nikkei BPnet :: 日経BPのビジネス情報ポータル nikkei TRENDYnet :: トレンドウォッチ ポータル NBonline(日経ビジネスオンライン) :: ビジネスリーダーの羅針盤 PConline(日経パソコン オンライン) :: 仕事に役立つパソコン総合情報 ITpro :: ITプロフェッショナルのための専門情報 Tech-On! :: 技術者を応援する総合情報サイト 日経メディカル オンライン :: 臨床医のための情報サイト KEN-Platz(ケンプラッツ) :: 建設・不動産の総合情報サイト SAFETY JAPAN :: 安全な生活・セキュリティの総合サイト 経営とIT新潮流&EnterprisePlatform :: イノベータのための深掘り情報 BPtv :: 日経BPの動画ポータルサイト 日経キャリアNET :: 質の高い転職・求人情報
ITpro SkillUP



ITpro TOP ITpro SkillUP 必修講座100 ビジネスSkillUP 技術SkillUP IT関連資格 eラーニング キャリア ヘルスケア 新技術誕生物語
 


ヘルスケア

記者のつぶやきITPro
ITproB はてなAB お気に入りへ 印刷 ヘルプ

はてなアンテナ はてなブックマーク

調査のコメントで浮き彫りになった「こころの病」の実態

- 記事一覧へ

<< 
1 2 3 4 5


望まれる社外の専門家のサポート

 ただし,社外の専門家によるサポートは役に立っているようだ。自社内ではなく,社外の専門家との契約を望む声も多かった。

■会社でメンタルヘルスケアの企業と契約している。実際に利用したことは一度だけだが,そこでのアドバイスが非常に参考になった。また,もしもの際にはもう一度相談に行けば解決できるのではと思える安心感がある。(37歳,ベンダー)

■直接会社ではないところを窓口として,相談できるところがあるとよい。そして,必要に応じてそこから会社に連絡をして対応策を進めてもらえるとよい。会社の同僚で,部署移動の結果,こころの病になってしまった人が,そういった機関を窓口として相談し,会社との交渉もしてもらった結果移動前の部署に戻すことによって,こころの病を改善できた。(46歳,マーケティング/営業,ユーザー企業)

■企業は対外的にメンタルヘルスのための部門を作っているが,利用されていないのが実情だと思います。自社のエンジニアを守るためには,社外の専門家のサポートを会社の体制としてとってもらいたいものです。(27歳,インストラクタ,ベンダー)

 そのほか,会社のサポート体制に関しては,以下のような意見があった。

■部署内やプロジェクト・チームの近くにカウンセラーがいないため,うつ病などの発見が遅れるとともに,本人がつらい状況にあるときに相談しづらい。強いストレスがかかっているプロジェクト・チームの近くにはカウンセラーなどのプロがいるべき。(31歳,プロジェクト・マネジャー,ベンダー)

■診断が降りたら積極的に労災と認定し,補償+αをするような仕組みを義務付けるべき。(35歳,SE,ベンダー)

■こころの病になる前に気づける仕組みがない。週報を毎週記入し,MGがチェックする体制になってはいるが,そこに業務改善や現状を書いても何もリアクションが返ってこない。事前に対処をするためには,組織をもっと細分化し,メンバーそれぞれがお互いの状況を気づけるようなコミュニケーションの仕組みが必要ではないかと思う。(27歳,SE,ベンダー)

結局,自衛するしかない

 いつ終わるともしれぬ過重労働。会社のサポート体制には完全には頼れない。となれば,やはり「自分の身は自分で守る」しかない。

■こころの病に関しては他人は当てにできないし,ならないと思います。他を当てにするより,自分で予防を心がけたり,なったらなったで速やかに医師に相談するべきだと考えます。真っ当な会社なら,診断書があれば休職することもできるでしょう。自分の身は自分で守るしかありません。(30歳代,プログラマ,ベンダー)

■数週間前に全く感情(表情)が出ない状態になり,仕事にもろくに取り組めない事態に陥りました。精神科と診療内科を受診して,ともに「初期のうつ症状」との診断でした。現在は抗うつ薬などを服用しつつ,通常の勤務が可能になっていますが,作業量(成果・進捗)は以前より落ちています。体調の波もあるため,周囲の関係者には事情を伝えて,自身の状態に合わせて作業しています。期限などの条件はあれど,「無理はしない」ことに決めてしまいました。それで会社からの評価が下がっても仕方ありません。解雇にならない限り,できる範囲のことを確実に進めて収入を確保する方針です。現在の職場ではこころの病への考慮は感じられません。とりあえずは自衛するつもりです。(40歳,プログラマ,ベンダー)

■早期治療は,早く治すために必要。私は残業が多いプロジェクトでは,頭を刺激した状態で,夜,家に帰っても眠れないことが多いです。会社としては休ませるわけにはいかないと・・・。でも,自己判断で休む勇気が必要と思います。(30歳代,プログラマ,ベンダー)

■まじめな人ほど危険です。できる人ほど,まじめな人ほど,「仕事は適当にやる」ということを心にとどめておかねばなりません。(28歳,マーケティング/営業,ベンダー)

 いかがだっただろうか。長文になってしまったが,ここで紹介した意見が,少しでもこころの病の予防に役立てば幸いだ。なお,10月31日にITproでは,メンタルヘルスや体の健康の専門サイト,「ITpro SkillUP ヘルスケア」を立ち上げた。こちらにも,こころの病の予防に役立つ情報が満載なので,ぜひご覧いただきたい。


<< 
1 2 3 4 5
   記事一覧へ>>   


(平田 昌信=ITpro  [2007/11/15]




