東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 経済 > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【経済】

診断書を電子化へ 生保協、不払い対策で導入

2007年11月17日 朝刊

 生命保険協会は十六日、日本医師会と、保険金を支払う際に利用する診断書を電子化することで合意したと発表した。手書きの診断書は、記載漏れがあったり保険会社が誤読したりして保険金の不払いにつながっていたため、生保協が医師会に導入を求めていた。

 生保系のシステム会社などがパソコンで診断書をつくるためのソフトを開発し、生保協が様式をチェックして認定。医師会を通じて病院に配布する。二年後に千の病院での導入を目指す。医療機関側の導入コストは病床百前後の病院で百四十万円程度。生保協は一部を補助する方針。日本損害保険協会にも呼び掛け、損保各社の参加も促す。

 診断書は、保険会社が死亡保障や医療保険などの契約者に支払う保険金を計算するための資料で、医師が病名や治療内容などを記載。これまでは医師の手書きで記載漏れがあったり、独自の記号で書かれるなどしていたため、不払いにつながったケースがあった。

 

この記事を印刷する