脳梗塞、骨髄幹細胞で治療 国立の施設が臨床試験へ2007年11月15日 骨髄中の幹細胞を注射して脳の血管を再生させ、組織の再生を促すことで脳梗塞(こうそく)による後遺症の治療を目指す臨床試験を、大阪府吹田市の国立循環器病センターが年内にも始める。重い後遺症が残る重症患者を対象とし、治療効果の検証を目指す幹細胞治療は国内初となる。すでに国の承認を得ており、センター内の最終調整を進めている。
同センターの成冨博章部長(脳内科)を統括責任者とする臨床試験は、心臓にできた血栓が血流で移動して脳の血管を詰まらせる、心原性脳梗塞の重症患者を対象とする。長嶋茂雄・元巨人監督も発症した病気だ。 20〜75歳で、入院から7日の間に改善がほとんど見られない患者12人に対し、本人か家族の同意を得て実施する。 発症後7〜10日の間に腰の骨から骨髄を採取。その日のうちに、骨髄単核球細胞と言われる幹細胞を分離して注射する。1カ月後に、臨床試験を直接担当しない部署が安全性や効果を評価する。 骨髄採取を発症後7〜10日としたのは、マウスの実験や人間の研究で、この時期に神経幹細胞が損傷部位に集まるとわかったため。こうした幹細胞は血管がないと死んでしまう。骨髄単核球細胞には血管再生を促す働きがあるので、それによって神経幹細胞がうまく定着すれば、症状の改善が見込めるという。 同センター研究所の田口明彦・脳循環研究室長は「脳出血が一番こわい副作用だが、骨髄に元々ある細胞を使うだけに安全性は高い」と話す。 幹細胞を使った臨床試験に関しては、安全性チェックに関する国の指針が策定され、昨年9月に施行された。今回の計画は、指針に基づき、国の審査委員会を経て認められた大阪大学など最初の4例のうちの1例だ。 この記事の関連情報健康
|
ここから広告です 広告終わり 健康・企画特集病院検索症状チェック一覧企画特集
BOOK
メディカル朝日どらく
朝日新聞社から |