Part1 うつ病の兆候を見つける (2007/10/30)
Part2 現場への復帰を手助けする (2007/11/07)
3割弱が「こころの病と診断されたことがある」 (2007/10/11)
第2回 悩みを理解してくれる「聞き手」を持つ (2007/04/02)
【初級】うつ病に負けない メンタルヘルスの必須知識を身に付けよう(1) (2006/05/18)
【初級】うつ病に負けない メンタルヘルスの必須知識を身に付けよう(2) (2006/05/25)
【初級】うつ病に負けない メンタルヘルスの必須知識を身に付けよう(3) (2006/06/01)
【初級】部下の「心の病」への正しい対処法 第1回 (2006/06/08)
【初級】部下の「心の病」への正しい対処法 最終回 (2006/06/29)

ITproB 会員登録
コメントを書く お気に入りへ
コメントを読む 印刷
はてなAB ヘルプ
はてなアンテナ はてなブックマーク


ページトップ

ITproからのお知らせ











SkillUPおすすめ講座


●
奥井規晶の悩むなら聞け!
バブル世代の上司たちの「人を使い育てる能力」に大きな疑問を感じています。

●
新連載!実践!チームビルディング
第1回 チームビルディングとは?

●
先達の業界に学ぶプロジェクトマネジメント
第3回 プロジェクトの進め方を「プロジェクト遂行手順書」に明記する

●
こんなITエンジニアはいらない!
Vol.31 競合他社を敵視して協力を得られず テストを実施不能に

●
開米のドキュメント図解術駆け込み寺
第3回 【図解術】階層構造,分かってますか?

●
開発現場のメンタルヘルス〜事例から考える傾向と対策〜
Part3 メンタルに強い現場を作る

●
岩脇一喜のSE事件簿
第12回 トラブルシューターに必携 腕利きの“七つ道具”とは?

●
プロジェクトマネジメントの理論と実践
第9回 テスト計画−−品質管理方針を基にプロジェクト全体のテスト計画を作成する

●
矢沢久雄の情報工学“再”入門
第10回 OSI基本参照モデル――7階層による道案内で,データを迷わせない

●
コミュニケーション・スキル講座:聴く力と話す力を磨く!
第6回 よりポジティブな言い方を意識してみよう

ITエンジニア必修講座100


●
クラスタリングの仕組み
Part5 運用を変えるポリシーベース自動化

●
クラスタリングの仕組み
Part4 ディザスタリカバリ

ビジネスSkillUP講座


●
先達の業界に学ぶプロジェクトマネジメント
第3回 プロジェクトの進め方を「プロジェクト遂行手順書」に明記する

●
リーダー/マネジャー必見 実践!チームビルディング
第1回 チームビルディングとは?

技術SkillUP講座


●
図解で学ぶネットワークの基礎:HTTP編
Lesson4:HTTPのやりとりを仲介するプロキシを使った流れを知ろう

●
管理者必見! ネットワーク・コマンド集
seceditコマンドでローカル・セキュリティ・ポリシーを構成する

ヘルスケア


●
記者のつぶやき
調査のコメントで浮き彫りになった「こころの病」の実態

●
開発現場のメンタルヘルス〜事例から考える傾向と対策〜
Part3 メンタルに強い現場を作る

資格試験対策講座


●
シスコ資格:CCNPへの道(BSCI編)
IPv6編 IPv6とIPv4の相互運用

●
「失敗」から学ぶ合格の秘訣 IT資格不合格体験記
第10回 テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験

一歩上を目指す!キャリアUP


●
こんなITエンジニアはいらない!
Vol.31 競合他社を敵視して協力を得られず テストを実施不能に

●
奥井規晶の悩むなら聞け!
バブル世代の上司たちの「人を使い育てる能力」に大きな疑問を感じています。



日経SYSTEMS 最新号の読みどころ
編集長から (2007年11月号)
 今月も日経SYSTEMSはITエンジニア必読の記事が満載です。まず特集1は「意図が伝わる設計書の作り方」。以前より読み手が増えているなかで,誤解を生まない設計書をいかに作ればよいか。たくさんのサンプルとともに示します。特集2は「技術者がマネージャになるとき」です。初めてマネージャを任されたとき,誰しも苦労するもの。失敗と成功の事例に学びましょう。このほか,バックアップ・メディアの破壊実験,知っているようで実は知らないファイアウォールの仕組みなど,ぜひご覧になってください!
日経SYSTEMS 最新号
特集
特集1
  「意図が伝わる設計書の作り方」
  読みどころを読む [記事の一部 PDF]
特集2
  「マネージャになるとき」
  読みどころを読む [記事の一部 PDF]

日経SYSTEMS 最新号
SOAきほんのき
  「SOAとオブジェクト指向の違い」
図解でもっと磨くプロマネ技術
  「要望や問題の管理が甘い」
コミュニケーション・スキル再入門
  「チームのモチベーションを高める」
  ほか3講座

詳細は日経SYSTEMSサイトへ

辞書の種類を選択


ITpro ITのニュース・時事解説 ITpro Data サービス・製品総覧 ITpro Watcher 識者が語るIT 会員限定サービス


ITproについて会員登録・メールマガジン購読ITproプレミアム(有料サービス)MyITproについてITpro Researchについて
ITproへのお問い合わせ・ご意見日経BP書店日経BPケータイメニュー広告について
著作権リンクについて|個人情報保護方針/ネットにおける情報収集についてサイトマップ
プライバシーマーク

日経BP社Copyright (C) 1995-2007 Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved.
このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。著作権は日経BP社,またはその情報提供者に帰属します。
掲載している情報は,記事執筆時点のものです。