宮崎謙介⇒加藤謙介 がドリコムの活動の中で感じたことなどをお伝えします。

ビジネスブログランキング
プロフィール

月別アーカイブ
お友達とか
最新記事
内容のカテゴリー
最新トラックバック
トップ (04/18)
トップ (04/18)
トップ (04/18)

RSS 1.0
QRコード
携帯向けトップページ


ドリコムブログにログイン
無料ブログ作成なら
ドリコムブログ
無料ブログ作成ならドリコムブログ

採用責任の重さ [2007年10月19日(金)]

採用をすることとは何か。

一般的には会社の従業員を雇い、売上を伸ばしたり
会社内の制度を整えたりすることを目的にしているわけだ。

一方で被雇用者の視点でいうと、自分の大切な人生を
投資するという大きな決断を下して入社を決意する。
そうとうな思いを持っているわけだ。


実は個人的にこの企業側と個人との間に温度差がある気がしている。
つまり、企業側の意識が低い、ということだ。面接にくる人、
入社してくる人の思いを十分に受け止められていないのではないか。



採用責任は非常に大きい。



こういう考え方もある。
採用をするときに、最終的には個人が選択をするので
たとえ入社後に何かその個人にとって不都合なことがあっても
採用する側には責任はない、と。
証券マンがオススメ株をお客さんに買わせた後に
大暴落しても「それはお客さんが選択したことだから」
というような考え方なのかもしれない。

お金を投資してもらうことと、人生を投資してもらうことの
重みは全く違うと私は思う。
(もちろん、死ぬ覚悟でお金を投資することもあるかもしれないが。)



だからその企業の採用に携わる人事は
「採用した人材の人生にとことん責任をもつ」
覚悟を持つべきだ。会社から言われているから、
ミッションだから、と自分の気持ちがない中で
割り切って採用活動をしているというレベルでは
採用には携わるべきではないのかもしれない。
それくらいの重さがある。


そんなこと言われてもなかなかできない、というのが
本音のところだとは思うが、だとしたら採用担当を辞退する方がいい。
会社の最高責任者の経営者と同じくらいの思いを持って
応募者に向き合うことができることが、何よりも重要だと私は思う。


世の中の人事がそうなってくれたら、きっと凄くよくなる。

就活ブログコミュニティasublo.jp/

アスブロは明日を企てる就活生を応援するコミュニティサイトです。

ブログで求人広告jobboard.drecom.jp/

ブログに求人広告を載せてお金をもらおう!ドリコムジョブボード

ドリコムの社内ブログoffice.drecom.co.jp/

Web2.0を社内導入。300社の実績。月額1人420円。無料試用

ドリコム Recommend Links powered by Overture

元上司の結婚式 [2007年10月14日(日)]

株式会社ドリコムに入社したのは2005年の3月でした。
そのときは本当にエンジニアしかいない状況で
営業部もないようなときでした。

そこへ執行役員の吉田さんが参画され営業部を立ち上げることになり、
私はその吉田さんの下に営業社員の第一号として入社をすることに
なりました。

3ヶ月間は吉田さんの下でマンツーマンでみっちりと
色々と教えて頂きました。辛いこともたくさんありましたが
今となって振り返ると得るものも非常に多かったと感じています。


その吉田さんが本日ご結婚されました。
二次会から参加をさせて頂きましたが
新郎新婦の周りにはずっとすごい人だかりでした!


image075.jpg



そして、吉田さんはこれから独立をされるとのことで
今後のご活躍が楽しみです!
プライベートも仕事もかなり充実されることだと思います。



吉田さん、本当におめでとうございます!!



組織は生き物 [2007年09月24日(月)]

最近ブログもすっかり更新しておらず、申し訳ございませんでした。

どうもブログの会社にいるのにドリコムの社員は
更新をあまりしないのが残念です。反省。


さて、近況のご報告です。


色々と色々に色々なことがありまして。
また近日中にリリースをしたいと思いますw




ふざけた内容で大変恐縮ですが、
どうぞご容赦くださいませ。



一言で最近の心境諸々を表すと、
「人間の気持ち」を中心に物事を考えることの重要性ですかね。
特に企業というのは「生き物」であることを日々実感します。

何かの本に、「よく若手経営コンサルタントなどが陥りがちなのが
会社をモノとして捕らえること」という風に書いてあったのですが、
まさにその通りです。モノだと認識して組織を動かそうとすると
必ずひずみや無理が生じます。

組織の気持ちを計算するのではなく、組織の気持ちを感じとること
何よりも最重要なのだなぁとしみじみと思っている今日この頃です。




内定者がブログ? [2007年08月27日(月)]

