サンタクロースはたしかにいる

 今から百年前の1897年9月21日、ひとりの少女が「ニューヨーク・サン」という新聞社に手紙を書いています。
「ニューヨーク・サン」の副編集委員、フランシス・チャーチは、この少女の手紙に最大の誠意と真実で答えました。
「サンタクロースはたしかにいる」と。

 お寄せいただきましたお手紙に対するご返事を次のように広くご紹介いたしますことをうれしく存じます。
また、手紙を書かれた心熱き少女を、わが『サン』紙の執筆陣に迎えましたことを喜びとするものであります。 

こんにちは。 

 私は8さいです。サンタクロースなんかいないって言うともだちがいます。サンしんぶんに書いてあること
ならほんとうだとパパはいつも言っています。ほんとうのことを教えてください。サンタクロースはいるのですか。 

バージニア・オハンロン
西95番通り115 

 バージニア、君の友達はまちがってるよ。その子たちはなんでも疑ってかかろうとする懐疑主義に毒さ
れているのだ。そんな人は自分の目で見ないと信じないのだね。自分の小さな頭で理解できないもの
はみんな存在しないものだと考えているのだよ。人の精神というものはね、バージニア、おとなでも、子
どもでも小さいものなのだ。この広大な宇宙では人間というものは、その知力にかけてはただの虫、あ
りみたいなものなのだよ。人間をとりまく無限の世界と比べてごらん。あらゆる真実と知識を意のままに
把握することのできる神の知力と比べてごらん。

 そうだよ、バージニア、サンタクロースはいるのだよ。愛、思いやり、ひたむきな心というものがあるよ
うに、サンタクロースもいるのだ。こういった心をもっている人はたくさんいて、君の人生に無上の美と喜び
をもたらしてくれるじゃないか。サンタクロースのいない世の中なんて、そんなのはさびしいじゃないか。
バージニアみたいな子がいなければこの世の中がさびしくなるのと同じことだよ。子どもらしい心、詩、
ロマンスがあるからこそ、この世のつらいこともがまんできる。手でふれたり、目で見る以外に喜びという
ものがなくなってしまうじゃないか。子供の時代があるおかげでこの世に満ちている永遠の光が消えて
しまうよ。

 サンタクロースを信じないって! 妖精も信じないのかな。パパに頼んで人を雇ってもらい、クリスマスの
イブ、あちこちの煙突を見張ってもらったとしよう。サンタクロースが煙突を降りてくるのを見なかったとし
ても、それがどんな証明になるだろう。だれにもサンタクロースは見えないんだ。でもそれでサンタクロース
がいないって証拠にはならない。この世で一番ほんとうのものというのは、子供にもおとなにも目には見
えないものなのだよ。妖精が草の上で踊っているのを見たことがあるかい。もちろん、ないさ。でもそれ
が妖精はいないという証拠にはならない。この世の中にあるもので、目に見えないすばらしいものをす
べて頭に描いたり、想像したりするということはだれにもできないことなのだよ。

 あかちゃんのがらがらをこわせば、どうして中から音がでるのか調べてみることはできる。でも、目に見
えない世界をおおっているベールがあって、これは世の中の一番の力持ちのそのまた一番の力持ちが
みんなで力をあわせても引き裂くことはできないのだよ。このカーテンを開けて天上の美とその向こうに
ある栄光を目にすることができるのは、信じる心、想像、詩、愛、ロマンスだけなのだ。これらは現実
に存在するものだろうか。バージニア、いいかね、これらほど、ほんもので変わらぬものはこの世にない
のだよ。

 サンタクロースがいないって! とんでもない。サンタクロースは永遠に生きているのだよ。バージニア、
これから千年後、いや、一万年の十倍たったときでも、サンタクロースは子供たちの心によろこびをも
たらし続けてくれるのだよ。 
          



 



icon