芸能

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

歌舞伎:吉例顔見世大歌舞伎(歌舞伎座) 芝翫の戸無瀬が悲劇をよく表現

 昼は「種蒔三番叟(たねまきさんばそう)」で、梅玉の三番叟と孝太郎の千歳による顔見世の幕開け。

 続いて「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」。師に見限られ、唯一の味方であるはずの妻にまで悪口を投げかけられた又平の二重に深い絶望を前半で吉右衛門が描き出し、後半の喜びを際立たせた。芝雀のおとくは夫を思う妻の風情をよく出した。歌六の将監、吉之丞の北の方に弟子への思いが感じられる。歌昇の雅楽之助、錦之助の修理之助。

 次が「素襖落(すおうおとし)」で、幸四郎の太郎冠者が軽妙。最後が「御所五郎蔵」。仁左衛門の五郎蔵がさっそうとし、両花道を使っての仲之町の出会いが華やかだ。左團次の土右衛門、福助の皐月、孝太郎の逢州、菊五郎の甲屋とそろう。

 夜の最初が福助の袈裟太郎による華やかな「宮島のだんまり」。次が「忠臣蔵九段目(山科閑居)」。芝翫の戸無瀬に、大星家で精いっぱい気を張っているようすがうかがえ、普通の女性が巻き込まれた悲劇であることが、はっきりと分かる。決まりの形も美しい。菊之助の小浪が愛らしく、力弥への思いが伝わる。幸四郎の本蔵に娘の小浪への情がたっぷりとうかがえ、吉右衛門の由良之助が大きな舞台ぶりだ。魁春のお石、染五郎の力弥とそろい、今月一番の見ものだ。

 続いて「土蜘(つちぐも)」。菊五郎の智籌(ちちゅう)実は土蜘の精にすごみがある。富十郎の頼光が立派だ。菊之助の胡蝶、左團次の保昌とそろい、仁左衛門、梅玉の番卒がごちそうだ。

 最後が「三人吉三」。孝太郎のお嬢、染五郎のお坊、松緑の和尚。孝太郎のセリフが光る。25日まで。【小玉祥子】

毎日新聞 2007年11月15日 東京夕刊

芸能 アーカイブ一覧

エンターテインメントトップ

ニュースセレクトトップ

ライフスタイルトップ

 

おすすめ情報