ドリコムには次世代の社内情報共有ツールの

「ドリコムブログオフィス」という製品があります。


それをドリコムインターン組がプロモーションをしていますw

ということで、
ご覧下さい。頑張ってます。

このツールがどんなものか、どれだけ画期的なのか!
よーくよくわかると思います。



コチラ



【予告】学生向け・新しいイベントの企画 [2007年08月23日(木)]

を考えています。

実は企画は完成しています。
これまでのビジコン系の中身を変えてみました。




「ビジコンっていうけど、そんなビジネスプランを
 考えることはやっぱり敷居が高いよな・・・。
 でもビジネスには興味あるしな・・・。複雑。」




img20070823.jpg






そう思っているアナタ。
そんなアナタのために考えています。


ビジネスプランの立案ほど敷居が高くないけど
ビジネスを体感できる企画を。




ということで告知でした。


9月中には公開しますよ。



お楽しみに。




キャリアコンサルタント.jp [2007年08月22日(水)]

キャリアコンサルタント.jp
というサイトがあります。


プロのコンサルタントがあなたの相談に答えてくれる!
キャリアアップの秘訣や、転職の相談をみんなで教えあう
キャリアコンサルティングポータル。



キープレイヤーズの高野さんのご紹介で、

本日より私も仲間入りさせていただくことになりました。


ココの一番下です。


これから僭越ながら頑張ってコメントをさせて頂きたいと思います。



転職にお困りの方、仕事にお悩みの方は是非こちらで
お悩みを相談されては如何でしょうか?
目から鱗のアドバイスをして頂けるはずです!


CNETに記事:次世代ビジネスリーダー育成インターン [2007年08月21日(火)]

京大とドリコム、合宿勉強会付ビジコン開催--1000人超の学生が参加
↑↑↑クリック↑↑↑

という記事でCNETさんに取り上げていただきました。
ありがとうございます!






img20070821.jpg

【完結編】次世代ビジネスリーダー育成インターン [2007年08月20日(月)]

長々と次世代ビジネスリーダー育成インターンについては
書いてきました。

今回で完結です。


今回は決勝戦についてです。



3泊4日の中で

「新規事業立案」
「事業戦略立案」
「ファイナンス」

の3つの講義を受けた後に各チームで
ビジネスプランを作成し、そのプランで
予選を戦います。


A,B,Cの3つのブロックに別れて
その中から2チームずつが決勝に進出します。
つまり、合計6チームが決勝で戦うわけです。


ということで、決勝進出チームの皆様。↓

kesshou.jpg






そして、1チームずつ審査員と観客の前でプレゼンテーションをします。



img20070820.jpg





観客も真剣にプランを見入っています。


shugou2.jpg






審査員の方々も。
そしてプレゼン後には鋭い指摘が浴びせられます。


img20070820_1.jpg





全チームのプレゼンが終わったところで
審査員が審査のために退場。





会場は緊張と共に休憩。





そして、発表。



まずは個人賞。


この3日間の中で、次世代ビジネスリーダーの
素質があると評価された個人に与えられる賞です。


審査に審査を重ねた結果、なんと2人に賞が与えられました。



・飯田悠司さん(東京大学3年生) 写真:右
・城口洋平さん(東京大学2年生) 写真:マイク


kojinshou.jpg





そして、VBL賞の発表。
(つまりは準優勝です)

VBL賞とは今回主催の京大VBLの
VBL(Venture Business Laboratory)の賞です。
(つまりは名誉な賞だということです)


VBL賞を受賞したのは
「チーム脳みそ」
それぞれがバラバラに個人でエントリーをしてきたチームです。
初めて出会ったもの同士で頑張りました。
(マイクを持っている男性が医学部で、好きな臓器が脳だからそんなチーム名なんだそうで)

vbl.jpg





そして、いよいよ最優秀賞です。

1096エントリーの中から101名に選ばれ
3泊4日の合宿を経て見事、頂点に立ったチームは
















チーム「NOT FOUND」
京大の2回生、4回生のチーム。


yuushouno_1.jpg

喜びの瞬間







コメントしている瞬間も淡々と見えますが凄く嬉しそうでした。

「宇宙+記念日」のビジネスプランでした。



saiyuushu.jpg





彼らにはこれからスタンフォード大学への研修に向けて
色々と準備をしてもらいます。






皆様、本当におめでとうございます!!









