が県内の対象事件数を年間約50件と想定、県民が裁判員(補充員を含む)に選ばれる確率をほぼ4400人に1人と試算していることが17日、分かった。

 裁判員裁判は、殺人、強盗致死傷、現住建造物等放火など一定の重大な事件に適用される。年間約50件の想定は、2005年が47件、06年36件など近年の発生状況を加味した。

 裁判員の選任はまず、市町村選挙管理委員会が選挙人名簿登録者からくじで選んで作る名簿に基づき、各地裁が前年の12月ごろに翌年分の「裁判員候補者名簿」を作成。次いで、この名簿から1事件あたり50−百人程度の「裁判員候補者」を選ぶ。

 裁判員候補者を百人とし、対象事件数の50件を掛けると、年間に必要な候補者は5千人。全県の選挙人名簿登録者(9月2日現在177万人余)を175万人とすると、裁判員候補者に選ばれる確率は350人に1人。面接による「選任手続き」を経て、百人の候補者の中から計8人の裁判員か補充員になる確率は4375人に1人となる計算だ。

 70歳以上は裁判員を辞退することができるだめ、地裁は「20歳から69歳までの50年間に、県民が裁判員に選ばれる割合は80−90人に1人」とみている。

 裁判員裁判は県内では長野地裁のほか、中南信を管轄する地裁松本支部でも行われる。