ということで最後に観客の皆様も入れて
(ドリコムのビジコンでは)恒例の記念写真。



img20070820_2.jpg






この3泊4日は本当に多くの皆様のお力によって運営されました。
この場をもって改めて感謝申し上げます。

また来年以降も、恐らく本企画は実施されると思いますので
学生の皆様は是非、ご参加下さい。
企業の皆様は次世代のリーダーを育成すべくご協力を賜りたく存じます。





以上を以って、私からの
次世代ビジネスリーダー育成インターンの事後報告とさせて頂きます。


誠にありがとうございました。








【参加学生+懇親会編】次世代ビジネスリーダー育成インターン [2007年08月18日(土)]

次世代ビジネスリーダー育成インターンの事後報告・第3弾。

「参加学生+懇親会編」です。

今回の参加者には以下のような特徴がありました。

【学年】
大学1〜4年生、大学院。MBAも。
※海外に留学中の学生もいました。

【専攻】
バラバラ。エネルギー、都市開発、認知情報学、法律、工業化学、心理学、
薬学、医学など実に幅広かった。
「経営学専攻してました!」という学生はむしろレア。
優勝チームも、教育学部・理学部・工学部のトリオ。
勉強会の課題のプランも専攻に特化したプランが目立ちました。


【猛者】
・有名学生団体の幹事長
・学生起業をしている
・どこかのビジコンの優勝者
・TVチャンピオン
など、猛者が集まっていました。



ということで、彼らを紹介する写真をアップします。
彼らが楽しく交流している懇親会の姿も含めて。




img20070818_1.jpg

↑唯一の自称・東北チーム(筑波大学)


img20070818_3.jpg

↑京大のメンバー。イケメンの長谷川くんを中心に別々の友人を集めたら
 その二人が(大崎、岡田)が高校の同級生だったという運命的チーム。



img20070818_4.jpg

↑プレゼン中のトラブル時にはお世話になりました。



img20070818_2.jpg

↑森くん(唯一、個人のアップ写真があった関係で。)



img20070818_5.jpg

↑医学部・医学部・茶道部。




img20070818_6.jpg

↑KING代表の稲着くん。見た目と実態の乖離に驚愕。





20070814_203078.jpg

↑チームなでしこ。なでしこさんのブログから写真をもらってきました。



nomikai1.jpg

↑悪い男・平野に妙なお酒をたくさん飲まされました。
 楽しい懇親会。



nomkai2.jpg

↑この倍以上の人数で飲んでます。@3日目の夜。



もっと写真を載せたいのですが、
9件までという制限がかかっています。
(ちっ)
なので、この辺で。



参加者で自分の写真を載せて欲しい!
という人はコメントください。




ということで次は第4弾ですね。
お楽しみに。















【協賛企業編】次世代ビジネスリーダー育成インターン [2007年08月16日(木)]

次世代ビジネスリーダー育成インターンにつきまして事後報告の第二弾。

今回は協賛企業編です。

これまで、ドリコムでは我々単体で運営をしておりました。
しかし今回は、我々の「学生に対して新しいきっかけを与えたい」
という想いに深く共感して頂いた多くの企業の
ご協力を得て運営をさせて頂きました。

・インテル株式会社
・大和証券SMBC株式会社
・株式会社ワークスアプリケーションズ
・株式会社DeNA
・株式会社リンクアンドモチベーション
・株式会社mixi

ご協賛いただきました企業は上記の6社です。
ご協賛頂きまして誠にありがとうございました。





そして、当日の運営にも協賛企業の社員の皆様には大変お世話になりました。

・大和証券SMBC株式会社
・株式会社ワークスアプリケーションズ

の2社には当日の運営にはかなり密着してお付き合い頂きました。


今回のグループワークではその道のプロである社員の
方々にお越し頂き、その中でメンターとしてアドバイスをして
頂いておりました。

どのようにビジネスを考案していくのか。
どのようにプランを立てていく必要があるのか。

壁にぶちあたった学生に対し、懇切丁寧にアドバイスを
してくださいました。

img20070816.jpg

※気さくに学生と接するメンターの皆さん



そして、グループワークで出来上がったプランのプレゼンを
聞いていただき、フィードバックをして頂きました。


img20070816_1.jpg

※厳しい眼差しの大和証券SMBCのお二人





img20070816_2.jpg

※アツくフィードバックをするワークスアプリケーションズのお二人






それから、企業紹介タイムが2日目にありました。



■大和証券SMBC株式会社
kyubun.jpg

最前線でご活躍されている方からのお話。
金融に興味がある学生からのご質問が挙がりました。



■株式会社ワークスアプリケーションズ
oogaki.jpg

スーパーキャリアを積んでこられた人事の方からのお話。
株式会社ワークスアプリケーションズの事業や理念が
十二分に伝わってきました。






また、3日目の懇親会にはmixiの社長室長さんと、イケメン人事のお二人が
お越し頂き、ざっくばらんにお話をして頂きました。

決勝の審査員には株式会社リンクアンドモチベーションの
事業部長にご参加頂きました。




本当に皆様のお力のお陰で参加者の満足度も
非常に高かったようです。

改めて心より感謝を申し上げます。






以上、協賛企業編でした。



今回は少々お堅い内容でしたので、次回は柔らかくしたいと思います。
次回は何編でしょうか。
お楽しみに。












| 次へ